[go: up one dir, main page]

JP2570286B2 - Icカ−ドコネクタ - Google Patents

Icカ−ドコネクタ

Info

Publication number
JP2570286B2
JP2570286B2 JP62079915A JP7991587A JP2570286B2 JP 2570286 B2 JP2570286 B2 JP 2570286B2 JP 62079915 A JP62079915 A JP 62079915A JP 7991587 A JP7991587 A JP 7991587A JP 2570286 B2 JP2570286 B2 JP 2570286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
movable receiving
frame
receiving frame
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62079915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63245786A (ja
Inventor
範秋 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62079915A priority Critical patent/JP2570286B2/ja
Priority to US07/171,901 priority patent/US4820186A/en
Priority to FR8804101A priority patent/FR2613545B1/fr
Publication of JPS63245786A publication Critical patent/JPS63245786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570286B2 publication Critical patent/JP2570286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、差込まれたICカードの電極端子にコネク
タの電極片が接触するようにした、ICカードコネクタに
関する。
〔従来の技術〕
ICカードを接続するゼロインサーシヨンフオース(ZI
F)方式の従来のICカードコネクタは、第5図に断面図
で示すようになつていた。図はICカードが差込まれる前
の状態を示す。1はカードリーダなど外部装置(図示は
略す)に取付けられた枠体で、合成樹脂材など絶縁材か
らなる。2はこの枠体に固着された多数の電極片で、先
端側が折曲げられ接触部2aが形成されている。3は枠体
1に上下方向に可動に支持された可動体で、下方に突起
部3aが設けられており、ばね部材(図示は略す)により
常時は下部に押下げられている。4は枠体1に支持ピン
5により回動可能に支持されたレバーで、A方向に回動
されることにより可動片3を押上げる。
8はICカードで、一面に多数の電極端子9が設けられ
てある。
上記ICカード8のコネクタへの接続は、次のようにな
る。可動体3は上方位置にあり、電極片2の接触部2aを
押し開いている。
ICカード8をコネクタに差込むと可動体3が押下げら
れ、第6図に示すように、各電極片2の接触部2aは押し
開きが解除され、弾性復帰しICカード8の各電極端子9
に接触する。
次に、ICカード8をコネクタから外すには、レバー4
をA方向に押下げ回動すると可動体3が押上げられ、可
動体3の接触部2aに対応する面取りされた表面2bが、電
極片2の接触部2aを押し開くとともに、ICカード8を押
上げる。こうして第5図のようになり、ICカード8は抜
取られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のICカードコネクタでは、電極片2
の接触部2aの開閉ストローク量が小さく、ICカード8の
厚さが製作の公差により大きくできた場合は、表面の前
端側と接触部2aとのすれ合いが大きくなり、ICカード8
のパッケージの摩擦粉が発生し、また、厚さが小さくで
きた場合は、接触部2aとの接触不良が生じる。これをな
くするには、ICカード8の厚さの製作公差範囲を小さく
しなければならず、製作に高精度を要し面倒であるとい
う問題点があつた。
これを避けるためには、電極2の接触部2aの開閉スト
ロークを大きくする必要があつた。また、電極片2の接
触部2aとICカード8の電極端子9が接触したとき、互い
にすれ合うワイプ効果がないという問題点があつた。
この発明は、このような問題点を解決するためになさ
れたもので、ICカードの電極端子とコネクタの電極片の
接触部が接触するまでのストロークが大きくなり、ま
た、電極端子が電極片の接触部に接触移動してワイプ効
果ができるコネクタを得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかるICカードコネクタは、接触部が内方
へ折曲げ形成された電極片を固着した支持枠に、可動受
枠を上下移動可能に、かつ、押下げ位置では外方への回
動可能に支持し、この可動受枠はばね部材により常時は
押上げられており、ICカードを押下げ位置の可動受枠に
差込み接触部側へ回動すると、可動受枠はばね部材によ
り押上げられてこの状態に係止され、ICカードの電極端
子が電極片の接触部に接触するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、押下げ位置にある外方へ回動さ
れている状態の可動受枠に上方からICカードを差込み接
触部側へ回動すると、可動受枠はばね部材により押上げ
られその位置に係止され、ICカードの電極端子が電極片
の接触部にこすり移動して接触状態となる。
〔実施例〕
第1図及び第2図はこの発明によるICカードコネクタ
の一実施例の側面断面図及び正面図であり、ICカードが
差込まれ接触された状態を示す。11は外部装置(図示は
略す)に取付けられ、合成樹脂材など絶縁材からなる支
持枠、12はこの支持枠11に埋込み固着された多数の電極
片で、先端側が折曲げられ接触部12aが形成されてい
