[go: up one dir, main page]

JPH0111901Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111901Y2
JPH0111901Y2 JP604682U JP604682U JPH0111901Y2 JP H0111901 Y2 JPH0111901 Y2 JP H0111901Y2 JP 604682 U JP604682 U JP 604682U JP 604682 U JP604682 U JP 604682U JP H0111901 Y2 JPH0111901 Y2 JP H0111901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
arm
shaped member
door
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP604682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58108066U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP604682U priority Critical patent/JPS58108066U/ja
Publication of JPS58108066U publication Critical patent/JPS58108066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111901Y2 publication Critical patent/JPH0111901Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、扉取付枠に固定するマウンテイング
プレートと、扉の凹部に嵌着し固定するカツプ型
部材とを複数本のアームにより開閉自在に連結し
てなる蝶番にあつて、その閉扉状態を保持する為
のキヤツチ機構に関する。
従来上述蝶番のキヤツチ機構にあつて、カツプ
型部材の一側に係合子をバネにより当該カツプ型
部材の内側方向へ弾撥付勢させて設け、閉扉動作
時にはマウンテイングプレートの先端に枢着して
あるアームの枢着部が、上記係合子と係合するこ
とによつて閉扉を保持するように構成したものは
知られている。
しかし、上述構成のキヤツチ機構は、閉扉時又
は開扉時に、上記枢着部により係合子をバネの弾
撥力に抗して押圧変移させて相互に係合又はその
係合を解くようにしたものであるから、上記係合
子と枢着部とが係脱するには、バネを圧縮変形す
る力と、両者間に作用する摩擦力とを加算した力
が必要となり、従つて閉扉の際には大きな操作力
が必要となつて開閉動作がおもくなり、区滑性を
欠く。
しかし大きいキヤツチ力を与えて閉扉保持を確
実なものとしなければならないから、どうしても
バネ定数の大きいバネを使用しなければならず、
かくて開閉動作のおもさから解放されないだけで
なく両者の係脱時に各部材に無理な力が加わるこ
とによつて各部材及び扉取付部が破損し易い欠陥
があつた。
そこで本考案は上述従来の事情に鑑みて検討の
結果、新規な蝶番のキヤツチ機構を得たもので、
その目的とするところは、閉扉キヤツチ作動を小
さい力で円滑に行なうことができ、しかも大きな
閉扉キヤツチ力が得られるようにすることにあ
る。
以下本考案の実施例を示した図面について詳述
すれば、先ず蝶番は、扉取付枠1の内側にビス止
め等によつて固定されるマウンテイングプレート
2と、扉3の凹所3aに嵌着してビス止め等によ
つて扉3を取着するカツプ型部材4とを、これら
の連結端部において軸ピン7,8,9,10によ
り枢着した第1のアーム5、第2のアーム6にて
開閉自在に連結し、上記カツプ型部材4の凹部4
a内に上記マウンテイングプレート2の前端部と
共に2本のアーム5,6をも受容して第1図に示
した如く閉扉され、又開扉動作によつて2本のア
ーム5,6は外側へ回動延出されて第3図の通り
大きい開き角度をもつて開扉されるように構成さ
れている。
そしてキヤツチ機構11は、第1図ないし第4
図に示したように、閉扉時、上記マウンテイング
プレート2の連結端部2a上側に軸ピン7にて枢
着したアーム5の枢着部5aと対応する位置にお
いて、上記カツプ型部材4の一側底部に係合子1
2を軸ピン13によりカツプ型部材4の内外方向
へ回動可能に枢設すると共に、バネ14によりキ
ヤツチ力を凹部4aの内側方向へ弾撥付勢させ、
そのバネ力に抗して係合子12が外側へ押圧回動
されることで上記アーム5の枢着部5aは係合さ
れ、係合後は、上記バネ力によつて係合保持され
るように設けてある。
しかも上記係合子12には、カツプ型部材4の
凹部4a内に面する部分に係合面12aが形成さ
れていると共に、該係合面12aは、その自由端
部がその基端部よりも凹部4aの中心側となるよ
うに傾斜して形成され、当該係合面12aを先端
部によつて開扉時に押圧支持するようカツプ型部
材4には板状の作動子15が、第2図に明示の如
く上記アーム5と共に軸ピン8によりアーム5と
所定角度共動可能に枢着してある。
即ち上記作動子15は、カツプ型部材4の凹部
