JP4474803B2 - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4474803B2 JP4474803B2 JP2001176714A JP2001176714A JP4474803B2 JP 4474803 B2 JP4474803 B2 JP 4474803B2 JP 2001176714 A JP2001176714 A JP 2001176714A JP 2001176714 A JP2001176714 A JP 2001176714A JP 4474803 B2 JP4474803 B2 JP 4474803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anion
- battery
- aqueous electrolyte
- nonaqueous electrolyte
- electrolyte battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 86
- -1 Quaternary ammonium organic cation Chemical class 0.000 claims description 91
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 34
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 16
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 claims description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 4
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 3
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 16
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 229910013075 LiBF Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-methoxyethane Chemical compound CCOCCOC CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- VEZXCJBBBCKRPI-UHFFFAOYSA-N beta-propiolactone Chemical compound O=C1CCO1 VEZXCJBBBCKRPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229960000380 propiolactone Drugs 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUAXVBUVQVRIIQ-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-2,3-dimethylimidazol-3-ium Chemical compound CCCCN1C=C[N+](C)=C1C XUAXVBUVQVRIIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXECUFJGRFMUQS-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-2,4-dimethylpyridin-1-ium Chemical compound CCCC[N+]1=CC=C(C)C=C1C ZXECUFJGRFMUQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLHWTTWXYBJBQ-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-4-methylpyridin-1-ium Chemical compound CCCC[N+]1=CC=C(C)C=C1 NNLHWTTWXYBJBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REACWASHYHDPSQ-UHFFFAOYSA-N 1-butylpyridin-1-ium Chemical compound CCCC[N+]1=CC=CC=C1 REACWASHYHDPSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZQTBHDJAOMJB-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-2-methylpyridin-1-ium Chemical compound CC[N+]1=CC=CC=C1C FUZQTBHDJAOMJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 1H-pyrrole Natural products C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910018087 Al-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018188 Al—Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910016855 F9SO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014143 LiMn2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003005 LiNiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- GSBKRFGXEJLVMI-UHFFFAOYSA-N Nervonyl carnitine Chemical compound CCC[N+](C)(C)C GSBKRFGXEJLVMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-O Pyrrolidinium ion Chemical compound C1CC[NH2+]C1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- XHIHMDHAPXMAQK-UHFFFAOYSA-N bis(trifluoromethylsulfonyl)azanide;1-butylpyridin-1-ium