る。支持枠11の両側壁には上下一対宛の支持ピン13,14
が固着されている。15は合成樹脂材など絶縁材からなる
可動受枠で、ICカード8の挿入穴15aが設けられてお
り、両側部には支持ピン13に係合するかぎ形状穴15b及
び支持ピン14に係合する長穴15cが設けられている。16
は支持枠11と可動受枠15との間に介在され、可動受枠15
に押上げ力を加えるばね部材である。
上記のようにコネクタに差込まれた状態のICカード8
を引抜くには、次のようにする。ICカード8をいつたん
押下げると可動受枠15もともに下げられ、かぎ形状穴15
bの上端が支持ピン13上面に接し、長穴15cの上端が支持
ピン14上面に接する。
そこで、支持ピン14を支点としてICカード8をC方向
に回動すると、第3図に示すように、可動受枠15もとも
に回動され、かぎ形状穴15bの横奥部で支持ピン13に係
合し、ばね部材16による押上げでその状態に維持され
る。このとき、ICカード8の電極端子9は接触部12aか
ら開放されている。ここで、ICカードを引抜く。
また、第3図の状態でICカード8が引抜かれコネクタ
にICカード8を接続するには、次のようにする。ICカー
ド8を可動受枠15の挿入穴15aに差込み、接触部12a側に
回動する。すると、可動受枠15はともに回動し、かぎ形
長穴15bは横奥部が支持ピン13の係合から外れ、可動受
枠15はばね部材16により押上げられ、第1図の状態にな
る。この場合、ICカード8の接触部12a側への回動で、
電極端子片9は電極片12の接触部12aに接触し、かつ、
可動受枠15の上昇でICカード8が上昇され、双方の接触
部がこすれ合いワイパ作用がされる。
第4図はこの発明の他の実施例を示し、支持枠11の両
側部に固着された上方の支持ピン17は外方にも突出さ
れ、ばね掛けを兼用している。可動受枠15の両側部下方
にばね掛けピン18が固着され、先端側が支持枠11に設け
られた長穴19を貫通し外方に突出されている。上記支持
ピン17とばね掛けピン18との間に引張りばねからなるば
ね部材20が掛けられ、可動受枠15に常時引上げ力を加え
ている。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、支持枠に係合支持
手段を介し、可動受枠を上下動可能に、かつ、押下げら
れた位置では外方への回動可能に支持し、ばね部材によ
り可動受枠に押上げ力を加えており、外方への回動位置
の可動受枠にICカードを差込んで、内方への回動によ
り、可動受枠が押上げ係合され、支持枠に固着された電
極片の接触部にICカードの電極端子が接触するようにし
たので、従来のようなICカードのパツケージとのこすれ
粉の発生や接触部の接触不良がなくなり、確実な接触が
され、ICカードの厚さの製作公差を大きくすることがで
き、製作が容易になる。
また、ICカードの電極端子が支持枠側の電極片接触部
にしゆう動して接触するので、双方の接触部にワイパ作
用がなされる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明によるICカードコネクタの
一実施例を示す接触状態の側面断面図及び正面図、第3
図は第1図のICカードが押下げられて回動され接触が開
放された状態を示す側面断面図、第4図はこの発明の他
の実施例を示すICカードコネクタの正面図、第5図及び
第6図は従来のICカードコネクタの接触開放状態及び接
触状態を示す側面断面図である。 8……ICカード、9……電極端子、11……支持枠、12…
…電極片、12a……接触部、13,14……支持ピン、15……
可動受枠、15a……挿入穴、15b……かぎ形状穴、15c…
…長穴、16……ばね部材、17……支持ピン、18……ばね
掛け、20……ばね部材。 なお、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁材からなる固定側の支持枠、この支持
    枠に固着され、内側に出された先端部が折曲げられ接触
    部が形成された多数の電極片、上方からICカードが差込
    まれる挿入穴が設けられており、上記支持枠に係合支持
    手段を介し上下方向の小移動可能に支持され、かつ、押
    下げ位置では外方への回動可能にされ、押上げ位置では
    上記支持枠に沿つた姿勢にされる可動受枠、及びこの可
    動受枠と上記支持枠との間に介在され、可動受枠に押上
    げ力を加えるばね部材を備え、上記可動受枠を押下げて
    外方に回動した状態で上記ICカードを差込み上記接触部
    側に回動することにより、上記ばね部材により上記可動
    受枠が押上げられ、上記係合支持手段によりこの姿勢に
    維持され、上記ICカードの各電極端子が上記各電極片の
    接触部に接触するようにしたICカードコネクタ。
  2. 【請求項2】係合支持手段は、支持枠の両側部に固定さ
    れ内方に突出する上下一対宛の支持ピン、及び可動受枠
    の両側部に設けられ、上記下方の支持ピンに係合する長
    穴と、上記上方の支持ピンに係合していて、可動受枠の
    押上げ位置では上記ICカードが接触接続される姿勢に維
    持させ、可動受枠が下降位置では外方に回動でき、この
    姿勢に維持させるかぎ形状穴とから構成された特許請求
    の範囲第1項記載のICカードコネクタ。
JP62079915A 1987-03-31 1987-03-31 Icカ−ドコネクタ Expired - Lifetime JP2570286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079915A JP2570286B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 Icカ−ドコネクタ
US07/171,901 US4820186A (en) 1987-03-31 1988-03-22 IC card connector
FR8804101A FR2613545B1 (fr) 1987-03-31 1988-03-29 Connecteur pour carte a circuits integres

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079915A JP2570286B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 Icカ−ドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245786A JPS63245786A (ja) 1988-10-12
JP2570286B2 true JP2570286B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13703590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079915A Expired - Lifetime JP2570286B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 Icカ−ドコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4820186A (ja)
JP (1) JP2570286B2 (ja)
FR (1) FR2613545B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159458A (en) * 1988-09-13 1992-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera sensing when a memory cartridge is installed
JP2712497B2 (ja) * 1989-03-02 1998-02-10 キヤノン株式会社 固体カメラ
EP0444396B2 (de) 1990-01-30 2000-11-02 AMPHENOL-TUCHEL ELECTRONICS GmbH Kontaktiereinrichtung für ein SI-Modul
ES2066235T3 (es) * 1990-03-13 1995-03-01 Krone Ag Regleta de terminales para la tecnica de la telecomunicacion y de los datos.
EP0472692B2 (de) * 1990-03-17 2000-08-23 AMPHENOL-TUCHEL ELECTRONICS GmbH Kontaktiereinrichtung, insbesondere für ein sim
JPH05159829A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Du Pont Singapore Pte Ltd 電気ソケット
US5584706A (en) * 1994-12-27 1996-12-17 Acer Incorporated IC card connector having two grounding contacts
JPH09185973A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hirose Electric Co Ltd 表面接点付カード用コネクタ
US5961338A (en) * 1996-01-04 1999-10-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. IC card connector
EP0840246B2 (de) 1996-11-05 2011-03-16 Amphenol-Tuchel Electronics GmbH SIM-Kartenkontaktiervorrichtung
US5969330A (en) * 1996-11-20 1999-10-19 The Whitaker Corporation Smart card reader with hinged cover and cover actuating surface
US6062889A (en) * 1997-01-13 2000-05-16 The Whitaker Corporation Module connector having a switching mechanism
US6033253A (en) * 1997-04-11 2000-03-07 Berg Technology, Inc. Electrical connector with guide and latch
GB2327792B (en) * 1997-07-25 2001-09-12 Nokia Mobile Phones Ltd A data card housing
US6106317A (en) * 1997-09-26 2000-08-22 Thomas & Betts International, Inc. IC chip card connector with pivotally and linearly movable cover
JPH11297415A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Molex Inc カード用コネクタ
JP3367447B2 (ja) * 1999-03-08 2003-01-14 松下電器産業株式会社 Icカードリーダ
US6193557B1 (en) 1999-04-01 2001-02-27 Rocco Luvini Chip card connector
JP2001185265A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Jst Mfg Co Ltd プリント配線板のキャップ及び低挿入力コネクタ
US6508673B2 (en) 2000-04-05 2003-01-21 Mcdowell Jennifer Lyn Low cost smart card reader, extension style, with wiping contacts
JP2006236657A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nec Corp コネクタ装置
DE202008014604U1 (de) * 2008-11-04 2010-04-08 Coninvers Gmbh Elektrischer Steckverbinder
US8968019B2 (en) * 2011-11-29 2015-03-03 Apple Inc. Folding SO-DIMM socket
JP5921354B2 (ja) * 2012-06-18 2016-05-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128289A (en) * 1972-11-12 1978-12-05 Bunker Ramo Corporation Electrical connector having a low insertion force for flat circuit bearing elements
FR2489558B1 (fr) * 1980-09-01 1986-05-09 Radiotechnique Dispositif pour la lecture et/ou l'ecriture d'une carte electronique
DE3531318A1 (de) * 1985-09-02 1987-03-05 Allied Corp Kontaktiereinrichtung fuer eine chip-karte

Also Published As

Publication number Publication date
FR2613545A1 (fr) 1988-10-07
JPS63245786A (ja) 1988-10-12
US4820186A (en) 1989-04-11
FR2613545B1 (fr) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570286B2 (ja) Icカ−ドコネクタ
US4801273A (en) Socket
KR100365485B1 (ko) 전기부품용 소켓
JPH0424625Y2 (ja)
KR20000012057A (ko) Ic 카드 커넥터
US5364286A (en) Contacting condition maintaining device for use in an electric part socket
US6383002B1 (en) Heat sink for an electrical part assembly
JP2594356B2 (ja) 電気部品用コネクタ
JP2670517B2 (ja) Icキャリア搭載形ソケットにおける接触機構
JPH0677254U (ja) Icソケット
JP3103760B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
US20030162432A1 (en) Connector with control mechanism of engagement with mating connector
US20010046795A1 (en) Socket for electrical parts
JP4038828B2 (ja) Icソケット
JP2587111Y2 (ja) コネクタ装置
JPH07106028A (ja) Fpcコネクタ装置
JPH0644031U (ja) 電線速結端子
JPH047077B2 (ja)
JPH0347268Y2 (ja)
JPH054224Y2 (ja)
JPH0446389Y2 (ja)
JPH0461775A (ja) Icソケット
JPH02174084A (ja) 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構
KR900005073Y1 (ko) 브이씨알의 핀치롤러 압착장치
JP2003045595A (ja) 電気部品用ソケット