JP2013235653A - 密閉型非水電解質二次電池 - Google Patents
密閉型非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013235653A JP2013235653A JP2012105453A JP2012105453A JP2013235653A JP 2013235653 A JP2013235653 A JP 2013235653A JP 2012105453 A JP2012105453 A JP 2012105453A JP 2012105453 A JP2012105453 A JP 2012105453A JP 2013235653 A JP2013235653 A JP 2013235653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- positive electrode
- electrolyte secondary
- nonaqueous electrolyte
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 48
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 54
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 45
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- -1 lithium transition metal Chemical class 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 23
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N tungsten(iv) oxide Chemical compound O=[W]=O DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 11
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 claims description 8
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 8
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 claims description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 2
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 22
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 18
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 17
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 16
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 15
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 12
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Li].[Mn].[Co].[Ni] SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N lithium titanium Chemical compound [Li].[Ti] SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUYHXQLLIISBQF-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-2-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1C1CCCCC1 GUYHXQLLIISBQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YAOIFBJJGFYYFI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-4-fluorobenzene Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C1CCCCC1 YAOIFBJJGFYYFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QHTJSSMHBLGUHV-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-ylbenzene Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC=CC=C1 QHTJSSMHBLGUHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound C=CC1COC(=O)O1 BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 2
- 229920000623 Cellulose acetate phthalate Polymers 0.000 description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSHXDCVZWHOWCS-UHFFFAOYSA-N N'-hexadecylthiophene-2-carbohydrazide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCNNC(=O)c1cccs1 HSHXDCVZWHOWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229940081734 cellulose acetate phthalate Drugs 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- INPLXZPZQSLHBR-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+);sulfide Chemical compound [S-2].[Co+2] INPLXZPZQSLHBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- TXCDCPKCNAJMEE-UHFFFAOYSA-N dibenzofuran Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3OC2=C1 TXCDCPKCNAJMEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido-oxo-(oxomanganiooxy)manganese Chemical compound [Li+].[O-][Mn](=O)O[Mn]=O VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N lithium;oxonickel Chemical compound [Li].[Ni]=O URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 238000009783 overcharge test Methods 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- REYHXKZHIMGNSE-UHFFFAOYSA-M silver monofluoride Chemical compound [F-].[Ag+] REYHXKZHIMGNSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N tert-butylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1 YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZNOREXRHKZXVPC-UHFFFAOYSA-N (4-fluorophenyl) acetate Chemical compound CC(=O)OC1=CC=C(F)C=C1 ZNOREXRHKZXVPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCXZAZLODXDXSZ-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-(2-methylbutan-2-yl)benzene Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC=C(Br)C=C1 YCXZAZLODXDXSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVIJLEREXMVRAN-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-cyclohexylbenzene Chemical compound C1=CC(Br)=CC=C1C1CCCCC1 LVIJLEREXMVRAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCAGOVGSDHHNP-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-tert-butylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(Br)C=C1 XHCAGOVGSDHHNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCKHARGIJHQPEH-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-(2-methylbutan-2-yl)benzene Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC=C(Cl)C=C1 ZCKHARGIJHQPEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKMLIHLPRGKCQZ-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexyl-3-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC(C2CCCCC2)=C1 HKMLIHLPRGKCQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLECYOQFQXJYBC-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-2-phenylbenzene Chemical group FC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 KLECYOQFQXJYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRCAAFFMZODJBP-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-3-phenylbenzene Chemical group FC1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 MRCAAFFMZODJBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLQWTYGCWRQULZ-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-4-(2-methylbutan-2-yl)benzene Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC=C(F)C=C1 WLQWTYGCWRQULZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZDAAZQDQJGXSW-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-4-(4-fluorophenyl)benzene Chemical group C1=CC(F)=CC=C1C1=CC=C(F)C=C1 PZDAAZQDQJGXSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUYZJEIKQYLEGZ-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-4-phenylbenzene Chemical group C1=CC(F)=CC=C1C1=CC=CC=C1 RUYZJEIKQYLEGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRTANKYQJQXSFP-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-chlorobenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(Cl)C=C1 XRTANKYQJQXSFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISXPXFQBHNIYCU-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-fluorobenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(F)C=C1 ISXPXFQBHNIYCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical class C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020599 Co 3 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021583 Cobalt(III) fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015475 FeF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical group [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910018136 Li 2 Ti 3 O 7 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013372 LiC 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013385 LiN(SO2C2F5)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014397 LiNi1/3Co1/3Mn1/3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008449 SnF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004116 SrO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVLDJSZFKQJMKD-UHFFFAOYSA-N [Li].[Si] Chemical compound [Li].[Si] ZVLDJSZFKQJMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSECJOPEZIAKMU-UHFFFAOYSA-N [S--].[S--].[S--].[S--].[S--].[V+5].[V+5] Chemical compound [S--].[S--].[S--].[S--].[S--].[V+5].[V+5] KSECJOPEZIAKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- COOGPNLGKIHLSK-UHFFFAOYSA-N aluminium sulfide Chemical compound [Al+3].[Al+3].[S-2].[S-2].[S-2] COOGPNLGKIHLSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- DOIHHHHNLGDDRE-UHFFFAOYSA-N azanide;copper;copper(1+) Chemical compound [NH2-].[Cu].[Cu].[Cu+] DOIHHHHNLGDDRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N azanylidynechromium Chemical compound [Cr]#N CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFJRGWXELQQLSA-UHFFFAOYSA-N azanylidyneniobium Chemical compound [Nb]#N CFJRGWXELQQLSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVMYSOZCZHQCSG-UHFFFAOYSA-N bis(sulfanylidene)zirconium Chemical compound S=[Zr]=S WVMYSOZCZHQCSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- LXEAUGDQDABWTN-UHFFFAOYSA-N chromium(2+);sulfide Chemical compound [S-2].[Cr+2] LXEAUGDQDABWTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011847 coal-based material Substances 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCYBZKSMUPTWEE-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) fluoride Chemical compound F[Co]F YCYBZKSMUPTWEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GWFAVIIMQDUCRA-UHFFFAOYSA-L copper(ii) fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Cu+2] GWFAVIIMQDUCRA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- VDIHFNQRHGYISG-UHFFFAOYSA-N cyclopentylbenzene Chemical compound C1CCCC1C1=CC=CC=C1 VDIHFNQRHGYISG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- CTNMMTCXUUFYAP-UHFFFAOYSA-L difluoromanganese Chemical compound F[Mn]F CTNMMTCXUUFYAP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YNQRWVCLAIUHHI-UHFFFAOYSA-L dilithium;oxalate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C(=O)C([O-])=O YNQRWVCLAIUHHI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Chemical group 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 1
