JPS6317550A - Ic載接形ソケツト - Google Patents
Ic載接形ソケツトInfo
- Publication number
- JPS6317550A JPS6317550A JP61162497A JP16249786A JPS6317550A JP S6317550 A JPS6317550 A JP S6317550A JP 61162497 A JP61162497 A JP 61162497A JP 16249786 A JP16249786 A JP 16249786A JP S6317550 A JPS6317550 A JP S6317550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- cover
- holding
- presser
- socket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/10—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
- H05K7/1015—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
- H05K7/1023—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ICリードをソケット基板のコンタクトに載
接し、押えカバーを閉合して接圧を得るようにしたIC
i接形ソケットに関する。
接し、押えカバーを閉合して接圧を得るようにしたIC
i接形ソケットに関する。
従来技術と問題点
第1図は従来のIC載接形ソケットの代表例を示す。
該ソケットはソケット基板1の一端に押えカバー2をヒ
ンジ3を介して回動自在に取付け、これをIC8を搭載
した基板l上に閉合することによってコンタクト4に載
接されたICリード5をコンタクト4の弾性に抗し押圧
し接圧を得るように構成され、押えカバ−2内面にIC
リード5を押圧すべく突設された押えパッド6を有して
いる0図において7は上記押えカバー2の閉会を保持す
べく設けられたロックレバ−である。
ンジ3を介して回動自在に取付け、これをIC8を搭載
した基板l上に閉合することによってコンタクト4に載
接されたICリード5をコンタクト4の弾性に抗し押圧
し接圧を得るように構成され、押えカバ−2内面にIC
リード5を押圧すべく突設された押えパッド6を有して
いる0図において7は上記押えカバー2の閉会を保持す
べく設けられたロックレバ−である。
上記の如く、従来のICソケットは押えパッド6が押え
カバー2に一体成形にて設けられている。
カバー2に一体成形にて設けられている。
而して上記構造の押えカバー2によってIC押えを図ら
んとする場合、押えカバー2の回動に伴ない、必然的に
ヒンジ3側の押えパッド6が先行して同ヒンジ3側に配
したICリード5を押圧し、その後カバー2自由端側の
押えパッド6が同自由端側に配したICリード5を押圧
することとなり、同時抑圧が困難でヒンジに対し横列す
る一方のり−ド5にカバー2閉会過程において偏荷重を
与える欠点がある。このために先行して押圧されたIC
リ−)′5の変形を招来する恐れがある。
んとする場合、押えカバー2の回動に伴ない、必然的に
ヒンジ3側の押えパッド6が先行して同ヒンジ3側に配
したICリード5を押圧し、その後カバー2自由端側の
押えパッド6が同自由端側に配したICリード5を押圧
することとなり、同時抑圧が困難でヒンジに対し横列す
る一方のり−ド5にカバー2閉会過程において偏荷重を
与える欠点がある。このために先行して押圧されたIC
リ−)′5の変形を招来する恐れがある。
又、ヒンジに対し縦列されたICリード5に対してはリ
ードの列の一端側(ヒンジ側)から他端側(カバー自由
端側)へ順次押圧力を与えることとなるので、同リード
5に巾方向の偏倚力が働き、同様に変形を招来したり横
ずれを生ずる恐れがある。
ードの列の一端側(ヒンジ側)から他端側(カバー自由
端側)へ順次押圧力を与えることとなるので、同リード
5に巾方向の偏倚力が働き、同様に変形を招来したり横
ずれを生ずる恐れがある。
発明の目的
本発明は、押えカバー閉会時における上記の如きICリ
ードに対する偏荷重を与えることなく、従って該偏荷重
によるICリードの変形や横ずれを招来することなく、
適正にICCリード光を図ることができるようにしたI
C載接形ソケットを提供するものである。
ードに対する偏荷重を与えることなく、従って該偏荷重
によるICリードの変形や横ずれを招来することなく、
適正にICCリード光を図ることができるようにしたI
C載接形ソケットを提供するものである。
発明の構成
本発明は、上記目的を達成する手段として、押えカバー
閉合時に、リード押え部材が自から調動して各列のIC
リードを略垂直な押圧力を以って略同時に押圧すること
ができるようにしたものである。
閉合時に、リード押え部材が自から調動して各列のIC
リードを略垂直な押圧力を以って略同時に押圧すること
ができるようにしたものである。
発明の実施例
以下本発明の実施例を第2図乃至第6図に基いて説明す
る。
る。
実施例は前記と同様ソケット基板11の一端に押えカバ
ー12をヒンジ13を介して回動可に取付けたソケット
を例として本発明を実施した場合を示す。
ー12をヒンジ13を介して回動可に取付けたソケット
を例として本発明を実施した場合を示す。
ソケット基板11はIC1Bを搭載する面に配置したフ
ンタクト14を有する。他方ICl3はその二側方又は
四側方に突出されたリード15を有する。コンタクト1
4は、該ICリード15に対応しIC搭載領域の二辺又
は四辺に列配置される。
ンタクト14を有する。他方ICl3はその二側方又は
四側方に突出されたリード15を有する。コンタクト1
4は、該ICリード15に対応しIC搭載領域の二辺又
は四辺に列配置される。
押えカバー12は上記ヒンジ13を介して上記コンタク
トを配したソケット基板11上面に対し開閉可能であり
、前記の如く閉会によってリード押えとIC保持とを図
り、開放によってこれを解除する。
トを配したソケット基板11上面に対し開閉可能であり
、前記の如く閉会によってリード押えとIC保持とを図
り、開放によってこれを解除する。
上記閉会を保持するため、押えカバー12自由端にソケ
ット基板11へ係脱されるロックレバ−17を備える。
ット基板11へ係脱されるロックレバ−17を備える。
該ロックレバ−17はソケット基板11側へ設けても良
い。
い。
上記リード押え手段として、押えカバー121リード押
え部材16を調動可に設ける。その一実施態様例として
、上記リード押え部材16をIC搭載領域の上位に配置
し軸19によって押えカバー12に枢着し、該軸19を
支点としてリード押圧力向において回動可とする。押え
カバー12が図示の対象ソケットの如くヒンジ13によ
って回動可に取付けられている場合には、押えカバー1
2の開閉方向において回動可とする。
え部材16を調動可に設ける。その一実施態様例として
、上記リード押え部材16をIC搭載領域の上位に配置
し軸19によって押えカバー12に枢着し、該軸19を
支点としてリード押圧力向において回動可とする。押え
カバー12が図示の対象ソケットの如くヒンジ13によ
って回動可に取付けられている場合には、押えカバー1
2の開閉方向において回動可とする。
上記の如くしたリード押え部材16に前記リード配列(
コンタクト配列)に対応したリード押えパッド16aを
一体に設ける。
コンタクト配列)に対応したリード押えパッド16aを
一体に設ける。
第2図はリード押え部材16の中央部を押えカバー12
の回動軸線と平行な軸線において軸支し槓杆運動可とな
し、軸19の両端側と軸19を挟んで軸19と平行する
側に上記IC押えパッド16aを設ける。
の回動軸線と平行な軸線において軸支し槓杆運動可とな
し、軸19の両端側と軸19を挟んで軸19と平行する
側に上記IC押えパッド16aを設ける。
第3図の実施態様例においては、押え部材16のヒンジ
13側端部を押えカバー12の回動軸線と平行な軸線に
おいて軸支し、押えカバー自由端側端部を押え方向に付
勢するバネ20にて弾持する構成とする。第2図、第3
図の実施態様例は、何れも軸を支点として二方位におい
て調動可とした場合を示す。
13側端部を押えカバー12の回動軸線と平行な軸線に
おいて軸支し、押えカバー自由端側端部を押え方向に付
勢するバネ20にて弾持する構成とする。第2図、第3
図の実施態様例は、何れも軸を支点として二方位におい
て調動可とした場合を示す。
又第4図は、第2図、第3図の各実施態様例における押
え部材16を軸支機構に代えてユニバーサルジブイント
機構を介し調動可に結合した実施態様例を示す、即ち、
押え部材16と押えカバー12とを何れか一方に設けた
ポール19′を介して結合し、全方位において調動可と
する。
え部材16を軸支機構に代えてユニバーサルジブイント
機構を介し調動可に結合した実施態様例を示す、即ち、
押え部材16と押えカバー12とを何れか一方に設けた
ポール19′を介して結合し、全方位において調動可と
する。
更に第5図に示すように、押え部材16に外向きフラン
ジ16bを設け、該外向きフランジ16bを押えカバ−
12内面に設けた空所12aに遊合し、該空所12aに
設けた内向きフランジ12bに係合させて横方向と上下
方向の調動を可とすることができる。この場合、押え部
材16の上面と対向する空所12aの内面12cは中央
部において突出する如く勾配をつける。
ジ16bを設け、該外向きフランジ16bを押えカバ−
12内面に設けた空所12aに遊合し、該空所12aに
設けた内向きフランジ12bに係合させて横方向と上下
方向の調動を可とすることができる。この場合、押え部
材16の上面と対向する空所12aの内面12cは中央
部において突出する如く勾配をつける。
以上述べた各実施態様例は、単一部材で形成した押え部
材16によって各方向に配列したコンタクト14へIC
リード15を押圧するようにした場合を示す、これに対
し第6図においては、上記の如く作動する押え部材16
を複数部材によって構成する。
材16によって各方向に配列したコンタクト14へIC
リード15を押圧するようにした場合を示す、これに対
し第6図においては、上記の如く作動する押え部材16
を複数部材によって構成する。
例えばコンタクト14及びICリード15が四方向配列
の場合、図示のように対向する一対のリード15を押圧
すべき押え部材16’を左右方向の軸19aで回動可に
枢支し、他の対向する一対のリード15を押圧すべき押
え部材16゛′を前後方向の軸19bで回動可に枢支し
リード押圧時における調動を得るようにする。
の場合、図示のように対向する一対のリード15を押圧
すべき押え部材16’を左右方向の軸19aで回動可に
枢支し、他の対向する一対のリード15を押圧すべき押
え部材16゛′を前後方向の軸19bで回動可に枢支し
リード押圧時における調動を得るようにする。
以上説明した実施例は、押えカバーがソケット基板にヒ
ンジを介して開閉可に結合された場合について示したが
、押えカバーがソケット基板に結合されておらず、分離
している場合にもその閉合姿勢によっては実施例と同様
の問題が生ずる0本発明は、このように押えカバーが分
離している場合にも実施してその効用を期待できるもの
である。
ンジを介して開閉可に結合された場合について示したが
、押えカバーがソケット基板に結合されておらず、分離
している場合にもその閉合姿勢によっては実施例と同様
の問題が生ずる0本発明は、このように押えカバーが分
離している場合にも実施してその効用を期待できるもの
である。
発明の詳細
な説明したように本発明によれば、押えカバーの閉合時
、押え部材が自刃化調動してICリードに対する不良抑
圧姿勢を吸収し且つ矯正し、常に適正な押圧姿勢でリー
ド押圧を得ることができる。従って、押えカバーと一体
にリード押え部を設けた従来の@、接層形ICソケット
如き押えカバーの閉会姿勢によって生ずる不都合、殊に
押えカバーを回動し閉合する場合に生ずるICリードの
変形や、横ずれを効果的に防止し、コンタクトとICリ
ード個々の信頼性の高い載接を確保できる。
、押え部材が自刃化調動してICリードに対する不良抑
圧姿勢を吸収し且つ矯正し、常に適正な押圧姿勢でリー
ド押圧を得ることができる。従って、押えカバーと一体
にリード押え部を設けた従来の@、接層形ICソケット
如き押えカバーの閉会姿勢によって生ずる不都合、殊に
押えカバーを回動し閉合する場合に生ずるICリードの
変形や、横ずれを効果的に防止し、コンタクトとICリ
ード個々の信頼性の高い載接を確保できる。
又、押えカバーがソケット基盤に対しヒンジ結合せず分
離している場合にも、その閉会姿勢によって同様の問題
が生じ、本発明はこの場合にも上記効果が期待できる。
離している場合にも、その閉会姿勢によって同様の問題
が生じ、本発明はこの場合にも上記効果が期待できる。
第1図は従来のtC載按形ソケットの断面図、第2図は
本発明の一実施例を示すICtfi形ンケットの断面図
、第3図は他例を示す同断面図、第4図は更に他例を示
す同断面図、第5図は更に他例を示す同断面図、第6図
は更に他例を示す押え部材を平面視する断面図である。 11・・・ソケット基板、12・・・押えカバー、13
°°゛ヒンジ、14°°・コンタクト、15・・・IC
リード、16・・・押え部材、18・・・IC119・
・・軸。 第1図 第3図 第5図 第6図 手続補正書 昭和62年6月le日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殴 2 発明の名称 IC載接形ソケット 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 山−電機工業株式会社 4代理人〒144 (1)明細書第7頁第13行目の「・・・得るようにす
る。」の次に下記説明を加入する。 「記」 「第7図に示す実施例は第6図に示す実施例と同様、複
数のリード押え部材16を押えカバー12に担持させ、
各方向に配列したICリード15を列毎に抑圧できるよ
うにした実施態様例を示し、図示のように、押えカバー
12の内面側に台座12bを設けて台座12b内側に空
所12aを形成し、該空所12aに上記押え部材16を
遊勅可に収容して台座12bに支持させると共に、押え
部材16に一体に設けた押えパッド16aを台座12b
に設けた孔21へ挿通し外方へ突出させるようにして横
方向と上下方向の遊動を可とし、リード押え時にはリー
ド押え部材16の頂面を押えカバー12の内面又は押え
カバー12と一体に設けた他の規制部材で上方向移動の
上限を設定し押圧力を生ずるようにしたものである。」 (2)同第9頁第4行目の「断面図」の次に「、第7図
は更に他側を示す【C載接形ソケットの断面図」の記載
を加入する。 (3)図面第7図を別紙の通り提出する。 第7図
本発明の一実施例を示すICtfi形ンケットの断面図
、第3図は他例を示す同断面図、第4図は更に他例を示
す同断面図、第5図は更に他例を示す同断面図、第6図
は更に他例を示す押え部材を平面視する断面図である。 11・・・ソケット基板、12・・・押えカバー、13
°°゛ヒンジ、14°°・コンタクト、15・・・IC
リード、16・・・押え部材、18・・・IC119・
・・軸。 第1図 第3図 第5図 第6図 手続補正書 昭和62年6月le日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殴 2 発明の名称 IC載接形ソケット 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 山−電機工業株式会社 4代理人〒144 (1)明細書第7頁第13行目の「・・・得るようにす
る。」の次に下記説明を加入する。 「記」 「第7図に示す実施例は第6図に示す実施例と同様、複
数のリード押え部材16を押えカバー12に担持させ、
各方向に配列したICリード15を列毎に抑圧できるよ
うにした実施態様例を示し、図示のように、押えカバー
12の内面側に台座12bを設けて台座12b内側に空
所12aを形成し、該空所12aに上記押え部材16を
遊勅可に収容して台座12bに支持させると共に、押え
部材16に一体に設けた押えパッド16aを台座12b
に設けた孔21へ挿通し外方へ突出させるようにして横
方向と上下方向の遊動を可とし、リード押え時にはリー
ド押え部材16の頂面を押えカバー12の内面又は押え
カバー12と一体に設けた他の規制部材で上方向移動の
上限を設定し押圧力を生ずるようにしたものである。」 (2)同第9頁第4行目の「断面図」の次に「、第7図
は更に他側を示す【C載接形ソケットの断面図」の記載
を加入する。 (3)図面第7図を別紙の通り提出する。 第7図
Claims (1)
- ICをソケット基板に搭載して該ソケット基板のコンタ
クトにICリードを載接し、該ソケット基板に押えカバ
ーを閉合し、該押えカバーに設けた押え部材にてICリ
ードを押圧しコンタクトとの接圧を得るようにしたソケ
ットにおいて、上記ICリード押え部材を上記押えカバ
ーに調動可に取付けたことを特徴とするIC載接形ソケ
ット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61162497A JPS6317550A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | Ic載接形ソケツト |
US07/070,718 US4758176A (en) | 1986-07-10 | 1987-07-07 | IC socket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61162497A JPS6317550A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | Ic載接形ソケツト |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24556889A Division JPH02119079A (ja) | 1989-09-20 | 1989-09-20 | Ic載接形ソケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6317550A true JPS6317550A (ja) | 1988-01-25 |
JPH0225258B2 JPH0225258B2 (ja) | 1990-06-01 |
Family
ID=15755745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61162497A Granted JPS6317550A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | Ic載接形ソケツト |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4758176A (ja) |
JP (1) | JPS6317550A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240479A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-26 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | Icキャリア |
JPH03500111A (ja) * | 1988-05-06 | 1991-01-10 | アンプ インコーポレーテッド | チップキャリア用ソケット |
JPH03203181A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-04 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | Icソケット |
JPH09185980A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Yamaichi Electron Co Ltd | Icソケット |
JP2011253966A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Chichibu Fuji Co Ltd | 半導体レーザ素子用エージングボード |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS643778A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Installation supervisory equipment |
JPH01119043A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-11 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | Icソケット |
US4897601A (en) * | 1988-03-02 | 1990-01-30 | Ball Corporation | Test fixture for integrated circuit chips |
GB8901819D0 (en) * | 1989-01-27 | 1989-03-15 | Stag Electronic Designs | A universal socket for the testing of plcc/lcc integrated |
US4954088A (en) * | 1989-02-23 | 1990-09-04 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Socket for mounting an IC chip package on a printed circuit board |
JP2593218B2 (ja) * | 1989-03-23 | 1997-03-26 | 山一電機工業株式会社 | Icソケットにおけるic取り出し機構 |
US4969828A (en) * | 1989-05-17 | 1990-11-13 | Amp Incorporated | Electrical socket for TAB IC's |
US4986760A (en) * | 1989-05-19 | 1991-01-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Socket for tab burn-in and test |
JP2602551B2 (ja) * | 1989-06-13 | 1997-04-23 | 山一電機工業株式会社 | バイパス片を有するコンタクト |
CA2026601A1 (en) * | 1989-10-30 | 1991-05-01 | Noriyuki Matsuoka | Ic socket |
US5007845A (en) * | 1989-11-03 | 1991-04-16 | Amp Incorporated | Low height chip carrier socket |
JPH0380987U (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-19 | ||
US5213531A (en) * | 1990-05-14 | 1993-05-25 | Yamachi Electric Co., Ltd. | Connector |
US5009608A (en) * | 1990-07-12 | 1991-04-23 | Amp Incorporated | Separable connector assembly for an IC Chip Carrier |
JP3022593B2 (ja) * | 1990-10-31 | 2000-03-21 | 株式会社秩父富士 | Icソケット |
JPH071708B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1995-01-11 | 山一電機株式会社 | 接続器 |
JPH04329279A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-18 | Yamaichi Electron Co Ltd | 電気部品用ソケット |
JP2551179Y2 (ja) * | 1991-06-27 | 1997-10-22 | 山一電機株式会社 | Icソケット |
US5205742A (en) * | 1991-08-22 | 1993-04-27 | Augat Inc. | High density grid array test socket |
US5528466A (en) * | 1991-11-12 | 1996-06-18 | Sunright Limited | Assembly for mounting and cooling a plurality of integrated circuit chips using elastomeric connectors and a lid |
US5236367A (en) * | 1992-02-28 | 1993-08-17 | Foxconn International, Inc. | Electrical socket connector with manual retainer and enhanced contact coupling |
US5247250A (en) * | 1992-03-27 | 1993-09-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Integrated circuit test socket |
EP0567255B1 (en) * | 1992-04-24 | 1999-01-20 | Altera Corporation | Surface mount chip carrier |
GB9209912D0 (en) * | 1992-05-08 | 1992-06-24 | Winslow Int Ltd | Mounting arrangement for an intergrated circuit chip carrier |
US5266037A (en) * | 1992-05-14 | 1993-11-30 | Precision Connector Designs, Inc. | Gull wing IC carrier/socket system |
JPH0746625B2 (ja) * | 1992-12-18 | 1995-05-17 | 山一電機株式会社 | Icソケット |
JP3259109B2 (ja) * | 1993-02-08 | 2002-02-25 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | ソケット |
US5387120A (en) * | 1993-02-19 | 1995-02-07 | Wells Electronics, Inc. | Latching IC connector |
US6025732A (en) * | 1993-07-09 | 2000-02-15 | Aehr Test Systems | Reusable die carrier for burn-in and burn-in process |
US5360348A (en) * | 1993-08-16 | 1994-11-01 | Johnstech International Corporation | Integrated circuit device test socket |
JPH0794252A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Texas Instr Japan Ltd | ソケット |
JPH07211416A (ja) * | 1994-01-10 | 1995-08-11 | Texas Instr Japan Ltd | ソケット |
US5376010A (en) * | 1994-02-08 | 1994-12-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Burn-in socket |
CA2120280C (en) * | 1994-03-30 | 1998-08-18 | Chris J. Stratas | Method and apparatus for retention of a fragile conductive trace with a protective clamp |
JPH07335350A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-22 | Ueruzu Japan Kk | Icソケット |
JP3289251B2 (ja) * | 1994-06-14 | 2002-06-04 | 株式会社アイペックス | Icソケット |
US5498970A (en) * | 1995-02-06 | 1996-03-12 | Minnesota Mining And Manufacturing | Top load socket for ball grid array devices |
JP2771956B2 (ja) * | 1995-03-24 | 1998-07-02 | 山一電機株式会社 | Icソケット |
EP0829187A2 (en) | 1995-05-26 | 1998-03-18 | Rambus Inc. | Chip socket assembly and chip file assembly for semiconductor chips |
US20020055285A1 (en) * | 1999-12-20 | 2002-05-09 | Rambus, Inc. | Chip socket assembly and chip file assembly for semiconductor chips |
US5562470A (en) * | 1995-06-27 | 1996-10-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Cam actuated socket for gull wing device |
US5791914A (en) * | 1995-11-21 | 1998-08-11 | Loranger International Corporation | Electrical socket with floating guide plate |
GB2310324A (en) * | 1996-02-15 | 1997-08-20 | Lee Tien Tsai | Ball-grid-array socket |
JP2849070B2 (ja) * | 1996-08-02 | 1999-01-20 | 山一電機株式会社 | Icソケット |
US5869976A (en) * | 1996-12-13 | 1999-02-09 | Cirrus Logic, Inc. | Fine alignment IC handler and method for assembling same |
JP3924329B2 (ja) | 1997-05-06 | 2007-06-06 | グリフィクス インコーポレーティッド | 多段撓みモードのコネクタと当該コネクタを用いる取り替え可能なチップモジュール |
US6409521B1 (en) | 1997-05-06 | 2002-06-25 | Gryphics, Inc. | Multi-mode compliant connector and replaceable chip module utilizing the same |
US5938451A (en) * | 1997-05-06 | 1999-08-17 | Gryphics, Inc. | Electrical connector with multiple modes of compliance |
US5913687A (en) * | 1997-05-06 | 1999-06-22 | Gryphics, Inc. | Replacement chip module |
US6106317A (en) * | 1997-09-26 | 2000-08-22 | Thomas & Betts International, Inc. | IC chip card connector with pivotally and linearly movable cover |
US6164982A (en) * | 1998-07-09 | 2000-12-26 | Advantest Corporation | IC socket for holding IC having multiple parallel pins |
EP1147695B1 (en) | 1999-02-02 | 2004-12-08 | Gryphics, Inc. | Low or zero insertion force connector for printed circuit boards and electrical devices |
KR100326943B1 (ko) * | 1999-04-07 | 2002-03-13 | 윤종용 | 반도체 장치의 전기적 연결 장치 |
WO2000067540A1 (en) * | 1999-05-04 | 2000-11-09 | Wells-Cti, Inc. | Chip carrier socket |
US6830460B1 (en) | 1999-08-02 | 2004-12-14 | Gryphics, Inc. | Controlled compliance fine pitch interconnect |
US6957963B2 (en) * | 2000-01-20 | 2005-10-25 | Gryphics, Inc. | Compliant interconnect assembly |
WO2001054232A2 (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-26 | Gryphics, Inc. | Flexible compliant interconnect assembly |
AU2001257610A1 (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-07 | Wells-Cti, Inc. | Chip carrier socket |
US6716049B1 (en) * | 2003-04-28 | 2004-04-06 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | IC socket with bearing springs |
EP1642364A1 (en) * | 2003-07-07 | 2006-04-05 | Gryphics, Inc. | Normally closed zero insertion force connector |
CN2808412Y (zh) * | 2005-05-07 | 2006-08-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 压合装置 |
TWM298775U (en) * | 2006-03-17 | 2006-10-01 | Giga Byte Tech Co Ltd | Structure of chip adapter |
CN201018168Y (zh) * | 2006-09-26 | 2008-02-06 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
DE102008023640B4 (de) * | 2008-05-15 | 2010-04-15 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Prüfhalter für Mikrochip |
US9459312B2 (en) * | 2013-04-10 | 2016-10-04 | Teradyne, Inc. | Electronic assembly test system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048689U (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-05 | 日本電気株式会社 | 半導体装置用ソケット |
JPH0225258A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-26 | Kawasaki Steel Corp | 金属管の水平連続鋳造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4502747A (en) * | 1982-06-24 | 1985-03-05 | Amp Incorporated | Pad array socket |
JPS6048689B2 (ja) * | 1982-08-23 | 1985-10-29 | 横河電機株式会社 | 電磁流量計 |
US4515424A (en) * | 1982-09-29 | 1985-05-07 | Yamaichi Electric Mfg. Co., Ltd. | Support structure for IC package and having removable closure |
JPH0134307Y2 (ja) * | 1985-02-26 | 1989-10-18 | ||
JPH0218545Y2 (ja) * | 1985-10-02 | 1990-05-23 |
-
1986
- 1986-07-10 JP JP61162497A patent/JPS6317550A/ja active Granted
-
1987
- 1987-07-07 US US07/070,718 patent/US4758176A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048689U (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-05 | 日本電気株式会社 | 半導体装置用ソケット |
JPH0225258A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-26 | Kawasaki Steel Corp | 金属管の水平連続鋳造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240479A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-26 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | Icキャリア |
JPH03500111A (ja) * | 1988-05-06 | 1991-01-10 | アンプ インコーポレーテッド | チップキャリア用ソケット |
JP2581817B2 (ja) * | 1988-05-06 | 1997-02-12 | アンプ インコーポレーテッド | チップキャリア用ソケット |
JPH03203181A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-04 | Yamaichi Electric Mfg Co Ltd | Icソケット |
JPH09185980A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Yamaichi Electron Co Ltd | Icソケット |
JP2011253966A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Chichibu Fuji Co Ltd | 半導体レーザ素子用エージングボード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4758176A (en) | 1988-07-19 |
JPH0225258B2 (ja) | 1990-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6317550A (ja) | Ic載接形ソケツト | |
US5100332A (en) | IC socket | |
US6890203B2 (en) | Card connector reduced in operating force | |
JPH04169086A (ja) | Icソケット | |
JPH0145745B2 (ja) | ||
JP3289251B2 (ja) | Icソケット | |
JP4172856B2 (ja) | Icソケット | |
JPH0565186A (ja) | Icキヤリア又はicソケツト | |
JPH09245920A (ja) | Icソケットにおけるic押え機構 | |
JPH0368513B2 (ja) | ||
US5791915A (en) | IC socket | |
JPH0746625B2 (ja) | Icソケット | |
JPH103893A (ja) | 電池蓋の開閉機構 | |
JP3194632B2 (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
JP2781871B2 (ja) | Icソケット | |
JPS61291164A (ja) | 電子機器筐体 | |
KR940006351Y1 (ko) | 전지케이스구조 | |
JPH08210009A (ja) | スライド式ヒンジ | |
JP3822528B2 (ja) | Icソケット | |
US10581200B2 (en) | Electrical connector with retention structure holding lever | |
JPH03155081A (ja) | Icソケット | |
JPS581969Y2 (ja) | デンチシユウノウソウチ | |
JPS645789Y2 (ja) | ||
JPH0344537Y2 (ja) | ||
JPS633963Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |