JPH01128781A - 生菌数測定方法 - Google Patents
生菌数測定方法Info
- Publication number
- JPH01128781A JPH01128781A JP62288686A JP28868687A JPH01128781A JP H01128781 A JPH01128781 A JP H01128781A JP 62288686 A JP62288686 A JP 62288686A JP 28868687 A JP28868687 A JP 28868687A JP H01128781 A JPH01128781 A JP H01128781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescence
- microorganisms
- excitation light
- measurement
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 72
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 42
- 239000006152 selective media Substances 0.000 claims description 30
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 28
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 20
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 20
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 241000894007 species Species 0.000 claims description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 2
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 12
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- RPABDKTXMKOGKI-OYTUFZPASA-N 6-methyl-n-[2-[(2s,5s,8s,11s,14s,17s,20s,23s)-8,11,14,20-tetrakis(2-aminoethyl)-5-[(1r)-1-hydroxyethyl]-17,23-bis(2-methylpropyl)-3,6,9,12,15,18,21,24-octaoxo-1,4,7,10,13,16,19,22-octazacyclotetracos-2-yl]ethyl]octanamide Chemical compound CCC(C)CCCCC(=O)NCC[C@@H]1NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCN)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCN)NC(=O)[C@H](CCN)NC(=O)[C@H](CCN)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC1=O RPABDKTXMKOGKI-OYTUFZPASA-N 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 108010078777 Colistin Proteins 0.000 description 3
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 108010009004 proteose-peptone Proteins 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 2
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 2
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 2
- 229960003964 deoxycholic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 229930027945 nicotinamide-adenine dinucleotide Natural products 0.000 description 2
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- FHHPUSMSKHSNKW-SMOYURAASA-M sodium deoxycholate Chemical compound [Na+].C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC([O-])=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 FHHPUSMSKHSNKW-SMOYURAASA-M 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- YWYZEGXAUVWDED-UHFFFAOYSA-N triammonium citrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O YWYZEGXAUVWDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 2
- WOLQREOUPKZMEX-BZSNNMDCSA-N (2s)-2-[[(4s)-4-[[(4s)-4-[[4-[(2-amino-4-oxo-1h-pteridin-6-yl)methylamino]benzoyl]amino]-4-carboxybutanoyl]amino]-4-carboxybutanoyl]amino]pentanedioic acid Chemical compound C=1N=C2NC(N)=NC(=O)C2=NC=1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(=O)N[C@@H](CCC(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 WOLQREOUPKZMEX-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 229930183010 Amphotericin Natural products 0.000 description 1
- QGGFZZLFKABGNL-UHFFFAOYSA-N Amphotericin A Natural products OC1C(N)C(O)C(C)OC1OC1C=CC=CC=CC=CCCC=CC=CC(C)C(O)C(C)C(C)OC(=O)CC(O)CC(O)CCC(O)C(O)CC(O)CC(O)(CC(O)C2C(O)=O)OC2C1 QGGFZZLFKABGNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000186000 Bifidobacterium Species 0.000 description 1
- 241000589876 Campylobacter Species 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 1
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 1
- 239000004201 L-cysteine Substances 0.000 description 1
- 235000013878 L-cysteine Nutrition 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010093965 Polymyxin B Proteins 0.000 description 1
- MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N Raffinose Natural products O(C[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O[C@@]2(CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O1)[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- NGFMICBWJRZIBI-JZRPKSSGSA-N Salicin Natural products O([C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O1)c1c(CO)cccc1 NGFMICBWJRZIBI-JZRPKSSGSA-N 0.000 description 1
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N UNPD196149 Natural products OC1C(O)C(CO)OC1(CO)OC1C(O)C(O)C(O)C(COC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010059993 Vancomycin Proteins 0.000 description 1
- XJLXINKUBYWONI-DQQFMEOOSA-N [[(2r,3r,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-3-hydroxy-4-phosphonooxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [(2s,3r,4s,5s)-5-(3-carbamoylpyridin-1-ium-1-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methyl phosphate Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 XJLXINKUBYWONI-DQQFMEOOSA-N 0.000 description 1
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- NGFMICBWJRZIBI-UHFFFAOYSA-N alpha-salicin Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1=CC=CC=C1CO NGFMICBWJRZIBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940009444 amphotericin Drugs 0.000 description 1
- APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N amphotericin B Chemical compound O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003833 bile salt Substances 0.000 description 1
- 229940093761 bile salts Drugs 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000003255 drug test Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 229940040511 liver extract Drugs 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012009 microbiological test Methods 0.000 description 1
- BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N nicotinamide-adenine dinucleotide Chemical compound C1=CCC(C(=O)N)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)O)O1 BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000024 polymyxin B Polymers 0.000 description 1
- 229960005266 polymyxin b Drugs 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K potassium phosphate Substances [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 1
- MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N raffinose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N 0.000 description 1
- NGFMICBWJRZIBI-UJPOAAIJSA-N salicin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC=CC=C1CO NGFMICBWJRZIBI-UJPOAAIJSA-N 0.000 description 1
- 229940120668 salicin Drugs 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- JXKPEJDQGNYQSM-UHFFFAOYSA-M sodium propionate Chemical compound [Na+].CCC([O-])=O JXKPEJDQGNYQSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004324 sodium propionate Substances 0.000 description 1
- 229960003212 sodium propionate Drugs 0.000 description 1
- 235000010334 sodium propionate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000004879 turbidimetry Methods 0.000 description 1
- 208000019206 urinary tract infection Diseases 0.000 description 1
- 229960003165 vancomycin Drugs 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N vancomycin Natural products O1C(C(=C2)Cl)=CC=C2C(O)C(C(NC(C2=CC(O)=CC(O)=C2C=2C(O)=CC=C3C=2)C(O)=O)=O)NC(=O)C3NC(=O)C2NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(CC(C)C)NC)C(O)C(C=C3Cl)=CC=C3OC3=CC2=CC1=C3OC1OC(CO)C(O)C(O)C1OC1CC(C)(N)C(O)C(C)O1 MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-O vancomycin(1+) Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=C2C=C3C=C1OC1=CC=C(C=C1Cl)[C@@H](O)[C@H](C(N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H]3C(=O)N[C@H]1C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](C3=CC(O)=CC(O)=C3C=3C(O)=CC=C1C=3)C([O-])=O)=O)[C@H](O)C1=CC=C(C(=C1)Cl)O2)=O)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)[NH2+]C)[C@H]1C[C@](C)([NH3+])[C@H](O)[C@H](C)O1 MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-O 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分!lrP]
本発明は生菌数の測定ならびに菌種同定方法および該方
法を実施するのに使用される生菌数fllll定・菌種
同定システムに関する。史に詳細には、本発明は液体選
択培地を用いて検体中の特定の微生物種のみを増殖させ
、該微生物から発せられる蛍光を捕捉することからなる
生菌数の測定ならびに菌種同定方法および生菌数の測定
・菌種同定システムに関する。
法を実施するのに使用される生菌数fllll定・菌種
同定システムに関する。史に詳細には、本発明は液体選
択培地を用いて検体中の特定の微生物種のみを増殖させ
、該微生物から発せられる蛍光を捕捉することからなる
生菌数の測定ならびに菌種同定方法および生菌数の測定
・菌種同定システムに関する。
[従来の技術]
従来、このような微生物種の同定は生理学的、生化学的
性伏に基づいて行われており、一方、生菌数はサンプル
を10−/、10−2. ・・・・。
性伏に基づいて行われており、一方、生菌数はサンプル
を10−/、10−2. ・・・・。
10−8倍に希釈し、この希釈液の・定ニア1を変人甲
板培地I―に接種塗抹し、 ・定時間(24〜48時間
)の培養後に、この寒天・li、板1ユに出現したコロ
ニー数に希釈倍率を乗じて求められていた。
板培地I―に接種塗抹し、 ・定時間(24〜48時間
)の培養後に、この寒天・li、板1ユに出現したコロ
ニー数に希釈倍率を乗じて求められていた。
しかし、このような全くの手作業による微生物検査法で
は、2〜50間の検査期間と、かなりの熟練技術とを必
要とし、また、技術者あるいは検査11による測定差が
生じることも知られている。
は、2〜50間の検査期間と、かなりの熟練技術とを必
要とし、また、技術者あるいは検査11による測定差が
生じることも知られている。
川に、人眼の培地およびンヤーレの使用および熟練技術
者の高価な人件費のため、検査にヅする費用は高価格に
なっている。
者の高価な人件費のため、検査にヅする費用は高価格に
なっている。
微生物種の同定、生菌数の測定などの微生物検査は、臨
床検査、食品検査、医薬品検査等の部門で必須であり、
迅速化、省人化、自動化に対するニーズは高い。
床検査、食品検査、医薬品検査等の部門で必須であり、
迅速化、省人化、自動化に対するニーズは高い。
このため、臨床検査部門では各種の自動化機械の開発が
行われている。例えば、50ppmで回転している寒天
・115板培地に、サンプル液を中心から外側に向かっ
て塗抹するプレーグ、塗抹された寒天培地を培養し、甲
板培地−1−に形成されたコロニーをHe−Neレーザ
光で計数するコロニーカウンタおよびデータプロセンサ
の3機器からなる生菌数測定装置、あるいは、性状検査
用の各種培地が入ったカートリッジを用いて微生物種の
同定と、比濁法による菌頃測定を完全自動で行える生菌
数/1υ1定装置または、このカートリ、ジの代わりに
マイクロプレートを用いた同様な装置が試作されている
。
行われている。例えば、50ppmで回転している寒天
・115板培地に、サンプル液を中心から外側に向かっ
て塗抹するプレーグ、塗抹された寒天培地を培養し、甲
板培地−1−に形成されたコロニーをHe−Neレーザ
光で計数するコロニーカウンタおよびデータプロセンサ
の3機器からなる生菌数測定装置、あるいは、性状検査
用の各種培地が入ったカートリッジを用いて微生物種の
同定と、比濁法による菌頃測定を完全自動で行える生菌
数/1υ1定装置または、このカートリ、ジの代わりに
マイクロプレートを用いた同様な装置が試作されている
。
しかし、これらの機器の大部分は尿路感染などの微生物
検査に用いられているにすぎず、食品検査のようにサン
プルが混濁物であることが多い場合には測定が不可能で
あり、また、1−分な精度が得られなかったりする。史
に、いずれの方法も24〜48時間の培養期間を必要と
するので、迅速な測定は不+iJ能であり、緊急に検査
しなければならないようなニーズには対応できない。
検査に用いられているにすぎず、食品検査のようにサン
プルが混濁物であることが多い場合には測定が不可能で
あり、また、1−分な精度が得られなかったりする。史
に、いずれの方法も24〜48時間の培養期間を必要と
するので、迅速な測定は不+iJ能であり、緊急に検査
しなければならないようなニーズには対応できない。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は広範な分野で使用でき、高精度かつ低コストで
、検査時間が数時間程度で済む生菌数測定・菌種同定方
法および生菌fi−菌種の、−1速検定システムを提供
することをl[的とする。
、検査時間が数時間程度で済む生菌数測定・菌種同定方
法および生菌fi−菌種の、−1速検定システムを提供
することをl[的とする。
[問題点を解決するためのT段]
本発明者らが長年にわたり広範な実験と研究を続けた結
果、液体選択培地中の微生物に励起光を照射し、該微生
物から発せられる蛍光の強度を測定し、次いで、該液体
選択培地中の微生物を培養し、増殖した微生物に励起光
を照射し、該微生物から発せられる蛍光の強度を測定し
、培養前後の蛍光強度の差を求めることにより微生物種
を同定し、かつ該微生物の生菌数を高精度で、しかも、
短時間に計測できることが発見された。本発明は斯かる
知見に基づき完成された。
果、液体選択培地中の微生物に励起光を照射し、該微生
物から発せられる蛍光の強度を測定し、次いで、該液体
選択培地中の微生物を培養し、増殖した微生物に励起光
を照射し、該微生物から発せられる蛍光の強度を測定し
、培養前後の蛍光強度の差を求めることにより微生物種
を同定し、かつ該微生物の生菌数を高精度で、しかも、
短時間に計測できることが発見された。本発明は斯かる
知見に基づき完成された。
[作用コ
微生物の生細胞は補酵素NADHにコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチドの還元型)およびNADPHにコチン
アミドアデニンジヌクレオチドリン酸の還元型)を、I
I(遍的に有する。これらの補酵素に励起光を11(1
射すると蛍光を発生する。
ンジヌクレオチドの還元型)およびNADPHにコチン
アミドアデニンジヌクレオチドリン酸の還元型)を、I
I(遍的に有する。これらの補酵素に励起光を11(1
射すると蛍光を発生する。
蛍光の強度は各微生物種、生菌数、生細胞1個゛1りに
含まれる補酵素の1灸に依存するので、微生物種および
培養前の生菌数がrめわかっている検体について培養前
および培養後の蛍光強度を測定し、その差(ΔI)を求
める。培養前の生細胞1個当りに含まれる補酵素のけは
、前記培養前の蛍光強度から液体選択培地由来のバンク
グラウンド蛍光強度を差し引き、これを前記の既知生菌
数で除した値と比例関係にあるので、この値を培養前の
生菌数1個当りの補酵素けとみなすことができる。
含まれる補酵素の1灸に依存するので、微生物種および
培養前の生菌数がrめわかっている検体について培養前
および培養後の蛍光強度を測定し、その差(ΔI)を求
める。培養前の生細胞1個当りに含まれる補酵素のけは
、前記培養前の蛍光強度から液体選択培地由来のバンク
グラウンド蛍光強度を差し引き、これを前記の既知生菌
数で除した値と比例関係にあるので、この値を培養前の
生菌数1個当りの補酵素けとみなすことができる。
従って、既知試料に基づき蛍光強度差ΔIsのデータベ
ースを作成する場合、例えば、二次元記憶テーブルを使
用する。このテーブルにおいて、縦の欄に生菌数を取り
、横の欄に前記の方法によって求めた培養前の生菌数1
個当りの補酵素量を取る。既知生菌数を例えば、10/
、102゜IQJ、*・・・、10”に区分し、補酵素
量をその最大値で規格化し、例えば、0,0.1,0.