- SHXXPRJOPFJRHA-UHFFFAOYSA-K iron(iii) fluoride Chemical compound F[Fe](F)F SHXXPRJOPFJRHA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N lithium tin Chemical compound [Li].[Sn] UIDWHMKSOZZDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMEJJWCBIYKVSB-UHFFFAOYSA-N lithium vanadium Chemical compound [Li].[V] DMEJJWCBIYKVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021437 lithium-transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ILXAVRFGLBYNEJ-UHFFFAOYSA-K lithium;manganese(2+);phosphate Chemical compound [Li+].[Mn+2].[O-]P([O-])([O-])=O ILXAVRFGLBYNEJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- XTBFPVLHGVYOQH-UHFFFAOYSA-N methyl phenyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC1=CC=CC=C1 XTBFPVLHGVYOQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWVGZFQJXVPIKM-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(methylamino)propan-1-amine Chemical compound CCCN(NC)NC SWVGZFQJXVPIKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical group 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- NFVUDQKTAWONMJ-UHFFFAOYSA-I pentafluorovanadium Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[V+5] NFVUDQKTAWONMJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011846 petroleum-based material Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229940096017 silver fluoride Drugs 0.000 description 1
- VFWRGKJLLYDFBY-UHFFFAOYSA-N silver;hydrate Chemical compound O.[Ag].[Ag] VFWRGKJLLYDFBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSJWWSXPIWGYKC-UHFFFAOYSA-M silver;silver;sulfanide Chemical compound [SH-].[Ag].[Ag+] FSJWWSXPIWGYKC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- CADICXFYUNYKGD-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenemanganese Chemical compound [Mn]=S CADICXFYUNYKGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWNBZGLDODTKEM-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenenickel Chemical compound [Ni]=S WWNBZGLDODTKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- FAWYJKSBSAKOFP-UHFFFAOYSA-N tantalum(iv) sulfide Chemical compound S=[Ta]=S FAWYJKSBSAKOFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N tin(ii) sulfide Chemical compound [Sn]=S AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUOWTJMRMWQJDA-UHFFFAOYSA-J tin(iv) fluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[Sn+4] YUOWTJMRMWQJDA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- NLPMQGKZYAYAFE-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) fluoride Chemical compound F[Ti](F)F NLPMQGKZYAYAFE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- BHZCMUVGYXEBMY-UHFFFAOYSA-N trilithium;azanide Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[NH2-] BHZCMUVGYXEBMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPUXJWDKFVXXBI-UHFFFAOYSA-N tris(2-tert-butylphenyl) phosphate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C(C)(C)C)OC1=CC=CC=C1C(C)(C)C SPUXJWDKFVXXBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- BHHYHSUAOQUXJK-UHFFFAOYSA-L zinc fluoride Chemical compound F[Zn]F BHHYHSUAOQUXJK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】過充電時の信頼性と、高い電池性能(低SOC領域における優れた出力特性)とを兼ね備えた密閉型非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】負極合材層を備えた負極と、正極合材層を備えた正極と、ガス発生剤が添加された非水電解質と、が電池ケース内に収容され、かつ該ガスの発生に伴って前記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備えた密閉型非水電解質二次電池を提供する。ここで、上記負極合材層には、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出し得る負極活物質と、該負極活物質よりも高電位で前記電荷担体を吸蔵し得る化合物と、を含む。
【選択図】図1
【解決手段】負極合材層を備えた負極と、正極合材層を備えた正極と、ガス発生剤が添加された非水電解質と、が電池ケース内に収容され、かつ該ガスの発生に伴って前記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備えた密閉型非水電解質二次電池を提供する。ここで、上記負極合材層には、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出し得る負極活物質と、該負極活物質よりも高電位で前記電荷担体を吸蔵し得る化合物と、を含む。
【選択図】図1
Description
本発明は、非水電解質二次電池に関する。詳しくは、内圧上昇により作動する電流遮断機構を備えた密閉型非水電解質二次電池に関する。
リチウム二次電池その他の非水電解質二次電池は、既存の電池に比べ小型、軽量かつエネルギー密度や出力密度が高いことから、民生用電子機器や車両駆動用の電源として好ましく用いられている。
かかる電池の一形態として、密閉型非水電解質二次電池が挙げられる。該電池は、典型的には、正極と負極を備える電極体と、非水電解質(典型的には、非水電解液)と、が電池ケースに収容され、封口(密閉)された構成である。そして、該電極(正極および負極)には、対応する正負の集電体上に電荷担体(典型的にはリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る活物質を主成分とする電極合材層(具体的には、正極合材層および負極合材層)が、それぞれ備えられている。
かかる電池の一形態として、密閉型非水電解質二次電池が挙げられる。該電池は、典型的には、正極と負極を備える電極体と、非水電解質(典型的には、非水電解液)と、が電池ケースに収容され、封口(密閉)された構成である。そして、該電極(正極および負極)には、対応する正負の集電体上に電荷担体(典型的にはリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る活物質を主成分とする電極合材層(具体的には、正極合材層および負極合材層)が、それぞれ備えられている。
この種の電池は一般に電圧が所定の領域(例えば3.0V以上4.2V以下)に収まるよう制御された状態で使用されるが、誤操作等により該電池に通常以上の電流が供給されると、所定の電圧を超え過充電状態となる場合がある。そこで、過充電の進行を停止する安全機構として、該電池には電流遮断機構(Current Interrupt Device:CID)が広く用いられている。一般に、電池が過充電状態になると電解質の非水溶媒等が電気分解され、ガスが発生する。上記電流遮断機構は、このガス発生によって電池ケース内の圧力が所定値以上になると電池の充電経路を切断し、それ以上の過充電を防止し得るようになっている。
上記電流遮断機構を用いる際には、電解質(非水溶媒)よりも低い電位で分解してガスを発生し得る化合物(以下、「ガス発生剤」という。)を、あらかじめ電解質中に含有させておく手法が知られている。ガス発生剤は、電池が過充電状態になると正極表面において速やかに酸化分解され、典型的には水素イオン(H+)を生じる。そして、該水素イオンが電解質中に拡散して負極上で還元されることにより、水素ガス(H2)が発生する。これにより電池ケース内の圧力が迅速に上昇するため、より早い段階で電流遮断機構を作動させることができる。
ところで、近年、開発および実用化が進められている自動車に、モーター駆動用の電源として密閉型非水電解質二次電池(リチウム二次電池)を搭載したプラグインハイブリッド自動車(Plug-in Hybrid Vehicle:PHV、以下「PHV」と略称する。)がある。PHVでは、搭載された電池をあらかじめ家庭用電源などの外部電源に接続して充電し、かかる充電を使用して走行する。そして、該電池の充電容量が無くなった際には、従来のハイブリット自動車(HV)と同様のモード(即ち、動力源としてエンジン(内燃機関)と該電池とを併用し、該電池の充電容量が少なくなると自動的にエンジンを駆動させて電池が充電されるモード)に切り替えて走行が可能なように設計されている。従ってPHV用の電池では、従来の電池に比べ高いエネルギー密度(定格容量)が要求される。
また、かかる電池では充電容量が少なくなってもHV用の電池のように自動的に充電が行われることがない。このため、充電深度(State of Charge:SOC)が低い領域(以下、「低SOC領域」という。)においても頻繁に急速放電(即ち、自動車の加速)が行われることが想定される。しかし、一般に非水電解質二次電池はSOCが低い領域では内部抵抗が高く、電池性能が低下することが知られている。この課題に対処する技術として、例えば特許文献1には負極合材層にポリイミドを混入する技術が開示されている。
しかしながら、発明者の検討によれば、ポリイミドは電子伝導性が低いため、これを添加することでガス発生に必要な水素イオンの還元反応が抑制されてしまうことが判明した。とりわけPHV用の電池では、高エネルギー密度を実現するため他の用途に比べて電極合材層の密度が高くなっており、ガス発生のための反応場が減少している。従って、過充電時のガス発生量が大幅に減少することで電池ケース内の圧力が迅速に上昇せず、電流遮断機構の作動が遅れる虞がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、電池ケース内の圧力上昇により作動する電流遮断機構を備えた密閉型非水電解質二次電池であって、過充電時の信頼性と、高い電池性能(低SOC領域における優れた出力特性)と、を兼ね備えた該電池を提供することである。
本発明者は、種々検討の結果、低SOC領域における内部抵抗の増大が主に正極に起因すること、より詳しくは低SOC領域において正極の電位が低下するために正極合材層中の内部抵抗が増大することを見出した。そこで、充放電に使用する正極の電位範囲(作動電圧)を、より高電位側にシフトさせようと考えた。図1はかかる発明の概念を表す図であり、縦軸に電位を横軸にSOCを表している。即ち、本発明者は、負極の電位を(1)から(2)へシフトさせれば、低SOC領域においても正極電位を従来に比べ相対的に高い状態で保持することができ、正極合材層内の内部抵抗を低減し得ると考えた。そして、これを解決し得る技術を見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、負極合材層を備えた負極と、正極合材層を備えた正極と、所定の電池電圧を超えた際にガスを発生し得るガス発生剤が添加された非水電解質と、が電池ケース内に収容され、かつ、該ガスの発生に伴って上記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備えた密閉型非水電解質二次電池が提供される。そして、上記負極合材層には、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出し得る負極活物質と、該負極活物質よりも高電位で上記電荷担体を吸蔵し得る電荷吸蔵物質と、が含まれている。
上記構成の電池では、負極合材層に含まれる電荷吸蔵物質が初回充放電時に電荷担体(例えばリチウムイオン)を吸蔵する。一旦吸蔵された電荷はその後放出されることなく不可逆容量となるため、相対的に負極の電位(vs.Li/Li+)を上昇させることができる。従って、電池の作動電圧が同じであれば、従来よりも正極の作動電位範囲を相対的に高電位側へシフトさせることができる。このため、正極の電位低下に起因する内部抵抗の増大が顕著な低SOC領域においても、該抵抗を好適に抑制することができる。また後述する実施例に示す通り、上記構成の電池では過充電時に電流遮断機構を作動させるために必要なガス量を安定して発生させることができる。よって、上記構成によれば、過充電時の信頼性と高い電池性能(低SOC領域における優れた出力特性)とを兼ね備えた電池を提供することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記電荷吸蔵物質として、五酸化バナジウム(V2O5)、二酸化マンガン(MnO2)、五酸化ニオブ(Nb2O5)、二酸化タングステン(WO2)、二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(MoS2)および四フッ化炭素(CF4)からなる群から選択される1種または2種以上を含んでいる。
上記電荷吸蔵物質は、初回の充放電時に負極が電荷吸蔵開始電位になると、電荷担体を好適に吸蔵し得る。また、いったん吸蔵した電荷担体を放出せずに保持するため、負極の電位を好適に高め得る。従って、正極の作動電圧を従来に比べ上昇させることができ、特に低SOC領域における内部抵抗を効果的に低減することができる。
上記電荷吸蔵物質は、初回の充放電時に負極が電荷吸蔵開始電位になると、電荷担体を好適に吸蔵し得る。また、いったん吸蔵した電荷担体を放出せずに保持するため、負極の電位を好適に高め得る。従って、正極の作動電圧を従来に比べ上昇させることができ、特に低SOC領域における内部抵抗を効果的に低減することができる。
なお、特許文献2には負極中にフッ化炭素を含む非水電解液二次電池が開示されている。かかる従来技術は該電池のサイクル特性を向上させることを目的とし、負極中にフッ化炭素を含むことで、充放電に伴う負極合材層の膨張収縮を抑制し得、さらに負極の導電性を向上し得ることが記載されている。また、特許文献3には非水電解液2次電池の負極活物質として五酸化ニオブを使用し得ること、特許文献4には非水電解液電池の正極活物質として二酸化マンガン等を使用し得ること、がそれぞれ記載されている。
しかし、これらの従来技術には、低SOC領域における内部抵抗の増大という課題もなく、また、負極電位を上昇させることで正極電位を相対的に高い状態で保持し得ること、および、これにより低SOC領域における内部抵抗の増大を抑制し得ること、について何の開示も示唆もされていない。従って、これらの従来技術は、本願と課題や電荷吸蔵物質の使用用途を異にするものである。
しかし、これらの従来技術には、低SOC領域における内部抵抗の増大という課題もなく、また、負極電位を上昇させることで正極電位を相対的に高い状態で保持し得ること、および、これにより低SOC領域における内部抵抗の増大を抑制し得ること、について何の開示も示唆もされていない。従って、これらの従来技術は、本願と課題や電荷吸蔵物質の使用用途を異にするものである。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記負極合材層の密度は、1.2g/cm3以上1.6g/cm3以下である。
上記範囲を満たす場合、従来に比べ高いエネルギー密度を実現することができる。また過充電時にガスを発生させるために必要な反応場(即ち、非水電解質との接触面積)も確保されているため、電流遮断機構を作動させるために必要なガス量を得ることができる。従って、過充電時の信頼性を維持しつつ、且つ高い電池性能を実現することができる。
上記範囲を満たす場合、従来に比べ高いエネルギー密度を実現することができる。また過充電時にガスを発生させるために必要な反応場(即ち、非水電解質との接触面積)も確保されているため、電流遮断機構を作動させるために必要なガス量を得ることができる。従って、過充電時の信頼性を維持しつつ、且つ高い電池性能を実現することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記負極合材層の厚みは、50μm以上100μm以下である。
負極合材層を50μm以上と従来に比べ厚くすることで、より高いエネルギー密度を実現し得る。従って、より高い電池性能を実現することができる。
負極合材層を50μm以上と従来に比べ厚くすることで、より高いエネルギー密度を実現し得る。従って、より高い電池性能を実現することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記負極活物質は粒子状であり、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定した該粒子の体積基準の平均粒径は20μm以上50μm以下である。
負極活物質の粒径が上記範囲にある場合、導電性の高い負極合材層を作製し得る。また、該負極合材層内に適度な空隙を保持することができるため、非水電解質が浸漬し易く、電池抵抗をより一層低減することができる。
負極活物質の粒径が上記範囲にある場合、導電性の高い負極合材層を作製し得る。また、該負極合材層内に適度な空隙を保持することができるため、非水電解質が浸漬し易く、電池抵抗をより一層低減することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記負極活物質は粒子状であり、窒素ガスを用いたBET法に基づく該粒子の比表面積は1m2/g以上10m2/g以下である。
負極活物質の比表面積が上記範囲にある場合、過充電時にガスを発生させるために必要な反応場が確保されているため、該電池の信頼性を維持することができる。従って、過充電時の信頼性と高い電池性能とを高いレベルで両立することができる。
負極活物質の比表面積が上記範囲にある場合、過充電時にガスを発生させるために必要な反応場が確保されているため、該電池の信頼性を維持することができる。従って、過充電時の信頼性と高い電池性能とを高いレベルで両立することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記電荷吸蔵物質の添加量が、上記負極合材層の単位体積当たり0.5mg/cm3以上6.0mg/cm3以下である。
上記添加量を満たす場合、不可逆容量を必要最小限に抑えられるため、該電池のエネルギー密度を高い値に維持することができる。従って、本願の目的をより高いレベルで達成することができる。
上記添加量を満たす場合、不可逆容量を必要最小限に抑えられるため、該電池のエネルギー密度を高い値に維持することができる。従って、本願の目的をより高いレベルで達成することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記正極活物質の単位質量当たりの理論容量(mAh/g)と該正極活物質の質量(g)との積で算出される正極容量(Cc(mAh))と、上記負極活物質の単位質量当たりの理論容量(mAh/g)と該負極活物質の質量(g)との積で算出される負極容量(Ca(mAh))と、の比(Ca/Cc)が1.2以上1.5以下である。
高エネルギー密度の要求される用途(典型的には車両駆動用、例えばPHV駆動用)では、正極と負極との容量比を従来に比べ小さな値(典型的にはCa/Cc≦1.5、例えば1.2≦Ca/Cc≦1.5)とする必要がある。しかし、かかる容量比を低くすると不可逆容量が小さくなるため、とりわけ低SOC領域において正極の作動電圧が高くなりがちである。このため、かかる構成では本発明の適用効果をより一層発揮することができる。
高エネルギー密度の要求される用途(典型的には車両駆動用、例えばPHV駆動用)では、正極と負極との容量比を従来に比べ小さな値(典型的にはCa/Cc≦1.5、例えば1.2≦Ca/Cc≦1.5)とする必要がある。しかし、かかる容量比を低くすると不可逆容量が小さくなるため、とりわけ低SOC領域において正極の作動電圧が高くなりがちである。このため、かかる構成では本発明の適用効果をより一層発揮することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、上記正極合材層には電荷担体を可逆的に吸蔵および放出し得る正極活物質が含まれ、該正極活物質は一般式:Li1+δ(NiaCobMncMd)O2(ここで、Mは、遷移金属元素,典型金属元素およびホウ素(B)から選択される一種または二種以上であり、δは、0≦δ≦0.2で電荷中性条件を満たすように定まる値であり、a,b,c,dは、a+b+c+d≒1を満たし、a,b,cのうち少なくとも一つは0よりも大きい。)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含む。
構成元素としてリチウム元素、ニッケル元素、コバルト元素およびマンガン元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)は、熱安定性に優れ、高エネルギー密度を実現し得る。しかし、その反面、該酸化物を用いた正極は、低SOC領域(典型的には、SOC25%以下の領域)において電位が低くなり、内部抵抗が著しく増加する傾向にある。ここで開示された技術によれば、かかる抵抗の増大を好適に抑制することができるため、より一層高い電池性能を発揮することができる。
構成元素としてリチウム元素、ニッケル元素、コバルト元素およびマンガン元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)は、熱安定性に優れ、高エネルギー密度を実現し得る。しかし、その反面、該酸化物を用いた正極は、低SOC領域(典型的には、SOC25%以下の領域)において電位が低くなり、内部抵抗が著しく増加する傾向にある。ここで開示された技術によれば、かかる抵抗の増大を好適に抑制することができるため、より一層高い電池性能を発揮することができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、ガス発生剤として、シクロヘキシルベンゼン(CHB)および/またはビフェニル(BP)を含む。
シクロヘキシルベンゼンやビフェニルは共役系をとりやすく、電子授受が容易である。このため過充電時に好適に酸化分解され、大量の水素ガスを発生させることができる。従って、電流遮断機構をより迅速に作動させることができ、電池の信頼性を高め得る。
シクロヘキシルベンゼンやビフェニルは共役系をとりやすく、電子授受が容易である。このため過充電時に好適に酸化分解され、大量の水素ガスを発生させることができる。従って、電流遮断機構をより迅速に作動させることができ、電池の信頼性を高め得る。
ここで開示される製造方法の好適な一態様では、ガス発生剤の添加量が、上記電解質100質量%に対して、0.5質量%以上5質量%以下である。
上記範囲を満たす場合、ガス発生剤の添加に伴う内部抵抗の増大(典型的には、電荷移動抵抗の増大)をより低く抑えられるため、電池性能を更に向上させることができる。
上記範囲を満たす場合、ガス発生剤の添加に伴う内部抵抗の増大(典型的には、電荷移動抵抗の増大)をより低く抑えられるため、電池性能を更に向上させることができる。
また、本発明によると、ここで開示される密閉型非水電解質二次電池(単電池)を複数組み合わせた組電池が提供される。
ここで開示される電池は、従来の電池に比べ高い電池性能を発揮し得る。従って、該電池を複数個接続してなる組電池は、従来に比べ優れた性能(例えば、エネルギー密度や出力特性)を発揮することができる。また、過充電時には安定的に電流遮断機構を作動させることができるため、該電池は信頼性の高いものであり得る。
ここで開示される電池は、従来の電池に比べ高い電池性能を発揮し得る。従って、該電池を複数個接続してなる組電池は、従来に比べ優れた性能(例えば、エネルギー密度や出力特性)を発揮することができる。また、過充電時には安定的に電流遮断機構を作動させることができるため、該電池は信頼性の高いものであり得る。
さらに、本発明によると、上記組電池を駆動用電源として備える車両が提供される。
ここで開示される電池は各種用途向けとして利用可能であるが、従来に比べ電池抵抗が低減され電池性能(例えば、エネルギー密度や出力特性)に優れていることを特徴とする。従って、かかる特性が要求される用途(例えば車両に搭載されるモーター駆動のための動力源(駆動用電源))で好適に使用され得る。また、低SOC領域における電池抵抗の低減が顕著であることから、特にPHV用として好適に用いることができる。
ここで開示される電池は各種用途向けとして利用可能であるが、従来に比べ電池抵抗が低減され電池性能(例えば、エネルギー密度や出力特性)に優れていることを特徴とする。従って、かかる特性が要求される用途(例えば車両に搭載されるモーター駆動のための動力源(駆動用電源))で好適に使用され得る。また、低SOC領域における電池抵抗の低減が顕著であることから、特にPHV用として好適に用いることができる。
以下、ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な実施形態について説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。かかる構造の密閉型非水電解質二次電池は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。以下、リチウム二次電池である場合を典型例としてより詳しく説明する場合があるが、本発明の適用対象をかかる電池に限定する意図ではない。
本明細書において「非水電解質二次電池」とは、非水電解質(典型的には、非水溶媒中に支持塩を含む電解液)を備えた電池をいう。また、「リチウム二次電池」とは、非水電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンの移動(電荷の移動)により充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、リチウムイオンキャパシタ等と称される二次電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。また、本明細書において「活物質」とは、正極側又は負極側において電荷担体となる化学種(リチウム二次電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る物質(化合物)をいう。
なお、本明細書において「過充電状態」とは、充電深度(SOC)が100%を超えた状態をいう。ここでSOCとは、可逆的に充放電可能な作動電圧の範囲において、その上限となる電圧が得られる充電状態(即ち、満充電状態)を100%とし、下限となる電圧が得られる充電状態を0%としたときの充電状態を示すものである。
なお、本明細書において「過充電状態」とは、充電深度(SOC)が100%を超えた状態をいう。ここでSOCとは、可逆的に充放電可能な作動電圧の範囲において、その上限となる電圧が得られる充電状態(即ち、満充電状態)を100%とし、下限となる電圧が得られる充電状態を0%としたときの充電状態を示すものである。
本明細書において「粒径」とは、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定した体積基準の粒度分布において、微粒子側からの累積50%に相当する粒径(D50粒径、メジアン径ともいう。)を示す。また、本明細書において「比表面積」とは、窒素ガスを用いたBET法(BET3点法)によって測定された表面積(BET比表面積)を言う。また、本明細書において「タップ密度」とは、一般的なタッピング式の密度測定装置を用いて、JIS K1469に規定される方法により測定した値を示す。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池(典型的には、密閉型リチウム二次電池)の構成について説明する。例えば図3に示すように、該電池100は、正極合材層14を備えた正極10と、負極合材層24を備えた負極20と、(図示しない)非水電解質と、が電池ケース50内に収容された構成である。ここで、該非水電解質中にはガス発生剤が添加されており、電池ケース50には電流遮断機構30が備えられている。そして、負極合材層24には負極活物質と電荷吸蔵物質とが含まれていることを特徴とする。
かかる構成の電池では、負極合材層に含まれる電荷吸蔵物質が初回充放電時に電荷担体を吸蔵する。一旦吸蔵された電荷はその後放出されることなく不可逆容量となるため、相対的に負極の電位(vs.Li/Li+)を上昇させることができる。従って、従来よりも正極の作動電位範囲を相対的に高電位側へシフトさせることができ、正極の電位低下に起因する内部抵抗の増大を好適に抑制することができる。よって、上記構成の電池は過充電時の信頼性と高い電池性能(特に、低SOC領域における優れた出力特性)とを併せ持っている。
以下、該電池の構成要素について順に説明する。
かかる構成の電池では、負極合材層に含まれる電荷吸蔵物質が初回充放電時に電荷担体を吸蔵する。一旦吸蔵された電荷はその後放出されることなく不可逆容量となるため、相対的に負極の電位(vs.Li/Li+)を上昇させることができる。従って、従来よりも正極の作動電位範囲を相対的に高電位側へシフトさせることができ、正極の電位低下に起因する内部抵抗の増大を好適に抑制することができる。よって、上記構成の電池は過充電時の信頼性と高い電池性能(特に、低SOC領域における優れた出力特性)とを併せ持っている。
以下、該電池の構成要素について順に説明する。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の正極は、正極集電体と、該正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極合材層と、を備えている。かかる正極を作製する方法は特に限定されないが、例えば正極活物質と導電材とバインダ(結着剤)等とを溶媒中で混合してスラリー状(ペースト状、インク状のものを包含する。以下、同様。)の組成物(以下、「正極合材スラリー」という。)を調製し、該スラリーを正極集電体上に付与して正極合材層(正極活物質層ともいう。)を形成することで作製し得る。
正極合材スラリーの調製には、例えば、ボールミル、ミキサー、ディスパー、ニーダ等の従来公知の種々の攪拌・混合装置を適宜用いることができる。該スラリーの固形分濃度(NV)は特に限定されないが、例えば50質量%〜80質量%(好ましくは55質量%〜65質量%、より好ましくは55質量%〜60質量%)とすることができる。また、正極合材層の形成は、例えば、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ディップコーター等の従来公知の塗布装置を用いて、正極集電体上に正極合材スラリーを塗布することによって行うことができる。特に限定されるものではないが、正極集電体の単位面積当たりに設けられる正極合材層の質量(正極集電体の両面に正極合材層を有する構成では片面の質量)は、5mg/cm2〜40mg/cm2程度(典型的には10mg/cm2〜30mg/cm2、例えば10mg/cm2〜20mg/cm2)とすることができる。上記製造方法では、正極合材スラリーを付与した後に適当な乾燥手法で該正極合材スラリーに含まれる溶媒を除去する。かかる手法としては、自然乾燥、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線等による乾燥を単独または組み合わせて用いることができる。
そして、上記正極に適宜プレス処理を施すことによって、正極合材層の厚みや密度を調整することができる。該プレス処理には、例えば、ロールプレス法、平板プレス法等、従来公知の各種プレス方法を採用することができる。プレス処理後の正極合材層の厚み(正極集電体の両面に正極合材層を有する構成では片面あたりの厚み)は、例えば40μm以上(典型的には50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とすることができる。また、プレス処理後の正極合材層の密度は特に限定されないが、例えば2.0g/cm3以上(典型的には2.5g/cm3以上)であって、4.5g/cm3以下(典型的には4.2g/cm3以下)とすることができる。上記範囲を満たす正極合材層は、高い電池性能(例えば、高いエネルギー密度や出力密度)を実現し得るため好ましい。
以下に、正極を構成する材料等について説明する。
以下に、正極を構成する材料等について説明する。
正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好ましく用いられる。集電体の形状は構築される電池の形状等に応じて異なり得るため特に限定されないが、例えば棒状体、板状体、箔状体、網状体等を用いることができる。なお、後述する捲回電極体を備えた電池では、主に箔状体が用いられる。箔状集電体の厚みは特に限定されないが、電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから5μm〜50μm(より好ましくは8μm〜30μm)程度のものを用いることができる。
正極活物質としては、従来から非水電解質二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO2)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn2O4)等の、リチウム元素と少なくとも1種の遷移金属元素(好ましくはニッケル、コバルトおよびマンガンのうちの少なくとも1種)とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物);リン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等のリチウム元素と遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩;等が挙げられる。なかでも、構成元素としてリチウム元素、ニッケル元素、コバルト元素およびマンガン元素を含む層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)を主成分とする正極活物質(典型的には、実質的にリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質)は、熱安定性に優れ、高エネルギー密度を実現し得ることから好ましく用いることができる。該酸化物を用いた正極は低SOC領域において内部抵抗が増加する傾向にあるが、ここで開示された技術によればかかる抵抗の増大を好適に抑制することができる。なお、このようなリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば従来公知の方法で調製されるもの(典型的には粒子状)をそのまま使用することができる。
ここで、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物とは、リチウム(Li)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)を構成金属元素とする酸化物のほか、Li、Ni、Co、Mnの一部が、他の少なくとも一種の金属元素(Li、Ni、Co、Mn以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)によって置換された酸化物をも包含する意味である。かかる金属元素は、例えば、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、鉄(Fe)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pb)、白金(Pt)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)のうちの一種または二種以上の元素であり得る。また、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物、及びリチウムマンガン酸化物についても同様である。上記置換的な構成元素の量は、特に限定されないが、例えば、当該置換元素とNiとCoとMnとの合計100質量%に対し、0.05質量%以上(典型的には0.1質量%以上、例えば0.2質量%以上)であって、5質量%以下(典型的には3質量%以下、例えば2.5質量%以下)とすることができる。
また、例えば、一般式:xLi[Li1/3Mn2/3]O2・(1−x)LiMeO2(前式中、Meは1種または2種以上の遷移金属であり、xは0<x≦1を満たす)で表されるような、いわゆる固溶型のリチウム過剰遷移金属酸化物を用いることもできる。
ここで用いられる正極活物質は、典型的には粒子状(粉末状)である。該粒子の性状は特に限定されないが、例えば粒径を20μm以下(典型的には0.1μm以上20μm以下、例えば0.5μm以上15μm以下、好ましくは1μm以上10μm以下)とすることができる。また、例えば該粒子の比表面積は0.1m2/g以上(典型的には0.5m2/g以上、好ましくは1m2/g以上)であって、30m2/g以下(典型的には20m2/g以下、好ましくは10m2/g以下)とすることができる。正極活物質粒子の性状が上記範囲にある場合、緻密で導電性の高い正極合材層を作製し得る。また該正極合材層内に適度な空隙を保持することができるため、非水電解質が浸漬し易く、電池抵抗を低減することができる。また、ガス発生剤との反応場を広く確保し得ることから、過充電時の信頼性を確保し得る。
正極合材層全体に占める正極活物質の割合は特に限定されないが、50質量%以上(典型的には70質量%以上100質量%未満、例えば80質量%以上99質量%以下)であることが好ましい。
導電材としては、従来から非水電解質二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック等)、コークス、活性炭、黒鉛(天然黒鉛およびその改質体、人造黒鉛)、炭素繊維(PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維)、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェン等の炭素材料から選択される、一種または二種以上であり得る。あるいは金属繊維(例えばAl繊維、ステンレス鋼(SUS)繊維等)、導電性金属粉末(例えばAg、Ni、Cu等の金属粉末)、金属酸化物(例えばZnO、SnO2等)、金属で表面被覆した合成繊維等を用いてもよい。なかでも、比較的粒径が小さく比表面積が大きいカーボンブラック(典型的には、アセチレンブラック)を好ましく用いることができる。
正極合材層全体に占める導電材の割合は特に限定されないが、例えば0.1質量%以上15質量%以下(典型的には1質量%以上10質量%以下、例えば2質量%以上7質量%以下)とすることができる。
正極合材層全体に占める導電材の割合は特に限定されないが、例えば0.1質量%以上15質量%以下(典型的には1質量%以上10質量%以下、例えば2質量%以上7質量%以下)とすることができる。
バインダとしては、従来から非水電解質二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、有機溶剤系のスラリー(分散媒の主成分が有機溶媒である溶剤系スラリー)を用いて正極合材層を形成する場合には、有機溶剤に分散または溶解するポリマー材料を好ましく採用し得る。かかるポリマー材料としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。あるいは、水系のスラリーを用いて正極合材層を形成する場合には、水に溶解または分散するポリマー材料を好ましく採用し得る。水に溶解する(水溶性の)ポリマー材料としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等のアクリル系ポリマー;ポリウレタン等のウレタン系ポリマー;等が挙げられる。また、水に分散する(水分散性の)ポリマー材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のビニル系重合体;ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のエチレン系ポリマー;テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類;等が挙げられる。
正極合材層全体に占めるバインダの割合は特に限定されないが、例えば0.1質量%以上10質量%以下(好ましくは1質量%以上7質量%以下)とすることができる。
正極合材層全体に占めるバインダの割合は特に限定されないが、例えば0.1質量%以上10質量%以下(好ましくは1質量%以上7質量%以下)とすることができる。
溶媒としては、上記スラリー形成に用いる材料を均一に分散または溶解し得る限りにおいて特に限定されないが、例えば従来から非水電解質二次電池の製造に用いられている溶媒のうち一種または二種以上を用いることができる。かかる溶媒は、有機溶剤と水系溶媒とに大別される。有機溶剤としては、例えば、アミド系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アミン系溶剤、エーテル系溶剤、ニトリル系溶剤、環状エーテル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等が挙げられる。より具体的には、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−プロパノール、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、アセトニトリル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロエタン等が挙げられ、典型的にはNMPを用いることができる。水系溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒であることが好ましい。該混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶剤(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。例えば、該水系溶媒の80質量%以上(より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上)が水である水系溶媒の使用が好ましい。特に好ましい例として、実質的に水からなる水系溶媒(例えば水)が挙げられる。
また、ここで調製される正極合材スラリーには、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、各種添加剤(例えば、過充電時においてガスを発生させる無機化合物や、分散剤として機能し得る材料)等を添加することもできる。
上記過充電時にガスを発生させ得る化合物としては、炭酸塩(例えば、炭酸リチウム)やシュウ酸塩(例えば、シュウ酸リチウム)等が挙げられる。また、上記分散剤としては、疎水性鎖と親水性基をもつ高分子化合物(例えばアルカリ塩、典型的にはナトリウム塩);硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩等を有するアニオン性化合物;アミン等のカチオン性化合物;等が挙げられる。より具体的には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ブチラール、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ等が挙げられる。
上記過充電時にガスを発生させ得る化合物としては、炭酸塩(例えば、炭酸リチウム)やシュウ酸塩(例えば、シュウ酸リチウム)等が挙げられる。また、上記分散剤としては、疎水性鎖と親水性基をもつ高分子化合物(例えばアルカリ塩、典型的にはナトリウム塩);硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩等を有するアニオン性化合物;アミン等のカチオン性化合物;等が挙げられる。より具体的には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ブチラール、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ等が挙げられる。
次に、ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の負極は、負極集電体と、該負極集電体上に形成された負極合材層と、を備えている。そして、負極合材層には少なくとも負極活物質と、該負極活物質より高電位で電荷担体を吸蔵し得る電荷吸蔵物質とが含まれている。かかる負極を作製する方法は特に限定されないが、例えば負極活物質と電荷吸蔵物質とバインダ等とを適当な溶媒中で混合してスラリー状の組成物(以下、「負極合材スラリー」という。)を調製し、該スラリーを負極集電体上に付与して負極合材層(負極活物質層ともいう。)を形成することで作製し得る。負極合材スラリーの調製方法等は、上述した正極の場合と同様の手法であり得る。該スラリーの固形分濃度(NV)は特に限定されないが、例えば40質量%〜65質量%(好ましくは45質量%〜55質量%、より好ましくは45質量%〜50質量%)とすることができる。負極合材層の形成や乾燥方法についても上述した正極の場合と同様の手法であり得る。特に限定されるものではないが、負極集電体の単位面積当たりに設けられる負極合材層の質量(負極集電体の両面に負極合材層を有する構成では片面の質量)は、例えば5mg/cm2〜20mg/cm2程度(典型的には5mg/cm2〜10mg/cm2)程度とすることができる。
そして、上記負極に適宜プレス処理を施すことによって、負極合材層の厚みや密度を調整することができる。プレス処理後の負極合材層の厚み(負極集電体の両面に負極合材層を有する構成では片面あたりの厚み)は、例えば40μm以上(典型的には50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とすることができる。また、プレス処理後の負極合材層の密度は特に限定されないが、例えば1.1g/cm3以上(典型的には1.2g/cm3以上、例えば1.25g/cm3以上)であって、2.0g/cm3以下(典型的には1.6g/cm3以下、例えば1.5g/cm3以下、1.45g/cm3以下)とすることができる。上記範囲を満たす場合、従来に比べ高いエネルギー密度を実現することができる。また過充電時にガスを発生させるために必要な反応場(即ち、非水電解質との接触面積)も確保されているため、電流遮断機構を作動させるために必要なガス量を得ることができる。
以下に、負極を構成する材料等について説明する。
以下に、負極を構成する材料等について説明する。
負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性材料が好ましく用いられる。また負極集電体の形状は正極集電体の形状と同様であり得る。
負極活物質としては、従来から非水電解質二次電池に用いられる物質の一種または二種以上の材料を特に限定することなく使用することができる。特に限定されるものではないが、具体的な物質としては、天然黒鉛(石墨)、石油または石炭系の材料から製造された人造黒鉛およびその改質体、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)、カーボンナノチューブ等の炭素材料;酸化ケイ素(例えばSiO、SiO2)、酸化チタン(例えばTiO、TiO2)、酸化バナジウム(例えばVO2、V2O5)、酸化鉄(例えばFeO、Fe2O3、Fe3O4)、酸化コバルト(例えばCoO、Co2O3)、酸化ニッケル(例えばNiO)、酸化ニオブ(例えばNb2O5)、酸化錫(例えばSnO、SnO2)、リチウムケイ素複合酸化物、リチウムチタン複合酸化物(Lithium Titanium Composite Oxide:LTO、例えばLi4Ti5O12、LiTi2O4、Li2Ti3O7)、リチウムバナジウム複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム錫複合酸化物等の金属酸化物材料;窒化リチウム(Li3N)、リチウムコバルト複合窒化物、リチウムニッケル複合窒化物等の金属窒化物材料;スズ(Sn)、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、リチウム(Li)等の金属もしくはこれらの金属元素を主体とする金属合金からなる金属材料;等が挙げられる。なかでも、高いエネルギー密度が得られることから、黒鉛材料(グラファイト)を好ましく使用することができる。
負極合材層全体に占める負極活物質の割合は特に限定されないが、通常は凡そ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%以上以下99質量%(例えば95質量%以上99質量%以下)である。
負極合材層全体に占める負極活物質の割合は特に限定されないが、通常は凡そ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%以上以下99質量%(例えば95質量%以上99質量%以下)である。
負極活物質の電荷吸蔵開始電位(vs.Li/Li+)は非水溶媒等によっても若干変動するが、概して0.01V〜1.6Vである。より具体的には、例えば黒鉛材料は0.25V、酸化鉄(Fe2O3)は凡そ0.8V、リチウムチタン複合酸化物(Li4Ti5O12)は凡そ1.5V〜1.6V、ケイ素(Si)は0.04V〜0.33V、にそれぞれ電荷吸蔵開始電位(vs.Li/Li+)を有している。
なお、かかる電荷担体吸蔵開始電位(vs.Li/Li+)は、例えば一般的な電気化学測定装置を用いて、サイクリックボルタンメトリ(CV)の手法によって測定することができる。より具体的には、測定対象を含む溶液を満たしたセル(典型的には3極式セル)内に、作用極としての白金と対極および参照極としてのリチウム金属とをそれぞれ配置し、作用極−対極間の電位(vs.Li/Li+)を所定の速度で走査させることにより把握し得る。ここでは25℃の測定温度において、酸化電流が観察され始める(典型的には、電流が0.2mA/cm2以上流れ始める)電位を、電荷担体吸蔵開始電位(電荷担体吸蔵電位)として示す。また、より簡易的には一般的な量子化学の計算結果に基づく値を用いることもできる。
なお、かかる電荷担体吸蔵開始電位(vs.Li/Li+)は、例えば一般的な電気化学測定装置を用いて、サイクリックボルタンメトリ(CV)の手法によって測定することができる。より具体的には、測定対象を含む溶液を満たしたセル(典型的には3極式セル)内に、作用極としての白金と対極および参照極としてのリチウム金属とをそれぞれ配置し、作用極−対極間の電位(vs.Li/Li+)を所定の速度で走査させることにより把握し得る。ここでは25℃の測定温度において、酸化電流が観察され始める(典型的には、電流が0.2mA/cm2以上流れ始める)電位を、電荷担体吸蔵開始電位(電荷担体吸蔵電位)として示す。また、より簡易的には一般的な量子化学の計算結果に基づく値を用いることもできる。
ここで用いられる負極活物質は、典型的には粒子状である。該粒子の性状は特に限定されないが、例えば粒径は50μm以下(典型的には10μm以上50μm以下、例えば20μm以上50μm以下)とすることができる。また、該粒子の比表面積は、例えば0.1m2/g以上(典型的には0.5m2/g以上、好ましくは1m2/g以上)であって、30m2/g以下(典型的には20m2/g以下、好ましくは10m2/g以下)とすることができる。また、該粒子のタップ密度は、例えば0.1g/cm3以上(好ましくは0.5g/cm3以上)であって、1.5g/cm3以下(例えば1.3g/cm3以下)とすることができる。負極活物質粒子の性状が上記範囲にある場合、導電性の高い負極合材層を作製し得る。また、該負極合材層内に適度な空隙を保持することができるため、非水電解質が浸漬し易く、電池抵抗をより一層低減することができる。同時に、過充電時にガスを発生させるために必要な反応場が確保されているため、該電池の信頼性を維持することができる。上記粒子の好適な性状は、例えば原料物質の焼成条件(焼成温度や昇温条件等)や粉砕条件(圧力や回数等)によって調製することができる。
なお、従来のHV用電池で用いられる負極活物質の性状は、例えば粒径が20μm以下(典型的には0.1μm以上20μm以下、例えば1μm以上10μm以下)であり、ここで開示される好適範囲とは異なっている。
電荷吸蔵物質としては、負極活物質よりも高電位で電荷担体を吸蔵し、いったん吸蔵した電荷担体を(放出せずに)保持し得る化合物を用いることができる。このような性質を有する化合物であれば特に限定されるものではないが、例えば金属元素の酸化物、硫化物、窒化物、フッ化物等を用いることができる。より具体的な化合物としては、酸化チタン(TiO2、Ti2O3)、酸化バナジウム(VO、V2O3、V2O5)、酸化クロム(Cr2O3、Cr3O4)、酸化マンガン(Mn2O、Mn2O3、MnO)、酸化鉄(FeO、Fe2O3、Fe3O4)、酸化コバルト(CoO、Co2O3、Co3O4)、酸化ニッケル(NiO、Ni2O3、Ni3O4)、酸化銅(Cu2O、CuO、ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ストロンチウム(SrO、SrO2)、酸化イットリウム(Y2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ニオブ(NbO、NbO2、Nb2O5)、酸化モリブデン(MoO2、MoO3)、酸化ルテニウム(RuO2)、酸化銀(Ag2O)、酸化錫(SnO、SnO2)、酸化タングステン(WO2、WO3)等の酸化物;硫化アルミニウム(Al2S3)、硫化チタン(TiS2)、硫化バナジウム(VS、V2S5)、硫化クロム(CrS)、硫化マンガン(MnS、MnS2)、硫化鉄(FeS、FeS2)、硫化コバルト(CoS)、硫化ニッケル(NiS、Ni2S3)、硫化銅(CuS)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化ジルコニウム(ZrS2)、硫化モリブデン(MoS2)、硫化銀(Ag2S)、硫化錫(SnS、SnS2)、硫化タンタル(TaS2)、硫化タングステン(WS2)等の硫化物;窒化チタン(TiN)、窒化クロム(Cr2N)、窒化鉄(Fe3N、Fe4N)、窒化コバルト(Co3N)、窒化銅(Cu3N)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ニオブ(NbN)、窒化モリブデン(Mo2N)、窒化タングステン(WN2)等の窒化物;フッ化チタン(TiF3)、フッ化バナジウム(VF3)、フッ化マンガン(MnF2)フッ化鉄(FeF2、FeF3)、フッ化コバルト(CoF2、CoF3)、フッ化銅(CuF2)、フッ化亜鉛(ZnF2)、フッ化銀(AgF)、フッ化錫(SnF2)等のフッ化物;が挙げられる。また、フッ化炭素(CFn(ここで、nは、1≦n≦8を満たす。))を用いることもできる。なかでも、五酸化バナジウム(V2O5)、二酸化マンガン(MnO2)、五酸化ニオブ(Nb2O5)、二酸化タングステン(WO2)、二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(MoS2)および四フッ化炭素(CF4)からなる群から選択される1種または2種以上を好ましく用いることができる。
負極合材層全体に占める電荷吸蔵物質の割合は特に限定されないが、例えば1質量%以上10質量%以下(好ましくは2質量%以上5質量%以下)とすることができる。また、電荷吸蔵物質の割合は、上記負極合材層の単位体積当たり0.5mg/cm3以上6.0mg/cm3以下とすることができる。上記範囲を満たす場合、不可逆容量を必要最小限に抑えられるため、該電池のエネルギー密度を高い値に維持することができる。
負極合材層全体に占める電荷吸蔵物質の割合は特に限定されないが、例えば1質量%以上10質量%以下(好ましくは2質量%以上5質量%以下)とすることができる。また、電荷吸蔵物質の割合は、上記負極合材層の単位体積当たり0.5mg/cm3以上6.0mg/cm3以下とすることができる。上記範囲を満たす場合、不可逆容量を必要最小限に抑えられるため、該電池のエネルギー密度を高い値に維持することができる。
電荷吸蔵物質は、負極活物質の種類や電池の設計(作動電圧)等に応じて適宜選択することが好ましく、例えば負極活物質の有する電荷吸蔵電位より0.2V(典型的には0.3V、例えば0.5V)以上高い電荷吸蔵電位を有しているものを好ましく選択し得る。電位の差を上記値以上にすることで、初回の充放電時に電荷担体を好適に吸蔵し得る。このため負極の電位を相対的に上昇させることができ、内部抵抗の増大を好適に抑制することができる。なお、各電荷吸蔵物質の電荷担体吸蔵開始電位(vs.Li/Li+)は、CVの手法により上記負極活物質と同様に測定することができる。かかる測定によれば、例えば五酸化バナジウムは3.0V、二酸化マンガンは2.8V、五酸化ニオブは2.0V、二酸化タングステンは3.45V、二硫化チタンは2.1V、二硫化モリブデンは1.8V、四フッ化炭素は2.8V、にそれぞれ電荷吸蔵開始電位(vs.Li/Li+)を有している。
ここで用いられる電荷吸蔵物質は、典型的には粒子状である。該粒子の性状は特に限定されないが、例えば粒径は100μm以下(典型的には10μm以上100μm以下、例えば10μm以上50μm以下、好ましくは20μm以上40μm以下)とすることができる。また、好適には、負極活物質の粒径(Da)に対する電荷吸蔵物質の粒径(Do)の比(Da/Do)が0.5≦Da/Do≦2であることが好ましい。かかる範囲を満たす場合、負極合材層内の導電性が向上し、該電池の内部抵抗をより一層低減し得る。
バインダとしては、上記正極合材層用のバインダとして例示したポリマー材料から適当なものを選択することができる。具体的には、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が例示される。
負極合材層全体に占めるバインダの割合は特に限定されないが、例えば1質量%以上10質量%以下(好ましくは2質量%以上5質量%以下)とすることができる。
その他、既に上述した各種添加剤(例えば、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC))や導電材等を適宜使用することもできる。
負極合材層全体に占めるバインダの割合は特に限定されないが、例えば1質量%以上10質量%以下(好ましくは2質量%以上5質量%以下)とすることができる。
その他、既に上述した各種添加剤(例えば、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC))や導電材等を適宜使用することもできる。
上記正極および負極を積層し、電極体を作製する。かかる電極体の形状は特に限定されないが、例えば、図4に示すように、長尺状の正極集電体12上に所定の幅の正極合材層14が該集電体の長手方向に沿って形成されている長尺状の上記正極10と、長尺状の負極集電体22上に所定の幅の負極合材層24が該集電体の長手方向に沿って形成されている長尺状の上記負極20と、が積層され捲回されてなる捲回電極体80とすることができる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の典型的な構成では、正極と負極との間にセパレータが介在される。該セパレータとしては、従来から非水電解質二次電池に用いられるものと同様の各種多孔質シートを用いることができ、例えば、ポリエチレン(polyethylene:PE)、ポリプロピレン(polypropylene:PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)が挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。なお、固体状の非水電解質を用いた二次電池(リチウムポリマー電池)では、上記非水電解質がセパレータを兼ねる構成としてもよい。
セパレータの厚みは特に限定されないが、例えば10μm以上50μm以下(典型的には10μm以上40μm以下)とすることができる。さらに、セパレータ(典型的には多孔質樹脂シート)の性状は特に限定されないが、例えば孔径が0.001μm〜30μm(典型的には0.01μm〜20μm、例えば0.1μm〜10μm)程度のものを用いることができる。また、例えば気孔率(空隙率)が20体積%以上90体積%以下(典型的には30体積%以上80体積%以下、例えば35体積%以上70体積%以下)程度のものを用いることができる。なお、本明細書において「孔径」とは、一般的な水銀圧入法測定に基づいて得られる値を示す。また「気孔率」とは、上記水銀圧入法の測定によって得られる気孔容積(Vb(cm3))を、見かけの体積(Va(cm3))で除して、100を掛けることにより、算出した値を意味する。
そして、図3に示すように、電極体80と(図示しない)ガス発生剤が添加された非水電解質とを電池ケース50内に収容する。かかる電池ケース50に電流遮断機構30を設置して、封口することで密閉型非水電解質二次電池100が構築される。
電池ケースとしては、従来から非水電解質二次電池に用いられる材料や形状を用いることができる。該ケースの材質としては、例えば、アルミニウム、スチール等の金属材料;ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料;が挙げられる。なかでも、放熱性の向上やエネルギー密度を高める目的から、比較的軽量な金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)を好ましく採用し得る。また、該ケースの形状(容器の外形)は特に限定されず、例えば、円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形(直方体形、立方体形)、袋体形、およびそれらを加工し変形させた形状等であり得る。
非水電解質としては、少なくとも支持塩とガス発生剤とを含むものが用いられる。なお、かかる非水電解質は典型的には適当な非水溶媒に支持塩(典型的には、リチウム塩)を含有させた組成を有するが、例えば、液状の非水電解質にポリマーが添加され固体状(典型的には、いわゆるゲル状)となったものであってもよい。
非水溶媒としては、従来から非水電解質二次電池に用いられるもののうち一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。典型的には、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒が挙げられる。より具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、エチレングリコール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。例えば、カーボネート類を主体とする非水溶媒は、初回充電処理において負極活物質表面に好適に被膜を形成し得るためここで開示される技術において好ましく用いることができる。なかでも、比誘電率の高いECや、標準酸化電位が高い(即ち、電位窓の広い)DMCやEMC等を用いることがより好ましい。例えば、非水溶媒として一種または二種以上のカーボネート類を含み、それらカーボネート類の合計体積が非水溶媒全体の体積の60体積%以上(より好ましくは75体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上であり、実質的に100体積%であってもよい。)を占める非水溶媒を好ましく用いることができる。
支持塩としては、非水電解質二次電池の支持電解質として機能し得ることが知られている各種の材料を適宜採用することができる。例えばLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiC(SO2CF3)3、LiClO4等の各種のリチウム塩から選択される一種または二種以上を用いることができ、なかでもLiPF6を好ましく用いることができる。かかる支持塩の濃度は特に制限されないが、極端に低すぎると電解質に含まれる電荷担体(典型的にはリチウムイオン)の量が不足し、イオン伝導性が低下する傾向がある。また極端に高すぎると、室温以下の温度域(例えば0℃〜30℃)において電解質の粘度が高くなり、内部抵抗が増大する傾向がある。このため、支持塩の濃度は、例えば0.1mol/L以上2mol/L以下(好ましくは、0.8mol/L以上1.5mol/L以下)とすることが好ましい。
ガス発生剤としては、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得る化合物(即ち、酸化電位が非水電解質二次電池の作動電圧以上であって、該電池が過充電状態となった場合に分解してガスを発生するような化合物)であれば、同様の用途で用いられているもののなかから一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。具体的には、ビフェニル化合物、アルキルビフェニル化合物、シクロアルキルベンゼン化合物、アルキルベンゼン化合物、有機リン化合物、フッ素原子置換芳香族化合物、カーボネート化合物、環状カルバメート化合物、脂環式炭化水素等の芳香族化合物が挙げられる。より具体的な化合物(および該化合物の有する酸化電位(vs.Li/Li+))としては、ビフェニル(4.5V)、シクロヘキシルベンゼン(4.6V)、1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、1−ブロモ−4−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、trans−ブチルシクロヘキシルベンゼン(4.6V)、シクロペンチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン(4.9V)、tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン(4.9V)、1−クロロ−4−tert−ブチルベンゼン(4.9V)、1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン(4.9V)、tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−4−tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−クロロ−4−tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−ブロモ−4−tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、tert−アミノベンゼン、ターフェニル、2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン、tris−(t−ブチルフェニル)ホスフェート(4.8V)、フェニルフルオライド(4.9V)、4−フルオロフェニルアセテート(4.7V)、ジフェニルカーボネート(4.9V)、メチルフェニルカーボネート(4.8V)、ビスターシャリーブチルフェニルカーボネート(4.7V)、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等が例示される。なかでもシクロヘキシルベンゼンやビフェニルを好ましく用いることができる。これらは共役系をとりやすく、電子授受が容易である。このため過充電時に好適に酸化分解され、大量の水素ガスを発生させることができる。従って、電流遮断機構をより迅速に作動させることができ、電池の信頼性を一層高めることができる。
ガス発生剤は、電池の設計(作動電圧)等に応じて適宜選択することが好ましく、例えば、該電池の作動上限電圧より0.1V(典型的には0.2V、例えば0.3V)程度高い酸化電位を有しているものを好ましく選択することができる。上記酸化電位は、例えばサイクリックボルタンメトリ(CV)の手法によって上記電荷担体吸蔵開始電位と同様に測定することができる。
ガス発生剤の添加量は特に限定されないが、極端に少なすぎる場合は過充電時におけるガス発生量が少なくなり、電流遮断機構が正常に作動しない虞がある。また信頼性を重視するあまり過剰量を添加すると電池性能が低下する虞がある。従って、非水電解質100質量%に対するガス発生剤の添加量は、0.1質量%以上(典型的には0.5質量%以上、例えば1質量%以上)であって、10質量%以下(典型的には5質量%以下、例えば4質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下)とすることが好ましい。ガス発生剤の添加量を上記範囲とすることで、ガス発生剤の添加に伴う内部抵抗の増大(典型的には、電荷移動抵抗の増大)をより低く抑えることができ、高い信頼性と優れた電池性能とを両立させることができる。
ここで開示される技術における非水電解質は、本発明の効果を大きく損なわない限度で、上述した支持塩やガス発生剤、非水溶媒以外の成分を適宜含有することもできる。かかる任意成分の一例として、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤;等の各種添加剤が挙げられる。
電流遮断機構としては、電池ケース内の圧力の上昇に応じて(即ち、内圧の上昇を作動のトリガーとして)電流を遮断し得るものであれば特に限定されず、この種の電池に設けられる電流遮断機構として従来知られているいずれかのものと同様の機構を適宜採用することができる。一例として、後述する図3に示すような構成を採用することができる。かかる構成では、電池ケースの内圧が上昇した際、電極端子から電極体に至る導電経路を構成する部材が変形し、他方から離隔することにより導電経路を切断するように構成されている。
上記構築後の電池には、典型的には所定の条件で充放電処理が施される。かかる充放電処理によって電荷吸蔵物質に電荷が吸蔵され、負極の電位を上昇させることができる。充電処理における正負極端子間の電圧(典型的には最高到達電位)は、使用する電極材料(活物質)や非水電解質等によっても異なるが、少なくとも電荷吸蔵物質の電荷吸蔵開始電位(vs.Li/Li+)以上に設定する必要がある。一方、かかる電位が高すぎると非水電解質の分解反応を促進する等、電池性能に悪影響及ぼす虞があるため、該電池の作動電圧の上限を大きく上回らない電位に設定することが好ましい。従って、例えば作動電圧の上限を4.1Vとする電池では、1V以上4.5V以下(典型的には、1.5V以上4.2V以下、例えば3V以上4.2V以下)とすることができる。
電圧を調整する際は、例えば充電開始から正負極端子間電圧が所定値に到達するまで
0.1C以上(典型的には0.1C以上1C以下)の定電流で充電する、定電流充電(CC充電)により行うことができる。あるいは、充電開始から正負極端子間電圧が所定値に到達するまで0.1C以上(典型的には0.1C以上1C以下)の定電流で充電し、さらに定電圧で所定時間充電する定電流定電圧充電(CCCV充電)により行ってもよい。なお、上記充電処理は一回でもよく、例えば二回以上の充放電操作を繰り返し行うこともできる。さらに、電池性能に大きな悪影響を与えない範囲内で、その他の操作(例えば、拘束等による圧力の負荷や超音波の照射)を併用することもできる。
0.1C以上(典型的には0.1C以上1C以下)の定電流で充電する、定電流充電(CC充電)により行うことができる。あるいは、充電開始から正負極端子間電圧が所定値に到達するまで0.1C以上(典型的には0.1C以上1C以下)の定電流で充電し、さらに定電圧で所定時間充電する定電流定電圧充電(CCCV充電)により行ってもよい。なお、上記充電処理は一回でもよく、例えば二回以上の充放電操作を繰り返し行うこともできる。さらに、電池性能に大きな悪影響を与えない範囲内で、その他の操作(例えば、拘束等による圧力の負荷や超音波の照射)を併用することもできる。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池は、少なくとも電池構築直後に負極合材層中に電荷吸蔵物質が含まれていればよく、その後、該電荷吸蔵物質の一部または全部が変質(反応、電離、分解等)していてもよい。上述の通り、電池構築直後に負極合材層中に含まれる大部分の電荷吸蔵物質は初回充放電処理によって電荷担体を吸蔵し得る。従って、本発明においては電池の構築から時間の経った電池(例えば、充放電処理後の電池)において、必ずしも電荷吸蔵物質が添加した時の状態(組成)で残存していることを要しない。
ここで開示される密閉型非水電解質二次電池の好適な一態様では、正極活物質の単位質量当たりの理論容量(mAh/g)と該正極活物質の質量(g)との積で算出される正極容量(Cc(mAh))と、負極活物質の単位質量当たりの理論容量(mAh/g)と該負極活物質の質量(g)との積で算出される負極容量(Ca(mAh))と、の比(Ca/Cc)が1.2以上1.5以下である。高エネルギー密度の要求される用途(典型的には車両駆動用、例えばPHV駆動用)では、正極と負極との容量比を従来に比べ小さな値(典型的には1.2≦Ca/Cc≦1.5)にする必要がある。しかし、かかる容量比を小さくすると、とりわけ低SOC領域において正極の作動電圧が高くなりがちである。このため、かかる構成では本発明の適用効果をより一層発揮することができる。
特に限定を意図したものではないが、本発明の一実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池の概略構成として、扁平に捲回された電極体(捲回電極体)と、非水電解質とを扁平な直方体形状(箱型)の容器に収容した形態の密閉型非水電解質二次電池(単電池)を例とし、図2〜図4にその概略構成を示す。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、実際の寸法関係を反映するものではない。
図2は、本発明の一実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池100の外形を模式的に示す斜視図である。また図3は、上記図2に示した密閉型非水電解質二次電池のIII−III線に沿う断面構造を模式的に示す図である。
図2および図3に示すように、本実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池100は、捲回電極体80と、ハードケース(外容器)50とを備える。このハードケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(角形)のハードケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。ハードケース50の上面(即ち蓋体54)には、捲回電極体80の正極シートと電気的に接続する正極端子70および該電極体の負極シートと電気的に接続する負極端子72が設けられている。また、蓋体54には、従来の非水電解質二次電池のハードケースと同様に、電池ケース内部で発生したガスをケースの外部に排出するための安全弁55が備えられている。
図2および図3に示すように、本実施形態に係る密閉型非水電解質二次電池100は、捲回電極体80と、ハードケース(外容器)50とを備える。このハードケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(角形)のハードケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。ハードケース50の上面(即ち蓋体54)には、捲回電極体80の正極シートと電気的に接続する正極端子70および該電極体の負極シートと電気的に接続する負極端子72が設けられている。また、蓋体54には、従来の非水電解質二次電池のハードケースと同様に、電池ケース内部で発生したガスをケースの外部に排出するための安全弁55が備えられている。
電池ケース50の内部には、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20が長尺状のセパレータシート40Aと40Bとを介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解質(典型的には、芳香族化合物とオキサラト錯体化合物とを含む)とともに収容される。また、正極シート10は、その長手方向に沿う一方の端部において、正極合材層14が設けられておらず(あるいは除去されて)、正極集電体12が露出するよう形成されている。同様に、捲回される負極シート20は、その長手方向に沿う一方の端部において、負極合材層24が設けられておらず(あるいは除去されて)、負極集電体22が露出するように形成されている。そして、正極集電体12の該露出端部に正極集電板74が、負極集電体22の該露出端部には負極集電板76がそれぞれ付設され、上記正極端子70および上記負極端子72とそれぞれ電気的に接続される。
また、電池ケース50の内部には、電池ケースの内圧上昇により作動する電流遮断機構30が設けられている。電流遮断機構30は、電池ケース50の内圧が上昇した場合に少なくとも一方の電極端子から電極体80に至る導電経路(例えば、充電経路)を切断するように構成されていればよく、特定の形状に限定されない。図3に示す実施形態では、電流遮断機構30は蓋体54に固定した正極端子70と電極体80との間に設けられ、電池ケース50の内圧が上昇した場合に正極端子70から電極体80に至る導電経路を切断するように構成されている。
より具体的には、上記電流遮断機構30は例えば第一部材32と第二部材34とを含み得る。そして、電池ケース50の内圧が上昇した場合に第一部材32および第二部材34の少なくとも一方が変形して他方から離隔することにより上記導電経路を切断するように構成されている。図3に示す実施形態では、第一部材32は変形金属板であり、第二部材34は上記変形金属板32に接合された接続金属板である。変形金属板(第一部材)32は、中央部分が下方へ湾曲したアーチ形状を有し、その周縁部分が集電リード端子35を介して正極端子70の下面と接続されている。また、変形金属板32の湾曲部分33の先端が接続金属板34の上面と接合されている。接続金属板34の下面(裏面)には正極集電板74が接合され、かかる正極集電板74が電極体80の正極10に接続されている。このようにして、正極端子70から電極体80に至る導電経路が形成されている。
より具体的には、上記電流遮断機構30は例えば第一部材32と第二部材34とを含み得る。そして、電池ケース50の内圧が上昇した場合に第一部材32および第二部材34の少なくとも一方が変形して他方から離隔することにより上記導電経路を切断するように構成されている。図3に示す実施形態では、第一部材32は変形金属板であり、第二部材34は上記変形金属板32に接合された接続金属板である。変形金属板(第一部材)32は、中央部分が下方へ湾曲したアーチ形状を有し、その周縁部分が集電リード端子35を介して正極端子70の下面と接続されている。また、変形金属板32の湾曲部分33の先端が接続金属板34の上面と接合されている。接続金属板34の下面(裏面)には正極集電板74が接合され、かかる正極集電板74が電極体80の正極10に接続されている。このようにして、正極端子70から電極体80に至る導電経路が形成されている。
また、電流遮断機構30は、プラスチック等により形成された絶縁ケース38を備えている。該絶縁ケース38は変形金属板32を囲むように設けられ、変形金属板32の上面を気密に密閉している。この気密に密閉された湾曲部分33の上面には電池ケース50の内圧が作用しない。また、絶縁ケース38は変形金属板32の湾曲部分33を嵌入する開口部を有しており、該開口部から湾曲部分33の下面を電池ケース50の内部に露出している。この電池ケース50の内部に露出した湾曲部分33の下面には電池ケース50の内圧が作用する。かかる構成の電流遮断機構30において、電池ケース50の内圧が高まると該内圧が変形金属板32の湾曲部分33の下面に作用し、下方へ湾曲した湾曲部分33が上方へ押し上げられる。この湾曲部分33の上方への押し上げは電池ケース50の内圧が上昇するに従い増大する。そして、電池ケース50の内圧が設定圧力を超えると湾曲部分33が上下反転し上方へ湾曲するように変形する。かかる湾曲部分33の変形によって、変形金属板32と接続金属板34との接合点36が切断される。このことにより、正極端子70から電極体80に至る導電経路が切断され、過充電電流が遮断されるようになっている。
なお、電流遮断機構30は正極端子70側に限らず、負極端子72側に設けてもよい。また、電流遮断機構30は、上述した変形金属板32の変形を伴う機械的な切断に限定されず、例えば、電池ケース50の内圧をセンサで検知し、該センサで検知した内圧が設定圧力を超えると充電電流を遮断するような外部回路を電流遮断機構として設けることもできる。
図4は、捲回電極体80を組み立てる前段階における長尺状のシート構造(電極シート)を模式的に示す図である。長尺状の正極集電体12の片面または両面(典型的には両面)に長手方向に沿って正極合材層14が形成された正極シート10と、長尺状の負極集電体22の片面または両面(典型的には両面)に長手方向に沿って負極合材層24が形成された負極シート20とを、長尺状のセパレータシート40Aと40Bとともに重ね合わせて長尺方向に捲回し、捲回電極体を作製する。かかる捲回電極体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体80が得られる。
図5は、密閉型非水電解質二次電池(単電池)100が直列および/または並列に接続されてなる組電池200の一例を示す。図5に示す形態では、組電池200は複数個(典型的には10個以上、好ましくは10〜30個程度、例えば20個)の密閉型非水電解質二次電池(単電池)100を、それぞれの正極端子70および負極端子72が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、電池ケース50の幅広な面が対向する方向(積層方向)に配列されている。そして、当該配列された単電池100の間には所定形状の冷却板110が挟み込まれている。この冷却板110は、使用時に各単電池100内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能するものであって、好ましくは単電池100の間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板が好適である。
上記配列させた単電池100および冷却板110の両端には、一対のエンドプレート(拘束板)120が配置されている。また、上記冷却板110とエンドプレート120との間には、長さ調整手段としてのシート状スペーサ部材150を一枚又は複数枚挟み込んでいてもよい。上記配列された単電池100、冷却板110およびスペーサ部材150は、両エンドプレートの間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド130によって、該積層方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。より詳しくは、拘束バンド130の端部をビス155によりエンドプレート120に締付且つ固定することによって、上記単電池等は、その配列方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。これにより、各単電池100の電池ケース50の内部に収容されている捲回電極体80にも拘束圧がかかる。そして、隣接する単電池100間において、一方の正極端子70と他方の負極端子72とが、接続部材(バスバー)140によって電気的に接続されている。このように各単電池100を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池200が構築されている。
また、ここに開示される密閉型非水電解質二次電池(典型的にはリチウム二次電池)は各種用途に利用可能であるが、高い電池性能と信頼性とを両立していることを特徴とする。従って、高いエネルギー密度や出力密度が要求される用途や、高い信頼性を要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば図6に示すような車両1に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両1の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。また、ここで開示される電池は、とりわけ低SOC領域(例えばSOC25%以下の領域)において優れた出力特性を発揮し得ることから、PHVやEV等、低SOC領域においても頻繁に急速放電が行われる車両の駆動用電源として好適である。なお、ここでは単電池100が直列および/または並列に複数個接続されてなる組電池200を用いたが、勿論、単電池100を単独で使用することも可能である。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
[密閉型非水電解質二次電池の構築]
<比較例1>
正極活物質粉末としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2(NCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これら材料の質量比率がNCM:AB:PVdF=91:6:3となるよう混練機に投入し、固形分濃度(NV)が50質量%となるようにN−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調製しながら混練し、正極活物質スラリーを調製した。このスラリーを、厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布して乾燥後にプレスすることで、正極集電体上に正極合材層を有する正極を作製した。なお、プレス処理後の正極の厚みは凡そ60μmであり、正極合材層の密度は2.8g/cm3であった。
<比較例1>
正極活物質粉末としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2(NCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これら材料の質量比率がNCM:AB:PVdF=91:6:3となるよう混練機に投入し、固形分濃度(NV)が50質量%となるようにN−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調製しながら混練し、正極活物質スラリーを調製した。このスラリーを、厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布して乾燥後にプレスすることで、正極集電体上に正極合材層を有する正極を作製した。なお、プレス処理後の正極の厚みは凡そ60μmであり、正極合材層の密度は2.8g/cm3であった。
次に、負極活物質としてのアモルファスコートグラファイト(C、粒径25μm、比表面積2.5m2/g)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比が、C:SBR:CMC=98:1:1となるよう混練機に投入し、固形分濃度(NV)が45質量%となるようにイオン交換水で粘度を調製しながら混練し、負極活物質スラリーを調製した。このスラリーを、厚み10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の片面に塗布して乾燥後にプレスすることで、負極集電体上に負極合材層を有する負極を作製した。なお、プレス処理後の負極の厚みは凡そ55μmであり、負極合材層の密度は1.28g/cm3であった。
上記作製した正極と負極とを、セパレータ(PE製、厚み20μm)を介して対面に配置して捲回した後、扁平形状に成形して捲回電極体を作製した。該電極体の正極集電体端部(正極合材層の未塗工部)に正極端子を、負極集電体の端部(負極合材層の未塗工部)に負極端子を、それぞれ溶接により接合した。かかる電極体をラミネートシートからなる電池ケースに収容し、非水電解質(ここでは、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、さらにガス発生剤としてのシクロヘキシルベンゼン(CHB)とビフェニル(BP)とをそれぞれ2質量%の割合で含有させたものを用いた。)を注入した。そして、該電池ケースを封口(密閉)して、ラミネートセル型の密閉型非水電解質二次電池(比較例1)を構築した。
<比較例2>
正極活物質粉末として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3W1/200O2を用いたこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(比較例2)を構築した。
正極活物質粉末として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3W1/200O2を用いたこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(比較例2)を構築した。
<実施例1>
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての二酸化マンガン(MnO2、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して2質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例1)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの二酸化マンガンの添加量は、2.31mg/cm3だった。
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての二酸化マンガン(MnO2、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して2質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例1)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの二酸化マンガンの添加量は、2.31mg/cm3だった。
<実施例2>
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての四フッ化炭素(CF4、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例2)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの四フッ化炭素の添加量は、5.79mg/cm3だった。
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての四フッ化炭素(CF4、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例2)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの四フッ化炭素の添加量は、5.79mg/cm3だった。
<実施例3>
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての二硫化チタン(TiS2、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例3)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの二硫化チタンの添加量は、5.79mg/cm3だった。
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての二硫化チタン(TiS2、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例3)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの二硫化チタンの添加量は、5.79mg/cm3だった。
<実施例4>
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての二硫化モリブデン(MoS2、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例4)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの二硫化モリブデンの添加量は、5.79mg/cm3だった。
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての二硫化モリブデン(MoS2、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例4)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの二硫化モリブデンの添加量は、5.79mg/cm3だった。
<実施例5>
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての二酸化タングステン(WO2、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例5)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの二酸化タングステンの添加量は、5.79mg/cm3だった。
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての二酸化タングステン(WO2、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例5)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの二酸化タングステンの添加量は、5.79mg/cm3だった。
<実施例6>
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての五酸化バナジウム(V2O5、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例6)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの五酸化バナジウムの添加量は、5.79mg/cm3だった。
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての五酸化バナジウム(V2O5、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例6)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの五酸化バナジウムの添加量は、5.79mg/cm3だった。
<実施例7>
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての五酸化ニオブ(NbO5、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例7)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの五酸化ニオブの添加量は、5.79mg/cm3だった。
上記構築した電池の特徴を表1に纏める。
上記負極作製時に、電荷吸蔵物質としての五酸化ニオブ(NbO5、粒径25μm)を、負極活物質100質量部に対して5質量部の割合で混練機に投入し混練したこと以外は比較例1と同様に、密閉型非水電解質二次電池(実施例7)を構築した。なお、負極合材層の単位体積当たりの五酸化ニオブの添加量は、5.79mg/cm3だった。
上記構築した電池の特徴を表1に纏める。
上記構築した比較例1、2および実施例1〜7の電池に、初期充電処理(1Cの定電流にて正負極の端子間電圧が4.1Vに到達するまで充電(CC充電)を行った後、5分間休止し、定電圧充電(CV充電)にて2時間充電する操作)を行い、初期充電容量(mAh/g)を確認した。その後、該電池を0.3Cの定電流にて3Vまで放電し、初期放電容量(mAh/g)を確認した。そして、かかる電池を用いて電池性能(IV抵抗)と過充電時のガス発生量について評価した。なお、以下に示すCレートは、上記測定した初期放電容量を100%として計算した値を用いた。
[IV抵抗の測定]
25℃の温度下において、上記構築した各電池を所定のSOCに調整し、IV抵抗を測定した。具体的には、先ず1Cの定電流にて電池を所定のSOCになるまで充電(または放電)した後、2時間定電圧充電(または定電圧放電)を行ってSOCを調整した。そして、この電池を5Cの放電レートで放電し、10秒後の電圧降下からIV抵抗を求めた。
ここでは、SOCが10%〜40%の範囲において6点(即ち、SOC10%、20%、25%、30%、35%、40%)の測定を行った。例として、比較例1と実施例1の結果を図7に示す。図7では、SOC20%における比較例1のIV抵抗値を基準としたIV抵抗(相対値)を縦軸に示す。また代表値として、SOC20%におけるIV抵抗(同様に、SOC20%における比較例1のIV抵抗を基準とした相対値)を表1の該当欄に示す。
25℃の温度下において、上記構築した各電池を所定のSOCに調整し、IV抵抗を測定した。具体的には、先ず1Cの定電流にて電池を所定のSOCになるまで充電(または放電)した後、2時間定電圧充電(または定電圧放電)を行ってSOCを調整した。そして、この電池を5Cの放電レートで放電し、10秒後の電圧降下からIV抵抗を求めた。
ここでは、SOCが10%〜40%の範囲において6点(即ち、SOC10%、20%、25%、30%、35%、40%)の測定を行った。例として、比較例1と実施例1の結果を図7に示す。図7では、SOC20%における比較例1のIV抵抗値を基準としたIV抵抗(相対値)を縦軸に示す。また代表値として、SOC20%におけるIV抵抗(同様に、SOC20%における比較例1のIV抵抗を基準とした相対値)を表1の該当欄に示す。
図7から明らかなように、比較例1ではSOC25%以下の領域において、急激なIV抵抗の上昇がみられる。これは、正極の電位が低下し、正極合材層内の抵抗が増加したためと考えられる。一方、本発明に係る実施例1(負極に電荷吸蔵物質として二酸化マンガンを添加した電池)では、SOC20%以下の領域においても、SOC40%の場合に比べ1.3倍程度と、抵抗の上昇が抑制されていた。これは、比較例1に比べ正極の作動電位範囲を高電位側へシフトし得たためと考えられる。なお、表1に示す通り、種々の電荷吸蔵物質を添加した実施例1〜7で同様の結果が得られた。かかる結果は本発明の技術的意義を裏付けるものである。
[過充電試験(ガス発生量の測定)]
ガス発生量の測定は、アルキメデス法を用いて行った。アルキメデス法とは、測定対象物(本例では、ラミネートシート型の電池)を、媒液(例えば、蒸留水やアルコール等)に浸漬し、測定対象物が受ける浮力を測定することにより、該測定対象物の体積を求める手法である。ここでは先ず、25℃の温度下において、過充電試験前の電池の体積を測定した。その後、該電池を過充電状態(本例では、SOCが140%の状態。)まで1Cのレートで定電流充電した。そして、かかる電池の体積を再び測定した。
過充電後のセルの体積(A(cm3))から、コンディショニング処理後のセルの体積(B(cm3))を差し引いて、過充電試験(過充電時)におけるガス発生量(A−B(cm3))を算出した。上記得られたガス発生量(絶対値)を、電流遮断機構を作動させるために必要なガスの量で除した値(相対値)を、表1の該当欄に示す。
ガス発生量の測定は、アルキメデス法を用いて行った。アルキメデス法とは、測定対象物(本例では、ラミネートシート型の電池)を、媒液(例えば、蒸留水やアルコール等)に浸漬し、測定対象物が受ける浮力を測定することにより、該測定対象物の体積を求める手法である。ここでは先ず、25℃の温度下において、過充電試験前の電池の体積を測定した。その後、該電池を過充電状態(本例では、SOCが140%の状態。)まで1Cのレートで定電流充電した。そして、かかる電池の体積を再び測定した。
過充電後のセルの体積(A(cm3))から、コンディショニング処理後のセルの体積(B(cm3))を差し引いて、過充電試験(過充電時)におけるガス発生量(A−B(cm3))を算出した。上記得られたガス発生量(絶対値)を、電流遮断機構を作動させるために必要なガスの量で除した値(相対値)を、表1の該当欄に示す。
表1に示す通り、比較例1および全ての実施例においては所望のガスを発生させることができた。一方、比較例2については、所要量の半分程度のガスしか発生させることができなかった。以上の結果より、ここで開示される電池では過充電時の信頼性を確保し得ることが示された。
次に、電荷吸蔵物質の好適な添加量について検討を行った。ここでは、電荷吸蔵物質を表2に示す割合で添加したこと以外は、上記実施例1と同様に密閉型非水電解質二次電池を構築し、初期容量の確認とIV抵抗の測定を行った。結果を表2の該当欄に示す。なお、表2における電荷吸蔵物質の添加量は、負極活物質を100質量部とした時の添加量(質量部)と、負極合材層の単位体積当たりの添加量(mg/cm3)と、をそれぞれ示している。また、初期効率(%)は、上記初期容量の確認において得られた初期放電容量(mAh/g)を初期充電容量(mAh/g)で除して100を掛けた値である。電荷吸蔵物質の添加量(mg/cm3)と電池性能との関係を図8に示す。
表2に示す通り、全ての実施例において、所望のガスを発生させることができた。このため、該電池では過充電時の信頼性を確保し得ることが示された。
また、表2および図8に示されるように、電荷吸蔵物質の添加量を増やすと初期効率は徐々に低下した。これは、負極の電荷吸蔵物質が電荷担体を吸蔵し、負極の不可逆容量が増大したことを示している。また負極活物質に対する電荷吸蔵物質の添加量が1質量部を超えると、SOC20%におけるIV抵抗が大きく低減された。そして、電荷吸蔵物質の添加量が2質量部以上になるとIV抵抗はほぼ一定となった。上記の結果より、負極合材層の単位体積当たりの電荷吸蔵物質の添加量を0.5mg/cm3以上(典型的には1.1mg/cm3以上、例えば2.0mg/cm3以上)とすることで、低SOC領域におけるIV抵抗を低減し得ることが示された。換言すれば、負極活物質に対する電荷吸蔵物質の添加量を0.5質量部以上(典型的には1質量部以上、例えば2質量部以上)とすることで、低SOC領域におけるIV抵抗を効果的に低減し得ることが示された。また、エネルギー密度の観点からは、負極合材層の単位体積当たりの電荷吸蔵物質の添加量を6.0mg/cm3以下(典型的には5.0mg/cm3以下、例えば4.0mg/cm3)とすることで、初期効率を87%以上(典型的には88%以上、例えば89%以上)とし得ることが示された。よって、電荷吸蔵物質の割合をかかる範囲とすることで、本発明の効果がより好適に発揮され、電池性能を一層向上させ得ることが示された。
また、表2および図8に示されるように、電荷吸蔵物質の添加量を増やすと初期効率は徐々に低下した。これは、負極の電荷吸蔵物質が電荷担体を吸蔵し、負極の不可逆容量が増大したことを示している。また負極活物質に対する電荷吸蔵物質の添加量が1質量部を超えると、SOC20%におけるIV抵抗が大きく低減された。そして、電荷吸蔵物質の添加量が2質量部以上になるとIV抵抗はほぼ一定となった。上記の結果より、負極合材層の単位体積当たりの電荷吸蔵物質の添加量を0.5mg/cm3以上(典型的には1.1mg/cm3以上、例えば2.0mg/cm3以上)とすることで、低SOC領域におけるIV抵抗を低減し得ることが示された。換言すれば、負極活物質に対する電荷吸蔵物質の添加量を0.5質量部以上(典型的には1質量部以上、例えば2質量部以上)とすることで、低SOC領域におけるIV抵抗を効果的に低減し得ることが示された。また、エネルギー密度の観点からは、負極合材層の単位体積当たりの電荷吸蔵物質の添加量を6.0mg/cm3以下(典型的には5.0mg/cm3以下、例えば4.0mg/cm3)とすることで、初期効率を87%以上(典型的には88%以上、例えば89%以上)とし得ることが示された。よって、電荷吸蔵物質の割合をかかる範囲とすることで、本発明の効果がより好適に発揮され、電池性能を一層向上させ得ることが示された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 自動車(車両)
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極合材層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極合材層
30 電流遮断機構
32 変形金属板(第一部材)
34 接続金属板(第二部材)
38 絶縁ケース
40A、40B セパレータシート
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 密閉型非水電解質二次電池
110 冷却板
120 エンドプレート
130 拘束バンド
140 接続部材
150 スペーサ部材
155 ビス
200 組電池
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極合材層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極合材層
30 電流遮断機構
32 変形金属板(第一部材)
34 接続金属板(第二部材)
38 絶縁ケース
40A、40B セパレータシート
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 密閉型非水電解質二次電池
110 冷却板
120 エンドプレート
130 拘束バンド
140 接続部材
150 スペーサ部材
155 ビス
200 組電池
Claims (13)
- 負極合材層を備えた負極と、
正極合材層を備えた正極と、
所定の電池電圧を超えた際にガスを発生し得るガス発生剤が添加された非水電解質と、
が電池ケース内に収容され、
かつ、該ガスの発生に伴って前記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備えた密閉型非水電解質二次電池であって、
前記負極合材層には、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出し得る負極活物質と、該負極活物質よりも高電位で前記電荷担体を吸蔵し得る電荷吸蔵物質と、が含まれていることを特徴とする、密閉型非水電解質二次電池。 - 前記電荷吸蔵物質として、五酸化バナジウム(V2O5)、二酸化マンガン(MnO2)、五酸化ニオブ(Nb2O5)、二酸化タングステン(WO2)、二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(MoS2)および四フッ化炭素(CF4)からなる群から選択される1種または2種以上を含んでいる、請求項1に記載の密閉型非水電解質二次電池。
- 前記負極合材層の密度は、1.2g/cm3以上1.6g/cm3以下である、請求項1または2に記載の密閉型非水電解質二次電池。
- 前記負極合材層の厚みは、50μm以上100μm以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質は粒子状であり、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定した該粒子の体積基準の平均粒径は20μm以上50μm以下である、請求項1から4のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質は粒子状であり、窒素ガスを用いたBET法に基づく該粒子の比表面積は1m2/g以上10m2/g以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
- 前記電荷吸蔵物質の添加量が、前記負極合材層の単位体積当たり0.5mg/cm3以上6.0mg/cm3以下である、請求項1から6のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
- 前記正極活物質の単位質量当たりの理論容量と該正極活物質の質量との積で算出される正極容量(Cc)と、
前記負極活物質の単位質量当たりの理論容量と該負極活物質の質量との積で算出される負極容量(Ca)と、の比(Ca/Cc)が1.2以上1.5以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。 - 前記正極合材層には、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出し得る正極活物質が含まれ、
該正極活物質は、一般式(1):
Li1+δ(NiaCobMncMd)O2 (1)
(ここで、Mは、遷移金属元素,典型金属元素およびホウ素(B)から選択される一種または二種以上であり、δは、0≦δ≦0.2で電荷中性条件を満たすように定まる値であり、a,b,c,dは、a+b+c+d≒1を満たし、a,b,cのうち少なくとも一つは0よりも大きい。);
で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。 - 前記ガス発生剤として、シクロヘキシルベンゼンおよび/またはビフェニルを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
- 前記ガス発生剤の添加量が、前記電解質100質量%に対して、0.5質量%以上5質量%以下である、請求項1から10のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池。
- 請求項1から11のいずれか一項に記載の密閉型非水電解質二次電池を複数個組み合わせた組電池。
- 請求項12に記載の組電池を駆動用電源として備える車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105453A JP2013235653A (ja) | 2012-05-02 | 2012-05-02 | 密閉型非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105453A JP2013235653A (ja) | 2012-05-02 | 2012-05-02 | 密閉型非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013235653A true JP2013235653A (ja) | 2013-11-21 |
Family
ID=49761636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012105453A Pending JP2013235653A (ja) | 2012-05-02 | 2012-05-02 | 密閉型非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013235653A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015060668A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池 |
WO2016038438A1 (en) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN105470506A (zh) * | 2015-11-20 | 2016-04-06 | 陕西科技大学 | 一种MoS2/C锂离子电池负极材料的制备方法 |
JP2016051655A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2016067522A1 (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2016072226A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-05-09 | 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited | リチウムイオン電池 |
JP2017107796A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | 非水電解質二次電池 |
JP2017107795A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | 非水電解質二次電池 |
WO2018230058A1 (ja) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池 |
US10236537B2 (en) | 2014-04-21 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US10276868B2 (en) | 2015-12-11 | 2019-04-30 | Denso Corporation | Non-aqueous electrolyte rechargeable battery |
US10347950B2 (en) | 2012-02-23 | 2019-07-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sealed nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10811669B2 (en) | 2015-02-17 | 2020-10-20 | Nec Corporation | Battery and method for manufacturing same |
JP2023099998A (ja) * | 2022-01-04 | 2023-07-14 | 輝能科技股▲分▼有限公司 | リチウム二次電池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06236769A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 非水溶媒系リチウム二次電池 |
JPH087886A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系電解質二次電池及びその製造方法 |
JPH10208748A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2006109495A1 (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解液二次電池 |
JP2007095496A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2012018796A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Sony Corp | 非水電解質電池および非水電解質 |
JP2012114027A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Toyota Motor Corp | 金属二次電池用負極材料、金属二次電池用負極、及び金属二次電池 |
JP2013073705A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオン二次電池 |
-
2012
- 2012-05-02 JP JP2012105453A patent/JP2013235653A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06236769A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 非水溶媒系リチウム二次電池 |
JPH087886A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系電解質二次電池及びその製造方法 |
JPH10208748A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2006109495A1 (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解液二次電池 |
JP2007095496A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2012018796A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Sony Corp | 非水電解質電池および非水電解質 |
JP2012114027A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Toyota Motor Corp | 金属二次電池用負極材料、金属二次電池用負極、及び金属二次電池 |
JP2013073705A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオン二次電池 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10347950B2 (en) | 2012-02-23 | 2019-07-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sealed nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2015060668A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池 |
US10236537B2 (en) | 2014-04-21 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US11011743B2 (en) * | 2014-09-01 | 2021-05-18 | Vehicle Energy Japan Inc. | Lithium ion secondary battery |
JP2016051655A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
US20170222218A1 (en) * | 2014-09-01 | 2017-08-03 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Lithium ion secondary battery |
WO2016038438A1 (en) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2016058187A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US10243196B2 (en) | 2014-09-08 | 2019-03-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2016072226A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-05-09 | 東莞新能源科技有限公司Dongguan Amperex Technology Limited | リチウムイオン電池 |
WO2016067522A1 (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US10811669B2 (en) | 2015-02-17 | 2020-10-20 | Nec Corporation | Battery and method for manufacturing same |
CN105470506B (zh) * | 2015-11-20 | 2018-08-24 | 陕西科技大学 | 一种MoS2/C锂离子电池负极材料的制备方法 |
CN105470506A (zh) * | 2015-11-20 | 2016-04-06 | 陕西科技大学 | 一种MoS2/C锂离子电池负极材料的制备方法 |
JP2017107795A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | 非水電解質二次電池 |
US10276868B2 (en) | 2015-12-11 | 2019-04-30 | Denso Corporation | Non-aqueous electrolyte rechargeable battery |
JP2017107796A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | 非水電解質二次電池 |
WO2018230058A1 (ja) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池 |
JP2023099998A (ja) * | 2022-01-04 | 2023-07-14 | 輝能科技股▲分▼有限公司 | リチウム二次電池 |
JP7646623B2 (ja) | 2022-01-04 | 2025-03-17 | 輝能科技股▲分▼有限公司 | リチウム二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5896218B2 (ja) | 密閉型非水電解質二次電池 | |
CN104937754B (zh) | 正极活性物质和使用该活性物质的锂二次电池 | |
JP2013235653A (ja) | 密閉型非水電解質二次電池 | |
JP5049680B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
CN106663770B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP5822089B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池 | |
JP6441125B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5858288B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池 | |
JP6016018B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN105047990B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
CN104521032A (zh) | 制造非水电解质二次电池的方法以及非水电解质二次电池 | |
JP2015011930A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014049390A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US10340525B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP5880964B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014036010A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN106953097A (zh) | 非水电解液二次电池 | |
JP2013152874A (ja) | 密閉型リチウム二次電池 | |
JP5835617B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池 | |
JP2014154279A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5865951B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP2013239375A (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
WO2016171276A1 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2013239374A (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP2015032383A (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151119 |