JP3367447B2 - Icカードリーダ - Google Patents
IcカードリーダInfo
- Publication number
- JP3367447B2 JP3367447B2 JP06006899A JP6006899A JP3367447B2 JP 3367447 B2 JP3367447 B2 JP 3367447B2 JP 06006899 A JP06006899 A JP 06006899A JP 6006899 A JP6006899 A JP 6006899A JP 3367447 B2 JP3367447 B2 JP 3367447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- contact
- rotating body
- guide
- card reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0021—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
- G06K7/003—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts means for pressing the connector contacts in the direction of the card contacts to assure trustworthy electrical connection between card and connector
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0021—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
Cチップを設けたカードを取り扱い、情報の読み取り・
書き込みを行うカードリーダおよび電子機器に関するも
のである。
うに、カード20が挿入されるカード挿入部100と、
カード20を挿入することで、カード20とカード20
を連動して移動するスライダ101と排出する方向に付
勢される排出バネ102と、挿入された状態でスライダ
101が存する位置にてスライダ101を停止ロックさ
せるスライダ連結部103のスライダ係止部103a
と、ラッチを解除するソレノイド104と、ソレノイド
104に組み込まれたプランジャ105と、スライダ係
止部103aとラッチさせるプランジャ105内のピン
105aと、プランジャ105をラッチが掛かりやすい
方向に付勢するバネ106と、カードが所定位置まで入
ったことを検出するカード検出スイッチ107とを備え
ている。
られたスライダ101が所定位置まで挿入されると、ス
ライダ連結部103のスライダ係止部103aがスライ
ダ101のラッチを解除するソレノイド104に組み込
まれているプランジャ105のピン105aに引っかか
る状態となり、ラッチされてスライダ101が所定位置
で停止状態となり、ICカード上のIC端子にIC接点
を接触させ、IC端子を介して情報の授受ができるよう
に構成されている。
ノイド104に直流電流を一定時間流すことでソレノイ
ド104のプランジャ105がソレノイド104内に引
き込まれスライダ101のスライダ係止部103aはソ
レノイド104のプランジャ105に取り付けられてい
るピン105のラッチが解除される。これにより、排出
バネ102の付勢力で、カードはスライダ101ととも
にカード挿入部100へ戻され、ICカードを手で引き
抜くようにして使用される。
らが目的で正規なカードより短く切ったカードおよび使
用者の保管状態が悪く、割れたカード等がカード挿入口
部に挿入されると、そのカードはカードリーダ内部から
取り出すことができず、装置の利用ができなくなる。
ような従来のICカードリーダでは、ICカードがカー
ドリーダ本体の案内路に挿入されてICカード情報の読
み書きが行える所定位置にある時、カード案内路はIC
カードのIC端子部と反対側の面からカードを押し当て
る構造となっていない。また、IC端子部と反対側の面
が開口部となっているため、正規なフラットカードでは
IC接点がカードのIC端子部に接触し、問題ないが、
反ったり、曲がったり、変形したりしたカードが挿入さ
れた場合、IC端子部とIC接点の接触が十分でなく、
ICカードの情報の読み書きができないことがある。
リーダを提供することを目的とするる。
に、本発明の請求項1のICカードリーダは、カードの
IC端子に接するIC接点と前記カードを挿入すること
により回転する回転体を備え、カードが前記回転体の一
部を押すことで回転軸を中心に回転を開始し、回転した
回転体の一部がIC接点が接するカードの面と反対側の
面に押圧させるものである。
ダは、カードのIC端子に接するIC接点とカードの挿
入により回転する回転体を備え、前記回転体の回転軸が
カードに対し、IC接点と反対側に位置するものであ
る。
ダは、回転体がカードと接する部分に板バネ等の弾性手
段を有するものである。
ダは、カードがカードリーダの奥側まで挿入され、回転
体に到達し回転体が回転することで回転体にスイッチン
グ手段を有するものである。
る。
ーダを示す構成図、図2は本発明の第1の実施形態のカ
ードリーダで用いたカードガイド機構とIC接点機構と
回転体との構造図を示しカードが挿入され、カードが回
転体まで到達していない状態を示す図、図3は図2でカ
ードの挿入が回転体まで到達した状態を示す図、図4は
図2、図3で用いたIC接点機構と回転体をカードの挿
入により動作する状態を示す側面図、図5は図2で用い
た回転体と異なる回転体を用いて構成した図、図6から