2,0.3゜・・・・・、0.9,1.0に区分する。
ースを作成する場合、例えば、二次元記憶テーブルを使
用する。このテーブルにおいて、縦の欄に生菌数を取り
、横の欄に前記の方法によって求めた培養前の生菌数1
個当りの補酵素量を取る。既知生菌数を例えば、10/
、102゜IQJ、*・・・、10”に区分し、補酵素
量をその最大値で規格化し、例えば、0,0.1,0.
2,0.3゜・・・・・、0.9,1.0に区分する。
そして、例えば、生菌数107で補酵素量0の既知微生
物種をn段階(例えば、11段階)に等倍希釈し、各希
釈段階について培養前および培養後の蛍光強度を測定し
、その蛍光強度差Δl57t ΔIs2* ・・・・
・、Δl5ttを求める。このデータ収集を各生菌数と
各補酵素けについて行いデータベースとする。希釈段階
は使用されるマイクロプレートに応じて変化する。例え
ば、96六マイクロプレートならば、可能な希釈段階は
最大11段階である。
物種をn段階(例えば、11段階)に等倍希釈し、各希
釈段階について培養前および培養後の蛍光強度を測定し
、その蛍光強度差Δl57t ΔIs2* ・・・・
・、Δl5ttを求める。このデータ収集を各生菌数と
各補酵素けについて行いデータベースとする。希釈段階
は使用されるマイクロプレートに応じて変化する。例え
ば、96六マイクロプレートならば、可能な希釈段階は
最大11段階である。
同一の微生物種で菌数が未知の検体について、同一希釈
段階で培養前および培養後の蛍光強度を測定し、その蛍
光強度差ΔIu7t ΔI u 2 s ・・・・、
ΔIulIを求める。
段階で培養前および培養後の蛍光強度を測定し、その蛍
光強度差ΔIu7t ΔI u 2 s ・・・・、
ΔIulIを求める。
未知検体中の微生物の生菌数を求めるには、前記既知試
料の標準データと未知検体の実測データとの“へだたり
(距離)”を定義しておき、それが0もしくは0に最も
近い標をデータに対応する菌数をもって未知検体中の微
生物の生菌数と推定する。
料の標準データと未知検体の実測データとの“へだたり
(距離)”を定義しておき、それが0もしくは0に最も
近い標をデータに対応する菌数をもって未知検体中の微
生物の生菌数と推定する。
例えば、いま特徴(ΔI ul 、ΔI u 2 v
の・・・、ΔIun)をもった一つの未知検体Uを、
特徴が(ΔIs7.ΔIs2. ・・・拳・、Δ■s
n)である既知標準試料Sと比較すると1そのUへだた
り(距#)”Dは次の関係式により求められる。
の・・・、ΔIun)をもった一つの未知検体Uを、
特徴が(ΔIs7.ΔIs2. ・・・拳・、Δ■s
n)である既知標準試料Sと比較すると1そのUへだた
り(距#)”Dは次の関係式により求められる。
各微生物種について前記のようなデータマトリックスを
作成し、データベース化しておけば、未知検体の測定値
からデータベースを検索、参照することにより生菌数を
1催、かつ、迅速に推定でキル。従って、データベース
のデータ酸が豊富になるほど本発明の測定方法の信頼性
が高まる。
作成し、データベース化しておけば、未知検体の測定値
からデータベースを検索、参照することにより生菌数を
1催、かつ、迅速に推定でキル。従って、データベース
のデータ酸が豊富になるほど本発明の測定方法の信頼性
が高まる。
微生物の生育過程は一般的に、誘導期、対数期。
停市期および死滅期に区分できるが、各段階で微生物が
有する細胞1個当りの補酵素量も変化する。
有する細胞1個当りの補酵素量も変化する。
前記データベースは、微生物種、生菌数および培養前の
補酵素にが既知の検体を用いて作成されている。従って
、未知検体中の微生物種が同定され、その生菌数が推定
されるとともに、副次的にその補酵素量も推定され、検
体中の微生物の生育段階を[11することも11■能と
なる。
補酵素にが既知の検体を用いて作成されている。従って
、未知検体中の微生物種が同定され、その生菌数が推定
されるとともに、副次的にその補酵素量も推定され、検
体中の微生物の生育段階を[11することも11■能と
なる。
本発明による未知検体中の微生物種の同定と、その生菌
数の測定は、特定の微生物種のみを生長・増殖させるこ
とができる選択培地を使用することにより可能となる。
数の測定は、特定の微生物種のみを生長・増殖させるこ
とができる選択培地を使用することにより可能となる。
選択培地とは特定の基質。
抗生物質などを添加することにより、特定の微生物種を
他の微生物種よりも有利に生長できるようにした培地で
ある。
他の微生物種よりも有利に生長できるようにした培地で
ある。
例えば、未知検体中にビヒドバクテリウム(Blfid
obacterium)属の菌(いわゆるビフィズス菌
)が存在するか否か、存在するとすれば、その生菌数は
幾らかという場合、選択培地として次の組成を有するも
のを使用する。ラブーレムコ(Lab−tellco)
粉末(Oxold社製) 2.4g/ J! 、プロテ
オースペプトン No、3(旧fco社製)IO,Og
/ J、 )リプチケース(BBL社製)5g/J!
、酸1号エキス(Difco社製)5.0g/J 、
肝臓浸出液(光岡、 1969) 150+sJ!/
λ、ラフィノース4g/ J 、塩類溶液A(光岡ら。
obacterium)属の菌(いわゆるビフィズス菌
)が存在するか否か、存在するとすれば、その生菌数は
幾らかという場合、選択培地として次の組成を有するも
のを使用する。ラブーレムコ(Lab−tellco)
粉末(Oxold社製) 2.4g/ J! 、プロテ
オースペプトン No、3(旧fco社製)IO,Og
/ J、 )リプチケース(BBL社製)5g/J!
、酸1号エキス(Difco社製)5.0g/J 、
肝臓浸出液(光岡、 1969) 150+sJ!/
λ、ラフィノース4g/ J 、塩類溶液A(光岡ら。
1965)IOm 1/λ塩類溶液B(光岡ら、196
5)5n+λ/、11.消泡剤(ダウコーニング社製。
5)5n+λ/、11.消泡剤(ダウコーニング社製。
10%)5aJ/J、ツイーン80Ig/ J!、
L−システィンHCI・H200,5g/ Jl 、プ
ロピオン酸ナトリウム15gム1 コリマイシン(IQ
t tlj位、1%)12sJI/J。この選択培地
を作製する場合、コリマイシン以外の成分を混合し、1
15℃で20分間滅菌する。コリマイシンは使用直前に
無菌的に添加する。この選択培地中ではビヒドバクテリ
ウム属の菌しか生育できないので、未知検体が蛍光を発
すれば、未知検体中の微生物種はビヒドバクテリウム属
の菌と同定される。
L−システィンHCI・H200,5g/ Jl 、プ
ロピオン酸ナトリウム15gム1 コリマイシン(IQ
t tlj位、1%)12sJI/J。この選択培地
を作製する場合、コリマイシン以外の成分を混合し、1
15℃で20分間滅菌する。コリマイシンは使用直前に
無菌的に添加する。この選択培地中ではビヒドバクテリ
ウム属の菌しか生育できないので、未知検体が蛍光を発
すれば、未知検体中の微生物種はビヒドバクテリウム属
の菌と同定される。
前記のように特定の微生物種のみしか生育できない選択
培地に未知検体を接種し、培養し、蛍光強度を測定し、
培養の前後で蛍光強度に差が出れば、該当する微生物種
が未知検体中に存在し増殖したためであり、容易に未知
検体中の微生物種を同定することができる。
培地に未知検体を接種し、培養し、蛍光強度を測定し、
培養の前後で蛍光強度に差が出れば、該当する微生物種
が未知検体中に存在し増殖したためであり、容易に未知
検体中の微生物種を同定することができる。
実際には、未知検体中にどのような微生物種が存在して
いるか予測することは困難なので、未知検体を全ての選
択培地に接種し、培養し、どの選択培地で生育したか、
培養前後の蛍光強度差に基づき確認し、微生物種を同定
することとなる。
いるか予測することは困難なので、未知検体を全ての選
択培地に接種し、培養し、どの選択培地で生育したか、
培養前後の蛍光強度差に基づき確認し、微生物種を同定
することとなる。
本発明者らの研究によれば、ド記の組成の選択培地を使
用することにより大腸菌のみを特異的に生育させること
ができる。
用することにより大腸菌のみを特異的に生育させること
ができる。
肉エキス 3.0gペプトン
io、0gカゼイン
5.0g乳糖 15
.0g白糖 10.0gデオ
キシコール酸ナトリウム 1.0gチオ硫酸ナトリウ
ム 2.5gクエン酸ナトリウム
1.0gクエン酸アンモニウム 1.0g
精製水 1000mλサルモネラ閑
の場合、ド記の組成の選択培地中で特異的に生育する。
io、0gカゼイン
5.0g乳糖 15
.0g白糖 10.0gデオ
キシコール酸ナトリウム 1.0gチオ硫酸ナトリウ
ム 2.5gクエン酸ナトリウム
1.0gクエン酸アンモニウム 1.0g
精製水 1000mλサルモネラ閑
の場合、ド記の組成の選択培地中で特異的に生育する。
肉エキス 3.0gプロテオーズ
ペプトン 12.0g乳糖
12.0g白糖 12.
0gサリシン 2.0g胆汁酸塩
15.0g塩化ナトリウム
5.0gチオ硫酸ナトリウム 6
.8gクエン酸アンモニウム 0.8gデオキ
シコール酸ナトリウム 2.0g精製水
10100O黄色ブドウ状球菌について使用さ
れる選択培地は下記の組成を有する。
ペプトン 12.0g乳糖
12.0g白糖 12.
0gサリシン 2.0g胆汁酸塩
15.0g塩化ナトリウム
5.0gチオ硫酸ナトリウム 6
.8gクエン酸アンモニウム 0.8gデオキ
シコール酸ナトリウム 2.0g精製水
10100O黄色ブドウ状球菌について使用さ
れる選択培地は下記の組成を有する。
酵母エキス 2.5gペプトン
lO,0gケラチン
30.0g乳糖 2.
0gマンニット io、0g塩化ナ
トリウム 75.0gリン酸2カリウム
5.0g塩化リチウム
5.0gフェノールエチルアルコール 25mJl精
製水 10100Oキヤンピロバク
ター川の選択培地は一ド記の組成をイrする。
lO,0gケラチン
30.0g乳糖 2.
0gマンニット io、0g塩化ナ
トリウム 75.0gリン酸2カリウム
5.0g塩化リチウム
5.0gフェノールエチルアルコール 25mJl精
製水 10100Oキヤンピロバク
ター川の選択培地は一ド記の組成をイrする。
プロテオーズペプトン 15.0g酵l:)エキ
ス 5.0g肝臓エキス
2.5g塩化ナトリウム 5
.0gヴアンコマイシン 10mgポリミ
キシンB 2500中4位トリムドブリム
5mgセファロシン
15mgアンフォテリシン8 2m
g精製水 1000mλまた、酵母
菌についてはド記の組成の選択培地が使用される。
ス 5.0g肝臓エキス
2.5g塩化ナトリウム 5
.0gヴアンコマイシン 10mgポリミ
キシンB 2500中4位トリムドブリム
5mgセファロシン
15mgアンフォテリシン8 2m
g精製水 1000mλまた、酵母
菌についてはド記の組成の選択培地が使用される。
バクトポテトデキストロース
ブイヨン(旧fco社製) 39.0g1O%
酒石酸 14.0mJ!精製水
10100O選択培地は液体培地であること
が好ましい。液体培地ならば、マイクロピペット等によ
り定iK1を自動分注すること力(uJ能である。
酒石酸 14.0mJ!精製水
10100O選択培地は液体培地であること
が好ましい。液体培地ならば、マイクロピペット等によ
り定iK1を自動分注すること力(uJ能である。
[実施例]
以ド、図面を参照しながら本発明の−・実施例について
史に詳細に説明する。
史に詳細に説明する。
第1図は本発明の生菌数・菌種の高速検定システムのブ
ロック図である。
ロック図である。
本発明の生菌数・菌種の高速検定システムは基本的にマ
イクロプレート希釈番測定部10とデータ処理部20と
からなる。
イクロプレート希釈番測定部10とデータ処理部20と
からなる。
第1図のマイクロプレート希釈・測定部lOにおいて、
マイクロプレートは図中の実線矢印で示されるようにロ
ーダカセット30から自動希釈・撹拌装置40に送られ
、ここで検体(サンプル)の接種、希釈、撹拌が同時に
行われ、アンローダカセット32へ移送される。このア
ンローダカセット32は隣接する自動蛍光1111定装
置50ヘマイクロプレートを供給するローダカセットも
兼ねている。蛍光測定の済んだマイクロプレートは別の
アンローダカセット34に移送される。自動蛍光測定装
置50による蛍光強度測定は、培養前のマイクロプレー
トについて行い、次いでインキュベータ36に移送して
所定時間培養し、培養後ittび蛍光強度−一1定を行
う。インキュベータは本発明のシステム自体に組込む必
要はない。通常の実験室等に備え付けられている常用の
恒温器等を利用すればよい。第1図において、太線矢印
は培養後のマイクロプレートの移動を示す。マイクロプ
レートの移送にはコンベヤ専の慣用手段が使用される。
マイクロプレートは図中の実線矢印で示されるようにロ
ーダカセット30から自動希釈・撹拌装置40に送られ
、ここで検体(サンプル)の接種、希釈、撹拌が同時に
行われ、アンローダカセット32へ移送される。このア
ンローダカセット32は隣接する自動蛍光1111定装
置50ヘマイクロプレートを供給するローダカセットも
兼ねている。蛍光測定の済んだマイクロプレートは別の
アンローダカセット34に移送される。自動蛍光測定装
置50による蛍光強度測定は、培養前のマイクロプレー
トについて行い、次いでインキュベータ36に移送して
所定時間培養し、培養後ittび蛍光強度−一1定を行
う。インキュベータは本発明のシステム自体に組込む必
要はない。通常の実験室等に備え付けられている常用の
恒温器等を利用すればよい。第1図において、太線矢印
は培養後のマイクロプレートの移動を示す。マイクロプ
レートの移送にはコンベヤ専の慣用手段が使用される。
アンローダ/ローダ兼用カセット32およびアンローダ
カセット34とインキュベータ36との間のカセットの
移送には所望により、ロボット等を使用できる。
カセット34とインキュベータ36との間のカセットの
移送には所望により、ロボット等を使用できる。
自動蛍光測定装置50からの培養部蛍光強度測定信号(
図中、−点鎖線矢印)および培養後蛍光強度測定信号(
図中、太−点鎖線矢印)はデータ処理部20のプロセッ
サ60へ送信される。この測定信号と使用した選択培地
の種類に関する情報とから外部記憶装置70に記憶され
ているデータベースを検索、参照することにより検体内
に存在する微生物種の同定と、その微生物種の生菌数を
推定する。プロセッサ60は外部記憶装置70と、CR
Tおよびキーボードを有するコンソール80に接続され
ている。全てのオペレーションはコンソール80からの
命令入力によって行える。図中の破線矢印は制御信号お
よびデータの流れを示す。
図中、−点鎖線矢印)および培養後蛍光強度測定信号(
図中、太−点鎖線矢印)はデータ処理部20のプロセッ
サ60へ送信される。この測定信号と使用した選択培地
の種類に関する情報とから外部記憶装置70に記憶され
ているデータベースを検索、参照することにより検体内
に存在する微生物種の同定と、その微生物種の生菌数を
推定する。プロセッサ60は外部記憶装置70と、CR
Tおよびキーボードを有するコンソール80に接続され
ている。全てのオペレーションはコンソール80からの
命令入力によって行える。図中の破線矢印は制御信号お
よびデータの流れを示す。
培養部蛍光強度測定を行い、培養後蛍光強度測定値から
その値を引くことにより、バックグランドが除かれとと
もに、選択培地中で増殖した特定の微生物種の生菌数の
増加暖に対応する信号が得られる。一方、培養前後の蛍
光強度に差がなければ、その選択培地に該当する微生物
種が未知検体内に存在していないことを意味する。
その値を引くことにより、バックグランドが除かれとと
もに、選択培地中で増殖した特定の微生物種の生菌数の
増加暖に対応する信号が得られる。一方、培養前後の蛍
光強度に差がなければ、その選択培地に該当する微生物
種が未知検体内に存在していないことを意味する。
第2図は本発明で使用されるマイクロプレート90の斜
視図である。
視図である。
マイクロプレート90は例えば、ポリカーボネイトのよ
うな高分子材料またはガラス等の透明な素材から構成さ
れている。マイクロプレート90は不透明なプラスチッ
ク類、セラミック類または陶器などから構成されていて
もよい。
うな高分子材料またはガラス等の透明な素材から構成さ
れている。マイクロプレート90は不透明なプラスチッ
ク類、セラミック類または陶器などから構成されていて
もよい。
マイクロプレート90のおもて而には96個(8行x1
2列)の穴が設けられている。穴の形杖は特に限定され
ない。スリバチ吠、V字杖または円柱吠もしくは角柱状
など任意の形伏を使用できる。言うまでもな(,96穴
以外のマイクロプレートも使用できる。マイクロプレー
ト手前側1列は検体液を注入しておくスペースであり、
希釈用の残列には予め液体選択培地が一定暖注入されて
いる。
2列)の穴が設けられている。穴の形杖は特に限定され
ない。スリバチ吠、V字杖または円柱吠もしくは角柱状
など任意の形伏を使用できる。言うまでもな(,96穴
以外のマイクロプレートも使用できる。マイクロプレー
ト手前側1列は検体液を注入しておくスペースであり、
希釈用の残列には予め液体選択培地が一定暖注入されて
いる。
第3図は本発明で使用される自動蛍光測定装置の一例を
示す平面図であり、第4図は第3図におけるA失視図で
ある。
示す平面図であり、第4図は第3図におけるA失視図で
ある。
自動希釈・撹拌装置40の搬送系41の両端にローダカ
セット30(図中、左側)およびアンローダ/ローダ兼
用カセット32が配設されている。
セット30(図中、左側)およびアンローダ/ローダ兼
用カセット32が配設されている。
搬送系41の駆動伝達系は例えば、コンベヤ、チェーン
、ベルト等の慣用手段により構成できる。
、ベルト等の慣用手段により構成できる。
それぞれのカセットはマイクロプレート90を例えば、
10枚収納でき、ミニチュア倉庫型構造になっている。
10枚収納でき、ミニチュア倉庫型構造になっている。
第1図のアンローダカセット34も同・構造である。マ
イクロプレートはカセットごとインキュベータ36に入
れることができる。カセットはボールスクリュー機構ま
たはエレベータ等の慣用手段を使用することにより−1
−下動させることができる。第3図において、48はベ
ースであり、49は架台である。
イクロプレートはカセットごとインキュベータ36に入
れることができる。カセットはボールスクリュー機構ま
たはエレベータ等の慣用手段を使用することにより−1
−下動させることができる。第3図において、48はベ
ースであり、49は架台である。
ガイドレール42に沿って前後進iiJ能な駆動系43
の先端部にはマイクロプレート90の検体穴数に対応す
る本数の例えば、マイクロシリンジ等の極微H1分分注
器4か取り付けられている。この極微頃分注器44の先
端には滅菌済みの使い捨て子ツブ45が装着される。チ
ップ45はチップ供給部46から供給される。マイクロ
プレート90は第3図に示されるような横送りだけでな
く、縦送りも可能である。横送りの場合、最大8検体を
10711倍まで希釈することが可能であり、縦送りの
場合には最大12検体を10−7倍まで希釈することが
可能である。偏心モータ47により極微暖分注手段44
の先端のチップ45を振動させることにより穴内の液体
を撹拌し濃度を均一化させる。偏心モータ以外の撹拌手
段も当然使用できる。例えば、シリンジで穴内の液体を
吸引・吐出する操作を数回繰り返すことによっても撹拌
の[1的は達せられる。
の先端部にはマイクロプレート90の検体穴数に対応す
る本数の例えば、マイクロシリンジ等の極微H1分分注
器4か取り付けられている。この極微頃分注器44の先
端には滅菌済みの使い捨て子ツブ45が装着される。チ
ップ45はチップ供給部46から供給される。マイクロ
プレート90は第3図に示されるような横送りだけでな
く、縦送りも可能である。横送りの場合、最大8検体を
10711倍まで希釈することが可能であり、縦送りの
場合には最大12検体を10−7倍まで希釈することが
可能である。偏心モータ47により極微暖分注手段44
の先端のチップ45を振動させることにより穴内の液体
を撹拌し濃度を均一化させる。偏心モータ以外の撹拌手
段も当然使用できる。例えば、シリンジで穴内の液体を
吸引・吐出する操作を数回繰り返すことによっても撹拌
の[1的は達せられる。
各人に注入されている選択培地の:1【に合わせて、所
定の希釈倍率になるように検体液の分注器の7リンジス
トロークが設定され、分注器が+lif後移動を繰返し
ながら滅菌済チップの装填、設定段階の希釈と撹拌、最
後のチップ廃棄までを自動的に行う。希釈方法は例えば
、選択培地列の各穴内に45μλの選択培地を注入して
おき、検体列の穴から5μλの検体を分注器で採取し、
これを最初の選択培地穴に注ぎ込み、撹拌する。得られ
た10−1倍希釈液から5μλ採取し、次の選択培地穴
に注ぎ込み、撹拌する。すると10″″2倍希釈液が得
られる。この10−2倍希釈液から5μλ採取し、次の
選択培地穴に注ぎ込み、撹拌する。かくして、to−3
倍希釈液が得られる。この操作を繰返すことにより、1
O−7または1Q−11倍までの希釈液を調製すること
かできる。このように、1検体について多数の希釈倍率
を設けて試験するのは、未知検体中に存在する測定対象
とする菌の生菌数レベルが10’ −10” /miの
広範囲の場合について検出可能とするとともに、生菌数
の大体の値をp測するためである。例えば、10−?倍
量を二の希釈検体について蛍光強度差が検出されない場
合、未知検体中の生菌数は人体108〜109程度と1
” /1tllされる。
定の希釈倍率になるように検体液の分注器の7リンジス
トロークが設定され、分注器が+lif後移動を繰返し
ながら滅菌済チップの装填、設定段階の希釈と撹拌、最
後のチップ廃棄までを自動的に行う。希釈方法は例えば
、選択培地列の各穴内に45μλの選択培地を注入して
おき、検体列の穴から5μλの検体を分注器で採取し、
これを最初の選択培地穴に注ぎ込み、撹拌する。得られ
た10−1倍希釈液から5μλ採取し、次の選択培地穴
に注ぎ込み、撹拌する。すると10″″2倍希釈液が得
られる。この10−2倍希釈液から5μλ採取し、次の
選択培地穴に注ぎ込み、撹拌する。かくして、to−3
倍希釈液が得られる。この操作を繰返すことにより、1
O−7または1Q−11倍までの希釈液を調製すること
かできる。このように、1検体について多数の希釈倍率
を設けて試験するのは、未知検体中に存在する測定対象
とする菌の生菌数レベルが10’ −10” /miの
広範囲の場合について検出可能とするとともに、生菌数
の大体の値をp測するためである。例えば、10−?倍
量を二の希釈検体について蛍光強度差が検出されない場
合、未知検体中の生菌数は人体108〜109程度と1
” /1tllされる。
第5図は自動蛍光測定装置50内の光学系による蛍光検
出原理を示す!5図である。
出原理を示す!5図である。
蛍光検出の原理自体は公知であり、基本的には照明系に
励起フィルタ、観察系に吸収フィルタを有し、ハーフミ
ラ−の代わりにダイクロイックミラーが使用されている
。
励起フィルタ、観察系に吸収フィルタを有し、ハーフミ
ラ−の代わりにダイクロイックミラーが使用されている
。
第5図に示されているように、光源51から発せられた
様々な波長の光を含む照明光は、励起フィルタ52によ
り、蛍光を発生させるのに7髪な波長域の光だけが抽出
され透過する。この透過光はダイクロイックミラー53
により90° ド方に反射後、対物レンズ54aを通常
とは逆の方向で通過し、励起光としてマイクロプレート
90の穴内の検体に達する。励起光照射により任意方向
に発光した蛍光の一部は対物レンズ54aに入る。
様々な波長の光を含む照明光は、励起フィルタ52によ
り、蛍光を発生させるのに7髪な波長域の光だけが抽出
され透過する。この透過光はダイクロイックミラー53
により90° ド方に反射後、対物レンズ54aを通常
とは逆の方向で通過し、励起光としてマイクロプレート
90の穴内の検体に達する。励起光照射により任意方向
に発光した蛍光の一部は対物レンズ54aに入る。
ダイクロインクミラー53は励起光より長波長の蛍光は
反射せずにこれを透過する。従って、対物レンズ54a
に入った蛍光はダイクロイックミラー53を透過し、吸
収フィルタ55aを通る。吸収フィルタ55aは励起光
の僅かな迷光もカットし、蛍光のみを光電r増倍管56
aに達しさせる。
反射せずにこれを透過する。従って、対物レンズ54a
に入った蛍光はダイクロイックミラー53を透過し、吸
収フィルタ55aを通る。吸収フィルタ55aは励起光
の僅かな迷光もカットし、蛍光のみを光電r増倍管56
aに達しさせる。
マイクロプレート90が透明な光透過性材料で構成され
ているため、励起光照射により任、α方向に発光した蛍
光はマイクロプレート90のト方およびド方の両方向へ
向かう。従って、マイクロプレート90の下側にも対物
レンズ54bと吸収フィルタ55bおよび光電r増倍管
56bを配設する。微生物から発生する蛍光は極めて微
弱なため、マイクロプレートの表側および裏側の両側で
蛍光を捕捉し、測定することにより検出精度が向1−す
る。しかし、光透過性マイクロプレートの使用は本発明
の必須要件ではない。従って、光不透過性のマイクロプ
レートを使用し、ニ一方だけで蛍光を捕捉し測定するこ
ともできる。
ているため、励起光照射により任、α方向に発光した蛍
光はマイクロプレート90のト方およびド方の両方向へ
向かう。従って、マイクロプレート90の下側にも対物
レンズ54bと吸収フィルタ55bおよび光電r増倍管
56bを配設する。微生物から発生する蛍光は極めて微
弱なため、マイクロプレートの表側および裏側の両側で
蛍光を捕捉し、測定することにより検出精度が向1−す
る。しかし、光透過性マイクロプレートの使用は本発明
の必須要件ではない。従って、光不透過性のマイクロプ
レートを使用し、ニ一方だけで蛍光を捕捉し測定するこ
ともできる。
光源51としては例えば、超高L]−水銀幻が用いられ
る。ドとして、波長が385nm 〜546nmの範囲
内の輝線スペクトルが励起光として利用されるが、本発
明では約340nm〜約390nmの範囲内でピーク波
長が366nmの励起光を使用する。
る。ドとして、波長が385nm 〜546nmの範囲
内の輝線スペクトルが励起光として利用されるが、本発
明では約340nm〜約390nmの範囲内でピーク波
長が366nmの励起光を使用する。
光源としてはその他に、キセノンランプ、ハロゲンラン
プ等も使用できる。光源から発せられた照明光の400
nm以1−の波長は励起フィルタ52でカプトされ、約
34OnI11〜約390nmの範囲内でピーク波長が
約386nmとなる励起光を得る。
プ等も使用できる。光源から発せられた照明光の400
nm以1−の波長は励起フィルタ52でカプトされ、約
34OnI11〜約390nmの範囲内でピーク波長が
約386nmとなる励起光を得る。
ダイクロイックミラー53は光軸に対して45度の角度
に配置したときに、ある波長より短波長の光は反射し、
長波長の光は透過するような特性を持った干渉フィルタ
である。本発明では短波長側に励起波長城、長波長側に
蛍光波長域がくるように設定した。
に配置したときに、ある波長より短波長の光は反射し、
長波長の光は透過するような特性を持った干渉フィルタ
である。本発明では短波長側に励起波長城、長波長側に
蛍光波長域がくるように設定した。
吸収フィルタ55aおよび55bは微生物により吸収さ
れずに反射e透過した励起光が光電子増信管56に入射
することを防ぐため、および、蛍光の中でも特定の波長
のみを透過させるために配設されている。本発明では約
430nm〜490nm。
れずに反射e透過した励起光が光電子増信管56に入射
することを防ぐため、および、蛍光の中でも特定の波長
のみを透過させるために配設されている。本発明では約
430nm〜490nm。
好ましくは約440nm〜約480 nm1 −・層好
まし ′くは450nni〜470 nm1最
も好ましくは455nm〜4E35nmの範囲内の波長
を打する蛍光を捕捉する。
まし ′くは450nni〜470 nm1最
も好ましくは455nm〜4E35nmの範囲内の波長
を打する蛍光を捕捉する。
光電r増倍管56aおよび58bからの測定信号はプロ
セッサ60へ送信される。プロセッサのA/D変換器(
図示されていない)により測定信シ3・をデジタル値に
変換し、演算回路(図示されていない)で蛍光強度を算
出する。この算出結果に基づき、外部記憶装置に記憶さ
れているデータベースを、前記の“へだたり(距離)”
1)を算出しつつ、検索、参照し、前記りが最も0に近
(なる標準データを見出すことにより生菌数が求められ
る。この結果はコンソールのCRT画面に表示するか、
あるいは、所望により、プリンタ(図示されていない)
に出力することができる。
セッサ60へ送信される。プロセッサのA/D変換器(
図示されていない)により測定信シ3・をデジタル値に
変換し、演算回路(図示されていない)で蛍光強度を算
出する。この算出結果に基づき、外部記憶装置に記憶さ
れているデータベースを、前記の“へだたり(距離)”
1)を算出しつつ、検索、参照し、前記りが最も0に近
(なる標準データを見出すことにより生菌数が求められ
る。この結果はコンソールのCRT画面に表示するか、
あるいは、所望により、プリンタ(図示されていない)
に出力することができる。
本発明の方法およびシステムは好気性菌および嫌気性菌
の何れにも使用できる。嫌気性菌について本発明の方法
を実施する場合、allllllナシステムば、炭酸ガ
スまたは窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で運転するこ
とが必要となる場合もある。
の何れにも使用できる。嫌気性菌について本発明の方法
を実施する場合、allllllナシステムば、炭酸ガ
スまたは窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で運転するこ
とが必要となる場合もある。
[発明の効果コ
以に説明したように、本発明の方法によれば、液体選択
培地中の微生物に励起光を照射し、該微生物から発せら
れる蛍光の強度を測定し、次いで、該液体選択培地中の
微生物を培養し、増殖した微生物に励起光を廂射し、該
微生物から発せられる蛍光の強度を測定し、培養前後の
蛍光強度の差を求めることにより、未知検体中の微生物
種を同定し、かつ、該微生物種の生菌数を迅速に、しか
も、IF確に推定できる。
培地中の微生物に励起光を照射し、該微生物から発せら
れる蛍光の強度を測定し、次いで、該液体選択培地中の
微生物を培養し、増殖した微生物に励起光を廂射し、該
微生物から発せられる蛍光の強度を測定し、培養前後の
蛍光強度の差を求めることにより、未知検体中の微生物
種を同定し、かつ、該微生物種の生菌数を迅速に、しか
も、IF確に推定できる。
また、本発明の生菌数・菌種の高速検定システムによれ
ば、生菌を含む検体液の正確な希釈ならびに微生物種の
同定と生菌数の測定を人手を介することなく、完全に自
動的に行うことができる。
ば、生菌を含む検体液の正確な希釈ならびに微生物種の
同定と生菌数の測定を人手を介することなく、完全に自
動的に行うことができる。
本発明ではマイクロプレートを使用するため、少量の培
地で多酸の検体を開時に処理できるので従来の寒天平板
法に比べて、l検体あたりの検へコストが約1/20ま
で軽減される。
地で多酸の検体を開時に処理できるので従来の寒天平板
法に比べて、l検体あたりの検へコストが約1/20ま
で軽減される。
液体選択培地を使用し、かつ、カセットで運搬している
ため、空気中の17遊雑菌による雑菌汚染の恐れは少な
い。このため、本発明ではクリーンルームあるいはクリ
ーンベンチは特に必要とせず、簡便、迅速+ +I−確
、安価に微生物種を同定し、該微生物種の生菌数を測定
できる。
ため、空気中の17遊雑菌による雑菌汚染の恐れは少な
い。このため、本発明ではクリーンルームあるいはクリ
ーンベンチは特に必要とせず、簡便、迅速+ +I−確
、安価に微生物種を同定し、該微生物種の生菌数を測定
できる。
本発明の方法およびシステムは臨床検査分野に限らず、
食品関係、化粧品関係、流通関係、保健所関係、医薬品
関係等の広範囲な分野で微生物種の同定および該微生物
種の生菌数の測定に利用できる。
食品関係、化粧品関係、流通関係、保健所関係、医薬品
関係等の広範囲な分野で微生物種の同定および該微生物
種の生菌数の測定に利用できる。
第1図は本発明の生菌数・菌種の高速検定システムのブ
ロック図、第2図は本発明で使用されるマイクロプレー
トの斜視図、第3図は本発明で使用される自動希釈・撹
拌装置の一例を示す・μ面図、第4図は第3図における
A失視図、第5図は自動蛍光測定装置内の光学系による
蛍光検出原理を示す概要図である。 10・・・マイクロプレート希釈・測定部、20・・・
データ処理部、30・・・ローダカセット、32・・・
アンローダ/ローダ兼用カセット、34・・・アンロー
ダカセント、36・・・インキュベータ、40・・・自
動希釈装置、41・・・搬送系、42・・・ガイドレー
ル。 43・・・駆動系、44・・・分注器、45・・・使い
捨てチップ、46・・・チップ供給部、47・・・偏心
モータ。 48・・・ベース、49・・・架台、50・・・自動蛍
光測定装置、51・・・光源、52・・・励起フィルタ
、53・・・ダイクロイックミラー、54aおよび54
b・・・対物レンズ、55aおよび55b・・・吸収フ
ィルタ。 56aおよび56b・・・光電子増倍管、60・・・プ
ロセッサ、70・・・外部記憶装置、80・・・コンソ
ール。 90・・・マイクロプレート
ロック図、第2図は本発明で使用されるマイクロプレー
トの斜視図、第3図は本発明で使用される自動希釈・撹
拌装置の一例を示す・μ面図、第4図は第3図における
A失視図、第5図は自動蛍光測定装置内の光学系による
蛍光検出原理を示す概要図である。 10・・・マイクロプレート希釈・測定部、20・・・
データ処理部、30・・・ローダカセット、32・・・
アンローダ/ローダ兼用カセット、34・・・アンロー
ダカセント、36・・・インキュベータ、40・・・自
動希釈装置、41・・・搬送系、42・・・ガイドレー
ル。 43・・・駆動系、44・・・分注器、45・・・使い
捨てチップ、46・・・チップ供給部、47・・・偏心
モータ。 48・・・ベース、49・・・架台、50・・・自動蛍
光測定装置、51・・・光源、52・・・励起フィルタ
、53・・・ダイクロイックミラー、54aおよび54
b・・・対物レンズ、55aおよび55b・・・吸収フ
ィルタ。 56aおよび56b・・・光電子増倍管、60・・・プ
ロセッサ、70・・・外部記憶装置、80・・・コンソ
ール。 90・・・マイクロプレート
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)液体選択培地中の微生物に励起光を照射し、該微
生物から発せられる蛍光の強度を測定し、次いで、該液
体選択培地中の微生物を培養し、増殖した微生物に励起
光を照射し、該微生物から発せられる蛍光の強度を測定
し、培養前後の蛍光強度の差を求めることからなる生菌
数測定・菌種同定方法。 (2)微生物にピーク波長が366nmの励起光を照射
し、該微生物から発せられる波長430〜490nmの
蛍光を検出し、その強度を測定することを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の生菌数測定方法。 (3)被測定微生物を含む検体を液体選択培地により複
数の段階に希釈し、撹拌する自動希釈・撹拌装置と、該
希釈検体中の微生物に励起光を照射し、該微生物から発
せられる蛍光の強度を測定する自動蛍光測定装置と、既
知の微生物種について予め測定された蛍光強度と生菌数
とに関するデータベースが記憶された外部記憶装置と、
前記自動蛍光測定装置による検出値に基づき外部記憶装
置のデータベースを検索、参照しデータ処理を行うと同
時に自動希釈・撹拌装置と自動蛍光測定装置を制御する
プロセッサとからなる生菌数測定・菌種同定システム。 (4)検体の希釈と培養にマイクロプレートを使用する
特許請求の範囲第3項に記載の生菌数測定・菌種同定シ
ステム。 (5)自動蛍光測定装置が、励起光を発生する発光手段
と;前記励起光を受けて微生物に励起光を照射し、該微
生物から発せられる蛍光を受けて前記励起光とは相違す
る方向に前記蛍光を分離するダイクロイックミラーと;
蛍光と共に進入してくる迷光励起光をカットする吸収フ
ィルタと;前記吸収フィルタを通過した蛍光を捕捉する
光電子増倍管とを有することを特徴とする特許請求の範
囲第3項に記載の生菌数測定・菌種同定システム。 (8)マイクロプレートが透明な光透過性材料により構
成されていて、マイクロプレートの表側および裏側の両
側で蛍光を捕捉する特許請求の範囲第3項または第5項
に記載の生菌数測定・菌種同定システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62288686A JPH0630627B2 (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 生菌数測定方法 |
JP5140215A JP2588113B2 (ja) | 1987-11-16 | 1993-05-19 | 生菌数測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62288686A JPH0630627B2 (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 生菌数測定方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5140215A Division JP2588113B2 (ja) | 1987-11-16 | 1993-05-19 | 生菌数測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01128781A true JPH01128781A (ja) | 1989-05-22 |
JPH0630627B2 JPH0630627B2 (ja) | 1994-04-27 |
Family
ID=17733374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62288686A Expired - Lifetime JPH0630627B2 (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 生菌数測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0630627B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003008634A1 (fr) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Asahi Breweries, Ltd. | Dispositif et procede d'analyse de microbes |
JP2010522334A (ja) * | 2007-03-22 | 2010-07-01 | シンセティック ジェノミクス インコーポレーテッド | 嫌気性環境における微生物の区画化された培養のためのシステムおよび方法 |
CN102565017A (zh) * | 2011-12-31 | 2012-07-11 | 聚光科技(杭州)股份有限公司 | 医疗废水的检测装置及方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57132899A (en) * | 1980-12-05 | 1982-08-17 | Battelle Memorial Institute | Method and fluorescent meter for monitoring growth of microorganism |
JPS59187777A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-24 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | コロニ−自動スクリ−ニング装置 |
JPS6016586A (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-28 | Aloka Co Ltd | バクテリアカウンタ |
JPS60184398A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | コロニ−観測方法とその装置 |
JPS6121084A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | バクテリアカウンタ |
JPS61186854A (ja) * | 1985-02-14 | 1986-08-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 超純水中のバクテリア数測定装置 |
-
1987
- 1987-11-16 JP JP62288686A patent/JPH0630627B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57132899A (en) * | 1980-12-05 | 1982-08-17 | Battelle Memorial Institute | Method and fluorescent meter for monitoring growth of microorganism |
JPS59187777A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-24 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | コロニ−自動スクリ−ニング装置 |
JPS6016586A (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-28 | Aloka Co Ltd | バクテリアカウンタ |
JPS60184398A (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | コロニ−観測方法とその装置 |
JPS6121084A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | バクテリアカウンタ |
JPS61186854A (ja) * | 1985-02-14 | 1986-08-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 超純水中のバクテリア数測定装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003008634A1 (fr) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Asahi Breweries, Ltd. | Dispositif et procede d'analyse de microbes |
AU2002354896B2 (en) * | 2001-07-18 | 2007-07-12 | Asahi Breweries, Ltd. | Microbe examining device and method |
JP2010522334A (ja) * | 2007-03-22 | 2010-07-01 | シンセティック ジェノミクス インコーポレーテッド | 嫌気性環境における微生物の区画化された培養のためのシステムおよび方法 |
CN102565017A (zh) * | 2011-12-31 | 2012-07-11 | 聚光科技(杭州)股份有限公司 | 医疗废水的检测装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0630627B2 (ja) | 1994-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3772154A (en) | Method and apparatus for automated antibiotic susceptibility analysis of bacteria samples | |
JP5702738B2 (ja) | 診断解析装置およびそれに関連する方法 | |
CA2753161C (en) | A device for measuring light scattering and turbity in biological samples and methods of use thereof | |
JP2012526996A (ja) | 試料内の微生物因子の迅速な同定および/または特徴付けのためのシステムおよび方法 | |
CN107828648B (zh) | 微生物恒温连续自动培养检测药敏分析装置 | |
US20110151503A1 (en) | Device and method for bacteriological testing on plasma | |
JP7038070B2 (ja) | 細胞検出装置及び細胞検出方法 | |
WO2018021281A1 (ja) | 自動微生物検査装置 | |
JPH01128781A (ja) | 生菌数測定方法 | |
JP2588113B2 (ja) | 生菌数測定装置 | |
US20090142796A1 (en) | Detection of Inducible Resistance to Macrolide-Lincosamide-Streptogramin b | |
JPWO2019230548A1 (ja) | 細胞検出装置及び細胞検出方法 | |
JP6660888B2 (ja) | 薬剤感受性試験システム | |
JP2957301B2 (ja) | 生菌数測定・菌種同定システム | |
RU2276190C2 (ru) | Экспрессный способ определения микроскопических грибов, бактерий и дрожжей | |
JP6722751B2 (ja) | 薬剤感受性試験システム | |
CN210736776U (zh) | 一种培养检测仪 | |
JPS61247376A (ja) | 自動分析装置 | |
US20230016478A1 (en) | Platelet concentrate control | |
JP2957312B2 (ja) | 黄色ブドウ球菌の生菌数測定方法 | |
JPS6222589A (ja) | 微生物自動検査装置 | |
JPH04346781A (ja) | サルモネラ用選択培地 | |
JPH04346780A (ja) | 大腸菌およびサルモネラ用選択培地 | |
JP2003144194A (ja) | 特定微生物の計量方法 | |
JPS6225998A (ja) | 微生物自動検査方法 |