JPH01124830A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH01124830A JPH01124830A JP62285016A JP28501687A JPH01124830A JP H01124830 A JPH01124830 A JP H01124830A JP 62285016 A JP62285016 A JP 62285016A JP 28501687 A JP28501687 A JP 28501687A JP H01124830 A JPH01124830 A JP H01124830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- angle
- cell
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 9
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical group C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- PWEHHKOWZUPWBI-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminopropyl-methyl-trimethylsilyloxysilyl)propan-1-amine Chemical compound NCCC[Si](C)(O[Si](C)(C)C)CCCN PWEHHKOWZUPWBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 102200114232 rs62637020 Human genes 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/42—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/345—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
- C09K19/3458—Uncondensed pyrimidines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、新規な液晶材料を用いてマルチプレックス駆
動特性を向上させたスーパーツイステッド・ネマチック
(TN)型の液晶表示装置に関するものである。
動特性を向上させたスーパーツイステッド・ネマチック
(TN)型の液晶表示装置に関するものである。
(従来の技術)
従来のツィステッド・ネマチック(TN)型液晶表示装
置の模式的断面図を第3図に示す。同図において、二枚
の電極形成基板1.2間でネマチック液晶分子をねじれ
らせん構造をなすように配向させるには、例えば、斜蒸
着法や電極基板の液晶に接する面を布で一方向にこする
いわゆるラビング法等が用いられる。このようにして配
向処理された二枚の電極基板1.2を、第3図に示すよ
うに、各々配向方向が互いに直交するように対向させ、
その間隙に正の誘電率異方性を有するネマチック液晶7
を封入すると、液晶分子はその電極基板1.2間で90
°回転したらせん構造の分子配列を呈することになる。
置の模式的断面図を第3図に示す。同図において、二枚
の電極形成基板1.2間でネマチック液晶分子をねじれ
らせん構造をなすように配向させるには、例えば、斜蒸
着法や電極基板の液晶に接する面を布で一方向にこする
いわゆるラビング法等が用いられる。このようにして配
向処理された二枚の電極基板1.2を、第3図に示すよ
うに、各々配向方向が互いに直交するように対向させ、
その間隙に正の誘電率異方性を有するネマチック液晶7
を封入すると、液晶分子はその電極基板1.2間で90
°回転したらせん構造の分子配列を呈することになる。
第4図において、10が上側の電極基板lのラビング方
向、itが下側の電極基板2のラビング方向である。こ
のようにして構成された液晶セルの上下には偏向板8.
9が設けられるが、偏向板8の偏光軸方向12および偏
向板9の偏光軸方向I3は上下二枚の電極基板1゜2の
配向方向にそれぞれほぼ一致するように配置される(第
4図参照)。なお、第3図において、3゜4は透明電極
、5.6は配向膜である。
向、itが下側の電極基板2のラビング方向である。こ
のようにして構成された液晶セルの上下には偏向板8.
9が設けられるが、偏向板8の偏光軸方向12および偏
向板9の偏光軸方向I3は上下二枚の電極基板1゜2の
配向方向にそれぞれほぼ一致するように配置される(第
4図参照)。なお、第3図において、3゜4は透明電極
、5.6は配向膜である。
ところで、このような従来のマトリックス型液晶表示装
置を度数Nの最適電圧平均化法で駆動するとき、点灯画
素における実効電圧Vrms(ON)と非点灯画素にお
ける実効電圧V rms(OF F )との比αは、 で表わされる。
置を度数Nの最適電圧平均化法で駆動するとき、点灯画
素における実効電圧Vrms(ON)と非点灯画素にお
ける実効電圧V rms(OF F )との比αは、 で表わされる。
この式でN−1100とするとα−1となる。すなわち
、度rNの増加に伴いV rms(OF F )とVr
ms(ON)との差が減少する。したがって、表示情報
量の大きなマトリックス型液晶表示装置の実現に当たり
、Vrms(ON)とV r+m5(OF F )との
電圧差が小さくても良好なコントラスト比を得るには鋭
い閾特性を有する液晶材料の開発や配向膜の改良等が要
求される。特に近年、液晶表示装置の分野において、表