図9は回転体の詳細を示す図、図9は図2で用いた回転
体の一部が入ったことを示す図。
ダ本体部1、カード挿入部2、IC接点ホルダ3、IC
接点4、カードガイド5、カードガイド検出スイッチ
6、排出バネ7で構成されている点は従来と同様である
が、本実施の形態では、カードの挿入検出にカード幅に
準じてカードガイド5をカード幅方向に作動させるカー
ドガイド用バネ9、カードガイド用軸10、IC接点の
対向面に位置する回転体12、回転体を回転させる軸1
3を設けている。
1はカード挿入される空間(カード案内路)が形成され
ている。上記の構成において、動作の説明をすると、カ
ードリーダのカード挿入部よりカード20をカードガイ
ド5を押し広げながら挿入する。カードガイド5はカー
ド20の幅に準じて広がる。
ードガイド用バネ9の力により、カードガイド5は押圧
され、カード20の側面を押し当て、カード20に密着
された状態となる。このようにカードガイド5の動きを
カードガイド5のカードガイド検出スイッチ6で検出す
る。
ーダ挿入部2のカードガイド5間の初期の幅より狭い場
合は、カードガイド検出スイッチ6は作動しない。カー
ド20をカードリーダ本体部1の内部へ案内するカード
案内路に挿入する。カード20は、排出バネで付勢され
たIC接点ホルダ3とともにカード20の情報読み書き
が行われる位置までカードリーダ本体部1のカード案内
路の内部へ挿入されると、カードリーダ本体部1に取り
付けられている回転軸13を中心として同軸上に形成さ
れている回転体12のカードガイド面に案内される。
20の両端およびIC接点4近辺の位置で対向する面に
配設されており、カード20が挿入されるに従って、I
C接点4から離れる方向にバネ14で付勢された回転体
12が回転するとともにIC接点4にカード20上のI
C端子が確実に接触するように、IC接点4の反対側か
らカードを押しつける構造となっている。図5に示す回
転体12のカード20の両端部のカードガイド12a、
12bはカードリーダ本体部1の相対する面とでカード
20が案内できる空間を形成し、カード20が所定位置
に挿入されるとカード厚さに近い空間を保ち、カード押
さえとなるように形成されている。
ド20はスムーズに挿入される。また、反ったカードあ
るいは曲がったカードが挿入されてきた場合、回転体と
カードリーダ本体部1で形成される前記空間内で形成さ
れる前記カード押さえがカードの反り、曲がりをフラッ
トになるように矯正することができる。また、回転体1
2のICホルダ3内のIC接点4の対向面に形成されて
いるカードガイドの中は、IC接点4がカード20のI
C端子を確実に押さえることが可能な範囲まで極力狭
く、小さく形成している。
りイレギュラカードまたはカード以外の紙等か侵入して
もカードリーダ本体部1から落下排除させ易くできる構
造をしている。
び図4を用いて説明する。
ダはカードリーダ本体部1、カード挿入部2とIC接点
ホルダ3、IC接点4、カードガイド5、カード検出ス
イッチ6、排出バネ7、回転体12、回転軸13、バネ
14とで構成されている点は実施の形態1と同様であ
る。
ードリーダのカード挿入部2よりカード20をカードリ
ーダ本体部1の内部に案内するカード案内路に挿入す
る。カードは排出バネ7で付勢したIC接点ホルダ3と
ともにカード案内路を通過し図4に示すように、IC接
点ホルダ3に設けている突起部がカードリーダ本体部1
に設けられている溝を形成して、傾斜部(図示せず)に
反って押し下げ、図4Cに示すようにカード20が所定
位置まで送り込まれるとIC接点ホルダ3内のIC接点
がカード20上のIC端子(図示せず)に接触できる位
置にあると同時に、カード20が送り込まれるととも
に、カード20に対しIC接点4と反対側の位置に配設
されている回転体12の回転軸13を中心にして、回転
体12のガイド12Cがカード20のIC接点4と反対
方向からカード20を押圧するようにし、IC接点4が
カード20上のIC端子(図示せず)に確実に接触でき
る位置関係となる。
なっている。
ダ本体部1の内部に案内するカード案内路に挿入する
と、IC接点ホルダ3とともにカードリーダの案内路の
所定の位置まで送り込まれることにより、IC接点ホル
ダ3内に設けているホルダ突出部3aがカード20が所
定位置まで入ったことを検出するカード検出スイッチ1
1(図示せず)を動作状態にして、カード20がカード
リーダ内の所定位置で停止する。
されると、初期の状態で回転体12のガイド12a、1
2b、および接点対向レバー12cの一端(カード挿入
部2方向)がカードリーダ本体部1の下方向に下がり、
ガイド12a、12b、および接点対向レバー12cの
他端(カードリーダの後側)がカードリーダ本体部1の
上方向に上がっている。
程、回転体12のガイド12a、12b、および接点対
向レバー12cとカード20と水平に位置してくる。カ
ード20を押圧する方向に動作する回転体12内の接点
対向レバー12cおよびガイド12a、12bとIC接
点4でカード20は保持された状態となりカード20の
読み取り、書き込みが実行されることとなる。この状態
においてカード20と回転体12のガイド12a、12
b、および接点対向レバー12cとの密着性が良いほ
ど、カード20の読み取り、書き込みが安定する。
図を示す。図5aは回転体12と回転軸13が耐摩耗性
および摺動性の良い樹脂成型品の一体もので形成された
図を示す。また、図5bは回転体12と回転軸13の分
離されたものを一体にした図を示す。回転軸は耐摩耗
性、摺動性がよく、回転作用に支障がない樹脂および金
属でも良い。
cに耐摩耗性、耐摺動性を向上させるために、剛性板あ
るいは弾性板からなるカード押さえ板15を使用した図