4a内に上記アーム5と共に基端を軸ピン8によ
り枢着してあつて、閉扉時は第1図に示した如く
反時計回り方向へアーム5により押圧回動されて
自由端部15aが上記係合子12の係合面12a
から離れ、又開扉動作が行なわれてアーム5が回
動される時、これと共動して軸ピン8を支点とし
て時計回り方向へ回動し、このことにより自由端
部15aが上記係合面12aに突き当つて上記枢
着部5aが係合子12から外れた第3図の状態に
あつては、同図の実線で示した位置に係合子12
を保持するようになつており、かくて閉扉時に上
記枢着部5aが上記係合面12aに軽く接触する
程度の上記実線位置まで係合子12を外側へ押圧
移動させた状態に保持するのである。
しかも閉扉動作が行なわれて、上記枢着部5a
が第3図に示した如く係合面12aに接触し、更
に閉扉動作が進んでアーム5が回動されること
で、当該アーム5により作動子15は軸ピン8を
支点として矢印が示す反時計回り方向へ回動され
て係合面12aから離れ、このことにより枢着部
5aが係合子12に係合されると同時にバネ14
により係合子12は凹部4a内側方向へ弾撥付勢
されて第1図に示したように枢着部5aを係止保
持できるよう構成されている。
こゝで、上記アーム5と作動子15との共動手
段としては、これらを相対係合させる各種の構造
が考えられるが、第2図に例示する如く作動子1
5の基端側に押当舌片15bを形成し、当該舌片
15bを、アーム5が軸ピン8に巻装された軸巻
部5′に押当させるようにするのが、簡潔な構成
を得る上でよく、かくてアーム5の回動に対して
作動子15に大きな外力が加わらない限り共動す
ることゝなる。
即ち、閉扉動作時は第4図に示した如く作動子
15はアーム5によつて押圧回動され、開扉動作
時はアーム5との摩擦係合によつて共動し、係合
子12が第3図の二点破線で示した位置から実線
で示した位置まで押圧移動させた時点で、作動子
15が係合子12と衝当し、その後はアーム5だ
けが回動して開扉されるのである。
そして開扉操作により、係合子12によるキヤ
ツチ力に抗してアーム5の枢着部5aが外れる
が、この時、作動子15は係合子12を押圧後退
された状態に保持するので、閉扉時には上記枢着
部5aが軽い力で押入されることゝなる。
以上説明した通り、本考案に係るチヤツク機構
は、扉取付枠に固定されるマウンテイングプレー
トと、扉の凹所に嵌めこみ固定されるカツプ型部
材とが、マウンテイングプレートの連結端部上側
からカツプ型部材の連結端部下側にわたる第1の
アームと、マウンテイングプレートの連結端部下
側からカツプ型部材の連結端部上側にわたる第2
のアームとを介して、相対回転自在かつ相対屈伸
自在に連結されており、第1のアーム、第2のア
ームを介したマウンテイングプレート、カツプ型
部材相互の屈曲回転により、これら第1、第2の
アームがカツプ型部材内に受容される蝶番におい
て、上記カツプ型部材内には、その連結端部の反
対端部側に係合子が配置され、かつ、当該係合子
の基端部がカツプ型部材の内底部側に枢着されて
いるとともに、その係合子の自由端部をカツプ型
部材の連結端部側へ押しこむためのバネが、これ
ら係合子、カツプ型部材にわたつて装着されてお
り、上記第1のアームよりもカツプ型部材の底面
側に配置された作動子は、その基端部がカツプ型
部材側にある第1のアームの枢着部とともに枢着
されて、当該第1のアームと連動するように組み
合わされており、マウンテイングプレート側にあ
る第1のアームの枢着部と、作動子の自由端部と
が、カツプ型部材内において係合子と接触自在に
対応することを特徴とする。
かかる構成と特徴とする本考案キヤツチ機構の
場合、開扉時の蝶番動作により、マウンテイング
プレートの連結端部と係合子との係合が強制的に
外れると同時、第1のアームと連動する作動子が
バネに抗して係合子を後退位置に押圧保持する。
したがつて、その後の閉扉における蝶番動作に
おいては、マウンテイングプレートの連結端部と
係合子との係合が軽い力で円滑に行なえるように
なり、しかも、当該係合に際し、第1のアームに
より作動子が係合子から外されて、バネの荷重が
全面的に係合子にかかり、かつ、第1のアームに
作用するから、閉扉状態を確実に保持することが
できる。
ゆえに、本考案キヤツチ機構によるときは、バ
ネ常数の大きいバネを使用しても、閉扉に際して
大きな抵抗を受けることがなく、しかも、そのバ
ネ常数の大きいバネにて、所要のキヤツチ機能を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る蝶番のキヤツチ機構を示
した閉扉状態の縦断側面図、第2図は同蝶番の作
動子近傍部分を示す底面図、第3図は同機構の開
扉状態を示す縦断側面図、第4図は同機構の閉扉
キヤツチ直前の状態を示した縦断側面図である。 1……扉取付枠、2……マウンテイングプレー
ト、3……扉、3a……扉の凹所、4……カツプ
型部材、5……第1のアーム、6……第2のアー
ム、11……キヤツチ機構、12……係合子、1
4……バネ、15……作動子、15b……作動子
の押当舌片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 扉取付枠に固定されるマウンテイングプレー
    トと、扉の凹所に嵌めこみ固定されるカツプ型
    部材とが、マウンテイングプレートの連結端部
    上側からカツプ型部材の連結端部下側にわたる
    第1のアームと、マウンテイングプレートの連
    結端部下側からカツプ型部材の連結端部上側に
    わたる第2のアームとを介して、相対回転自在
    かつ相対屈伸自在に連結されており、第1のア
    ーム、第2のアームを介したマウンテイングプ
    レート、カツプ型部材相互の屈曲回転により、
    これら第1、第2のアームがカツプ型部材内に
    受容される蝶番において、上記カツプ型部材内
    には、その連結端部の反対端部側に係合子が配
    置され、かつ、当該係合子の基端部がカツプ型
    部材の内底部側に枢着されているとともに、そ
    の係合子の自由端部をカツプ型部材の連結端部
    側へ押しこむためのバネが、これら係合子、カ
    ツプ型部材にわたつて装着されており、上記第
    1のアームよりもカツプ型部材の底面側に配置
    された作動子は、その基端部がカツプ型部材側
    にある第1のアームの枢着部とともに枢着され
    て、当該第1のアームと連動するように組み合
    わされており、マウンテイングプレート側にあ
    る第1のアームの枢着部と、作動子の自由端部
    とが、カツプ型部材内において係合子と接触自
    在に対応することを特徴とする蝶番のキヤツチ
    機構。 (2) 作動子と第1のアームとを連動させるための
    構成として、作動子の基端部側に押当舌片が形
    成され、当該押当舌片が、カツプ型部材側にあ
    る第1のアームの枢着部に当接されている実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の蝶番のキヤツ
    チ機構。
JP604682U 1982-01-20 1982-01-20 蝶番のキヤツチ機構 Granted JPS58108066U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP604682U JPS58108066U (ja) 1982-01-20 1982-01-20 蝶番のキヤツチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP604682U JPS58108066U (ja) 1982-01-20 1982-01-20 蝶番のキヤツチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108066U JPS58108066U (ja) 1983-07-22
JPH0111901Y2 true JPH0111901Y2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=30018833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP604682U Granted JPS58108066U (ja) 1982-01-20 1982-01-20 蝶番のキヤツチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108066U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58108066U (ja) 1983-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570286B2 (ja) Icカ−ドコネクタ
JPS6317550A (ja) Ic載接形ソケツト
JPH0145745B2 (ja)
JPH0111901Y2 (ja)
JP3103760B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JP3040919B2 (ja) ビデオカセットレコーダーのカセット蓋予備開放装置
JPH0122871Y2 (ja)
US4513999A (en) Cassette fastening structure
JP2973406B1 (ja) Icソケットにおけるコンタクトの開閉機構
JPS5912376Y2 (ja) 蝶番
JPH0355758Y2 (ja)
JP2809753B2 (ja) 冷蔵庫
JP3271450B2 (ja) カバーロック機構
JPS5814209Y2 (ja) 蓋体ロック部材
JP3808199B2 (ja) コンパクトの自動開蓋機構
JP2581481Y2 (ja) プッシュラッチ装置
JPH0122065Y2 (ja)
JP2571578Y2 (ja) スイッチ装置
KR100238036B1 (ko) 캠코더의 렌즈 커버 개폐 장치
JPS5842979Y2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPS6318705Y2 (ja)
JPH0533661Y2 (ja)
JPH0110828Y2 (ja)
JPS5852984Y2 (ja) 押釦式一時停止装置
JPH0629811Y2 (ja) カセット挿入口カバーの開閉構造