示情報の増加に伴い表示情報量の拡大化への要求が強ま
りつつある。しかし、このような従来のTN液晶表示装
置では、度数Nの増加に十分対応できない状況となって
いる。
、度rNの増加に伴いV rms(OF F )とVr
ms(ON)との差が減少する。したがって、表示情報
量の大きなマトリックス型液晶表示装置の実現に当たり
、Vrms(ON)とV r+m5(OF F )との
電圧差が小さくても良好なコントラスト比を得るには鋭
い閾特性を有する液晶材料の開発や配向膜の改良等が要
求される。特に近年、液晶表示装置の分野において、表
示情報の増加に伴い表示情報量の拡大化への要求が強ま
りつつある。しかし、このような従来のTN液晶表示装
置では、度数Nの増加に十分対応できない状況となって
いる。
そこで、上記問題点を改良する方法として、液晶分子の
ねじれ角度φを90°よりも大きく設定することでマル
チプレックス駆動特性を改善する試みが提案されている
。これは、液晶分子のねじれ角度を90°より大きくす
るために、液晶分子のねじれらせん構造を誘起させる光
学活性物質をより多くネマチック液晶に添加するもので
、この結果生じるネマチック液晶のらせんピッチpと液
晶層厚dとの比d/pがほぼd/p::φ/360”を
満足するように該光学活性物質の添加量を調整して行わ
れる。
ねじれ角度φを90°よりも大きく設定することでマル
チプレックス駆動特性を改善する試みが提案されている
。これは、液晶分子のねじれ角度を90°より大きくす
るために、液晶分子のねじれらせん構造を誘起させる光
学活性物質をより多くネマチック液晶に添加するもので
、この結果生じるネマチック液晶のらせんピッチpと液
晶層厚dとの比d/pがほぼd/p::φ/360”を
満足するように該光学活性物質の添加量を調整して行わ
れる。
発明者により新たにブレンドした液晶を、液晶セルに適
用し、液晶のねじれ角φとコントラスト比との関係を測
定すると、第6図のようになった。
用し、液晶のねじれ角φとコントラスト比との関係を測
定すると、第6図のようになった。
ここで、液晶のねじれ角φが大きくなると、コントラス
ト比が著しく増加しているが、この傾向は、他のブレン
ド液晶を適用した場合も同様であることも確認している
。
ト比が著しく増加しているが、この傾向は、他のブレン
ド液晶を適用した場合も同様であることも確認している
。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、このように、液晶のねじれ角φが2IO°以上
となるような、液晶表示装置では、d/pが一定値を超
えると、電圧印加時に、液晶分子の配向が乱れて、スト
ライブドメインが発生し、この結果、光が散乱して、コ
ントラスト比がとれないという問題があった。ここでd
/pとは(液晶層厚)/(液晶の固有ピッチ)をさす。
となるような、液晶表示装置では、d/pが一定値を超
えると、電圧印加時に、液晶分子の配向が乱れて、スト
ライブドメインが発生し、この結果、光が散乱して、コ
ントラスト比がとれないという問題があった。ここでd
/pとは(液晶層厚)/(液晶の固有ピッチ)をさす。
このストライプドメインは、同一の液晶材料を適用した
場合、液晶のねじれ角φが大きくなるにつれて、生じや
すくなり、ドメインの生じない最大d/p値は、減少す
る傾向にある。(第7図参照)コントラスト比の大きい
、液晶表示装置であっても、ドメインの生じない、d/
pの範囲の広さ(Δd/p(φ))が0.1以下と非常
に狭くなると、信頼性、セル厚ムラ他の観点から、実際
の使用は不可能であることが確認されている。
場合、液晶のねじれ角φが大きくなるにつれて、生じや
すくなり、ドメインの生じない最大d/p値は、減少す
る傾向にある。(第7図参照)コントラスト比の大きい
、液晶表示装置であっても、ドメインの生じない、d/
pの範囲の広さ(Δd/p(φ))が0.1以下と非常
に狭くなると、信頼性、セル厚ムラ他の観点から、実際
の使用は不可能であることが確認されている。
また、上記のドメイン発生の問題を解消するために、斜
方蒸着法により配向膜を形成し、液晶分子と電極基板と
のなす角度、すなわちプレチルト角を約30°大きくす
る方法が行われているが、この斜方蒸着法では均一な配
向膜を大面積に亙って形成するのが容易ではなく、液晶
表示装置の大面積化が困難であるという問題があった。
方蒸着法により配向膜を形成し、液晶分子と電極基板と
のなす角度、すなわちプレチルト角を約30°大きくす
る方法が行われているが、この斜方蒸着法では均一な配
向膜を大面積に亙って形成するのが容易ではなく、液晶
表示装置の大面積化が困難であるという問題があった。
さらに、この方法は多数の電極形成基板上に同時に−様
な配向処理を行うことが難しいため、量産化が困難であ
るという問題もあった。
な配向処理を行うことが難しいため、量産化が困難であ
るという問題もあった。
このため、配向膜の形成に関しては、ポリイミド膜のよ
うな誘起配向膜塗布した後、ラビング処理を行なう方法
がとられているが、この場合、プレチルト角が20”で
、一般には数度程度であるとセル内に封入する液晶材料
をうまく選択しなければ上記のドメインが発生してしま
う。
うな誘起配向膜塗布した後、ラビング処理を行なう方法
がとられているが、この場合、プレチルト角が20”で
、一般には数度程度であるとセル内に封入する液晶材料
をうまく選択しなければ上記のドメインが発生してしま
う。
また、上記液晶表示装置では、動作温度範囲内における
表示色の変化が大きな問題となっている。
表示色の変化が大きな問題となっている。
例えば、メルク製のCB−15を適量添加したT N
I (nesatic −igotropic転移点)
が65℃の液晶を、第2図で示したような、イエローモ
ードの270°ツイストの液晶セル(図中、β=60”
。
I (nesatic −igotropic転移点)
が65℃の液晶を、第2図で示したような、イエローモ
ードの270°ツイストの液晶セル(図中、β=60”
。
γ=30°、またΔndは0.8付近に設定した)に適
用した場合、温度を0℃から50℃へと変化させてやる
と、電圧無印加時の液晶セルの色調は、黄橙色−黄緑色
−青緑色と大きく変化する。
用した場合、温度を0℃から50℃へと変化させてやる
と、電圧無印加時の液晶セルの色調は、黄橙色−黄緑色
−青緑色と大きく変化する。
本液晶表示装置は、一般にLSIで駆動するが、そのた
めには、LSIの耐圧の点より液晶セルの電圧しきい値
をある程度小さくする必要がある。
めには、LSIの耐圧の点より液晶セルの電圧しきい値
をある程度小さくする必要がある。
また、走査ライン数が増加するにつれて、電圧しきい値
をより小さくし、かつより鋭い閾特性を有する必要があ
る。
をより小さくし、かつより鋭い閾特性を有する必要があ
る。
(問題点を解決するための手段)
前記ドメインの発生を抑制するためには、プレチルト角
が、ある程度(10以上)大きくなるような、性質を持
つ配向膜を選択し、かつ、液晶表示装置中のセル内に封
入する液晶材料については、ドメインの発生を抑制する
性質を有する化合物を含有することが必要となる。動作
温度範囲内における、表示色の変化を少なくするために
は、TNl(液晶材料のnematic −1sotr
opic転移温度)と高くする必要がある。(一般にT
NI温度は80℃以上が必要) また走査ライン数が増加しても、駆動可能で、かつ、高
いコントラスト比を得るためには、電圧しきい値を下げ
る働きを有する液晶材料の適用及び、鋭い閾値特性を有
する液晶材料の適用が必要となってくる。
が、ある程度(10以上)大きくなるような、性質を持
つ配向膜を選択し、かつ、液晶表示装置中のセル内に封
入する液晶材料については、ドメインの発生を抑制する
性質を有する化合物を含有することが必要となる。動作
温度範囲内における、表示色の変化を少なくするために
は、TNl(液晶材料のnematic −1sotr
opic転移温度)と高くする必要がある。(一般にT
NI温度は80℃以上が必要) また走査ライン数が増加しても、駆動可能で、かつ、高
いコントラスト比を得るためには、電圧しきい値を下げ
る働きを有する液晶材料の適用及び、鋭い閾値特性を有
する液晶材料の適用が必要となってくる。
そこで、ラビングによる配向処理を行なった液晶パネル
で、ドメインが生じに<<、TNI温度が高く、電圧し
きい値が低く、かつ閾値特性が鋭いような性質を持つ、
混合液晶材料を見出した。
で、ドメインが生じに<<、TNI温度が高く、電圧し
きい値が低く、かつ閾値特性が鋭いような性質を持つ、
混合液晶材料を見出した。
即ち、本発明はプレチルト角が10から30゜の範囲内
で液晶分子配向処理の施された配向膜が電極上に形成さ
れた一対の基板を相対向するように配置させ、この一対
の基板間に光学活性物質が添加された正の誘電率異方性
を有するネマチック混合液晶を介在せしめろとともに該
液晶分子の長軸方向の平均配向方向(ディレクター)が
、両基板面で所定の角度φずれたねじれらせん構造を有
する液晶パネルであって、前記角度φを210°≦φ≦
300°の範囲に設定し、かつ、前記液晶分子のら仕ん
ピッチpと前記液晶セルの層厚dとの比d/pを (φ/360−1 /4)<d/p<φ/360の範囲
に設定したスーパーツイステッド・ネマチック型液晶パ
ネルを構成要素とする液晶表示装置において、その液晶
セル内に封入するネマチック液晶として、一般式が (ここで、nl+nlは10以下の自然数を示す)(こ
こでn+ 、n+は10以下の自然数を示す)および (ここでn s * n s * n sは10以下の
自然数を示す)からなる群から選択される少なくとも1
種類以上の化合物を合計10%以上含有することを特徴
とするスーパーツイステッド・ネマチック型の液晶表示
装置を提供する。
で液晶分子配向処理の施された配向膜が電極上に形成さ
れた一対の基板を相対向するように配置させ、この一対
の基板間に光学活性物質が添加された正の誘電率異方性
を有するネマチック混合液晶を介在せしめろとともに該
液晶分子の長軸方向の平均配向方向(ディレクター)が
、両基板面で所定の角度φずれたねじれらせん構造を有
する液晶パネルであって、前記角度φを210°≦φ≦
300°の範囲に設定し、かつ、前記液晶分子のら仕ん
ピッチpと前記液晶セルの層厚dとの比d/pを (φ/360−1 /4)<d/p<φ/360の範囲
に設定したスーパーツイステッド・ネマチック型液晶パ
ネルを構成要素とする液晶表示装置において、その液晶
セル内に封入するネマチック液晶として、一般式が (ここで、nl+nlは10以下の自然数を示す)(こ
こでn+ 、n+は10以下の自然数を示す)および (ここでn s * n s * n sは10以下の
自然数を示す)からなる群から選択される少なくとも1
種類以上の化合物を合計10%以上含有することを特徴
とするスーパーツイステッド・ネマチック型の液晶表示
装置を提供する。
(実施例)
第1図に本発明に係る液晶セルの模式的断面図を示す。
同図において、上側ガラス基板lの下面および下側ガラ
ス基板2の上面に酸化インジウムからなる透明電極3.
4をそれぞれパターン化して形成し、その表面にポリイ
ミドシラン系高分子被膜からなる配向膜5.6をそれぞ
れ形成し、さらに、その表面を布で一定方向にラビング
処理して液晶セルとした。なお、7は液晶層、8は上側
偏光板、9は下側偏光板である。
ス基板2の上面に酸化インジウムからなる透明電極3.
4をそれぞれパターン化して形成し、その表面にポリイ
ミドシラン系高分子被膜からなる配向膜5.6をそれぞ
れ形成し、さらに、その表面を布で一定方向にラビング
処理して液晶セルとした。なお、7は液晶層、8は上側
偏光板、9は下側偏光板である。
配向膜57.6は、N−メチルピロリドン中で1゜3−
ビス(アミノプロピル)−テトラメチルジシロキサン0
11モル、4.4’ −ジアミノジフェニルエーテル0
.9モル、3.3’ 、4.4’ −ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸無水物1.0モルを縮合して得られるポ
リイミドシラン系高分子の前駆体であるポリアミド酸の
30重量%N−メチルピロリドン溶液をスピンナーを用
いて塗布し、その後350℃で1時間加熱して閉環させ
たものである。
ビス(アミノプロピル)−テトラメチルジシロキサン0
11モル、4.4’ −ジアミノジフェニルエーテル0
.9モル、3.3’ 、4.4’ −ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸無水物1.0モルを縮合して得られるポ
リイミドシラン系高分子の前駆体であるポリアミド酸の
30重量%N−メチルピロリドン溶液をスピンナーを用
いて塗布し、その後350℃で1時間加熱して閉環させ
たものである。
第2図は、上記した構成の液晶表示装置におけるラビン
グ角度と液晶分子のねじれ角度および偏光板の設置角度
との関係を示す図である。同図において、φは上側ガラ
ス基板lのラビング方向IOと下側ガラス基板2のラビ
ング方向11とのなす角度を表わし、またφは液晶分子
のねじれ角度を表わし、φ=360@−φを満たすよう
に調節されている。ところで、液晶分子のねじれ角度は
、ネマチック液晶に光学活性物質を添加することにより
誘起される固有のらせんピッチpと液晶層の層厚dとの
比d/pの値に依存し、液晶分子のねじれ角度をφにす
るためには、(φ/360°−1/4)<d/p<(φ
/360°)の範囲に調節する必要がある。
グ角度と液晶分子のねじれ角度および偏光板の設置角度
との関係を示す図である。同図において、φは上側ガラ
ス基板lのラビング方向IOと下側ガラス基板2のラビ
ング方向11とのなす角度を表わし、またφは液晶分子
のねじれ角度を表わし、φ=360@−φを満たすよう
に調節されている。ところで、液晶分子のねじれ角度は
、ネマチック液晶に光学活性物質を添加することにより
誘起される固有のらせんピッチpと液晶層の層厚dとの
比d/pの値に依存し、液晶分子のねじれ角度をφにす
るためには、(φ/360°−1/4)<d/p<(φ
/360°)の範囲に調節する必要がある。
そこで液晶材料についてであるが、母体液晶を固定し、
下記の構造を持つ液晶化合物を、20wt%ずつ添加し
特性を測定した。各実施例及び従来例の組成については
、下表に示す。
下記の構造を持つ液晶化合物を、20wt%ずつ添加し
特性を測定した。各実施例及び従来例の組成については
、下表に示す。
母体液晶A中に20wt%添
加する液晶化合物
従来例4 Ce1La uCOO+CN従来例5
C,H,、−一ンイコトCN従来例6 C31
1?べαΣ【フヒCN母体液晶への組成については、以
下のように示す。
C,H,、−一ンイコトCN従来例6 C31
1?べαΣ【フヒCN母体液晶への組成については、以
下のように示す。
C5H−■(ycN15wt%
C3H?ecN 10wt%
C5Hy8COO+OC4111115wt%C,H,
,8COO(トCll5 10wt%C411118C
OO+C−H510vt%C3lI?WCsII?
10vt%C31(?pC!H85wt% C5Hs!OC山15vt% C,H,IC0OCILs 10wt%下記に実施
例1及び従来例1〜従来例8の物性値及び特性を示す。
,8COO(トCll5 10wt%C411118C
OO+C−H510vt%C3lI?WCsII?
10vt%C31(?pC!H85wt% C5Hs!OC山15vt% C,H,IC0OCILs 10wt%下記に実施
例1及び従来例1〜従来例8の物性値及び特性を示す。
実施例1 83 0.62 1.05従来
例1 7B 0.57 1.09従来例
2 45 0.58 1.09従来例3
4B 0.55 1.08従来例4
45 0.53 1.08従来例5 52
0.49 1.09従来例6 42
0.45 1.06従来例7 58
0.56 1.08従来例8 55 0
.57 1.10*)ねじれ角が240°のセルで測
定 **)Δnd(液晶の複屈折率と液晶層厚との積)を0
.8に設定し、イエローモード(偏光板の設定について
は、第2図中、β=45°、γ=45@とじ、カイラル
ドーパントとしては、メルク製のCB−15を添加した
。)で、ねじれ角が、240”のセルで電気光学特性を
測定し、■10%/V90%(透過率が90%の時の印
加電圧と、透過率が10%の時の印加電圧との比)をと
り、αとした。電気光学特性カーブにっては、第5図に
示す。
例1 7B 0.57 1.09従来例
2 45 0.58 1.09従来例3
4B 0.55 1.08従来例4
45 0.53 1.08従来例5 52
0.49 1.09従来例6 42
0.45 1.06従来例7 58
0.56 1.08従来例8 55 0
.57 1.10*)ねじれ角が240°のセルで測
定 **)Δnd(液晶の複屈折率と液晶層厚との積)を0
.8に設定し、イエローモード(偏光板の設定について
は、第2図中、β=45°、γ=45@とじ、カイラル
ドーパントとしては、メルク製のCB−15を添加した
。)で、ねじれ角が、240”のセルで電気光学特性を
測定し、■10%/V90%(透過率が90%の時の印
加電圧と、透過率が10%の時の印加電圧との比)をと
り、αとした。電気光学特性カーブにっては、第5図に
示す。
前出の表から、実施例1中に含まれる
は、比較例中の他の化合物に比較して、TNI温度を上
昇させる作用及び、ドメイン抑制効果が強いと同時に閾
値特性を鋭くする効果がより強いことが確認され、前記
問題点の解決に非常に有効であることが分かった。また
、母体液晶の組成を変えた場合についても、 は上記と同様に、TNI温度を上げる効果、ドメインを
抑制する効果及び閾値特性を鋭くする効果が共により強
いことが確認されている。またねじれ角210°≦φ≦
300°の範囲内において同様の効果が確認されている
。
昇させる作用及び、ドメイン抑制効果が強いと同時に閾
値特性を鋭くする効果がより強いことが確認され、前記
問題点の解決に非常に有効であることが分かった。また
、母体液晶の組成を変えた場合についても、 は上記と同様に、TNI温度を上げる効果、ドメインを
抑制する効果及び閾値特性を鋭くする効果が共により強
いことが確認されている。またねじれ角210°≦φ≦
300°の範囲内において同様の効果が確認されている
。
また、下記の構造を持つ、高温度のNn!a液晶材料を
、母体液晶に20vt%ずつ添加し、検討した。実施例
及び各従来例の組成については、下表に示す。
、母体液晶に20vt%ずつ添加し、検討した。実施例
及び各従来例の組成については、下表に示す。
母体液晶A中に20wt%添
加する液晶化合物
従来例9 C,II?%Σ【コトCI+3従来例1
0 csn++べ万Σく)ペコヒCtlls従来例
11 C,11,ベアΣ(コ←Coo8C3H?従
来例12 C山べαΣ(Bトcoo舎C3+1゜従
来例13 C晶−(QΣ【コトcoo÷C山実施例
!及び従来例9〜従来例13における、物性値及び特性
について次表に示す。
0 csn++べ万Σく)ペコヒCtlls従来例
11 C,11,ベアΣ(コ←Coo8C3H?従
来例12 C山べαΣ(Bトcoo舎C3+1゜従
来例13 C晶−(QΣ【コトcoo÷C山実施例
!及び従来例9〜従来例13における、物性値及び特性
について次表に示す。
実施例1 83 0.62 1.8従来例
9 80 0.54 2.1従来例10
78 0.58 2.0従来例11 7
0 0.47 2.3従来例12 81
0.45 2.5従来例13 81
0.49 2.2*)ねじれ角が2406のセル
て測定 **)Δndを0.8に設定し、イエローモードで、ね
じれ角が240°のセルで電気光学特性を測定し、V9
0%(透過率が90%の時の印加電圧)をvthとした
。
9 80 0.54 2.1従来例10
78 0.58 2.0従来例11 7
0 0.47 2.3従来例12 81
0.45 2.5従来例13 81
0.49 2.2*)ねじれ角が2406のセル
て測定 **)Δndを0.8に設定し、イエローモードで、ね
じれ角が240°のセルで電気光学特性を測定し、V9
0%(透過率が90%の時の印加電圧)をvthとした
。
上表より、
は、他のNn型の液晶材料よりも、TNI温度の上昇効
果、ドメイン抑制効果(d/p> 0 、6 )及びv
th低減化効果が強く、有効である事が分かる。
果、ドメイン抑制効果(d/p> 0 、6 )及びv
th低減化効果が強く、有効である事が分かる。
また、母体液晶の組成系を変えた場合及び、液晶のねじ
れ角φを変えた場合についても、について同様の効果が
確認されている。
れ角φを変えた場合についても、について同様の効果が
確認されている。
次に、
を用いて、液晶のブレンドを行ない、特性について調べ
た。以下組成について示す。
た。以下組成について示す。
(実施例2)
CsII+ teCN 5wt%
C311?舎coo÷OC山1j)wt%c、Il、、
8coo÷0CIIs 10wt%以上のように、化合
物群Aと、化合物群Bとを併用することによって、低温
(−25℃)で結晶化せずかつ島いTNI点を持つ液晶
材料が得られることを確認している。
8coo÷0CIIs 10wt%以上のように、化合
物群Aと、化合物群Bとを併用することによって、低温
(−25℃)で結晶化せずかつ島いTNI点を持つ液晶
材料が得られることを確認している。
(実施例3)
C311?唖XyCN 10wt%C6111、l
CN 10wt% C7I116uCN 10*t% CJ、8COO−C)−0C,Hs 5vt%C3)1
4cOouOCHs 5wt%C,t+、()■+Co
II? 101t%c、H,(矢MC,■、鎮% Cs1l+!0CtHs 10wt%C31し■べ
ΣOC,1,1懺% 以上のように、組成を示した、実施例2及び実施例3の
混合液晶について、物性定数、特性について、下表に示
す。
CN 10wt% C7I116uCN 10*t% CJ、8COO−C)−0C,Hs 5vt%C3)1
4cOouOCHs 5wt%C,t+、()■+Co
II? 101t%c、H,(矢MC,■、鎮% Cs1l+!0CtHs 10wt%C31し■べ
ΣOC,1,1懺% 以上のように、組成を示した、実施例2及び実施例3の
混合液晶について、物性定数、特性について、下表に示
す。
以上のように、実施例において、ドメインが生じにくく
、閾値特性が鋭く、TNIが高く電圧しきい値に関して
も、LSIで駆動可能な程度に低く、かつ、応答時間も
短い、数々の良好な特性及び物性を示す、混合液晶を作
製することができた。
、閾値特性が鋭く、TNIが高く電圧しきい値に関して
も、LSIで駆動可能な程度に低く、かつ、応答時間も
短い、数々の良好な特性及び物性を示す、混合液晶を作
製することができた。
また、
で示す、化合物群Cの母体液晶Aに対する。添加量と、
TNI、240°ツイストセルにおける特性(ドメイン
の生じない最大d/p値、閾値特性)について第8図に
示す。
TNI、240°ツイストセルにおける特性(ドメイン
の生じない最大d/p値、閾値特性)について第8図に
示す。
ここから、化合物群Cで代表される
型化合部を少なくとも10wt%以上添加することによ
って、TNIの上昇、ドメイン抑制、及び閾値特性を鋭
くする強い効果が確認されている。
って、TNIの上昇、ドメイン抑制、及び閾値特性を鋭
くする強い効果が確認されている。
また、
で表わされる。
液晶を合計105以上、添加することによって、LSI
で駆動可能な程度、低い電圧しきい値を得ることが可能
であることを確認している。
で駆動可能な程度、低い電圧しきい値を得ることが可能
であることを確認している。
また、
で表わされる。
液晶を合計5%以上、添加することによって、′rNl
について90℃以上の極めて高い温度を得ろことが可能
となることを確認している。
について90℃以上の極めて高い温度を得ろことが可能
となることを確認している。
ツイストディスクリネーション防止のための添加する光
学活性物質についてであるが、本実施例においては、右
旋性の 2日←9(ΣCN で表わされる構造を持つ化合物を使用したが2MB札(
巳ト()シoo舎Cに (右旋性)2MB札(り
べ)OCOO+Cs1l+ + (右旋性)2M
B木(■ヒ()べoo舎0C11H13(右旋性)2M
B札(コトcoo舎OC,11,,(右旋性)2MB*
−0→3Σ(ΣトCN (左旋性)2
MB*−0舎coo舎CM (左旋性)2
MB*−Coo→[F]Σに■←C,I1..
(左旋性)(ここで、 不斉炭素である) で示されるカイラル・ネマチック液晶や(ここで、・X
は−CI2.−0COC,11,ワ、−oco@である
)で示されるコレステロール環をもつコレステリック液
晶でも本実施例と同様のことを確認している。
学活性物質についてであるが、本実施例においては、右
旋性の 2日←9(ΣCN で表わされる構造を持つ化合物を使用したが2MB札(
巳ト()シoo舎Cに (右旋性)2MB札(り
べ)OCOO+Cs1l+ + (右旋性)2M
B木(■ヒ()べoo舎0C11H13(右旋性)2M
B札(コトcoo舎OC,11,,(右旋性)2MB*
−0→3Σ(ΣトCN (左旋性)2
MB*−0舎coo舎CM (左旋性)2
MB*−Coo→[F]Σに■←C,I1..
(左旋性)(ここで、 不斉炭素である) で示されるカイラル・ネマチック液晶や(ここで、・X
は−CI2.−0COC,11,ワ、−oco@である
)で示されるコレステロール環をもつコレステリック液
晶でも本実施例と同様のことを確認している。
〈発明の効果〉
当該、゛ツィステッド・ネマチック型液晶表示装置では
、近年マルヂプレックス駆動特性を向上さ仕るためには
、液晶のねじれ角をできるだけ太きく設定する動向が見
られている。(第6図参照)実施例で説明したような、
液晶のブレンドを行なうことによって、ラビング処理配
向膜のセルにおいて、液晶のねじれ角を大きくしても、
ドメインが生じにくく、また動作温度の変化による色変
化も小さく(TNI温度か高いことによる)マルチプレ
ックス特性の優れた(閾値特性の鋭いことによる)かつ
LSIで駆動可能な、液晶表示装置を作成することがで
きた。また応答に関しても、従来のもと比較して十分速
いことを確認している信頼性の面でも、従来の混合液晶
と比較して、問題がないことを確認している。尚、本発
明組成物は、コンペンセータとしての逆カイラリティの
スーパーツイストパネルを組み合わせた2層型のスーパ
ーツイスト型LCDの表示信号印加側の液晶表示装置用
パネルの液晶材料としても適していることが確認されて
いる。
、近年マルヂプレックス駆動特性を向上さ仕るためには
、液晶のねじれ角をできるだけ太きく設定する動向が見
られている。(第6図参照)実施例で説明したような、
液晶のブレンドを行なうことによって、ラビング処理配
向膜のセルにおいて、液晶のねじれ角を大きくしても、
ドメインが生じにくく、また動作温度の変化による色変
化も小さく(TNI温度か高いことによる)マルチプレ
ックス特性の優れた(閾値特性の鋭いことによる)かつ
LSIで駆動可能な、液晶表示装置を作成することがで
きた。また応答に関しても、従来のもと比較して十分速
いことを確認している信頼性の面でも、従来の混合液晶
と比較して、問題がないことを確認している。尚、本発
明組成物は、コンペンセータとしての逆カイラリティの
スーパーツイストパネルを組み合わせた2層型のスーパ
ーツイスト型LCDの表示信号印加側の液晶表示装置用
パネルの液晶材料としても適していることが確認されて
いる。
第1図は、本発明のツィステッド・ネマチック型液晶表
示装置の模式的断面図である。 第2図は、本発明のツィステッド・ネマチック型液晶表
示装置のラビング角度及び偏光板の設定角度を説明する
図である。 第3図は、従来のTN型液晶表示装置の模式的断面図で
ある。 第4図は、従来のTN型液晶表示装置のラビング角度及
び偏光板の設定角度を説明する図である。 第5図は、本発明のツィステッド・ネマチック型液晶表
示装置をイエローモードに設定した場合におけるTR(
光の透過率−単位%)とV(印加電圧:単位V)との関
係を示す特性図である。 第6図は、コントラスト比のねじれ角度φ依存性を示す
図である。なお、デイ−ティー比はl/100Duty
でd/pの設定は、φ/360−0゜15とし、液晶材
料についてはPCI系のものを適用した。 第7図は、ドメインの生じないφ度ツイスト領域の、d
/pの範囲の広さのφに対する依存性を示す図である。 液晶材料については、PCM系のものを適用した。 第8図は、 ゛ 化合物群C の母体液晶へに対する添加量の液晶の物性定数及び24
0°ツイストセルにおける特性への影響を示した図であ
る。 l・・・上側ガラス基板、2・・・下側ガラス基板、3
゜4・・・透明電極、5.6・・・配向膜、7・・・液
晶層、8・・・上側偏光板、9・・・下側偏光板、10
・・・上側ガラス基板lのラビング方向、11・・・下
側ガラス基板2ののラビング方向、12・・・上側ガラ
ス基板側偏光板8の偏光軸方向、13・・・下側ガラス
基板側偏光板9の偏光軸方向。 第1図 第2図 1゜ 15図 第6図 第71ii11 局σへp4s 第8図 21/21
示装置の模式的断面図である。 第2図は、本発明のツィステッド・ネマチック型液晶表
示装置のラビング角度及び偏光板の設定角度を説明する
図である。 第3図は、従来のTN型液晶表示装置の模式的断面図で
ある。 第4図は、従来のTN型液晶表示装置のラビング角度及
び偏光板の設定角度を説明する図である。 第5図は、本発明のツィステッド・ネマチック型液晶表
示装置をイエローモードに設定した場合におけるTR(
光の透過率−単位%)とV(印加電圧:単位V)との関
係を示す特性図である。 第6図は、コントラスト比のねじれ角度φ依存性を示す
図である。なお、デイ−ティー比はl/100Duty
でd/pの設定は、φ/360−0゜15とし、液晶材
料についてはPCI系のものを適用した。 第7図は、ドメインの生じないφ度ツイスト領域の、d
/pの範囲の広さのφに対する依存性を示す図である。 液晶材料については、PCM系のものを適用した。 第8図は、 ゛ 化合物群C の母体液晶へに対する添加量の液晶の物性定数及び24
0°ツイストセルにおける特性への影響を示した図であ
る。 l・・・上側ガラス基板、2・・・下側ガラス基板、3
゜4・・・透明電極、5.6・・・配向膜、7・・・液
晶層、8・・・上側偏光板、9・・・下側偏光板、10
・・・上側ガラス基板lのラビング方向、11・・・下
側ガラス基板2ののラビング方向、12・・・上側ガラ
ス基板側偏光板8の偏光軸方向、13・・・下側ガラス
基板側偏光板9の偏光軸方向。 第1図 第2図 1゜ 15図 第6図 第71ii11 局σへp4s 第8図 21/21
Claims (1)
- (1)プレチルト角が1°から30°の範囲内で液晶分
子配向処理の施された配向膜が電極上に形成された一対
の基板を相対向するように配置させ、この一対の基板間
に光学活性物質が添加された正の誘電率異方性を有する
ネマチック混合液晶を介在せしめるとともに該液晶分子
の長軸方向の平均配向方向(ディレクター)が、両基板
面で所定の角度φずれたねじれらせん構造を有する液晶
パネルであって、前記角度φを210°≦φ≦300°
の範囲に設定し、かつ、前記液晶分子のらせんピッチp
と前記液晶セルの層厚dとの比d/pを(φ/360−
1/4)<d/p<φ/360の範囲に設定したスーパ
ーツイステッド・ネマチック型液晶パネルを構成要素と
する液晶表示装置において、その液晶セル内に封入する
ネマチック液晶として、一般式が ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、n_1、n_2は10以下の自然数を示す)
▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここでn_3、n_4は10以下の自然数を示す)お
よび ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ここでn_5、n_6、n_8は10以下の自然数を
示す)からなる群から選択される少なくとも1種類以上
の化合物を合計10%以上含有することを特徴とするス
ーパーツイステッド・ネマチック型の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62285016A JP2594583B2 (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | 液晶表示装置 |
EP88310612A EP0316181A3 (en) | 1987-11-10 | 1988-11-10 | Liquid crystal display |
KR1019880014772A KR930001237B1 (ko) | 1987-11-10 | 1988-11-10 | 액정표시장치 |
US07/269,316 US4913530A (en) | 1987-11-10 | 1988-11-10 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62285016A JP2594583B2 (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01124830A true JPH01124830A (ja) | 1989-05-17 |
JP2594583B2 JP2594583B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=17686060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62285016A Expired - Lifetime JP2594583B2 (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4913530A (ja) |
EP (1) | EP0316181A3 (ja) |
JP (1) | JP2594583B2 (ja) |
KR (1) | KR930001237B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004059814A1 (de) * | 2004-12-06 | 2006-06-08 | C. & E. Fein Gmbh | Kupplung, insbesondere für ein Elektrowerkzeug |
JP2008202285A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Masae Suzuki | 水路用除草器具 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5188758A (en) * | 1986-03-19 | 1993-02-23 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung | Electrooptical display element using a supertwist liquid crystal having specified elastic constants |
US5407599A (en) * | 1987-11-25 | 1995-04-18 | Hoechst Aktiengesellschaft | Cyclopropylaklyl or -alkenyl or heterocyclic compounds, process for their preparation and their use in liquid-crystalline mixtures |
JP2917286B2 (ja) * | 1989-03-28 | 1999-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置 |
AU5738090A (en) * | 1989-05-25 | 1990-12-18 | Optical Shields, Inc. | High speed optical protection using smectic liquid crystal |
US5159475A (en) * | 1989-05-25 | 1992-10-27 | Optical Shields, Inc. | High speed optical protection using smectic liquid crystal |
JPH0363621A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-19 | Sharp Corp | スーパーツイステッド・ネマチック型液晶表示素子 |
US5210630A (en) * | 1989-10-18 | 1993-05-11 | U.S. Philips Corporation | Liquid-crystal display device |
EP0443248A2 (en) * | 1990-02-20 | 1991-08-28 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device |
JP2872372B2 (ja) * | 1990-09-04 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 液晶性化合物、これを含む液晶組成物及びこれを利用した液晶素子 |
DE4030579A1 (de) * | 1990-09-27 | 1992-04-02 | Hoechst Ag | Cyclohexylphenylpyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in fluessigkristallinen mischungen |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63196685A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-15 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 液晶装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5939876A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-03-05 | Chisso Corp | ピリミジン誘導体 |
JPS6051778A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Chisso Corp | 液晶組成物 |
DE3404116A1 (de) * | 1984-02-07 | 1985-08-08 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Stickstoffhaltige heterocyclen |
JPS60184587A (ja) * | 1984-03-05 | 1985-09-20 | Chisso Corp | 液晶組成物 |
DE3506446A1 (de) * | 1985-02-23 | 1986-08-28 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Pyrimidinderivate |
JPS62143990A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-27 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
JPS62194224A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-26 | Sharp Corp | ツイステツド・ネマチツク型液晶表示素子 |
JPH062751B2 (ja) * | 1986-07-14 | 1994-01-12 | チッソ株式会社 | 2−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−5−アルコキシピリミジン |
JPS63167331A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-11 | Sharp Corp | ツイステツド・ネマチツク型液晶表示素子 |
JPS63220221A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-13 | Sharp Corp | カラ−液晶表示素子 |
-
1987
- 1987-11-10 JP JP62285016A patent/JP2594583B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-11-10 US US07/269,316 patent/US4913530A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-10 KR KR1019880014772A patent/KR930001237B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-11-10 EP EP88310612A patent/EP0316181A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63196685A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-15 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 液晶装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004059814A1 (de) * | 2004-12-06 | 2006-06-08 | C. & E. Fein Gmbh | Kupplung, insbesondere für ein Elektrowerkzeug |
US7467700B2 (en) | 2004-12-06 | 2008-12-23 | C. & E. Fein Gmbh | Power tool with clutch |
JP2008202285A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Masae Suzuki | 水路用除草器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0316181A2 (en) | 1989-05-17 |
KR890008594A (ko) | 1989-07-12 |
EP0316181A3 (en) | 1990-03-14 |
KR930001237B1 (ko) | 1993-02-22 |
JP2594583B2 (ja) | 1997-03-26 |
US4913530A (en) | 1990-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62194224A (ja) | ツイステツド・ネマチツク型液晶表示素子 | |
JPS63167331A (ja) | ツイステツド・ネマチツク型液晶表示素子 | |
KR100261354B1 (ko) | 고대비 전자 광학 장치 및 이에 유용한 강유전성 액정 조성물 | |
CN103146392B (zh) | 一种用于液晶显示器的液晶组合物 | |
JPH01124830A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101665701B (zh) | 一种向列型液晶组合物 | |
KR20020032922A (ko) | 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자 | |
JPS61255323A (ja) | 液晶表示素子およびその製造法 | |
Zhou et al. | Static and dynamic properties of hybridly aligned flexoelectric in-plane-switching liquid-crystal display | |
JPH06331990A (ja) | 液晶配向膜および液晶表示素子 | |
CN108329929B (zh) | 一种具有极低的负介电各向异性的液晶组合物及其应用 | |
JPH0363621A (ja) | スーパーツイステッド・ネマチック型液晶表示素子 | |
JPH03265683A (ja) | ネマチック液晶組成物 | |
JP3824772B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN116814277B (zh) | 一种高陡度高亮度负介电各向异性液晶组合物及其应用 | |
JP2867135B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物 | |
CN104593010A (zh) | 液晶组合物及其应用 | |
JP2825371B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物および液晶素子 | |
KR20150109008A (ko) | 액정 조성물 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JPH01193390A (ja) | 液晶組成物 | |
US5844653A (en) | Liquid crystal mixture | |
JP3383015B2 (ja) | 液晶光学素子 | |
JPS62297818A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS63186217A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63256688A (ja) | 液晶組成物 |