Chemical compound CCCC[N+]1=CC=CC=C1.FC(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)F XHIHMDHAPXMAQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000536 complexating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- UAEWCWCMYQAIDR-UHFFFAOYSA-N diethyl methyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OC)OCC UAEWCWCMYQAIDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- JQVXMIPNQMYRPE-UHFFFAOYSA-N ethyl dimethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OC)OC JQVXMIPNQMYRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOMFVLRTMZWACQ-UHFFFAOYSA-N ethyltrimethylammonium Chemical compound CC[N+](C)(C)C YOMFVLRTMZWACQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- XTPRURKTXNFVQT-UHFFFAOYSA-N hexyl(trimethyl)azanium Chemical compound CCCCCC[N+](C)(C)C XTPRURKTXNFVQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYVYLVCVXXCYRI-UHFFFAOYSA-O hydron;1-propylimidazole Chemical compound CCCN1C=C[NH+]=C1 IYVYLVCVXXCYRI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021450 lithium metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001035 methylating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920005608 sulfonated EPDM Polymers 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- GJSGYPDDPQRWPK-UHFFFAOYSA-N tetrapentylammonium Chemical compound CCCCC[N+](CCCCC)(CCCCC)CCCCC GJSGYPDDPQRWPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXPQRKFMDQNODS-UHFFFAOYSA-N tripropyl phosphate Chemical compound CCCOP(=O)(OCCC)OCCC RXPQRKFMDQNODS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMQDTYVODWKHNT-UHFFFAOYSA-N tris(2,2,2-trifluoroethyl) phosphate Chemical compound FC(F)(F)COP(=O)(OCC(F)(F)F)OCC(F)(F)F ZMQDTYVODWKHNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYFGMEKIKXRBIP-UHFFFAOYSA-N tris(trifluoromethyl) phosphate Chemical compound FC(F)(F)OP(=O)(OC(F)(F)F)OC(F)(F)F HYFGMEKIKXRBIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、常温溶融塩を電解質に含有する非水電解質電池に関し、前記非水電解質の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高性能化、小型化が進む電子機器用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源として、高エネルギー密度が得られる種々の非水電解質を用いた非水電解質電池が注目されている。
【0003】
一般に、非水電解質電池には、正極にリチウム金属酸化物、負極にリチウム金属やリチウム合金あるいはリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を用い、電解質に常温で液体の有機溶媒にリチウム塩を溶解させた電解液が用いられている。前記有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、プロピオラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタンなどが挙げられる。
【0004】
しかし、上記した有機溶媒はいずれも可燃性物質に分類されるものであり、揮発しやすく、引火性も高い。従って、特に電力貯蔵用電源、電気自動車用電源などの用途に用いるような比較的大型の非水電解質電池では、過充電、過放電やショートなどのアブユース時や高温環境下における安全性が充分であるとはいえなかった。
【0005】
そこで、有機溶媒などの可燃性物質を主成分とせず、安全性に優れた非水電解質電池として、特開平4−349365号公報、特開平10−92467号公報、特開平11−86905号公報、特開平11−260400号公報等にはリチウム塩と四級アンモニウム有機物カチオンを有する常温溶融塩を電解質として用いた非水電解質電池が提案されている。前記公報に示されている常温溶融塩は、常温で液状でありながら揮発性がほとんどなく、且つ、難燃性又は不燃性を有するため、安全性に優れた電池が提供できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した非水電解質電池には、次のような問題点があった。すなわち、非水電解質リチウム二次電池の負極材料の作動電位は、一般に金属リチウム電位(水溶液の場合−3.045V vs.NHE)に近く、非常に卑である。ところが、四級アンモニウム有機物カチオンを有する常温溶融塩は、一般に還元電位が比較的貴であるため、電解質中の四級アンモニウム有機物カチオン等が還元分解されてしまい、充放電効率が低くなり、充放電サイクル特性を低下させる原因となっていた。
【0007】
また、特開平4−349365号公報には、ハロゲン化アルミニウムイオンを有する常温溶融塩を用いた非水電解質電池が記載されている。しかし、この電池には、次のような問題点があった。すなわち、ハロゲン化アルミニウムイオン(例えばAlCl4 -)の腐食性が電池性能を劣化させてしまうといった問題点があった。また、ハロゲン化アルミニウムは、一般に、激しい反応性を有するので、製造時の取り扱いにおいても困難であり、製造コストの増加につながる、といった問題点があった。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、高い安全性を有し、且つ、高い電池性能を有する非水電解質電池を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載したように、常温溶融塩を有する非水電解質、正極、負極及びセパレータを備えた発電要素が外装材に内包されてなる非水電解質電池において、前記常温溶融塩は、少なくとも(化1)で示される骨格を有する四級アンモニウム有機物カチオンと、テトラフルオロホウ酸アニオン(BF 4 − )、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF 3 SO 3 − )、トリフルオロメタンスルフォニルアミドアニオン(N(CF 3 SO 2 ) 2 − )、ビスペンタフルオロエタンスルフォニルアミドアニオン(N(C 2 F 5 SO 2 ) 2 − )、または、ヘキサフルオロリン酸アニオン(PF 6 − )を含むアニオンとで形成され、且つ、前記非水電解質は、LiBF 4 、LiPF 6 、LiClO 4 、LiCF 3 SO 3 、LiN(CF 3 SO 2 ) 2 、LiN(C 2 F 5 SO 2 ) 2 、LiN(CF 3 SO 2 )(C 4 F 9 SO 2 )、LiC(CF 3 SO 2 ) 3 、または、LiC(C 2 F 5 SO 2 ) 3 を含むリチウム塩を0.5〜3mol/lの濃度で含有し、且つ、前記非水電解質は、環状エステルとして1〜50体積%のγ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとを含有していることを特徴とする非水電解質電池である。
【0010】
【化1】
【0011】
このような構成によれば、非水電解質は、四級アンモニウム有機物カチオンを有する常温溶融塩を主構成成分として含有しているので、常温で液状でありながら揮発性がほとんどなく、且つ、難燃性もしくは不燃性を有するといった常温溶融塩の特性を確実に備えたものとなる。従って、そのような非水電解質を備えた電池は、過充電、過放電やショートなどのアブユース時における安全性及び高温環境下における安全性に優れたものとなる。
【0012】
さらに、常温溶融塩を形成するアニオンが非金属元素のみからなり、腐食性の強いハロゲン化アルミニウムイオン等を含んでいないので、前記腐食性に起因した電池性能の劣化や製造時の取り扱いの困難さは生じない。また、リチウム塩が、非金属元素のみからなるアニオンを用いて形成されているので、常温で固体であるリチウム塩が前記常温溶融塩と共存した状態においても、両者を含んだ非水電解質が固体化する虞がなく、常温で液状である常温溶融塩の特性が確実に保持されるので、上記常温溶融塩を含有した非水電解質は良好に液体状態を維持する。
【0013】
また、非水電解質にリチウム塩を含有させることにより、還元電位が一般に比較的貴である四級アンモニウム有機物カチオンを有する常温溶融塩を用いても、非水電解質としての還元電位が卑な電位にシフトする現象が認められる。本発明では、非水電解質がリチウム塩を0.5mol/l以上含有しているので、非水電解質の還元電位が金属リチウム電位と同等又は更に卑な電位にシフトする。このため、非水電解質中の四級アンモニウム有機物カチオン等の還元分解が防止されるので、高い充放電効率が得られ、優れた充放電サイクル特性を有した電池が提供できる。
【0014】
なお、非水電解質中のリチウム塩の含有量が0.5mol/l未満であると、非水電解質の還元電位の前記シフトが充分ではなくなり、本発明の効果を充分に得ることができない。逆に、非水電解質中のリチウム塩の含有量が3mol/lを越えると、非水電解質の融点が上昇し、常温で液状を保つことが困難となる。従って、本発明における非水電解質中のリチウムイオンの含有量は、0.5〜3mol/lの範囲であり、更には0.5〜2mol/lの範囲であることが好ましい。
【0015】
さらに、本発明電池に用いる非水電解質は、さらに、常温で液状である環状エステルを含有することにより、非水電解質の粘度及び凝固点を低下させることができるため、電池の高率放電特性や低温特性を向上させるとともに、電池の初充電の際、環状エステルの一部が還元され、負極材料表面にリチウムイオン透過性の保護被膜が形成されることにより、2サイクル目以降の四級アンモニウム有機物カチオンの還元分解が抑制され、充放電効率を向上させることができる。また、前記環状エステルは、リチウム塩の解離を促進させる効果があるため、イオン状態で存在しているリチウム塩の割合が高くなり、電池の各種性能をさらに向上させることができる。ただし、環状エステルは前述したとおり引火性があるため、添加量が多すぎると非水電解質が引火性を帯び、充分な安全性が確保できなくなる虞があり、好ましくない。従って、電池性能と安全性の両立に鑑み、本発明における非水電解質中の環状エステルの含有量は、1〜50体積%の範囲であり、更には5〜30体積%の範囲であることが好ましい。
【0016】
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいう。常温とは、電池が通常作動すると想定される温度範囲であり、上限が100℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限が−50℃程度、場合によっては−20℃程度である。
【0017】
一方、「溶融塩・熱技術研究会.溶融塩・熱技術の基礎,アグネ技術センタ−,1993,313p.(ISBN 4-900041-24-6)」に記載されているような、各種電析などに用いられるLi2CO3−Na2CO3−K2CO3などの無機系溶融塩は、融点が300℃以上のものが大半であり、通常電池が作動すると想定される温度範囲内で液状を呈するものではなく、本発明における常温溶融塩には含まれない。
【0018】
(化1)で示される骨格を有する四級アンモニウム有機物カチオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオンなどのイミダゾリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、ピラゾリウムイオン、ピロリウムイオン、ピロリニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオンなどが挙げられる。特に、(化2)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオン又は(化3)で示される骨格を有するピリジニウムカチオンのいずれかが好ましい。
【0019】
なお、前記テトラアルキルアンモニウムイオンとしては、トリメチルエチルアンモニウム、トリメチルプロピルアンモニウム、トリメチルヘキシルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
非金属元素のみからなるアニオンとは、例えばハロゲン化アルミニウムイオンのように金属元素を含むアニオンではないものをいう。四級アンモニウム有機物カチオンと非金属元素のみからなるアニオンとが常温溶融塩を形成する組み合わせは、具体的には、次の(1)〜(4)に示すような組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(1)N−ブチルピリジニウムカチオンと、テトラフルオロホウ酸アニオン(BF4 -)、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3SO3 -)等との組合せ。
(2)トリメチルヘキシルアンモニウムカチオンと、トリフルオロメタンスルフォニルアミドアニオン(N(CF3SO2)2 -)、ビスペンタフルオロエタンスルフォニルアミドアニオン(N(C2F5SO2)2 -)等との組合せ。
(3)1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンと、テトラフルオロホウ酸アニオン(BF4 -)、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3SO3 -)、トリフルオロメタンスルフォニルアミドアニオン(N(CF3SO2)2 -)、ビスペンタフルオロエタンスルフォニルアミドアニオン(N(C2F5SO2)2 -)等との組合せ。
(4)1−メチル−3−ブチルイミダゾリウムカチオンと、テトラフルオロホウ酸アニオン(BF4 -)、ヘキサフルオロリン酸アニオン(PF6 -)等との組合せ。
【0021】
本発明電池の非水電解質に含有されるリチウム塩のアニオンは、常温溶融塩のアニオンと同じであっても異なっていてもよい。即ち、本発明におけるリチウム塩としては、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C2F5SO2) 3 が挙げられる。なかでも、LiBF4が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0022】
環状エステルとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどのアルキレンカーボネート類や、γ−ブチロラクトン、プロピオラクトン、バレロラクトンなどのラクトン類が挙げられる。なかでも、エチレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンが好ましく、本発明ではこれを必須とする。γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネート以外の環状エステルをさらに用いる場合には、これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0023】
また、本発明電池の非水電解質は、リチウム塩、常温溶融塩及び環状エステルの他、常温で液状である有機溶媒を添加して使用してもよい。ここで、前記有機溶媒としては、一般に非水電解質電池用電解液に使用される有機溶媒が使用できる。例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ただし、これらの有機溶媒は前述したとおり引火性があるため、添加量が多すぎると非水電解質が引火性を帯び、充分な安全性が得られなくなる可能性があり、好ましくない。また、一般に非水電解質電池用電解液に添加される難燃性溶媒である、リン酸エステルを使用することもできる。例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリ(トリフルオロメチル)、リン酸トリ(トリフルオロエチル)、リン酸トリ(トリパーフルオロエチル)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0024】
なお、本発明電池の非水電解質は、高分子を複合化させることにより、ゲル状に固体化してもよい。ここで、前記高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデン、各種アクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、アクリルアミド系モノマー、アリル系モノマー、スチレン系モノマーの重合体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0025】
また、本発明は、請求項4に記載したように、前記四級アンモニウム有機物カチオンが、(化2)で示されるイミダゾリウムカチオン又は(化3)で示される骨格を有するピリジニウムカチオンであることが好ましい。
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】
このような構成によれば、非水電解質中のリチウムイオンの移動度を充分に確保することができるだけでなく、過充電、過放電やショートなどのアブユース時や高温環境下における安全性を充分に得ることができ、上記作用を効果的に得ることが可能となる。
【0029】
前記イミダゾリウムカチオンとしては、例えば、ジアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオンなどが、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0030】
また前記アルキルピリジニウムイオンとしては、N−メチルピリジニウムイオン、N−エチルピリジニウムイオン、N−プロピルピリジニウムイオン、N−ブチルピリジニウムイオン1−エチル−2−メチルピリジニウム、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1−ブチル−2,4−ジメチルピリジニウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0031】
なお、これらのカチオンを有する常温溶融塩は、単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0032】
また、本発明は、請求項5に記載したように、前記非水電解質が、少なくともテトラフルオロホウ酸アニオンを含有するものであることが好ましい。
【0033】
このような構成によれば、特に常温溶融塩の粘度及び凝固点が低くなるため、非水電解質中のリチウムイオンの移動度を充分に確保することができる上、上記作用を効果的に得ることが可能となる。
【0034】
また、本発明は、請求項1に記載したように、前記環状エステルは、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとを少なくとも含有することを特徴とする非水電解質電池である。
【0035】
このような構成によれば、前記非水電解質がγ−ブチロラクトンを含有することにより、リチウム塩の解離が促進され、さらに、前記非水電解質の粘度及び凝固点が低くなるため、非水電解質中のリチウムイオンの移動度を充分に確保することができる上、上記作用を効果的に得ることが可能となる。また、エチレンカーボネートを含有することにより、電池の初充電の際、エチレンカーボネートの一部が還元され、負極材料表面にリチウムイオン透過性の保護被膜が形成される。この、エチレンカーボネートの還元物質による保護被膜は、緻密であり、かつリチウムイオン透過性に優れているため、2サイクル目以降の四級アンモニウム有機物カチオンの還元分解が効果的に抑制され、充放電効率を向上させることができる。
【0036】
また、本発明は、請求項3に記載したように、炭素質材料を負極材料とすることを特徴とする非水電解質電池である。
【0037】
このような構成によれば、炭素質材料の作動電位が金属リチウム電位(水溶液の場合−3.045V vs.NHE)に近いため、作動電圧が高く、エネルギー密度の高い非水電解質電池を得ることが可能である。前記炭素質材料としては、メソフェーズカーボンマイクロビーズ、天然黒鉛、人造黒鉛、樹脂焼成炭素材料、カーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0038】
また、本発明は、請求項2に記載したように、前記外装材に金属樹脂複合材料を用いることが好ましい。
【0039】
このような構成によれば、金属製の電槽を用いた場合よりも軽く、また、薄型形状に容易に成形できるので、非水電解質電池の小型軽量化が可能である。金属樹脂複合材料としては、例えば公知のアルミラミネートフィルムを例示できる。
【0040】
本発明の非水電解質電池を製造する方法や手順については限定されるものではないが、例えば、正極、負極、セパレータから構成される発電要素を、外装材である電池用パッケージの内に入れ、次いで電池用パッケージの内に非水電解質を注液し、最終的に封止して得る方法を用いても良く、また、例えばコイン型電池のように、正極,負極,セパレータを、正極収納部,負極収納部,セパレータ収納部を有する電池用パッケージの各収納部にそれぞれ独立して収納し、次いで外装材からなる電池用パッケージ内に非水電解質を注液し、最終的に封止して得る方法を用いても良い。
【0041】
本発明の非水電解質電池に用いられる正極は、正極活物質を主要構成成分とし、前記正極活物質としては、リチウムイオンがインターカレート・デインターカレート可能な酸化物が好適に挙げられる。前記酸化物は、リチウム含有複合酸化物であることが好ましく、例えばLiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiV2O5、Lim[Ni2-nMnO4](Mは1種以上のNiを除く遷移金属元素。例えば、Mn、Co、Zn、Fe、Vなど。0≦m≦1.1、0.75≦n≦1.80。)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。正極活物質は、平均粒径が1〜40ミクロン程度の粉末であることが好ましい。
【0042】
前記正極及び負極は、主要構成成分である活物質の他に、導電剤及び結着剤を構成成分として作製されることが好ましい。
【0043】
導電剤としては、電池特性に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種又はそれらの混合物として含ませることができる。
【0044】
これらの中で、導電剤としては、導電性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導電剤の添加量は、正極又は負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2重量%〜30重量%が好ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を用いて、乾式、あるいは湿式で混合することが挙げられる。
【0045】
結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレンジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマー、カルボキシメチルセルロース等の多糖類等を1種又は2種以上の混合物として用いることができる。また、多糖類のようにリチウムと反応する官能基を有する結着剤を用いる場合には、例えばメチル化するなどしてその官能基を失活させておくことが望ましい。結着剤の添加量は、正極又は負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
【0046】
正極活物質又は負極材料、導電剤及び結着剤をトルエン等の有機溶剤あるいは水を添加して混練し、電極形状に成形して乾燥することによって、それぞれ正極及び負極を好適に作製できる。
【0047】
なお、正極活物質が正極用集電体に密着し、負極材料が負極用集電体に密着するように構成されることが好ましく、例えば、正極集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。負極集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理してもよい。
【0048】
集電体の形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群の形成体等が用いることができる。前記集電体の厚さについては限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中で、正極集電体としては、耐酸化性に優れているアルミニウム箔が、負極集電体としては、還元場において安定であり、且つ導電性に優れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、及びそれらの一部を含む合金箔を使用することが好ましい。さらに、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが好ましく、これにより正極及び負極と集電体との密着性は優れたものとなる。よって、このような粗面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの記述により限定されるものではない。
【0050】
(実施例1)実施例に用いた電池は、正極、負極及びセパレータからなる極群と、非水電解質と、金属樹脂複合フィルムとから構成されている。正極は、正極合剤が正極集電体上に塗布されてなり、負極は、負極合剤が負極集電体上に塗布されてなる。非水電解質は極群に含浸されている。金属樹脂複合フィルムは、極群を覆い、その四方を熱溶着により封止されている。
【0051】
次に、上記構成の非水電解質電池の製造方法を説明する。
【0052】
正極は次のようにして得た。まず、正極活物質であるLiCoO2と、導電剤であるアセチレンブラックとを混合し、さらに結着剤としてポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物をアルミ箔からなる正極集電体の片面に塗布した後、乾燥し、正極合剤の厚さが0.1mmとなるようにプレスした。以上の工程により正極を得た。
【0053】
負極は、次のようにして得た。まず、負極材料であるグラファイトと、導電剤であるケッチェンブラックとを混合し、さらに結着剤としてポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、この混合物を銅箔からなる負極集電体の片面に塗布した後、乾燥し、負極合剤厚さが0.1mmとなるようにプレスした。以上の工程により負極を得た。
【0054】
セパレータは、次のようにして得た。まず、(化4)で示される構造を持つ2官能アクリレートモノマーを3重量パーセント溶解したエタノール溶液を作製し、ポリエチレン微孔膜製の多孔性基材(平均孔径0.1μm、開孔率50%、厚さ23μmミクロン、重量12.52g/m2、透気度89秒/100ml)に塗布した後、電子線照射によりモノマーを効果させて有機ポリマー層を形成し、温度60℃で5分間乾燥させた。以上の工程により、セパレータを得た。なお、得られたセパレータは、厚さ24ミクロン、重量13.04g/m2、透気度103秒/100mlであり、有機ポリマー層の重量は、多孔性材料の重量に対して約4重量%、架橋体層の厚さは約1ミクロンで、多孔性基材の孔がほぼそのまま維持されているものであった。
【0055】
【化4】
【0056】
極群は、正極及び負極がセパレータを介して正極合剤と負極合剤とが対向するように配置して積層することにより、構成した。
【0057】
非水電解質は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)とテトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)からなる常温溶融塩(EMIBF4)、エチレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンを体積比80:10:10の割合で混合した液1リットルに対して、1モルのLiBF4を溶解させることにより得た。
【0058】
次に、非水電解質中に極群を浸漬することにより、極群に非水電解質を含浸させた。さらに、金属樹脂複合フィルムで極群を覆い、その四方を熱溶着により封止した。
【0059】
以上の製法により得られた電池を本発明電池Aとする。なお、本発明電池Aの設計容量は、10mAhである。
【0060】
(実施例2)
非水電解液として、N−ブチルピリジニウムイオン(BPy+)とBF4 -からなる常温溶融塩(BPyBF4)、エチレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンを体積比80:10:10の割合で混合した液1リットルに対して、1モルのLiBF4を溶解したものを用いたことを除いては、実施例1と同一の原料及び製法により非水電解質電池を得た。これを本発明電池Bとする。
【0061】
(実施例3)
非水電解液として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)とテトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)からなる常温溶融塩(EMIBF4)、エチレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンを体積比70:20:10の割合で混合した液1リットルに対して、1モルのLiBF4を溶解したものを用いたことを除いては、実施例1と同一の原料及び製法により非水電解質電池を得た。これを本発明電池Cとする。
【0062】
(比較例1)
非水電解質として、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒1リットルに対して、1モルのLiBF4を溶解したものを用いたことを除いては、実施例1と同一の原料及び製法により非水電解質電池を得た。これを比較電池Dとする。
【0063】
(比較例2)
非水電解質として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)とテトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)からなる常温溶融塩(EMIBF4)及びジエチルカーボネートを体積比80:20の割合で混合した液1リットルに対して、1モルのLiBF4を溶解したものを用いたことを除いては、実施例1と同一の原料及び製法により非水電解質電池を得た。これを比較電池Eとする。
【0064】
(比較例3)
非水電解液として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI+)とテトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)からなる常温溶融塩(EMIBF4)1リットルに、1モルのLiBF4を溶解したものを用いたことを除いては、実施例1と同一の原料及び製法により非水電解質電池を得た。これを比較電池Fとする。
【0065】
(充放電サイクル試験)
本発明電池A、B、C及び比較電池D、E、Fを用いて、充放電サイクル試験を行った。試験温度は20℃とした。充電は、電流1mA、終止電圧4.2Vの定電流充電とした。放電は、電流1mA、終止電圧2.7Vの定電流放電とした。電池の設計容量に対する放電電気量の百分率を放電容量(%)とした。本発明電池A、B、C及び比較電池D、E、Fの充放電サイクル特性を図2に示す。
【0066】
図2から明らかなように、比較電池E、Fでは、初期放電容量は設計容量のほぼ80%しか得られず、充放電効率も85%程度であった。これに対し、本発明電池A、B、C及び比較電池Dでは放電容量は設計容量のほぼ100%が得られ、充放電効率もほぼ100%であった。
【0067】
さらに、比較電池E、Fでは、充放電サイクル数の経過とともに急激に放電容量が低下し、比較電池Fでは100サイクル目に、比較電池Eでは120サイクル目に放電容量が設計容量の60%を下回った。これに対し、本発明電池A、B、C及び比較電池Dでは、200サイクル経過後も放電容量は設計容量の80%以上が保持された。
【0068】
(高温保存試験)
本発明電池A、B、C及び比較電池D、E、Fを用いて、高温保存試験を行った。充電条件及び放電条件は前記したとおりとし、初期容量の確認を行った後、充電し、100℃で3時間保存後、室温で21時間保存することを繰り返す高温保存サイクルを30日間続け、前記放電条件で保存後の放電容量を測定した。保存前の放電容量と保存後の放電容量と差の、保存前の放電容量に対する百分率を自己放電率(%)とした。
【0069】
また、前記高温保存試験の前後で電池厚さを測定し、電池厚さの変化を調べた。結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
表1から、比較電池Dでは自己放電が大きいだけでなく、電池厚さが大きく変化した。これに対し、本発明電池A、B、C及び比較電池E、Fでは自己放電が比較的小さいだけでなく、電池厚さの変化もほとんどみられなかった。ただし、比較電池E及びFは、高温保存前の放電容量がすでに低いため、自己放電率としては低い値となっているが、高温保存後の放電容量は本発明電池A、B、Cに比較して低いものとなった。
【0072】
(燃焼試験)
さらに、本発明電池A、B、C及び比較電池D、E、Fを用いて、燃焼試験を行った。前記したとおりの充放電条件で初期容量の確認を行った後、10mA、9時間の強制充電を行い過充電状態とした後、ガスバーナーの炎の上約2cmの位置に電池を設置した。
【0073】
その結果、比較電池Dは外装体であるアルミラミネートフィルムが燃焼すると共に、電解質に引火して爆発的に燃焼したが、本発明電池A、B、C及び比較電池E、Fでは、アルミラミネートフィルムは燃焼したが、電解質の燃焼は観察されなかった。
【0074】
以上3つの試験結果より、本発明電池A、B、Cは比較電池D、E、Fに比較して、良好な電池性能と高い安全性を有していることが分かった。
【0075】
【発明の効果】
本発明によれば、常温溶融塩を有する非水電解質、正極、負極及びセパレータを備えた発電要素が外装材に内包されてなる非水電解質電池であって、前記常温溶融塩が四級アンモニウム有機物カチオンとテトラフルオロホウ酸アニオン(BF 4 − )、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF 3 SO 3 − )、トリフルオロメタンスルフォニルアミドアニオン(N(CF 3 SO 2 ) 2 − )、ビスペンタフルオロエタンスルフォニルアミドアニオン(N(C 2 F 5 SO 2 ) 2 − )、または、ヘキサフルオロリン酸アニオン(PF 6 − )を含むアニオンとで形成され、前記非水電解質がLiBF 4 、LiPF 6 、LiClO 4 、LiCF 3 SO 3 、LiN(CF 3 SO 2 ) 2 、LiN(C 2 F 5 SO 2 ) 2 、LiN(CF 3 SO 2 )(C 4 F 9 SO 2 )、LiC(CF 3 SO 2 ) 3 、または、LiC(C 2 F 5 SO 2 ) 3 を含むリチウム塩を0.5〜3mol/lの濃度で含有する非水電解質電池において、前記非水電解質が環状エステルとして1〜50体積%のγ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとを含有していることにより、高温保存時の自己放電率が低く、且つ、保存後電池厚さ変化が小さい非水電解質電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電池及び比較電池の充放電サイクル特性を示す図である。
Claims (5)
- 常温溶融塩を有する非水電解質、正極、負極及びセパレータを備えた発電要素が外装材に内包されてなる非水電解質電池において、前記常温溶融塩は、少なくとも(化1)で示される骨格を有する四級アンモニウム有機物カチオンと、テトラフルオロホウ酸アニオン(BF 4 − )、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF 3 SO 3 − )、トリフルオロメタンスルフォニルアミドアニオン(N(CF 3 SO 2 ) 2 − )、ビスペンタフルオロエタンスルフォニルアミドアニオン(N(C 2 F 5 SO 2 ) 2 − )、または、ヘキサフルオロリン酸アニオン(PF 6 − )を含むアニオンとで形成され、且つ、前記非水電解質は、LiBF 4 、LiPF 6 、LiClO 4 、LiCF 3 SO 3 、LiN(CF 3 SO 2 ) 2 、LiN(C 2 F 5 SO 2 ) 2 、LiN(CF 3 SO 2 )(C 4 F 9 SO 2 )、LiC(CF 3 SO 2 ) 3 、または、LiC(C 2 F 5 SO 2 ) 3 を含むリチウム塩を0.5〜3mol/lの濃度で含有し、且つ、前記非水電解質は、環状エステルとして1〜50体積%のγ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとを含有していることを特徴とする非水電解質電池。
- 前記外装材に金属樹脂複合材料を用いたことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 前記負極に用いる負極材料が炭素質材料であることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質電池。
- 前記四級アンモニウム有機物カチオンは、(化2)で示されるイミダゾリウムカチオン、又は、(化3)で示される骨格を有するピリジニウムカチオンのうち、少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質電池。
- 前記非金属元素のみからなるアニオンは、テトラフルオロホウ酸アニオンを少なくとも含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001176714A JP4474803B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | 非水電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001176714A JP4474803B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | 非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002367675A JP2002367675A (ja) | 2002-12-20 |
JP4474803B2 true JP4474803B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=19017662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001176714A Expired - Fee Related JP4474803B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | 非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4474803B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4903983B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2012-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 非水電解液及びこれを用いた二次電池 |
DE102004018929A1 (de) * | 2004-04-20 | 2005-11-17 | Degussa Ag | Elektrolytzusammensetzung sowie deren Verwendung als Elektrolytmaterial für elektrochemische Energiespeichersysteme |
EP1640157B1 (en) * | 2004-09-15 | 2013-09-11 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyester laminates |
JP4945074B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2012-06-06 | セイコーインスツル株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2007010833A1 (ja) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス |
JP4746392B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池および電池パック |
KR100706715B1 (ko) | 2005-11-24 | 2007-04-13 | 비나텍주식회사 | 하이브리드 전지 |
US8722243B2 (en) | 2010-06-22 | 2014-05-13 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | Material for use as electrolyte, lithium secondary battery electrolyte, lithium secondary battery employing the same, and novel lithium salt |
JP5779050B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2015-09-16 | 住友電気工業株式会社 | 溶融塩電池 |
-
2001
- 2001-06-12 JP JP2001176714A patent/JP4474803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002367675A (ja) | 2002-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5215307B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5032773B2 (ja) | イオン性液体を用いたリチウム二次電池 | |
JP5329310B2 (ja) | イオン液体を用いたリチウム二次電池 | |
CN110233224B (zh) | 一种耐热阻燃隔膜及其制备方法和应用 | |
EP2923400B1 (en) | Reduction of gassing in lithium titanate cells | |
WO2005064712A1 (en) | Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same | |
WO2001086748A1 (fr) | Pile secondaire au lithium a electrolyte non aqueux | |
CN108615941B (zh) | 一种防热失控的添加剂及其在二次锂金属电池中的应用 | |
JP4362992B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4503160B2 (ja) | 非水電解質リチウム二次電池 | |
CN111834620A (zh) | 一种锂金属电池正极、锂金属电池及其制备方法 | |
JP5160159B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003242964A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4168241B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4474803B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4258711B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4415556B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2002110230A (ja) | 非水電解質リチウム二次電池 | |
JP2002343427A (ja) | 非水電解質リチウム二次電池 | |
JP4370759B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4479159B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4207123B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5062505B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4449269B2 (ja) | リチウム電池 | |
KR100432669B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090417 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4474803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |