JPH06331990A - 液晶配向膜および液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向膜および液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH06331990A JPH06331990A JP5115822A JP11582293A JPH06331990A JP H06331990 A JPH06331990 A JP H06331990A JP 5115822 A JP5115822 A JP 5115822A JP 11582293 A JP11582293 A JP 11582293A JP H06331990 A JPH06331990 A JP H06331990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- alignment film
- polyimide
- crystal display
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 130
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 13
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 47
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 46
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 claims description 12
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 claims description 9
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 8
- FDRNXKXKFNHNCA-UHFFFAOYSA-N 4-(4-anilinophenyl)-n-phenylaniline Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1NC1=CC=CC=C1 FDRNXKXKFNHNCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 4
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 4
- TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 10H-phenoxazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3OC2=C1 TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GTWJETSWSUWSEJ-UHFFFAOYSA-N n-benzylaniline Chemical compound C=1C=CC=CC=1CNC1=CC=CC=C1 GTWJETSWSUWSEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 abstract description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 55
- -1 4-aminophenoxy Chemical group 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 12
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- NFCPRRWCTNLGSN-UHFFFAOYSA-N 2-n-phenylbenzene-1,2-diamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1NC1=CC=CC=C1 NFCPRRWCTNLGSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IVURTNNWJAPOML-UHFFFAOYSA-N 5,10-dihydrophenazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3NC2=C1 IVURTNNWJAPOML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFOOEYJGMMJJLS-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminonaphthalene Chemical compound C1=CC(N)=C2C(N)=CC=CC2=C1 YFOOEYJGMMJJLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUMULFRCHLJNDY-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4-tetramethylpentane Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C GUMULFRCHLJNDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCWRFIYBUQBHJI-UHFFFAOYSA-N 2-(4-aminophenyl)acetonitrile Chemical group NC1=CC=C(CC#N)C=C1 YCWRFIYBUQBHJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)sulfonylphthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGFYBCGMCNKWTA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[1-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]-4-ethylcyclohexyl]phenoxy]aniline Chemical compound C1CC(CC)CCC1(C=1C=CC(OC=2C=CC(N)=CC=2)=CC=1)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 MGFYBCGMCNKWTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OICFKTOVDXUFPC-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[1-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]cyclohexyl]phenoxy]aniline 4-[4-[1-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]-4-ethylcyclohexyl]phenoxy]aniline 4-[4-[1-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]-4-methylcyclohexyl]phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=C(OC2=CC=C(C=C2)C2(CCC(CC2)CC)C2=CC=C(C=C2)OC2=CC=C(C=C2)N)C=C1.NC1=CC=C(OC2=CC=C(C=C2)C2(CCC(CC2)C)C2=CC=C(C=C2)OC2=CC=C(C=C2)N)C=C1.NC1=CC=C(OC2=CC=C(C=C2)C2(CCCCC2)C2=CC=C(C=C2)OC2=CC=C(C=C2)N)C=C1 OICFKTOVDXUFPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLJSUCXJFAXDNT-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-[[4-[(4-aminophenyl)methyl]phenyl]methyl]phenyl]methyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 JLJSUCXJFAXDNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(OC=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- OBFQBDOLCADBTP-UHFFFAOYSA-N aminosilicon Chemical class [Si]N OBFQBDOLCADBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEZYWGNEACOIW-UHFFFAOYSA-N bis(2-aminophenyl)methanone Chemical compound NC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1N GSEZYWGNEACOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,4-diamine Chemical compound NC1CCC(N)CC1 VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSFBTBXTZDJOHO-UHFFFAOYSA-N diaminosilicon Chemical class N[Si]N KSFBTBXTZDJOHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1N KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATGUVEKSASEFFO-UHFFFAOYSA-N p-aminodiphenylamine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 ATGUVEKSASEFFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
- C09K2323/027—Polyimide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
素子においては残像、焼付現象が少なく、また強誘電性
液晶表示素子においては焼付現象の解消と良好なメモリ
ー特性が得られる液晶配向膜及び液晶表示素子を提供す
ることにある。 【構成】 一般式(1)で示されるポリイミドからなる
液晶配向膜中に、一般式(2)もしくは一般式(3)で
表される化合物の少なくとも1種を添加する。 【化1】 【化2】 【化3】
Description
及びこの改良された液晶配向膜を用いた液晶表示素子に
関する。
は、上下2枚で一対をなす電極基板の間でネマチック液
晶分子の配列方向を90度捻った構造のツイスト・ネマ
チック(以下TNと略す)モードを利用したもの、ネマ
チック分子の配列方向を180〜300度に捻り複屈折
効果を利用したスーパーツイスト・ネマチック(以下S
TNと略す)モードを利用したもの、また強誘電性液晶
物質や反強誘電性液晶物質を用いたもの等が知られてい
る。
して、同一の画面を長時間表示した後他の画面に移った
とき、前の画像が残像として残ったり、残像が長時間保
持される焼付現象が発生し、液晶表示素子の表示品位を
著しく損なう原因となっている。これらの現象が発生す
る原因は、液晶表示素子の配向膜と液晶物質との界面に
電気2重層が発生し、電荷が蓄積された状態が安定に保
たれるためであると考えられている。また、強誘電性液
晶表示素子においては、電界の極性の反転により液晶分
子が双安定状態の一方からもう一方に移る際に液晶と配
向膜との界面に逆電界が発生し、この逆電界の影響によ
り双安定性が損なわれメモリー性が失われると言われて
いる。一般に、液晶表示素子に使用される配向膜として
は、おもにポリイミドやポリアミドなどの誘導体等の有
機系の膜が用いられている。例えば、特開昭51−65
960号公報には
用いた液晶配向膜を備えた液晶表示素子が開示されてい
る。しかし、このような液晶配向膜を用いた液晶表示素
子では、残像や焼付が発生し易いという問題があった。
また、このような液晶配向膜を用いた強誘電性液晶表示
素子では、焼付現象が生じたり双安定性が劣り、良好な
メモリー特性が得られないという問題があった。
モードまたはSTNモードの液晶表示素子においては残
像や焼付現象が少なく、また強誘電性液晶表示素子にお
いては焼付現象の解消と良好なメモリー特性が得られる
液晶配向膜及び液晶表示素子を提供することにある。
液晶物質との界面に形成される電荷の蓄積の現象に注目
し、鋭意検討した結果、一般式(1)で示されるポリイ
ミドからなる液晶配向膜中に一般式(2)または一般式
(3)で表される化合物の少なくとも1種を添加するこ
とが前記従来技術の問題点の解消に有効であることがを
知り、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は
以下の状態で示される。 1) 透明電極付き基板に塗布された一般式(1)で示
されるポリイミドからなる液晶配向膜において、一般式
(2)または一般式(3)で示される骨格を有する化合
物の少なくとも1種を前記ポリイミドに対して0.01
〜20重量%含有することを特徴とする液晶配向膜、
脂肪族基を示し、Yは4価の芳香族基または脂環族基を
示し、Zは−S−、−O−、または=NHを示し、Rは
フェニル基、ベンジル基、またはアルキル基を示し、m
及びnは0または1の整数を示す。)。
おいて、ポリイミドが、一般式(2)または一般式
(3)で示される骨格を有する化合物の少なくとも1種
を0.01〜20重量%含有するポリアミド酸を透明電
極付き基板に塗布した後、加熱して得られたポリイミド
であることを特徴とする液晶配向膜。 3) 上記1)項に示された液晶配向膜において、ポリ
イミドが、一般式(2)または一般式(3)で示される
骨格を有する化合物の少なくとも1種を0.01〜20
重量%含有する可溶性ポリイミド溶液を透明電極付き基
板に塗布した後加熱して得られたポリイミドであること
を特徴とする液晶配向膜。 4) 上記1)項に示された液晶配向膜において、一般
式(2)または一般式(3)で示される骨格を有する化
合物の少なくとも1種がポリイミド中に0.01〜20
重量%共重合されていることを特徴とする液晶配向膜。 5) 一般式(2)で示される骨格を有する化合物が、
フェノチアジン、フェノキサジン、または5,10−ジ
ハイドロフェナジンであることを特徴とする1)項〜
4)項のいずれかに記載の液晶配向膜。 6) 一般式(3)で示される骨格を有する化合物が、
ジフェニルベンジジン、ジフェニルアミン、N−フェニ
ルーフェニレンジアミン、またはフェニルベンジルアミ
ンであることを特徴とする1)項〜4)項のいずれかに
記載の液晶配向膜。
用いたことを特徴とする液晶表示素子。 8) 上記7)項に示された液晶表示素子において、液
晶物質が正の誘電異方性を有するネマチック液晶混合物
であることを特徴とする液晶表示素子。 9) 上記7)項に示された液晶表示素子において、液
晶物質が強誘電性液晶混合物であることを特徴とする液
晶表示素子。 10) 強誘電性液晶混合物がその自発分極の値が3〜
40nC/cm2であることを特徴とする上記9)項に
記載された液晶表示素子。
用に用いられているポリイミドが用いられる。ポリイミ
ドは、一般にジアミノ化合物とテトラカルボン酸二無水
物との縮合によって得られるポリアミド酸を脱水閉環し
てイミド結合を形成することにより得られる。原料に用
いるジアミノ化合物として、具体的には以下の化合物を
例示することができる。 1,1−ビス[4ー(4ーアミノフェノキシ)フェニ
ル]シクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノフェノキシ)フェニ
ル]−4−メチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノフェノキシ)フェニ
ル]ー4ーエチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノフェノキシ)フェニ
ル]−4−nプロピルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノフェノキシ)フェニ
ル]−4−nブチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノフェノキシ)フェニ
ル]−4−nペンチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノフェノキシ)フェニ
ル]−4−nヘキシルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノフェノキシ)フェニ
ル]−4−nヘプチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノフェノキシ)フェニ
ル]−4−nオクチルシクロヘキサン
シ)フェニル]プロパン 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ブタン 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ペンタン 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサン 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘプタン 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]オクタン 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ノナン 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]デカン 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ドデカン
ル)フェニル]シクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノベンジル)フェニル]
−4−メチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノベンジル)フェニル]
ー4ーエチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノベンジル)フェニル]
−4−nプロピルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノベンジル)フェニル]
−4−nブチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノベンジル)フェニル]
−4−nペンチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノベンジル)フェニル]
−4−nヘキシルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノベンジル)フェニル]
−4−nヘプチルシクロヘキサン 1,1−ビス[4ー(4ーアミノベンジル)フェニル]
−4−nオクチルシクロヘキサン
ル)フェニル]メタン 4,4′−ジアミノフェニルエーテル、4,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニル
スルホン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、
4,4′−ジ(メタ−アミノフェノキシ)ジフェニルス
ルホン、4,4′−(パラ−アミノフェノキシ)ジフェ
ニルスルホン、オルト−フェニレンジアミン、メタ0−
フェニレンジアミン、パラ−フェニレンジアミン、ベン
ジジン、2,2′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′
−ジアミノベンゾフェノン,4,4′−ジアミノジフェ
ニル−2,2′−プロパン、1,5−ジアミノナフタレ
ン、1,8−ジアミノナフタレン、2,2−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサメチルプロ
パン等の芳香族ジアミノ化合物、1,4−ジアミノシク
ロヘキサン、4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ン等の脂環式ジアミノ化合物。
ものに限定されず、また2種類以上を組み合わせて用い
ることができる。配向膜の基板への接着性を高くする目
的で、上記ジアミノ化合物の一部をアミノシリコン化合
物またはジアミノシリコン化合物に置き換えることがで
きる。アミノシリコン化合物として、具体的には下記の
化合物を例示できる。
下記の化合物を例示できる。
ミノシリコン化合物をポリイミドに導入する場合、その
含有量は(合計量で)ジアミノ化合物の50モル%以
下、好ましくは30モル%以下である。
ボン酸二無水物として、具体的には次の化合物が例示で
きる。ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,
3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,
3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、2,3,3′,4′−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,2,5,
6−ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、2,3,
6,7−ナフタリンテトラカルボン酸二無水物等。ま
た、脂環式テトラカルボン酸二無水物としては以下に示
す化合物を例示できる。
るが、それらの混合物であってもかまわない。また、本
発明に使用するテトラカルボン酸二無水物はこれらの構
造に限定されることはない。
ノ化合物とテトラカルボン酸二無水物との縮合により得
られるポリアミド酸をN−メチルー2ーピロリドン(N
MP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチル
ホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DM
SO)等の溶剤に溶解し、この溶液を刷毛塗り法、浸漬
法、回転塗布法、スプレー法、印刷法などの方法で基板
に塗布した後、100〜450℃、好ましくは150〜
300℃で加熱処理して脱水閉環反応させてイミド結合
を形成し、薄膜状態のポリイミドとする方法またはジア
ミノ化合物とテトラカルボン酸二無水物との縮合によっ
て得られるポリアミド酸を加熱処理または化学処理を施
しあらかじめ可溶性のポリイミドとした後、NMP、D
MAc、DMF、DMSO、ν−ブチロラクトン等の溶
剤に溶解し、この溶液を基板に塗布した後、溶剤を揮発
させることにより薄膜のポリイミドを得る方法がある。
加される一般式(2)で示される化合物としては、具体
的にはフェノキサジン、フェノチアジン、5,10−ジ
ハイドロフェナジンが例示できる。本発明の配向膜にお
いて、ポリイミドに添加される一般式(3)で示される
化合物としては、具体的にはジフェニルアミン、N−フ
ェニルフェニレンジアミン、N,N′−ジフェニルベン
ジジン、フェニルベンジルアミン、N,N′−ジフェニ
ルフェニレンジアミン、p−アミノジフェニルアミンが
例示できる。上記一般式(2)または一般式(3)で示
される化合物をポリイミドに添加する方法としては、
(イ)ポリアミド酸に添加した後加熱焼成し、ポリイミ
ド膜とする方法と、(ロ)可溶性ポリイミドに添加した
後、溶剤を除去することによりポリイミド膜とする方法
がある。いずれの方法であっても、一般式(2)又は一
般式(3)で示される化合物がポリイミド骨格中に共重
合する場合が考えられるが、本発明の配向膜の改質効果
に影響はない。
を具体的に説明する。ポリアミド酸を用いる場合は、ジ
アミノ化合物とテトラカルボン酸二無水物との縮合によ
り得られるポリアミド酸をN−メチル−ピロリドン(N
MP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチル
ホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DM
SO)、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ν−
ブチロラクトン等の溶剤に溶解して0.1〜30重量%
溶液に調整し、ポリイミドに対し0.1〜20重量%相
当の一般式(2)または一般式(3)で示される化合物
を添加し、この溶液を透明電極を有する基板上に刷毛塗
り法、浸漬法、回転塗布法、スプレー法、印刷法等の手
段により塗布して塗膜を形成する。塗布後、150〜4
50℃、好ましくは150〜300℃で加熱処理して脱
水閉環反応させてイミド結合を形成し、薄膜状態のポリ
イミドとする。
ジアミノ化合物とテトラカルボン酸二無水物との縮合に
よって得られるポリアミド酸を加熱処理または化学処理
を施しあらかじめ可溶性のポリイミドとした後、NM
P、DMAcDMF、DMSO、ν−ブチロラクトン等
の溶剤に溶解して0.1〜30重量%溶液に調整し、ポ
リイミドに対し0.1〜20重量%相当の一般式(2)
又は一般式(3)で示される化合物を添加し、この溶液
を透明電極を有する基板上にに塗布した後、溶剤を揮発
させることにより薄膜状態のポリイミドとする。得られ
たポリイミド膜を布などで一軸ラビング処理を行うこと
により液晶物質の配向能をを有する液晶配向膜とするこ
とができる。
膜を有する電極基板、電圧印加手段および液晶材料で構
成される。図3は、典型的な液晶表示素子を示すもの
で、電極基板は、ガラス基板1上にITO(酸化インジ
ウム−酸化スズ)や酸化スズの透明電極2が形成された
ものからなり、その上に液晶配向膜3が形成される。一
対の電極基板間にスペーサ兼シール樹脂4を介在させ、
これらの間に液晶5が封入され、液晶表示素子が構成さ
れる。透明電極2とガラス基板1の間には、ガラス基板
1からのアルカリの溶出を防止するための絶縁膜や、カ
ラーフィルター、カラーフィルターオーバーコート等の
アンダーコート膜を形成させても良く、透明電極2と液
晶配向膜3の間に絶縁膜、カラーフィルター膜などのオ
ーバーコート膜を形成しても良い。また、TFTや非線
形抵抗素子などの能動素子を形成していてもよい。これ
らの電極、アンダーコート、オーバーコート、その他の
セル内の構成は従来の液晶表示素子の構成が使用可能で
ある。
液晶表示セルを作り、セル空間に液晶物質を注入し、電
圧印加手段と組み合わせて液晶表示素子とする。液晶表
示素子に使用する液晶物質としては、ネマチック液晶物
質、強誘電性液晶物質等を用いることができる。本発明
の液晶表示素子に用いるネマチック液晶物質としては、
(A) Δε≧5 である高誘電率異方性の化合物、
(B) |Δε|<5である低誘電率異方性の化合物、
(C) 80℃を超える透明点を有する化合物、(D)
その他の化合物があげられるが、液晶表示素子に要求
される性能に応じ、しきい値電圧、粘度、液晶温度範囲
等を調整するため、上記(A)〜(D)の中から適宜選
択混合して使用される。上記(A)〜(D)に属する化
合物を以下に例示するが、本発明はこれらによって限定
されるものではない。式中、R及びR′は、互いに独立
して炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケ
ニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、または炭素数1
〜8のアルコキシアルキル基である。
電性液晶物質としては、(E)分子骨格内にカイラル成
分を含む液晶化合物、(F)分子骨格内にカイラル成分
を含まない液晶化合物があげられる。液晶表示素子に要
求される性能に応じ、液晶温度範囲、相系列、自発分極
の大きさ、粘度、等を調節するため、(E)、(F)の
中から適宜選択混合して使用される。(E)に属する化
合物を以下に例示するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。式中、nは4〜16の整数、mは2〜1
0の整数、lは0〜8の整数であり、pは1〜8の整数
である。
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
式中、n及びmはそれぞれ独立に4〜16の整数であ
る。
示品位を著しく悪化させる原因となっている残像、焼付
の現象を解消するもので、また強誘電性液晶用の配向膜
として用いると良好なメモリー特性を発現する特徴を有
している。また、本発明の液晶表示素子は上記特徴を備
えている配向膜を用いること以外は、、基板、透明電
極、電圧印加手段、液晶配向膜、液晶材料等により常法
により構成される。
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。各実施例及び比較例において、焼付の度合い
は、C−Vカーブ法を用いて測定したヒステリシス幅
(V)により評価した。C−Vカーブ法は、正の誘電異
方性を持つネマチック液晶物質を入れた液晶セルに電圧
V=±10Vの三角波(周波数0.0036Hz)を印
加し、これに25mV、1kHzの交流を重畳させて掃
引したときに変化する容量Cを記録するものである。数
サイクル後の波形は例えば図1のようになるが、液晶物
質と配向膜との界面に電荷の片寄りが生じ、かつその状
態で安定化されてしまうと、重畳電圧の正側、負側両方
においてヒステリシスを持ったC−V曲線が得られる。
すなわちこのC−V特性でのヒステリシスの大きさは液
晶層と配向膜との界面における電荷の蓄積の度合いのパ
ラメーターになっていると言え、理想的にはこのヒステ
リシスが0であることが望ましい。ここで、ヒステリシ
スの大きさは、C−V曲線の変曲点に接線を引き、X軸
(電圧軸)との交点(α1〜α4)を求め、正側、負側
それぞれの2点間の電位差を求めることにより決定され
る。この値は、セルのギャップ及び配向膜の膜厚が同じ
であれば、電荷の蓄積のパラメーターとして用いること
ができる。このヒステリシス幅が0に近い程、液晶と配
向膜との界面における電荷の蓄積が小さく、焼付の度合
いが少ない。
リー性の評価は、セルの厚さ1μm当たり10Vの電圧
の双極性パルスをパルス幅を変えて印加して光学応答波
形を調べ、表示素子の面積の90%以上がメモリー状態
になるパルス幅を求めた。図2は、このような光学応答
波形の一例を示すものである。このパルス幅は短い方が
好ましく、メモリー特性が良好であれば、短いパルス幅
でもメモリー状態を得ることができる。
付した1lの4つ口フラスコに脱水精製したN−メチル
−2−ピロリドン200gと、1,1−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]−4−エチルシクロヘ
キサン27.1gとを仕込み攪拌溶解した。これを20
℃に冷却して、ピロメリット酸二無水物12.1gを一
度に投入し、冷却しながら攪拌2時間反応させた後、パ
ラアミノフェニルトリメトキシシラン0.3gを加えて
室温でさらに3時間攪拌反応させた。次いで、反応溶液
にN−メチル−2−ピロリドン133.3gおよびブチ
ルセロソルブ285.5gを加えて希釈することによ
り、ポリアミック酸6重量%の透明溶液が得られた。こ
の溶液の25℃における粘度(東京計器社製E型粘度計
を使用し、温度25±0.1℃で測定)は、50センチ
ポアズであった。
び15%のフェノチアジンを加えた2種類の試料液を作
り、それぞれをITO透明電極を設けた透明ガラス基板
上に印刷により塗布した。塗布後、ホットプレート上で
加熱乾燥した後、200℃で加熱処理を行い、厚さ約6
0nmのポリイミド膜が形成された電極基板を得た。こ
の電極基板2枚のポリイミド面をラビング方向がそれぞ
れ上下基板で反平行になるように所定の強さでラビング
し、セルギャップ6μmの液晶セルを組み立て、ネマチ
ック液晶混合物を封入した。この液晶混合物は下記の成
分から構成されており、N−I点が75℃、Δnが0.
1400のものである。
とによって液晶表示素子を得た。この液晶表示素子は表
示面に配向斑は観察されず、配向性は良好であった。こ
の液晶表示素子を用い、室温及び60℃でのC−Vカー
ブによるヒステリシス幅(V)を測定した結果を表1に
示す。
明溶液に、樹脂固形分に対して10、15及び20重量
%のジフェニルベンジジン(DPBZ)を加えた3種類
の試料液を作り、それぞれをITO透明電極を設けたガ
ラス基板上に印刷により塗布し、ホットプレート上で加
熱乾燥した後、200℃のオーブンで加熱処理を行い、
塗膜の厚さ約60nmのポリイミド膜を得た。実施例1
と同様の方法で液晶セルを組み立て、液晶混合物を封入
した。封入後、120℃まで加熱し、除冷することによ
って液晶表示素子を得た。この液晶表示素子の配向性は
良好であった。この液晶表示素子を用い、室温及び60
℃でのC−Vカーブによるヒステリシス幅(V)を測定
した結果を表2に示す。
付した1lの4つ口フラスコに脱水精製したN−メチル
−2−ピロリドン200g、ついで、1,1−ビス[4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−エチルシ
クロヘキサン27.1gを仕込み攪拌溶解した.これを
20℃に冷却してピロメリット酸二無水物12.1gを
一度に投入し、冷却しながら攪拌反応した。2時間後、
パラアミノフェニルトリメトキシシラン0.3g及びフ
ェノチアジン3.9g又は5.9gを加えて室温で3時
間攪拌反応させた。その後、反応溶液をN−メチル−2
−ピロリドン133.3gおよびブチルセロソルブ28
5.5gで希釈することによりポリアミック酸6重量%
の透明溶液が得られた。この溶液の25℃に於ける粘度
(東京計器社製E型粘度計を使用し、温度25±0.1
℃で測定した。)は55センチポアズであった。この溶
液をITO透明電極を設けた透明ガラス基板上に印刷に
より塗布した。塗布後、ホットプレート上で加熱乾燥し
た後、200℃で加熱処理を行い、、塗膜の厚さ約60
nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜が形成さ
れた基板2枚の塗膜面をラビング方向がそれぞれ上下基
板で反平行になるように所定の強さでラビングし、セル
ギャップ6μmの液晶セルを組み立て、実施例1で用い
たものと同じネマチック液晶混合物を封入した。封入
後、120℃まで加熱し、除冷することによって液晶表
示素子を得た。これらの液晶表示素子の配向性は良好で
あった。この液晶表示素子を用い、室温及び60℃での
C−Vカーブによるヒステリシス幅を測定した結果を表
3に示す。
えた他は実施例3と同様の方法で、液晶表示素子を得
た。これらの液晶表示素子の配向性は良好であった。こ
の液晶素子を用い、室温及び60℃でのC−Vカーブに
よるヒステリシス幅を測定した結果を表4に示す。
ェニレンジアミン(N−PPD)に置き換えた他はまっ
たく同様の方法で、液晶表示素子を得た。これらの液晶
表示素子の配向性は良好であった。この液晶表示素子を
用い、室温及び60℃でのC−Vカーブによるヒステリ
シス幅を測定した結果を表2に示す。
成した後、ラビング方向が上下基板で平行になるように
所定の強さでラビングし、セルギャップ2.0μmの液
晶セルを組み立てた。このセルに強誘電性液晶混合物を
真空注入した。この液晶混合物は下記の成分から構成さ
れており、以下の特性を有している。 Cr −5℃ Sc* 70℃ Sa 75℃ N* 8
8℃ Iso Ps(25℃)=20.2(nC/cm2) 傾き角(25℃)=28.4度 ここで、Crは結晶相、Sc*はカイラルスメクチック
C相、SaはスメクチックA相、N*はコレステリック
相、Isoは等方性液体相、Psは自発分極の大きさを
示す。
ォームであった。この液晶表示素子における最小のメモ
リーパルス幅は60μsecであった。
ばまったく同様な方法で、液晶表示素子を作製した。こ
の液晶表示素子の配向性は良好であった。この液晶表示
素子を用い、室温及び60℃でのC−Vカーブによるヒ
ステリシス幅を測定した結果を表6に示す。
ばまったく同様な方法で強誘電性液晶混合物を使用した
液晶表示素子を作製した。得られた液晶表示素子の配向
はC2ユニフォーム配向であった。しかし、この液晶表
示素子ではメモリーパルス幅を1msecまで大きくし
てもメモリー状態を得ることができず、片安定の状態を
示した。
で示される骨格を有する化合物を液晶配向膜を構成する
ポリイミド中に特定量存在させることにより、配向性が
良好で、残像や焼き付け現象が減少した配向膜及び液晶
表示素子を得ることができる。また、本発明の配向膜を
強誘電性液晶物質を用いた液晶表示素子に使用すると、
良好なメモリー状態を得ることができる。
図。
Claims (10)
- 【請求項1】 透明電極付き基板に塗布された一般式
(1)で示されるポリイミドからなる液晶配向膜におい
て、一般式(2)または一般式(3)で示される骨格を
有する化合物の少なくとも1種を前記ポリイミドに対し
て0.01〜20重量%含有することを特徴とする液晶
配向膜、 【化1】 【化2】 【化3】 (式中、Xは2価の芳香族基または2価の脂肪族基を示
し、Yは4価の芳香族基または脂環族基を示し、Zは−
S−、−O−、または=NHを示し、Rはフェニル基、
ベンジル基、またはアルキル基を示し、m及びnは0ま
たは1の整数を示す。)。 - 【請求項2】 請求項1に示された液晶配向膜におい
て、ポリイミドが一般式(2)または一般式(3)で示
される骨格を有する化合物の少なくとも1種を0.01
〜20重量%含有するポリアミド酸を透明電極付き基板
に塗布した後、加熱して得られたポリイミドであること
を特徴とする液晶配向膜。 - 【請求項3】 請求項1に示された液晶配向膜におい
て、ポリイミドが一般式(2)または一般式(3)で示
される骨格を有する化合物の少なくとも1種を0.01
〜20重量%含有する可溶性ポリイミド溶液を透明電極
付き基板に塗布した後加熱して得られたポリイミドであ
ることを特徴とする液晶配向膜。 - 【請求項4】 請求項1に示された液晶配向膜におい
て、一般式(2)または一般式(3)で示される骨格を
有する化合物の少なくとも1種がポリイミド中に0.0
1〜20重量%共重合されていることを特徴とする液晶
配向膜。 - 【請求項5】 一般式(2)で示される骨格を有する化
合物が、フェノチアジン、フェノキサジン、または5,
10−ジハイドロフェナジンであることを特徴とする請
求項1〜4のいずれかに記載の液晶配向膜。 - 【請求項6】 一般式(3)で示される骨格を有する化
合物が、ジフェニルベンジジン、ジフェニルアミン、N
−フェニルーフェニレンジアミン、またはフェニルベン
ジルアミンであることを特徴とする請求項1〜4のいず
れかに記載の液晶配向膜。 - 【請求項7】 請求項1に示された液晶配向膜を用いた
ことを特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項8】 請求項7に示された液晶表示素子におい
て、液晶材料が正の誘電異方性を有するネマチック液晶
混合物であることを特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項9】 請求項7に示された液晶表示素子におい
て、液晶材料が強誘電性液晶混合物であることを特徴と
する液晶表示素子。 - 【請求項10】 強誘電性液晶混合物がその自発分極の
値が3〜40nC/cm2であることを特徴とする請求
項9に記載された液晶表示素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11582293A JP3536925B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 液晶配向膜および液晶表示素子 |
US08/245,630 US5447759A (en) | 1993-05-18 | 1994-05-18 | Liquid crystal alignment film and liquid crystal display element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11582293A JP3536925B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 液晶配向膜および液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06331990A true JPH06331990A (ja) | 1994-12-02 |
JP3536925B2 JP3536925B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=14671969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11582293A Expired - Fee Related JP3536925B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 液晶配向膜および液晶表示素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5447759A (ja) |
JP (1) | JP3536925B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008083691A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-04-10 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP2008107811A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-05-08 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP2008122562A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP2008139862A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-06-19 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP2008139863A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-06-19 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP2009075140A (ja) * | 2006-09-11 | 2009-04-09 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
KR101397293B1 (ko) * | 2006-09-26 | 2014-05-20 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
KR101402510B1 (ko) * | 2006-09-11 | 2014-06-03 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
KR101408469B1 (ko) * | 2006-08-29 | 2014-06-17 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
JPWO2021157306A1 (ja) * | 2020-02-05 | 2021-08-12 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3978754B2 (ja) * | 1997-12-29 | 2007-09-19 | チッソ株式会社 | ポリアミド酸組成物、液晶配向膜、及び液晶表示素子 |
TWI335479B (en) * | 2006-03-27 | 2011-01-01 | Au Optronics Corp | Methods for manufacturing alignment layer, active device array substrate and color filter substrate |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01245224A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-09-29 | Seiko Epson Corp | 液晶電気光学素子 |
JP3158607B2 (ja) * | 1992-03-10 | 2001-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
-
1993
- 1993-05-18 JP JP11582293A patent/JP3536925B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-05-18 US US08/245,630 patent/US5447759A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008083691A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-04-10 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
KR101408469B1 (ko) * | 2006-08-29 | 2014-06-17 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
JP2009075140A (ja) * | 2006-09-11 | 2009-04-09 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
KR101402510B1 (ko) * | 2006-09-11 | 2014-06-03 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
JP2008107811A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-05-08 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
KR101397293B1 (ko) * | 2006-09-26 | 2014-05-20 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
JP2008139862A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-06-19 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP2008122562A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP2008139863A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-06-19 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JPWO2021157306A1 (ja) * | 2020-02-05 | 2021-08-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3536925B2 (ja) | 2004-06-14 |
US5447759A (en) | 1995-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0400635B1 (en) | Liquid crystal device | |
JP3731229B2 (ja) | ポリアミド酸、ポリイミド膜及びこれを用いた液晶配向膜、液晶表示素子 | |
JP2001281671A (ja) | 液晶表示装置 | |
US5325219A (en) | Chiral smectic liquid crystal device having polyimide alignment layer with fluoroalkyl side chain | |
JPS62194224A (ja) | ツイステツド・ネマチツク型液晶表示素子 | |
JP3536925B2 (ja) | 液晶配向膜および液晶表示素子 | |
US5326600A (en) | Liquid crystal device | |
US5510159A (en) | Liquid crystal device | |
US5330803A (en) | Liquid crystal device | |
JP3123621B2 (ja) | 液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
US5464668A (en) | Liquid crystal device | |
US5400159A (en) | Liquid crystal device having alignment film with particular surface energy difference before and after rubbing | |
US5250330A (en) | Liquid crystal device | |
US5576864A (en) | Chiral smectic liquid crystal device having fluorine-containing polymeric alignment film with predetermined refractive index anisotropy after rubbing | |
JP2556590B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPH07152037A (ja) | 液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP2013105063A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
EP0397153A2 (en) | Chiral smectic liquid crystal device | |
US5626925A (en) | Liquid crystal device | |
JPH08106097A (ja) | 液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP4882146B2 (ja) | イミド化合物、これを含有する樹脂組成物、液晶配向膜、液晶組成物および液晶表示素子 | |
JP2657879B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP3252564B2 (ja) | 液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JPH05150245A (ja) | 新規な液晶配向膜及びそれを用いた液晶素子 | |
JP2839338B2 (ja) | 強誘電性液晶用配向制御膜及び強誘電性液晶素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |