[go: up one dir, main page]

JP7646623B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7646623B2
JP7646623B2 JP2022203326A JP2022203326A JP7646623B2 JP 7646623 B2 JP7646623 B2 JP 7646623B2 JP 2022203326 A JP2022203326 A JP 2022203326A JP 2022203326 A JP2022203326 A JP 2022203326A JP 7646623 B2 JP7646623 B2 JP 7646623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
negative electrode
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022203326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023099998A (ja
Inventor
楊思▲ダン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prologium Technology Co Ltd
Original Assignee
Prologium Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prologium Technology Co Ltd filed Critical Prologium Technology Co Ltd
Publication of JP2023099998A publication Critical patent/JP2023099998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7646623B2 publication Critical patent/JP7646623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池、特に、熱暴走を抑制することが可能なリチウム二次電池に関する。
リチウムイオン電池は、自動車、消費者用途及び産業用途のウェアラブル製品、携帯装置、エネルギー貯蔵装置等の様々な製品に広く使用されており、これらのリチウムイオン電池は人間の日常生活のほぼ全ての分野において応用されている。しかし、携帯電話バッテリーや電気自動車の発火又は爆発など、リチウムイオン電池に関する事故が度々聞かれるようになっている。これらは全て、リチウムイオン電池には依然として安全性の問題に対する包括的かつ効果的な解決策が見出されていないことに起因している。
リチウム電池の発火又は爆発という危険な事象の主な原因は熱暴走である。リチウム電池の熱暴走の主な原因は、電池内のSEI(固体電解質相間)膜、電解質、結合剤、並びに正極及び負極活物質の温度上昇により誘発される熱分解に起因する発熱反応としての熱である。現在、熱暴走を抑制する方法は、安全機構の作動箇所によって、電池セル外部及び電池セル内部の2タイプに分類される。電池セル外のタイプでは、デジタル演算シミュレーション用いる監視システムが利用されている。電池セル内のタイプは更に物理的又は化学的な方法に分けられる。電池セル外デジタル監視システムでは、電池セル外側の専用保護回路及び専用管理システムを利用し、使用プロセス中の電池の安全な監視を促進する。熱遮断セパレータなどの電池セル内の物理的タイプでは、電池セルが高温になるとセパレータの孔を閉じてイオンの通過を遮断する。
電池セル内部の化学タイプは、規模制御タイプ又は電気化学反応タイプと定義できる。規模制御タイプでは、電解質に難燃剤を添加し、熱暴走の規模を制御する。電気化学反応タイプの例としては、以下が挙げられる。
a.モノマー又はオリゴマーを電解質中に添加する。温度が上昇すると重合が起こり、イオン移動が減速する。従って、温度が上昇するにつれイオン伝導性が低下し、セル内の電気化学反応速度が減速する、
b.正極温度係数(PTC)抵抗材料を正極層又は負極層と、隣接する集電層との間に挟持する。電池セルの温度が上昇すると、電気絶縁性が向上する。正極層又は負極層と、隣接する集電層との間の電力伝送効率が低下し、電気化学反応速度も低下する、
c.改質層を正極活物質の表面に形成する。電池セルの温度が上昇すると、改質層は緻密膜へと変形し、電荷転送の抵抗が増加し、電気化学反応速度が低下する。
しかし、上記の方法は、イオン/電子移動経路を受動的に遮断して発熱を低減することのみを目的としており、熱暴走を引き起こす最大エネルギーを発生させる主原因や、電気化学反応全体の主反応体、即ち活物質は目的の対象外である。
従って、本発明は、活物質からの熱暴走の問題を解決する全く新しいリチウム二次電池を提供する。
本発明は、正極に配置したイオン供与体を含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。イオン供与体は、充放電動作に関与しない。イオン供与体は、熱エネルギーを吸収して反応性カチオンを放出できる。反応性カチオンは、正極のリチウムイオン抽出箇所に入り込み、正極活物質の格子構造を安定化させる。従って、原子酸素の放出が回避され、リチウム二次電池の熱暴走を効果的に抑制する。
本発明の別の目的は、負極に配置したリチウム受容体を含むリチウム二次電池を提供することである。負極に埋め込まれた過剰なリチウムはリチウム受容体へと拡散し、負極のリチウム濃度を低下させる。従って、負極はより低いエネルギーで安定状態を呈し、熱暴走を効果的に抑制する。
本発明の別の目的は、正極に配置したイオン供与体、及び負極に配置したリチウム受容体を含むリチウム二次電池を提供することである。イオン供与体は熱エネルギーを吸収し、反応性カチオンを放出できる。反応性カチオンは、正極のリチウムイオン抽出箇所に入り込み、正極活物質の格子構造を安定化させる。従って、原子酸素の放出が回避される。負極では、負極に埋め込まれた過剰なリチウムはリチウム受容体へと拡散し、負極のリチウム濃度を低下させる。従って、負極は安定状態を呈し、熱暴走を効果的に抑制する。
上記の目的を実現するために、本発明は、正極、負極、及び正極と負極との間にイオン伝導性を付与する電解質系を含むリチウム二次電池を開示する。リチウムイオンを、正極と負極との間で移動させ、充放電のための電気化学反応を行う。電気化学反応時に不活性であるイオン供与体を正極に添加する。イオン供与体はアニオン性基、及び該アニオン性基に結合した反応性カチオンを含む。イオン供与体は熱エネルギーを吸収し、反応性カチオンを放出できる。反応性カチオンは、正極のリチウムイオン抽出箇所に入り込み、正極活物質の格子構造を安定化させる。従って、原子酸素の放出が回避され、リチウム二次電池の熱暴走を効果的に抑制する。
本発明は更に、正極、負極、及び正極と負極との間にイオン伝導性を付与する電解質系を含むリチウム二次電池を開示する。リチウムイオンを正極と負極との間で移動させ、充放電のための電気化学反応を行う。電気化学反応時に不活性であるリチウム受容体を負極に添加する。リチウム受容体はリチウムと反応して、リチウム合金又はリチウム化合物を形成できる。リチウム受容体は、負極から拡散したリチウム原子を受け取り、元の原料に近い材料特性を示して状態を安定にするために用いる。
本発明は更に、正極、負極、及び正極と負極との間にイオン伝導性を付与する電解質系を含むリチウム二次電池を開示する。リチウムイオンを正極と負極との間で移動させ、充放電のための電気化学反応を行う。電気化学反応時に不活性であるイオン供与体を正極に添加する。イオン供与体はアニオン性基、及び該アニオン性基に結合した反応性カチオンを含む。イオン供与体は熱エネルギーを吸収し、反応性カチオンを放出できる。反応性カチオンは、正極のリチウムイオン抽出箇所に入り込み、正極活物質の格子構造を安定化させる。従って、原子酸素の放出が回避される。電気化学反応時に不活性であるリチウム受容体を負極に添加する。リチウム受容体はリチウムと反応して、リチウム合金又はリチウム化合物を形成できる。リチウム受容体は、負極から拡散したリチウム原子を受け取り、負極のリチウム濃度を減少させるために使用する。従って、負極は安定状態を呈する。
本発明の更なる応用範囲は、以下に示す詳細な説明から明らかになるであろう。しかし、本発明の趣旨及び範囲内での様々な変更及び修正は、この詳細な説明から当業者には明らかになることから、詳細な説明及び具体例は、本発明の好ましい実施形態を示しながらも例示としてのみ付与していることは理解すべきである。
本発明は、以下の詳細な説明から更に完全に理解されるであろう。この詳細な説明は例示としてのみ付与しており、よって本発明を限定するものではない。
本発明に従った、イオン供与体を担うNaPOを添加した場合と添加しない場合での正極の一実施形態のX線回折(XRD)回折パターンである。 本発明に従った、イオン供与体を担うKNO又はNaNOを添加した場合と添加しない場合での正極の一実施形態のXRD回折パターンである。 本発明に従った、イオン供与体を添加した場合又は添加しない場合での、示差走査熱量計のサーモグラムである。
特定の実施形態に関し、特定の図面を参照して本発明を説明するが、本発明は図面に限定されるものではなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。特許請求の範囲におけるいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈してはならない。記載した図面は模式的なものに過ぎず、非限定的なものである。図面において、要素の一部の寸法は、説明を目的として誇張し、縮尺通りには図示していない場合もある。
本明細書で使用する用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、一般的な発明概念を限定することを意図するものではない。本明細書で使用する場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別段に明示していない限り、複数形も含むことを意図している。別段に定義していない限り、本明細書で使用する全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、例示的な実施形態が属する技術分野における当業者により一般的に理解されている用語と同じ意味を有する。一般的に使用されている辞書で定義されるような用語は、関連する技術の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈すべきであり、本明細書で明示的に定義していない限り、理想化した意味又は過度に正式な意味で解釈すべきではないことは更に理解されているものとする。
本明細書全体を通じて「一実施形態」又は「実施形態」を参照することは、実施形態に関して説明する特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に包含されていることを意味する。従って、本明細書全体を通じて様々な箇所において見られる表現「一実施形態では」又は「実施形態では」は、必ずしも全てが同じ実施形態を指すわけではないが、全てが同じ実施形態を指す場合もある。更に、本開示から当業者に自明であるように、1つ以上の実施形態において、特定の特徴、構造、又は特性は任意の好適な方法で組み合わせてもよい。
本発明は、熱暴走を効果的に抑制することが可能なリチウム二次電池を開示する。該リチウム二次電池は、正極活物質を有する正極、負極活物質を有する負極、及び正極と負極との間にイオン伝導性を付与する電解質系を含む。リチウムイオンを、正極と負極との間で移動させ、充放電のための電気化学反応を行うことができる。正極にはイオン供与体を添加している。イオン供与体は、電気化学反応中は不活性であり、即ち電気化学反応に関与しない。イオン供与体は、アニオン性基、及び該アニオン性基に結合した反応性カチオンを含む。イオン供与体は、熱エネルギーを吸収した後、反応性カチオンを放出する。反応性カチオンは、正極活物質のリチウムイオン抽出箇所に入り込み、正極活物質の格子構造を安定化させる。従って、原子酸素の放出が回避され、リチウム二次電池の熱暴走を抑制する。リチウム二次電池の温度が第1温度に達したときに、リチウム二次電池により熱エネルギーをイオン供与体に吸収させてもよい。反応カチオンとアニオン性基との結合強度は、当業者であれば、その材料の選択により調整することが可能である。第1温度では、イオン供与体は、反応カチオンとアニオン性基との結合を切断するために十分な運動エネルギーを得ることが可能であるので、反応カチオンは自由に移動できる。従って、本発明のイオン供与体は、極性溶液中で解離する必要はなく、即ち、イオン供与体は極性溶液中で解離できない。反応性カチオンは熱エネルギーで作動し、イオン供与体から放出させ、イオン化した状態で拡散により正極に通過させる。
反応性カチオンは、ナトリウム又はカリウムから選択してもよい。イオン供与体は、リチウム二次電池の正極上に配置し、正極の正極活物質粒子に隣接又は直接接触している。例えば、イオン供与体を正極の正極活物質粒子と混合し、正極活物質粒子間にランダムな分布を形成する。あるいは、イオン供与体は正極の表面に塗布する。
イオン供与体が十分な熱エネルギーを受容又は吸収する前に、アニオン性基をナトリウムやカリウムなどの反応性カチオンと結合させる。イオン供与体が十分な熱エネルギーを吸収すると、反応カチオンとアニオン性基との結合が切断される。すると、反応カチオンはアニオン基から離れ、反応カチオンは自由に移動できるようになる。反応性カチオンは正極性活物質と反応して正極性活物質を不活化する。この不活化は、正極活物質のリチウムイオン抽出箇所に反応性カチオンが入り込み、正極活物質がリチウムイオン抽出により不安定な状態から安定な状態になることによって達成される。また、正極活物質のリチウムイオン抽出箇所に、ナトリウムやカリウムなどの反応性カチオンを挿入することで、正極活物質の格子構造が安定する。従って、不活化に伴い、リチウムイオン抽出に起因する正極活物質から多量の原子酸素が放出されることが回避される。更に、正極活物質のリチウムイオン抽出箇所に反応性カチオンを挿入することにより、正極活物質はリチウムを受け取れなくなる。正極活物質は電気化学反応に対して不活性状態となる。本実施形態では、イオン供与体の反応性カチオンが遊離状態になって正極のリチウムイオン抽出箇所に入り込むことを左右するトリガー機構として温度(即ち第1温度)を活用する。更に、このようにリチウム二次電池の電圧を低下させ、無害化を実現する。
本実施形態では、アニオン性基は、特定の結合長を有する非単体化学元素(即ち、単体型の原子ではない)、例えば、NO 、NO 、NO、Al(OH) 、PO 3-、P 4-、HCO 、AlSiO 、B 2-、CO 2-、CFSO 、SiO 、PSS、HPO 2-、SO 2-、HPO 、HPO 2-、P 、P 3-、BO 、BO3-、P13 6- 2- 、S 2-、SO 2-、S 2-、S 2-、S 2-、P10 5-、B 4-、HPO 、SO 、SOCF 、又はS 2-から選択する。アニオン性基は対称型又は非対称型とすることが可能である。非対称型アニオン性基のナトリウム又はカリウムを放出する能力は、対称型アニオン性基より優れている。例えば、Naのナトリウム放出能力はNaPOより優れている。また、反応性カチオンがナトリウムである場合、イオン供与体は、NaAlOH、NaPO、Na、NaHCO、NaAlSiO、Na、NaCO、CFSONa、NaSiO、NaPSS(ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム))、NaHPO、NaSO、Na、NaNO、NaNO、NaNO、又はナトリウムの酸化物であってもよい。また、カリウムイオンのイオン半径はナトリウムイオンの半径より大きく、カリウムイオンの電気陰性度はナトリウムイオンより低いことから、カリウムイオンは共有電子にはあまり向いていない。従って、カリウムイオンは、熱エネルギーを吸収した後に遊離状態となり、正極のリチウムイオン抽出箇所へと拡散する可能性がより高い。
本発明では、リチウム二次電池の負極にリチウム受容体、又はいわゆる新規のリチウムホストを配置する。このリチウム受容体は、リチウムと反応してリチウム合金又はリチウム化合物を形成することが可能であるが、充放電時のリチウム二次電池の正極及び負極の電気化学反応には関与しない。つまり、リチウム合金化又は負極へのリチウムイオン挿入時には、リチウム受容体は不活性である。リチウム受容体がリチウムと反応する電位は、負極の負極活物質がリチウムと反応する電位とは異なる。例えば、リチウム受容体がリチウムと反応してリチウム合金又はリチウム化合物を形成する電位は、負極の負極活物質がリチウムと反応してリチウム合金又はリチウム化合物を形成する電位より高い。このため、リチウム受容体は、リチウム二次電池の充放電に関与しない。リチウム受容体はリチウム二次電池の負極上に配置し、負極活物質に隣接又は直接接触している。例えば、リチウム受容体は負極の負極活物質粒子と混合し、負極活物質粒子間に分散させるか、又は負極の表面に塗布する。
リチウム二次電池の充電動作中は、負極にリチウムイオンが過剰に析出及び拡散する。負極は、原材料の特性とは異なるリチウムの材料特性を示すようになる。それは非常に不安定である。しかし、リチウム原子は負極から、濃度差、及び第2温度でのリチウム二次電池の熱エネルギーにより作動したリチウム受容体へ拡散する。負極のリチウム濃度は減少し、元の原料に近い材料特性が現れる。従って、負極は、より低いエネルギーで安定状態を呈する。第2温度は第1温度と同じであっても異なっていてもよい。負極の負極活物質は、炭素、ケイ素、又はリチウム金属であってもよい。リチウム受容体は、無機材料、例えばLiTi12、Fe(P、FeS、Cu、TiS、又はこれらの混合物であってもよい。FeSは1.5~2.5ボルトでリチウムと合金化し、炭素、ケイ素、又はリチウム金属は0~0.1ボルトでリチウムと電気化学反応する。従って、リチウム合金化、又は負極へのリチウムイオン挿入の際、リチウム受容体は不活性である。
あるいは、リチウム受容体は、150℃を超える温度に耐えられる有機ポリマーであってもよい。有機ポリマーは、1.5~3.5ボルトでリチウムと合金化する。有機ポリマーの上記動作電圧を回避するために、負極活物質を前処理することが可能である。負極活物質が炭素又はケイ素である場合、炭素又はケイ素をリチウム化し、有機ポリマーの上記動作電圧を回避する。また、有機ポリマーは、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)などのポリイミド誘導体、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、又はこれらの混合物であってもよい。例えば、PIを2.5ボルトでリチウムと合金化する。
リチウム二次電池は、イオン供与体、リチウム受容体、又はその両方を含んでもよい。本発明のリチウム二次電池は更に、イオンを通過させるための孔を有する電気絶縁性材料、又は固体電解質などのイオン伝導性かつ電気絶縁性材料から成るセパレータを含んでもよい。負極の負極活物質は炭素材料、ケイ素系材料、これらの混合物、又はリチウム金属であってもよい。炭素材料の例としては、黒鉛化炭素材料や非晶質炭素材料、例えば、天然黒鉛、変性黒鉛、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ、ソフトカーボン(コークスなど)、及びハードカーボンが挙げられる。ケイ素系材料としては、ケイ素、酸化ケイ素、ケイ素‐炭素複合体、及びケイ素合金が挙げられる。正極の正極活物質は、ニッケルの重量割合が75%を超えるリチウムコバルトマンガン酸化物、例えばNCM811であってもよい。
以下、本発明の効果を検証するために、様々な実験を実施する。本実験で用いた電解質は、LiPF、LiBF等の塩を添加した、有機電解質、コロイド状電解質、ポリマー電解質などの非水系電解質、又はEC(エチレンカーボネート)、PC(ポリカーボネート)などの炭酸塩溶媒である。
図1を参照されたい。図は、イオン供与体を担うNaPOを添加した場合と添加しない場合でのXRD回折パターンを示す。試料1は、重量比で76.61%のNCM811、3.26%の導電性材料、1.63%の接着剤、及び18.5%の電解質という組成である。試料2は、重量比で38.305%のNCM811、1.63%の導電性材料、0.815%の接着剤、9.25%の電解質、及び50%のNaPOという組成である。試料1の生成方法では、重量比で76.61%のNCM811、3.26%の導電性材料、1.63%の接着剤、及び18.5%の電解質を混合し、混合物を正極集電体上に塗布し、正極活物質層を形成する。次に、正極活物質層の表面に、セパレータ、負極活物質層、負極集電体を順次積み重ねる。正極集電体と負極集電体との間に挟持した密閉枠を用い、正極活物質層、セパレータ、及び正極集電体と密閉枠と負極集電体との間にある負極活物質層を密閉し、積層型電池シートを形成する。積層型電池シートは100%SOC(充電状態)で形成する。その後、形成した正極活物質層を削り取り、0.9Nで1分間押圧してシートを形成する。熱処理プロセスを経て、試料1を得る。熱処理プロセスは130℃で30分間行う。試料2の生成方法では、重量比で76.61%のNCM811、3.26%の導電性材料、1.63%の接着剤、及び18.5%の電解質を混合し、混合物を正極集電体上に塗布し、正極活物質層を形成する。次に、正極活物質層の表面に、セパレータ、負極活物質層、及び負極集電体を順次積み重ねる。正極集電体と負極集電体との間に挟持した密閉枠を用い、正極活物質層、セパレータ、及び正極集電体と密閉枠と負極集電体との間にある負極活物質層を密閉し、積層型電池シートを形成する。積層型電池シートは100%SOC(充電状態)で形成する。その後、形成した正極活物質層を削り取り、同重量のNaPOと混合して粉砕する。この混合物を0.9Nで1分間押圧してシートを形成する。上記と同様の熱処理プロセスを経て、試料2を得る。Cuを用いて標的とし、走査パラメータは、約10~80度の範囲、約4度/分の速度での連続走査であった。図1から、試料1と比較して、試料2ではリチウムの特性ピークが大幅に減少し、ナトリウムの特性ピークが現れていることが分かり得る。
図2を参照されたい。図は、イオン供与体を担うKNO又はNaNOを添加した場合と添加しない場合でのXRD回折パターンを示す。試料3又は試料4は、NaPOをKNO又はNaNOに置き換える以外は、試料2で説明した方法と同じ方法で生成する。Cuを用いて標的とし、走査パラメータは、約10~80度の範囲、約4度/分の速度での連続走査であった。図2から、試料1と比較して、試料3又は4ではリチウムの特性ピークが大幅に減少し、カリウム又はナトリウムの特性ピークが現れていることが分かり得る。
ガス発生試験には、以下の試料を採用した。試料5は、重量比で76.61%のNCM811、3.26%の導電性材料、1.63%の接着剤、及び18.5%の電解質という組成である。試料5の生成方法では、NCM811、導電性材料、接着剤、及び電解質を混合し、電極膜を形成する。次に、該電極膜を用いてコイン形セルを形成する。コイン形セルは、100%SOC(充電状態)で形成する。その後、電極膜を試料5として直接採用する。試料6は、重量比で66.61%のNCM811、3.26%の導電性材料、1.63%の接着剤、18.5%の電解質、及び10%のNaPOという組成である。試料6の生成方法では、NCM811、導電性材料、接着剤、電解質、及びNaPOを混合し、電極膜を形成する。該電極膜をコイン形セルの正極として使用する。コイン形セルは、100%SOC(充電状態)で形成する。その後、電極膜を試料6として直接採用する。試料5及び試料6をそれぞれガスクロマトグラフィ‐質量分析(GC‐MS)で分析する。この分析では、試料5及び試料6をGC‐MS分析用の専用試料瓶に入れる。グローブボックス内で、試料瓶内の酸素をアルゴンで置換する。その後、空気の進入を避けるためにパラフィルムを用いて試料瓶を密閉する。GC‐MS分析では、ヘッドスペース抽出温度は200℃、抽出時間は20分である。その後、1mlの試料を40℃から250℃に加熱する。以下の表1に示すように、上記GC‐MS分析後、イオン供与体を添加した試料6の発生酸素量は、試料5と比較して22.2%低減できる。
Figure 0007646623000001
図3を参照されたい。図は、イオン供与体を添加した場合又は添加しない場合での示差走査熱量計のサーモグラムを示す。これらの試料(試料5及び試料6)を適量、へらで採取する。次いで、試料を示差走査質量分析(DSC)専用試料トレイに載せ、試料トレイを密閉する。該試料について、5℃/分の速度で30℃から300℃へ昇温させながら、DSC試験を行う。図3から、イオン供与体を添加した試料6では、発熱反応の開始温度を高温側にシフトできることが分かる。従って、リチウム二次電池は、より高温に耐えられるようになる。
以下の表2は、リチウム受容体を添加した場合と添加しない場合とでの、発生ガスに関する試料間の差を示す表である。試料7は、重量比で62.153%のC/SiO、2.049%の導電性材料、4.098%の接着剤、及び31.7%の電解質という組成である。試料7の生成方法では、重量比で62.153%のC/SiO、2.049%の導電性材料、4.098%の接着剤、及び31.7%の電解質を混合し、混合物を負極集電体上に塗布し、負極活物質層を形成する。次に、負極活物質層の表面に、セパレータ、正極活物質層、負極集電体を順次積み重ねる。正極集電体と負極集電体との間に挟持した密閉枠を用い、正極活物質層、セパレータ、及び正極集電体と密閉枠と負極集電体との間にある負極活物質層を密閉し、積層型電池シートを形成する。積層型電池シートは100%SOC(充電状態)で形成する。その後、形成した負極活物質層を削り取り、0.9Nで1分間押圧してシートを形成し、試料7を得る。試料8は、重量比で31.0765%のC/SiO、1.0245%の導電性材料、2.049%の接着剤、15.85%の電解質、及び50%のCaHPOという組成である。試料8の生成方法では、重量比で62.153%のC/SiO、2.049%の導電性材料、4.098%の接着剤、及び31.7%の電解質を混合し、混合物を負極集電体上に塗布し、負極活物質層を形成する。次に、負極活物質層の表面に、セパレータ、正極活物質層、負極集電体を順次積み重ねる。正極集電体と負極集電体との間に挟持した密閉枠を用い、正極活物質層、セパレータ、及び正極集電体と密閉枠と負極集電体との間にある負極活物質層を密閉し、積層型電池シートを形成する。積層型電池シートは100%SOC(充電状態)で形成する。その後、形成した負極活物質層を削り取り、同重量のCaHPOと混合して粉砕する。混合物を0.9Nで1分間押圧してシートを形成し、試料8を得る。試料9の生成方法は試料8の生成方法とほぼ同じである。CaHPOだけはCuに置き換えてある。試料7~9は、それぞれ酸素、一酸化炭素、及び気体状アルカンについて、GC‐MS(ガスクロマトグラフィ‐質量分析)により分析する。GC‐MS分析では、ヘッドスペース抽出温度は200℃、抽出時間は20分である。その後、1mlの試料を40℃から250℃に加熱する。以下の表2に示すように、上記GC‐MS分析後、イオン供与体を添加していない試料8の発生酸素量は試料7と比較して増加し、イオン供与体を添加した試料9の発生酸素量は試料7と比較して減少している。
Figure 0007646623000002
以下の表3は、リチウム受容体を添加した場合と添加しない場合とでの、発生ガスに関する試料間の差を示す表である。試料10は、重量比で62.153%のC/SiO、2.049%の導電性材料、4.098%の接着剤、及び31.7%の電解質という組成である。試料10の生成方法では、重量比で62.153%のC/SiO、2.049%の導電性材料、4.098%の接着剤、及び31.7%の電解質を混合し、電極膜を形成する。該電極膜はコイン形セルの正極として使用する。コイン形セルは、100%SOC(充電状態)で形成する。その後、該電極膜を試料10として直接採用する。試料11は、重量比で52.153%のC/SiO、2.049%の導電性材料、4.098%の接着剤、31.7%の電解質、及び10%のCuという組成である。試料11の製造方法では、上記の材料を全て混合し、電極膜を形成する。この電極膜はコイン形セルの正極として使用する。コイン形セルは100%SOC(充電状態)で形成する。その後、電極膜を試料11として直接採用する。試料12の製造方法は試料11の製造方法とほぼ同じである。CuだけはFe(Pに置き換えてある。試料10~12をそれぞれ、GC‐MS/GC‐TCD(ガスクロマトグラフィ‐熱伝導性検出器)により分析する。この分析では、試料10~12をGC‐MS/GC‐TCD分析用の専用試料瓶に入れる。グローブボックス内で、試料瓶内の酸素をアルゴンで置換する。その後、空気の進入を避けるためにパラフィルムを用いて試料瓶を密閉する。酸素、一酸化炭素、及び気体状アルカンの分析にはGC‐MSを、水素の分析にはGC‐TCDを利用する。分析では、ヘッドスペース抽出温度は200℃、抽出時間は20分である。その後、1mlの試料を40℃から250℃に加熱する。以下の表3に示すように、イオン供与体を添加した試料11及び12の発生ガス量は試料10と比較して大幅に低減することが可能である。
Figure 0007646623000003

従って、本発明は、熱暴走を抑制することが可能なリチウム二次電池を提供する。正極にイオン供与体を添加し、及び/又は負極にリチウム受容体を添加する。イオン供与体は、リチウム二次電池の温度上昇による熱エネルギーを吸収し、反応性カチオンを放出することが可能である。反応性カチオンは、正極のリチウムイオン抽出箇所に入り込み、正極活物質の格子構造を安定化させる。従って、原子酸素の放出が回避される。負極では、過剰なリチウムを受け取り、負極の元の原料に近い材料特性を示すためにリチウム受容体を使用する。従って、負極は安定状態を呈し、熱暴走を効果的に抑制する。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は多くの方法で変形してもよいことは自明である。このような変形は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱していると見なすべきではなく、当業者にとって自明であるような全ての変更は、以下の特許請求の範囲内に包含されることを意図している。

Claims (5)

  1. リチウム二次電池であって、前記リチウム二次電池は、
    正極活物質を有する正極、
    負極活物質を有する負極、
    前記正極と前記負極との間にイオン伝導性を付与し、リチウムイオンを前記正極と前記負極との間で移動させ、充放電のための電気化学反応を行う電解質系、並びに
    前記正極に添加して、前記電気化学反応中は不活性であるイオン供与体であって、前記イオン供与体は、アニオン性基、及び前記アニオン性基に結合した反応性カチオンを含み、熱エネルギーを吸収することにより前記反応性カチオンを放出し、前記正極活物質と反応し、前記正極活物質を不活化し、前記正極活物質の格子構造を安定化させるイオン供与体
    を含み、
    前記反応性カチオンはナトリウム又はカリウムであり、
    前記アニオン性基は非対称である、CFSO 、SiO 、PSS 、S 2- 、S 、SOCF 、又はS 2-である
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記イオン供与体は正極活物質粒子間に分布しているか、又は前記正極の表面に塗布することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記リチウム二次電池は更に、負極活物質粒子間に分布しているか、又は前記負極の表面に塗布したリチウム受容体を含み、前記リチウム受容体はリチウムと反応してリチウム合金又はリチウム化合物を形成することが可能であるが前記電気化学反応には関与せず、前記リチウム受容体がリチウムと反応する電位は、前記負極の前記負極活物質がリチウムと反応する電位とは異なることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記リチウム受容体は無機材料又は有機ポリマーであり、前記無機材料はLiTi12、Fe(P、FeS、Cu、TiS、又はこれらの混合物を含み、前記有機ポリマーはポリイミド(PI)、ポリイミド誘導体、又はこれらの混合物を含むことを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記イオン供与体は極性溶液中で解離しないことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2022203326A 2022-01-04 2022-12-20 リチウム二次電池 Active JP7646623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263296315P 2022-01-04 2022-01-04
US63/296,315 2022-01-04
US18/082,020 US20230216053A1 (en) 2022-01-04 2022-12-15 Lithium secondary batteries
US18/082,020 2022-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023099998A JP2023099998A (ja) 2023-07-14
JP7646623B2 true JP7646623B2 (ja) 2025-03-17

Family

ID=86558927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022203326A Active JP7646623B2 (ja) 2022-01-04 2022-12-20 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230216053A1 (ja)
EP (1) EP4207363A3 (ja)
JP (1) JP7646623B2 (ja)
KR (1) KR20230105656A (ja)
CN (1) CN116404104A (ja)
TW (2) TWI856456B (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345103A (ja) 2000-03-29 2001-12-14 Toyo Tanso Kk 二次電池用負極材及びそれを用いたリチウムイオン二次電池及び二次電池用負極材の製造方法
JP2005243323A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Nec Corp リチウムイオン二次電池
JP2006156317A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Kazuo Tagawa リチウムイオン二次電池
JP2007220335A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Univ Nagoya リチウムイオン二次電池
WO2012081534A1 (ja) 2010-12-15 2012-06-21 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
JP2013235653A (ja) 2012-05-02 2013-11-21 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池
JP2014067700A (ja) 2012-09-07 2014-04-17 Asahi Kasei Corp 非水電解質二次電池
WO2015046304A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 宇部興産株式会社 蓄電デバイス用ポリイミドバインダー、それを用いた電極シート及び蓄電デバイス
WO2019065151A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 マクセルホールディングス株式会社 非水二次電池及びそれに用いる非水電解液、並びにその非水二次電池の製造方法
JP2020155319A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2020196805A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 宇部興産株式会社 蓄電デバイス用ポリイミド系バインダー、電極合剤ペースト、負極活物質層、蓄電デバイス用負極シート及び蓄電デバイス
JP2020534652A (ja) 2017-10-04 2020-11-26 本田技研工業株式会社 フッ化物イオン電池用アノード

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060121352A1 (en) * 2002-11-18 2006-06-08 Kejha Joseph B Cathode compositions and method for lithium-ion cell construction having a lithum compound additive, eliminating irreversible capacity loss
JP4445447B2 (ja) * 2005-09-15 2010-04-07 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
KR101746903B1 (ko) * 2014-09-30 2017-06-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 및 리튬 이차 전지

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345103A (ja) 2000-03-29 2001-12-14 Toyo Tanso Kk 二次電池用負極材及びそれを用いたリチウムイオン二次電池及び二次電池用負極材の製造方法
JP2005243323A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Nec Corp リチウムイオン二次電池
JP2006156317A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Kazuo Tagawa リチウムイオン二次電池
JP2007220335A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Univ Nagoya リチウムイオン二次電池
WO2012081534A1 (ja) 2010-12-15 2012-06-21 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
JP2013235653A (ja) 2012-05-02 2013-11-21 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池
JP2014067700A (ja) 2012-09-07 2014-04-17 Asahi Kasei Corp 非水電解質二次電池
WO2015046304A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 宇部興産株式会社 蓄電デバイス用ポリイミドバインダー、それを用いた電極シート及び蓄電デバイス
WO2019065151A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 マクセルホールディングス株式会社 非水二次電池及びそれに用いる非水電解液、並びにその非水二次電池の製造方法
JP2020534652A (ja) 2017-10-04 2020-11-26 本田技研工業株式会社 フッ化物イオン電池用アノード
JP2020155319A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2020196805A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 宇部興産株式会社 蓄電デバイス用ポリイミド系バインダー、電極合剤ペースト、負極活物質層、蓄電デバイス用負極シート及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN116404104A (zh) 2023-07-07
JP2023099998A (ja) 2023-07-14
US20230216053A1 (en) 2023-07-06
TW202427838A (zh) 2024-07-01
EP4207363A2 (en) 2023-07-05
TWI856456B (zh) 2024-09-21
EP4207363A3 (en) 2023-07-12
KR20230105656A (ko) 2023-07-11
TW202329513A (zh) 2023-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duan et al. Building safe lithium-ion batteries for electric vehicles: a review
Ould Ely et al. Batteries safety: recent progress and current challenges
Wang et al. Effect of eutectic accelerator in selenium-doped sulfurized polyacrylonitrile for high performance room temperature sodium–sulfur batteries
Cao et al. Anodes for rechargeable lithium‐sulfur batteries
Wen et al. A review on lithium-ion batteries safety issues: existing problems and possible solutions
CN102332579B (zh) 一种锂离子电池及其负极活性材料
CN113410510A (zh) 一种锂离子电池
KR101788327B1 (ko) 비수전해액 이차 전지
CN112952057A (zh) 一种高能量密度无钴锂离子电池及电动车
JP2023517773A (ja) 正極活性材料、リチウムイオン二次電池、電池モジュール、電池パックおよび電気装置
JP4362992B2 (ja) 非水電解質電池
Lee et al. Direct surface modification of high-voltage LiCoO2 cathodes by UV-cured nanothickness poly (ethylene glycol diacrylate) gel polymer electrolytes
Shui et al. LiCoPO4-based ternary composite thin-film electrode for lithium secondary battery
JP2012054000A (ja) 全固体型リチウム二次電池
JP4474803B2 (ja) 非水電解質電池
JP7646623B2 (ja) リチウム二次電池
KR20120093769A (ko) 일체형 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
RU2810612C1 (ru) Литиевые аккумуляторы
RU2810614C1 (ru) Литиевые аккумуляторы
US20230216054A1 (en) Lithium secondary batteries
TWI870741B (zh) 鋰二次電池
JP2001052742A (ja) シート状二次電池
Xin et al. Polymer-Based Solid-State Batteries
CN112397790B (zh) 一种锂硫电池
RU2771614C2 (ru) Способ получения полностью твердотельного аккумулятора

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250305