を示す。図6aは回転体12とカード押さえ板15が分
離された状態を示す図であり、図6bは回転体12にカ
ード押さえ板15を装着した図を示す。カード押さえ板
15が回転体12からはずれないようにするために、装
着時にカード押さえ板15につめなる突起が、回転体1
2のカード押さえ板15の装着部分に前記つめを引っか
けるくぼみを設けておき、前記くぼみに装着して固定す
る。
え板15を用いている。また、カード20をカード挿入
部2から挿入し、カード案内路を通りカード20を所定
位置まで持って来た時、カード20はIC接点4と回転
体12で保持される。このときカード20と回転体12
の接点対向レバー12c間で隙間が発生すると、接点対
向レバー12cからカード20への押圧が弱くなりIC
接点4がカード20上のIC端子に接する加圧が弱くな
るのを防止するためにカード押さえ板15をIC接点4
方向に押し上げる押さえ板用バネ16を設けた図を示
す。
ルバネ)の加圧力はIC接点4のバネ圧より大きくしカ
ード押さえ板15が確実にカード20に接触するように
し、カードのガタを押さえる。図7aは回転体12とカ
ード押さえ板15と押さえ板用バネ16が分離された図
を示し、図7bはカード押さえ板15と押さえ板用バネ
16を回転体12に組み込んだ図を示す。
ド押さえ板15は図7に示したのと同じく、カード20
との密着性を確実にするために弾力性を持つ。カード押
さえ板15は弾性部材を用い、IC接点4方向に加圧が
かかるようにカード押さえ板15内に板バネを形成し、
前記板バネの加圧力がIC接点4のバネ圧より大きくな
るようにする。
軸13とカード押さえ板15とを組み合わせた回転軸1
3有りの図であるが、剛性の強い材料を使用する場合は
回転軸13がなく、回転体12と一体で形成されたもの
で構成される。
9を用いて説明する。
カードリーダはカードリーダ本体部1、カード挿入部
2、IC接点ホルダ3、IC接点4、カードガイド5、
カードガイド検出スイッチ6、排出バネ7、カードガイ
ド用バネ9、カードガイド用軸10、回転体12とで構
成されている点は実施の形態1と同様である。
カードリーダのカード挿入部2よりカード20を挿入す
るとカードガイド5を押し広げながらカード20は案内
される。カードガイド5はカード20の幅に準じて広が
り、カードガイド用軸10を中心に相対する側のカード
ガイド用バネ9の力により、カードガイド5は押圧さ
れ、カード20の側面を押しあて、カード20に密着さ
れた状態となる。
ドガイド5の動きを介して、カードガイド5のスイッチ
8で検出する。正規の幅のカード20がカード挿入部2
から挿入されるとスイッチ8がスイッチングし、図9に
示すP板17の回路のスイッチ8が通電状態となりスイ
ッチング動作をする。カード20が挿入されたことが検
出される。
統に配線することによりカードガイド検出スイッチ6は
カード20が挿入され、動作状態となったときに前記電
気回路の電源が投入され、スイッチングされ、ON状態
となる。カード20が挿入される前は電気回路の電源は
待機モードのOFF状態であり、省電力化が達成でき
る。
同様カード20がカードリーダの挿入部2から挿入され
るとカード20の側面がカードガイド5に接しカードガ
イドを押し広げ、カード幅検出用スイッチを動作させる
と、図9に示す電気回路のカード挿入検出用スイッチが
スイッチングする。
図9および図10に示す。
成となっている。上記の構成において動作説明すると、
カードリーダのカード挿入部2より、カード20はカー
ドガイド5を押し広げながら挿入する。カードガイド5
はカード20の幅に準じて広がる。カードガイド用軸1
0を中心に相対するカードガイド用バネ9の力により、
カードガイド5は押圧され、カード20の側面を押しあ
て状態となる。
ガイド幅検出用スイッチで検出する。カード20をカー
ドリーダ本体部1の内部へ案内するカード案内路に挿入
する。カード20は排出バネ7で付勢されたIC接点ホ
ルダ3とともにカード20の情報の読み書きが行われる
所定位置まで、カードリーダ本体部1のカード案内路の
内部へ挿入されると、図10に示すようにカード20を
押圧する方向に回転体12が回転する。
ード20に押圧し、カード20と水平になった時、回転
体12の後方端面か、カードリーダの後部に設けられて
いるスイッチ8を動作状態にし、スイッチングを行う。
入されるとスイッチ8をスイッチングすることができ、
図9に示す電気回路の電源が投入され、ON状態とな
る。実施の形態4と同様、回路の省電力化が達成でき
る。
の請求項1のICカードリーダは、カードをカード所定
位置まで挿入することで、IC接点とカード挿入により
回転する回転体を設けることでカードを保持することが
でき、回転体の回転によりIC接点の反対面からカード
を押圧する機構を設けることにより、カードの位置が維
持されるためカードの読み取り、書き込みを確実に行う
ことができる。
ダはカードの挿入により回転する回転体を備え、回転体
の回転軸をカードに対しIC接点と反対側に設けること
により、回転体のカード押さえおよび接点対向レバーが
IC接点の反対面からカードへの押圧を確実にすること
ができるため、カードの読み取り、書き込みを確実に行
うことができる。
ダはカードを所定の位置まで挿入すると回転体が回転
し、回転体内の接点対向レバーがカードに接する。この
接点対向レバーに弾性手段として、バネ部材とカード押
さえ板を設けることにより、IC接点とカードとが確実
に接触できる位置関係となり、カードの読み取り、書き
込みを確実に行うことができる。
ダは、カードが挿入され所定位置まで到達すると、回転
体が回転する。回転した回転体の端面の動きを検出する
スイッチをカードリーダ内の後方に設けることにより、
カードが正しく所定位置に案内されたかを検出するスイ
ッチング機能を有し、IC接点がカード上のIC端子の
位置が維持されるため、カードの読み取り、書き込みを
確実に行うことができる。また、このスイッチのスイッ
チング機能により電気回路などの電源投入が制御でき省
電力化がはかれる。
す構成図
IC接点機構と回転体の構成を示し、カードが回転体に
到達していない状態を示す図
図2で用いたIC接点と回転体の構成を示し、カードが
所定位置まで到達した状態を示す図
カードが挿入される状態とIC接点機構と回転体の位置
関係を示す図
回転体のカードと接する部分の構造を示す図
回転体のカードと接する部分の構造を示す図
回転体のカードと接する部分の構造を示す図
回転体のカードと接する部分の構造を示す図
ドリーダで、カード検出スイッチのスイッチング動作に
より電源投入状態を示す図
施の形態のカードリーダで、回転体とスイッチとのスイ
ッチング動作を示す図
Claims (4)
- 【請求項1】 カードのIC接点端子に接するIC接点
と、前記カードの挿入により回転する回転体を備え、前
記カードが前記回転体の一部を押すことで回転を開始
し、回転した前記回転体の一部が前記IC接点が接する
前記カードの面と反対側の面を押圧するICカードリー
ダ。 - 【請求項2】 回転体の回転軸がカードに対し接点と反
対側に位置する請求項1記載のICカードリーダ。 - 【請求項3】 回転体がカードと接する部分に弾性手段
を有する請求項1または2記載のICカードリーダ。 - 【請求項4】 回転体にスイッチング手段を有する請求
項1から3の何れかに記載のICカードリーダ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06006899A JP3367447B2 (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | Icカードリーダ |
US09/521,082 US6616050B1 (en) | 1999-03-08 | 2000-03-07 | IC card reader with rotating member |
EP00104961A EP1035496B1 (en) | 1999-03-08 | 2000-03-08 | IC card reader |
DE60042506T DE60042506D1 (de) | 1999-03-08 | 2000-03-08 | Chipkartenleser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06006899A JP3367447B2 (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | Icカードリーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000259778A JP2000259778A (ja) | 2000-09-22 |
JP3367447B2 true JP3367447B2 (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=13131412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06006899A Expired - Fee Related JP3367447B2 (ja) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | Icカードリーダ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6616050B1 (ja) |
EP (1) | EP1035496B1 (ja) |
JP (1) | JP3367447B2 (ja) |
DE (1) | DE60042506D1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6820806B2 (en) | 2002-05-28 | 2004-11-23 | Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. | Manual card reader |
TWI226586B (en) * | 2002-09-20 | 2005-01-11 | Fci Asia Technology Pte Ltd | Anti-misinsertion mechanism |
JP3934528B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2007-06-20 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | カード処理装置 |
JP4224809B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2009-02-18 | 旭精工株式会社 | Icカード処理装置の通信基板装着装置 |
WO2004105190A1 (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Works, Ltd. | メモリカード用コネクタ |
US7017811B2 (en) * | 2004-05-18 | 2006-03-28 | Computerized Security Systems | Electronic card encoder |
DE102013001470A1 (de) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh | Wippende Betätigungsvorrichtung für einen Push-Push-Kartenleser |
JP6374340B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-08-15 | 日本電産サンキョー株式会社 | カードリーダおよびカードリーダの制御方法 |
US10198601B2 (en) * | 2017-05-30 | 2019-02-05 | Verifone, Inc. | Card reader with adaptive magnetic head assembly |
JP6893445B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2021-06-23 | 日本電産サンキョー株式会社 | カードリーダ |
JP2019101623A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 日本電産サンキョー株式会社 | カードリーダ |
US11238245B2 (en) * | 2018-06-18 | 2022-02-01 | Ingenico Inc. | Low-power smart card reader |
KR101968480B1 (ko) * | 2018-11-23 | 2019-07-08 | 임봉순 | 스마트카드의 장착성이 개선된 카드리더기 |
CN112904953B (zh) * | 2019-11-19 | 2022-07-19 | 英业达科技有限公司 | 固定装置 |
JP2024147134A (ja) * | 2023-04-03 | 2024-10-16 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | カードリーダ |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3705396A (en) * | 1970-06-05 | 1972-12-05 | Sony Corp | Drive mechanism for use with information cards |
US3836753A (en) * | 1971-12-05 | 1974-09-17 | Amp Inc | Magnetic card reader |
US4176783A (en) * | 1978-06-21 | 1979-12-04 | Ebco Industries, Ltd. | Manually operable card reader including column sensor |
JP2570286B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1997-01-08 | 三菱電機株式会社 | Icカ−ドコネクタ |
US4821073A (en) | 1987-11-19 | 1989-04-11 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for measuring characteristics of photographic negatives |
FR2633751B1 (fr) * | 1988-07-01 | 1991-09-20 | Cit Alcatel | Lecteur de carte a puce |
US5192859A (en) * | 1988-07-26 | 1993-03-09 | Kabushiki Kaisha Nippon Conlux | Card carrier in card reader |
JP2539678B2 (ja) * | 1989-02-15 | 1996-10-02 | 松下電器産業株式会社 | Icカ―ドリ―ダ・ライタ |
DE3931506A1 (de) * | 1989-09-21 | 1991-04-04 | Amphenol Tuchel Elect | Chipkartenleser |
US5170595A (en) * | 1990-12-19 | 1992-12-15 | Wiand Ronald C | Pull tab for velcro backed marble grinding pad and method for removal |
JP2660655B2 (ja) * | 1993-12-16 | 1997-10-08 | アンリツ株式会社 | Icカード処理装置 |
DE19502176A1 (de) * | 1995-01-25 | 1996-08-08 | Thomas & Betts Gmbh | Chipkarten-Lesegerät |
DE19516987A1 (de) * | 1995-05-09 | 1996-11-14 | Amphenol Tuchel Elect | Kartenlesevorrichtung für Chipkarten und/oder SIM-Karten mit unterschiedlicher Dicke |
DE19527504C1 (de) * | 1995-07-27 | 1997-01-23 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Schutz eines Kraftfahrzeugsteuergerätes vor Austausch |
WO1998004994A1 (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-05 | The Whitaker Corporation | Apparatus for making contact with a chip card |
JPH10302029A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-13 | Canon Inc | カード状記録媒体記録再生装置 |
JP3323777B2 (ja) | 1997-05-30 | 2002-09-09 | アルプス電気株式会社 | Icカード用コネクタ |
JPH1139442A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Otec Denshi Kk | カードリーダ |
US5949827A (en) * | 1997-09-19 | 1999-09-07 | Motorola, Inc. | Continuous integration digital demodulator for use in a communication device |
DE69925530T2 (de) * | 1998-03-06 | 2005-10-27 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | IC-Kartenleser |
TW383119U (en) * | 1998-05-05 | 2000-02-21 | Ind Tech Res Inst | IC card/magnetic card compound reading machine |
-
1999
- 1999-03-08 JP JP06006899A patent/JP3367447B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-07 US US09/521,082 patent/US6616050B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-08 EP EP00104961A patent/EP1035496B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-08 DE DE60042506T patent/DE60042506D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1035496A2 (en) | 2000-09-13 |
EP1035496B1 (en) | 2009-07-08 |
EP1035496A3 (en) | 2002-11-06 |
JP2000259778A (ja) | 2000-09-22 |
US6616050B1 (en) | 2003-09-09 |
DE60042506D1 (de) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3367447B2 (ja) | Icカードリーダ | |
US6399906B1 (en) | Switch for a card connector | |
JP3683784B2 (ja) | カード用コネクタ装置 | |
JP3729696B2 (ja) | Icカード用コネクタ | |
US6138916A (en) | Landing contact mechanism and card latch for smart card reader/writer | |
US20040140359A1 (en) | Method and apparatus for safe data reading and writing to a memory card reader device | |
EP1239545B1 (en) | Card connector capable of detecting that card has been held in card mounting position | |
US6179638B1 (en) | Connector for use in a card reader | |
JP2004185822A (ja) | カード用コネクタ装置 | |
EP0274684B1 (en) | Ic card reader | |
JPH1055415A (ja) | カード処理装置 | |
JPH01269191A (ja) | カード書込み・読出し装置 | |
JP3815325B2 (ja) | Icカードリーダ | |
JP2539678B2 (ja) | Icカ―ドリ―ダ・ライタ | |
JPS629486A (ja) | Icカ−ドリ−ダ | |
JP2665212B2 (ja) | Icカードリーダーライター | |
JP4237992B2 (ja) | カード用コネクタ装置 | |
JPS5948884A (ja) | カセツト式磁気バブルメモリ装置 | |
JPH01219973A (ja) | Icカードの取り出し防止装置 | |
JP2625659B2 (ja) | Icカードリーダーライター | |
JP3446073B2 (ja) | Icカード処理装置 | |
JP2001135386A (ja) | Icカードリーダ・ライタにおけるカードホルダ | |
JPS5948885A (ja) | カセツト式磁気バブルメモリ装置 | |
JP3008607B2 (ja) | Icカードリードライト装置 | |
JPS62100886A (ja) | Icカ−ドのリ−ドライト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |