[go: up one dir, main page]

JPH0110828Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110828Y2
JPH0110828Y2 JP1980182011U JP18201180U JPH0110828Y2 JP H0110828 Y2 JPH0110828 Y2 JP H0110828Y2 JP 1980182011 U JP1980182011 U JP 1980182011U JP 18201180 U JP18201180 U JP 18201180U JP H0110828 Y2 JPH0110828 Y2 JP H0110828Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
operating
stopper plate
opening
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980182011U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57104425U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980182011U priority Critical patent/JPH0110828Y2/ja
Publication of JPS57104425U publication Critical patent/JPS57104425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110828Y2 publication Critical patent/JPH0110828Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、開閉器投入状態における大電流によ
る電磁反撥力を抑制する構造を備えた気中開閉器
に関する。
一般の気中開閉器では、一旦開閉器が投入され
た後に大電流(短時間通電電流)によつて生ずる
電磁反撥力により、可動接触子が固定接触子から
離脱するという問題があり、この大電流による開
閉器の投入状態の維持を保障するには従来の構造
では接触部を頑丈にするなどの対策を行うか又は
大形の開閉器を用いる方法を採つていた。
本考案は、このような従来の問題に鑑みて考案
されたものであり、開閉器の大きさを変えずに大
電流による電磁反撥力の抑制を図つた気中開閉器
を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本考案の気中開閉器
は、開閉器箱体の外部に設けられた開閉レバーに
よつて回動する回転軸、該回転軸に固設され一体
に回動する作動板の先端部に突設された作動ピ
ン、前記回転軸に回転自在に装着され、スプリン
グにより前記回転軸の投入操作時の回動方向に付
勢され、且つ前記作動ピンにより前記スプリング
による付勢方向への回動を制限されているストツ
パー板、前記作動ピンが係合し、該作動ピンの移
動ストロークよりも短い長さの長孔を設けた作動
リンク、該作動リンクに連動して回動する操作
軸、及び該操作軸の回動運動を可動接触子の開閉
操作運動に変換するリンク機構を備え、該リンク
機構の一部に前記ストツパー板の先端面が前記可
動接触子の投入状態において近接対向し、開放を
係止する係止部を設け、投入状態にある前記可動
接触子が開放方向に力を受けた際に前記リンク機
構の係止部に働く作用力の作用線に略直角となる
ように前記ストツパー板の先端面を形成し、且つ
前記作用線の略延長上に前記回転軸の中心が位置
する構成としたことを特徴とする。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて具
体的に説明する。
第1図は本考案の実施例を示す開閉器開放状態
の断面図、第2図は開閉器投入状態の断面図であ
る。
これらの図において、1は開閉器箱体であり、
その内部には、固定接触子支持碍子2及び可動接
触子支持碍子3を介して固定接触子15及び支持
杆4が設置されている。この支持杆4には、前記
固定接触子15に接触する可動接触子5の基端部
が枢着されている。
開閉器箱体1の外部には、手動開閉操作のため
の開閉レバー6が設けられており、その回転軸7
が開閉器箱体1の内部に挿通されている。回転軸
7には該回転軸7と一体に回転する作動板8が固
設されており、作動板8の先端部には作動ピン9
が突設されている。10はこの作動ピン9に係合
する長孔10aを一端に設けた作動リンクであ
り、その他端部は、操作軸12に基端部を固着さ
れた作動レバー11の先端部に枢着されている。
操作軸12には駆動レバー13が基端部を固着さ
れており、その先端部には前記可動接触子5の中
途部に連結された連結リンク14の基端部が係止
ピン18によつて枢着されている。
16は前記回転軸7に回転自在に装着され、ス
プリング17により図面上時計方向、すなわち前
記回転軸7の投入操作時の回動方向に付勢され、
且つ前記作動ピン9により時計方向、すなわち前
記スプリング17による付勢方向への回転を制限
されているストツパー板である。前記係止ピン1
8は、駆動レバー13と連結リンク14とを連結
すると共に開閉器投入状態では前記ストツパー板
16の先端部によつて係止される働きをなす。1
9,20は前記開閉レバー6の開放位置又は投入
位置において同開閉レバー6の回動を制限するス
トツパーである。
上記において、第2図に示す開閉器投入状態に
あるとき、駆動レバー13の先端の係止ピン18
が操作軸12の回りに開閉器の開放方向即ち反時
計方向に回転しようとしたとき、係止ピン18が
ストツパー板の先端面に略直角に当接し、しかも
その当接時に係止ピン18がストツパー板16に
及ぼす作用力の作用線が、ストツパー板16の回
動中心、即ち回転軸7の回動中心又はその近傍を
通過するように関係位置を設定する。
上記の係止ピン18とストツパー板16の当接
角度は直角が望ましいが、駆動軸12の回転中心
と係止ピン18の当接点とを結ぶ線と、係止ピン
18がストツパー板16に及ぼす作用線とのなす
角度が若干鈍角になるように設定しても、実際上
差し支えない。この場合、ストツパー板16に多
少の時計方向の回動力が作用することがあつて
も、その回動力は作動ピン9を介してハンドル機
構が受け止める。このハンドル機構は極めて大き
い操作力が働かないと動かないので、前記回動力
でストツパー板16が外れることはない。また、
上記角度が鈍角になる場合でも略直角からのずれ
が若干であれば、ストツパー板16に作用する回
動力(反時計方向)はわずかであり、各機構の伝
達時の摩擦等による抵抗が働くため、実質上スト
ツパー板16が外れることはない。
いま、第1図に示す開閉器開放位置から、外部
の開閉レバー6の操作により回転軸7を時計方向
に回転させると、同回転軸7に固設された作動板
8も共に回転し、作動板8に突設した作動ピン9
が作動リンク10の長孔10a内をその長さ分の
ストロークだけ移動するが、作動ピン9が長孔1
0aの先端部に達すると、作動リンク10は左方
向への移動力を受けて操作軸12を時計方向に回
転させる。従つて駆動レバー13及び連結リンク
14により可動接触子5は投入方向に駆動され
る。
可動接触子5の投入過程において、ストツパー
板16は回転軸7の回転と連動して回転するが、
前記長孔10aによる遊びのため、操作軸12は
遅れて回転することになる。そのため、ストツパ
ー板16が早く回転した場合には同ストツパー板
16の側縁に、遅れて回転している係止ピン18
が当接し、回転軸7に対して相対的に反時計方向
へスプリング17の弾力に抗して押しやりなが
ら、係止ピン18が回転する。
可動接触子5が完全投入される直前に、係止ピ
ン18がストツパー板16の先端角部を通り過
ぎ、係止ピン18は設定位置に達し、一方、スト
ツパー板16は係止ピン18による押圧力を解か
れ、スプリング17の復元力により第2図に示す
ように作動ピン9により時計方向の回転を制限さ
れる位置に復元する。
この投入状態においては、ストツパー板16の
先端部に係止ピン18が近接して対向し、前述の
ように操作軸12の先端の係止ピン18が操作軸
12の回りに開閉器の開放方向即ち反時計方向に
回転しようとしたとき、係止ピン18がストツパ
ー板16の先端面に略直角に当接し、しかもその
当接時に係止ピン18がストツパー板16に及ぼ
す作用力の作用線がストツパー板16の回動中心
即ち回転軸7の回動中心又はその近傍を通過する
ように関係位置が設定されている。係止ピン18
がストツパー板16にこのように係止されている
ため、開閉レバー6を投入した状態のまま、可動
接触子5を開放方向に駆動する力を加えたとき、
その力は連結リンク14を介して駆動レバー13
及び係止ピン18を操作軸12の回りに反時計方
向に回動させようとするが、そのとき、係止ピン
18がストツパー板16の先端面に当接し、可動
接触子5は回動できない。
従つて、開閉器投入状態において、事故等によ
り大電流が可動接触子5、固定接触子15を通じ
て流れたとき、その際生じる電磁反撥力により可
動接触子5を開放しようとする力が作用しても、
その作用力はストツパー板16を介して回転軸7
及び作動ピン9により抑止され、最終的には開閉
レバー6のストツパー20により、完全に抑止さ
れる。
投入位置から開放状態とする場合、開閉レバー
6を反時計方向に操作すれば回転軸7も共に回転
し、ストツパー板16は作動板8、作動ピン9を
介して反時計方向に回動され、係止ピン18の係
止位置より離脱することになる。同時に作動ピン
9が長孔10a内を移動し、そのストローク分以
上移動すると、作動リンク10に移動力が加わ
り、操作軸12を回転させて可動接触子5を開放
位置(第1図に示す位置)に駆動することができ
る。
なお、作動リンク10に設けた長孔10aは、
開放時に、まず、ストツパー板16を回動させ、
係止位置から離脱させた後、駆動レバー13及び
係止ピン18が開放動作を始めるようにタイミン
グを合わせること、及び、投入時及び開放時にお
ける開閉レバー6の初動操作力を軽くし、その慣
性で投入、開放を瞬時に行われるために設けられ
たものである。
上述したように、本考案によれば、可動接触子
が開放方向に力を受けた際に前記リンク機構の係
止部に働く作用力の作用線に略直角となるように
前記ストツパー板の先端面を形成し、且つ前記作
用線の略延長上に前記ストツパー板の回動中心が
位置する構成としたので、投入状態において大電
流による電磁反撥力が作用しても可動接触子が開
放することがない。したがつて、開閉器の大きさ
を大形にすることなく短時間通電電流特性を保障
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す開閉器開放状態
を示す断面図、第2図は同じく開閉器投入状態を
示す断面図である。 1:開閉器箱体、2:固定接触子支持碍子、
3:可動接触子支持碍子、4:支持杆、5:可動
接触子、6:開閉レバー、7:回転軸、8:作動
板、9:作動ピン、10:作動リンク、11:作
動レバー、12:操作軸、13:駆動レバー、1
4:駆動リンク、15:固定接触子、16:スト
ツパー板、17:スプリング、18:係止ピン
(係止部)、19,20:ストツパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開閉器箱体1の外部に設けられた開閉レバー6
    によつて回動する回転軸7、該回転軸7に固設さ
    れ一体に回動する作動板8の先端部に突設された
    作動ピン9、前記回転軸7に回転自在に装着さ
    れ、スプリング17により前記回転軸7の投入操
    作時の回動方向に付勢され、且つ前記作動ピン9
    により前記スプリング17による付勢方向への回
    動を制限されているストツパー板16、前記作動
    ピン9が係合し、該作動ピン9の移動ストローク
    よりも短い長さの長孔10aを設けた作動リンク
    10、該作動リンク10に連動して回動する操作
    軸12、及び該操作軸12の回動運動を可動接触
    子5の開閉操作運動に変換するリンク機構を備
    え、該リンク機構の一部に前記ストツパー板16
    の先端面が前記可動接触子5の投入状態において
    近接対向し、開放を係止する係止部18を設け、
    投入状態にある前記可動接触子5が開放方向に力
    を受けた際に前記リンク機構の係止部18に働く
    作用力の作用線に略直角となるように前記ストツ
    パー板16の先端面を形成し、且つ前記作用線の
    略延長上に前記回転軸7の中心が位置する構成と
    したことを特徴とする気中開閉器。
JP1980182011U 1980-12-17 1980-12-17 Expired JPH0110828Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980182011U JPH0110828Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980182011U JPH0110828Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57104425U JPS57104425U (ja) 1982-06-28
JPH0110828Y2 true JPH0110828Y2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=29979996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980182011U Expired JPH0110828Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0110828Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57104425U (ja) 1982-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993338A (en) Sliding door release and actuating control device
US20020117862A1 (en) Vehicle door opening closing device
JPS62105333A (ja) 電気回路遮断器の作動機構
JPS58106074A (ja) 自動車用のドア錠
JPH0110828Y2 (ja)
JPH02139823A (ja) 回路遮断器の開閉機構
US4916422A (en) Apparatus for electrically operating a circuit breaker
JPH0748339B2 (ja) 圧力作動スイッチを機械的に強制操作する操作装置
JP4135039B2 (ja) 開閉器の操作装置
JPH0162632U (ja)
JPH036612B2 (ja)
JPS6136038Y2 (ja)
JPH053650Y2 (ja)
JPS6240336Y2 (ja)
JP2581622Y2 (ja) 開閉器の手動操作機構
JPH037004Y2 (ja)
JPS6345716Y2 (ja)
JPS6222045Y2 (ja)
JP2564921B2 (ja) 開閉器の操作装置
JPS6136037Y2 (ja)
JPH082356Y2 (ja) ドアロツク装置
JPH0142265Y2 (ja)
JP2570588Y2 (ja) 開閉装置
JPH0111901Y2 (ja)
JPS6140034Y2 (ja)