JPH01101893A - Fr−66979物質の製造法 - Google Patents
Fr−66979物質の製造法Info
- Publication number
- JPH01101893A JPH01101893A JP26037287A JP26037287A JPH01101893A JP H01101893 A JPH01101893 A JP H01101893A JP 26037287 A JP26037287 A JP 26037287A JP 26037287 A JP26037287 A JP 26037287A JP H01101893 A JPH01101893 A JP H01101893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- culture
- producing
- culture medium
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、抗菌活性や抗腫瘍活性を有する物質、即ち
、式 で示されるFR−66979物質(化学名:6゜9−ジ
ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−14−オキサ−1
,11−ジアザテトラシクロ[7゜4.1.0’・7.
010・12]テトラゾカー2゜4.6−ドリエンー8
−イルメチルカルバメート)の発酵法に基づく製造方法
に関するものである。
、式 で示されるFR−66979物質(化学名:6゜9−ジ
ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−14−オキサ−1
,11−ジアザテトラシクロ[7゜4.1.0’・7.
010・12]テトラゾカー2゜4.6−ドリエンー8
−イルメチルカルバメート)の発酵法に基づく製造方法
に関するものである。
[従来の技術]
FR−86979物質は、特開昭61−10590号公
報において開示された公知の物質であり、次に示す様な
化学的合成法によって製造されるものであることが知ら
れている。即ち同公報第38頁に記載された実施例16
によると、式で示されるFR−9004132物質(化
学名=4−ホルミル−6,9−ジヒドロキシ−14−オ
キサ−1,11−ジアザテトラシクロ[7,4゜1.0
2・7.010・+2 ]]テトラゾカー2.4.6−
ドリエンー8イルメチルカルバメート)を出発原料とし
、接触還元法によって4位のホルミル基を水添しヒドロ
キシメチル基に誘導する方法が開示されている。尚ここ
でFR−900482物質は、ストレプトミセス属に属
するFR−900482物質生産菌株(例えばストレプ
トミセス・サンジエンシスNo。6897:微工研条寄
第792号)を培地中で培養することによって生産され
、抗腫瘍活性や抗菌活性等を有することが知られている
。
報において開示された公知の物質であり、次に示す様な
化学的合成法によって製造されるものであることが知ら
れている。即ち同公報第38頁に記載された実施例16
によると、式で示されるFR−9004132物質(化
学名=4−ホルミル−6,9−ジヒドロキシ−14−オ
キサ−1,11−ジアザテトラシクロ[7,4゜1.0
2・7.010・+2 ]]テトラゾカー2.4.6−
ドリエンー8イルメチルカルバメート)を出発原料とし
、接触還元法によって4位のホルミル基を水添しヒドロ
キシメチル基に誘導する方法が開示されている。尚ここ
でFR−900482物質は、ストレプトミセス属に属
するFR−900482物質生産菌株(例えばストレプ
トミセス・サンジエンシスNo。6897:微工研条寄
第792号)を培地中で培養することによって生産され
、抗腫瘍活性や抗菌活性等を有することが知られている
。
[発明の課題]
この発明の目的物質であるFR−66979物質を製造
する手段としては、前に述べた如く発酵法によってFR
−900482物買を得、次いでこれを化学的に接触還
元する方法しか知られていない。この様な2段工程を踏
む必要があるということは製造コストを高める要因とな
る。そこでもしFR−66979物買を発酵法によって
一段で製造することができれば経済的に有利であると考
えられた。
する手段としては、前に述べた如く発酵法によってFR
−900482物買を得、次いでこれを化学的に接触還
元する方法しか知られていない。この様な2段工程を踏
む必要があるということは製造コストを高める要因とな
る。そこでもしFR−66979物買を発酵法によって
一段で製造することができれば経済的に有利であると考
えられた。
この様な観点に立って検討を開始したが、前に述べた様
にFR−900482物質は化学的に見てFR−669
79物質の前駆物質に相当することに注目し、FR−9
00482物質生産菌株を用いて培養することを試みた
結果、FR−66979物貿が有効に生産されることを
確認し、この発明を完成するに至った。即ちFR−90
0482物質生産菌はFR−66979物質生産菌とし
ても有用であることが確かめられたのである。
にFR−900482物質は化学的に見てFR−669
79物質の前駆物質に相当することに注目し、FR−9
00482物質生産菌株を用いて培養することを試みた
結果、FR−66979物貿が有効に生産されることを
確認し、この発明を完成するに至った。即ちFR−90
0482物質生産菌はFR−66979物質生産菌とし
ても有用であることが確かめられたのである。
[発明の構成]
この発明はFR−66979物質生産菌を培地に培養し
、得られる培養物からFR−66979物質を採取する
ことによって行なうことを要旨とするものである。尚F
R−66979物貢は(I)式で示した様にその化学構
造式中に不斉炭素原子を有しているが、この不斉炭素原
子に基づく異性体もこの発明のFR−66979物質に
含まれる。
、得られる培養物からFR−66979物質を採取する
ことによって行なうことを要旨とするものである。尚F
R−66979物貢は(I)式で示した様にその化学構
造式中に不斉炭素原子を有しているが、この不斉炭素原
子に基づく異性体もこの発明のFR−66979物質に
含まれる。
[発明の説明]
この発明で使用されるFR−66979物質生産菌の代
表例としては、例えば前述のストレプトミセス・サンジ
エンシスNo。6897等が例示されるが、この菌株は
前に述べた様にFR−900482物質も生産する。し
かしFR−900482物質が生合成的にFR−669
79物質の前駆物質となるか否かについては未だ確認さ
れていない。従ってFR−66979物買生産菌は同時
にFR−900482物質生産菌となり得るものである
か否かは問わないものと解釈すべきである。尚FR−6
6979物質生産菌は上記例示された菌株に限定されず
、ストレプトミセス・サンダエンシスに属するものの他
、FR−66979物貿を生産する全ての菌株を包含す
る。
表例としては、例えば前述のストレプトミセス・サンジ
エンシスNo。6897等が例示されるが、この菌株は
前に述べた様にFR−900482物質も生産する。し
かしFR−900482物質が生合成的にFR−669
79物質の前駆物質となるか否かについては未だ確認さ
れていない。従ってFR−66979物買生産菌は同時
にFR−900482物質生産菌となり得るものである
か否かは問わないものと解釈すべきである。尚FR−6
6979物質生産菌は上記例示された菌株に限定されず
、ストレプトミセス・サンダエンシスに属するものの他
、FR−66979物貿を生産する全ての菌株を包含す
る。
また更に例えばX線、紫外線等の電磁波処理、或は例え
ばナイトロジエン・マスタード、アザセリン、亜硝酸、
2−アミノプリン、N−メチル−No−二トローN−二
トロソグアニジン(NTG)等の変異誘起剤による処理
、ファージとの接触、形質転換、形質導入、細胞融合等
の通常用いられる菌株変異処理方法によって処理した菌
株を使用することも可能である。
ばナイトロジエン・マスタード、アザセリン、亜硝酸、
2−アミノプリン、N−メチル−No−二トローN−二
トロソグアニジン(NTG)等の変異誘起剤による処理
、ファージとの接触、形質転換、形質導入、細胞融合等
の通常用いられる菌株変異処理方法によって処理した菌
株を使用することも可能である。
この発明による培養方法の実施に当たっては、通常性な
われている培養技術およびその改良手段を適用すること
ができ、例えば深部培養や振どう培養等の好気的培養方
法が賞月される。培養に用いられる培地としては、例え
ばグルコース、でん粉、可溶性でん粉、肉エキス、カゼ
イン加水分解物、ペプトン、グルテンミール、綿実粕、
大豆粉、コーンステイープリカー、乾燥酵母、酵母工キ
ス、りん酸金属塩、硫酸金属塩等の栄養源を組み合せた
培地が利用される。
われている培養技術およびその改良手段を適用すること
ができ、例えば深部培養や振どう培養等の好気的培養方
法が賞月される。培養に用いられる培地としては、例え
ばグルコース、でん粉、可溶性でん粉、肉エキス、カゼ
イン加水分解物、ペプトン、グルテンミール、綿実粕、
大豆粉、コーンステイープリカー、乾燥酵母、酵母工キ
ス、りん酸金属塩、硫酸金属塩等の栄養源を組み合せた
培地が利用される。
培地温度は30℃前後が適当であり、培養時間は30〜
150時間位が適当である。
150時間位が適当である。
培養物中に蓄積されたFR−66979物質は常法によ
り分離、採取、精製することができる。
り分離、採取、精製することができる。
[実施例]
種培 および木P養
可溶性でんぷん 2.0%
グルコース 0.5%
綿実粕 1.0%
乾燥酵母 0.5%
コーンステーブリカー 0.5%
CaCO30,,2%
の組成からなる種培養培地(80ml: pH7,0)
を160m1容量エルレンマイヤー・フラスコ4個に夫
々注入し、120℃で30分間熱処理して滅菌した。
を160m1容量エルレンマイヤー・フラスコ4個に夫
々注入し、120℃で30分間熱処理して滅菌した。
一方ストレプトミセス・サンダエンシスNo。
6897を斜面培養しておき、その−白金耳を上記滅菌
培地の夫々に接種した。各フラスコを回転式振どう器(
振幅3インチ)を用いて、200rpmの撹拌で30℃
、72時間の培養を行なった。
培地の夫々に接種した。各フラスコを回転式振どう器(
振幅3インチ)を用いて、200rpmの撹拌で30℃
、72時間の培養を行なった。
得られた種培養培地を合わせ、その全量(320ml)
を下記組成からなる本培養培地(2ai: PH41,
2)に注入した。
を下記組成からなる本培養培地(2ai: PH41,
2)に注入した。
可溶性でんぷん 8.0%
乾燥酵母 1.0%
落花生粉 3.0%
大豆ミール 0.5%
培養器としては30ft容量のジャー・ファーメンタ−
を用い、これは予め120℃で30分の熱処理により滅
菌しておいた。
を用い、これは予め120℃で30分の熱処理により滅
菌しておいた。
本培養は201/分の通気量と200 rpmの撹拌を
併行させつつ31℃で96時間行なった。
併行させつつ31℃で96時間行なった。
培養 産 から目・ の 取
上記の様にして得られた本培養培地(18JZ)に2N
硫酸を加えてp)(3,0に調整した後、珪藻±(1,
4kg)を用いて濾過した。得られた濾液(I Im)
に2N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを6.0に
調整し、ダイヤイオンHP−20[商PA:三菱化成工
業(株)製](2,Ojりを充填したカラムに通した。
硫酸を加えてp)(3,0に調整した後、珪藻±(1,
4kg)を用いて濾過した。得られた濾液(I Im)
に2N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを6.0に
調整し、ダイヤイオンHP−20[商PA:三菱化成工
業(株)製](2,Ojりを充填したカラムに通した。
このカラムを脱イオン水(2,0Jl)で洗浄した後、
50%メタノール水(6,0IL)で溶出した。溶出液
を減圧濃縮してメタノールを留去し、残留液をイオン交
換樹脂アンバーライトIRC−50[商標:ローム・ア
ンド・ハース社製、Hゝ型(2,Of充填)]のカラム
に展開した。このカラムを脱イオン水(2,Of)で洗
浄した後、0.IN塩酸(a、On)で溶出した。溶出
液を2N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、次いで再び
HP−20のカラム(2,0JZ)に通した。このカラ
ムを脱イオン水(4A)で洗浄してから50%メタノー
ル水(a、0fl)で溶出した。活性成分′を含む画分
を集め、減圧下5011まで濃縮した後、凍結乾燥して
粉末を得た。この粉末をメタノール(50ml)に溶解
し、シリカールCC−4[商標:マリンクロット社製、
100g]と混合した後、ロータリー・エバポレーター
を用いてメタノールを留去した。残留混合物をクロロホ
ルムに懸濁させ、再びシリカールCCCC−4(200
のカラムに展開した。このカラムをクロロホルムとメタ
ノールの混液(5:1)で溶出した。
50%メタノール水(6,0IL)で溶出した。溶出液
を減圧濃縮してメタノールを留去し、残留液をイオン交
換樹脂アンバーライトIRC−50[商標:ローム・ア
ンド・ハース社製、Hゝ型(2,Of充填)]のカラム
に展開した。このカラムを脱イオン水(2,Of)で洗
浄した後、0.IN塩酸(a、On)で溶出した。溶出
液を2N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、次いで再び
HP−20のカラム(2,0JZ)に通した。このカラ
ムを脱イオン水(4A)で洗浄してから50%メタノー
ル水(a、0fl)で溶出した。活性成分′を含む画分
を集め、減圧下5011まで濃縮した後、凍結乾燥して
粉末を得た。この粉末をメタノール(50ml)に溶解
し、シリカールCC−4[商標:マリンクロット社製、
100g]と混合した後、ロータリー・エバポレーター
を用いてメタノールを留去した。残留混合物をクロロホ
ルムに懸濁させ、再びシリカールCCCC−4(200
のカラムに展開した。このカラムをクロロホルムとメタ
ノールの混液(5:1)で溶出した。
活性成分を含む画分を集めて減圧濃縮すると粗製粉末(
1,2g)が得られた。この粗製粉末をメタノール(2
0011)に溶解し、高速液体クロマトグラフィに展開
した。この展開操作に当たっては、ウォーターズ・モデ
ル6000Aポンプとウォーターズ・モデルU6にの注
入器を用いた。
1,2g)が得られた。この粗製粉末をメタノール(2
0011)に溶解し、高速液体クロマトグラフィに展開
した。この展開操作に当たっては、ウォーターズ・モデ
ル6000Aポンプとウォーターズ・モデルU6にの注
入器を用いた。
クロマトグラフィ上のモニターはUV検出器を用いて行
なった(使用波長240 nm)。YMC−パック S
−043[島久(株)製コの充填された鋼製カラムを用
いて5IIllZ分の流速で展開し、移動相としてはメ
タノールとクロロホルムの混液(5:1)を用いた。上
記条件の下で高速液体クロマトグラフィを行なった結果
、活性画分(保持時間:25〜35分)が得られ、これ
を減圧濃縮すると、白色粉末状のFR−66979物質
(0,7g)が得られた。本品は特開昭61−1059
0号に開示された方法(FR−900482物質の接触
還元)で得られたFR−66979物買と同定の結果、
同一物質であることが確認された。
なった(使用波長240 nm)。YMC−パック S
−043[島久(株)製コの充填された鋼製カラムを用
いて5IIllZ分の流速で展開し、移動相としてはメ
タノールとクロロホルムの混液(5:1)を用いた。上
記条件の下で高速液体クロマトグラフィを行なった結果
、活性画分(保持時間:25〜35分)が得られ、これ
を減圧濃縮すると、白色粉末状のFR−66979物質
(0,7g)が得られた。本品は特開昭61−1059
0号に開示された方法(FR−900482物質の接触
還元)で得られたFR−66979物買と同定の結果、
同一物質であることが確認された。
抗菌活性
細菌用ブイヨンを用い、段階希釈検定法によって各種細
菌に対するFR−66979物質の抗菌活性を調べた。
菌に対するFR−66979物質の抗菌活性を調べた。
37℃で一夜培養後の最小発育阻止濃度(MrC)を求
めたところ、FR−66979物質は各種の病原性微生
物に対して抗菌活性を示すことが分かった。代表菌種に
対するMIC(μg/ml)は下記の通りである。
めたところ、FR−66979物質は各種の病原性微生
物に対して抗菌活性を示すことが分かった。代表菌種に
対するMIC(μg/ml)は下記の通りである。
Pseudomonas且匹紅匣二NCT(ニー104
90 12.5製造できることとなった。
90 12.5製造できることとなった。
瘍移植7日後にハンクス溶液を使って希釈腹水から調製
し、低温下(4℃) 1000rpm 、 5分間の遠
心分離に付した。遠心分離された腫瘍細胞を、10%子
牛脂児血清、ペニシリンG(60μg/ml)およびス
トレプトマイシン(20μg/ml)を補充したMEM
ダルベツコ培地中に加え細胞濃度が2.5X10’個/
mlとなる様に腫瘍細胞液を調製した。
し、低温下(4℃) 1000rpm 、 5分間の遠
心分離に付した。遠心分離された腫瘍細胞を、10%子
牛脂児血清、ペニシリンG(60μg/ml)およびス
トレプトマイシン(20μg/ml)を補充したMEM
ダルベツコ培地中に加え細胞濃度が2.5X10’個/
mlとなる様に腫瘍細胞液を調製した。
次にこの細胞を各種濃度に調製されたFR−66979
物質によって処理した。処理はプラスチック製組織培養
皿を用い、5%CO2の?X温潤雰囲気下7℃で72時
間インキュベートすることによって行なった。薬物濃度
の対数値と処理細胞の増殖率をグラフ上にプロットする
ことによって細胞増殖50%阻止(IC,。=μg/m
l)に必要な物質濃度を求めた。その結果FR−669
79物質のIC,。値はo、?3μg/mlであった。
物質によって処理した。処理はプラスチック製組織培養
皿を用い、5%CO2の?X温潤雰囲気下7℃で72時
間インキュベートすることによって行なった。薬物濃度
の対数値と処理細胞の増殖率をグラフ上にプロットする
ことによって細胞増殖50%阻止(IC,。=μg/m
l)に必要な物質濃度を求めた。その結果FR−669
79物質のIC,。値はo、?3μg/mlであった。
[発明の効果]
Claims (3)
- (1)FR−66979物質生産菌を培地に培養し、得
られる培養物からFR−66979物質を採取すること
を特徴とするFR−66979物質の製造法。 - (2)FR−66979物質生産菌がストレプトミセス
・サンダエンシスに属する微生物である特許請求の範囲
第1項に記載の製造法。 - (3)FR−66979物質生産菌がストレプトミセス
・サンダエンシスNo.6897またはその変異菌であ
る特許請求の範囲第2項に記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26037287A JPH01101893A (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | Fr−66979物質の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26037287A JPH01101893A (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | Fr−66979物質の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01101893A true JPH01101893A (ja) | 1989-04-19 |
Family
ID=17347012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26037287A Pending JPH01101893A (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | Fr−66979物質の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01101893A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998018953A1 (fr) * | 1996-10-29 | 1998-05-07 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Nouveau procede de fabrication de fr900482 et de composes analogues |
-
1987
- 1987-10-15 JP JP26037287A patent/JPH01101893A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998018953A1 (fr) * | 1996-10-29 | 1998-05-07 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Nouveau procede de fabrication de fr900482 et de composes analogues |
US6204031B1 (en) | 1996-10-29 | 2001-03-20 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Process for preparing FR900482 and compounds analogous thereto |
US6423530B1 (en) | 1996-10-29 | 2002-07-23 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Process for preparing FR900482 and compounds analogous thereto |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2942574B2 (ja) | グリコシダーゼ阻害剤サルボスタチンおよびその製法 | |
JPH09206068A (ja) | バニリンの製造方法およびそのために適切な微生物 | |
EP0335386B1 (en) | Ks-506 compounds and process for the production thereof | |
CA2045483A1 (en) | Process for the preparation of vancomycin | |
KR970001000B1 (ko) | 아미노디옥시만니톨의 제법 | |
JPH01101893A (ja) | Fr−66979物質の製造法 | |
JPH0226957B2 (ja) | ||
JPH0329079B2 (ja) | ||
JPH022589B2 (ja) | ||
JP2594167B2 (ja) | 新規抗生物質sf2698物質およびその製造法 | |
JPS58201992A (ja) | 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法 | |
JPH0740950B2 (ja) | 微生物によるニコチアナミンの製造法 | |
US3433710A (en) | Process for the preparation of 7-chloro-5-hydroxytetracycline | |
CA1131146A (en) | Amylase inhibitors | |
US4086138A (en) | Process for producing glucose isomerase | |
JPH0625095B2 (ja) | 抗生物質sf−2415物質およびその製造法 | |
US3657418A (en) | Antibiotic histidomycin | |
JP2690779B2 (ja) | L―アスコルビン酸誘導体及びその製造法 | |
JPS6219599A (ja) | 新規マクロライド系抗生物質m119 | |
JPS60248191A (ja) | フオスフイノスリシンの製造方法 | |
KR830000618B1 (ko) | 신 항생물질 sf-2050b물질의 제조법 | |
KR0122427B1 (ko) | 아미노펩티데이스 m 저해물질, 그의 제조방법 및 그를 생성하는 미생물 | |
JP3112342B2 (ja) | 新規化合物uce6 | |
JPS638393A (ja) | 新規抗生物質sf−2457物質及びその製造法 | |
JPS60248190A (ja) | フオスフイノスリシンの製造方法 |