JP7599268B2 - 難燃性樹脂組成物及び成形体 - Google Patents
難燃性樹脂組成物及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7599268B2 JP7599268B2 JP2018183411A JP2018183411A JP7599268B2 JP 7599268 B2 JP7599268 B2 JP 7599268B2 JP 2018183411 A JP2018183411 A JP 2018183411A JP 2018183411 A JP2018183411 A JP 2018183411A JP 7599268 B2 JP7599268 B2 JP 7599268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- mass
- flame
- resin composition
- components
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/521—Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明者らは、鋭意検討した結果、天然無機フィラー、難燃剤及びラジカル発生剤を組み合わせて用い、特定の含有量とすることで、難燃性樹脂組成物中のアンチモンの含有量を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
1.下記(A)成分~(D)成分を含み、
アンチモンを実質的に含まず、
前記(A)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準として、39.5質量%以上98.5質量%以下であり、
前記(B)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準として、1質量%以上60質量%以下であり、
前記(C)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準として、0.5質量%以上20質量%以下であり、
前記(D)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量部を基準として、0.01質量部以上3.0質量部以下である難燃性樹脂組成物。
(A)ポリオレフィン
(B)天然無機フィラー
(C)難燃剤
(D)ラジカル発生剤
2.難燃性樹脂組成物の230℃でのメルトフローレートが0.01g/10分以上100g/10分以下である1に記載の難燃性樹脂組成物。
3.前記(A)成分がポリプロピレンを含む1又は2に記載の難燃性樹脂組成物。
4.前記(A)成分の230℃でのメルトフローレートが0.01g/10分以上100g/10分以下である1~3のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
5.前記(A)成分がポリプロピレンである1~4のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
6.前記(B)成分がタルク及びウォラストナイトからなる群から選択される1以上を含む1~5のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
7.前記(B)成分がタルクであり、
前記(B)成分の平均粒径が7μm以上30μm以下である1~6のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
8.前記(C)成分がハロゲン系難燃剤を含む1~7のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
9.前記(C)成分が臭素系難燃剤を含む1~8のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
10.前記(C)成分がトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートを含む1~9のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
11.前記(C)成分の融点が50℃以上250℃以下である1~10のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
12.前記(C)成分の分解温度が200℃以上400℃以下である1~11のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
13.前記(D)成分が2,3-ジメチルー2,3-ジフェニル-ブタン構造を含む1~12のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
14.前記(D)成分が2,3-ジメチルー2,3-ジフェニル-ブタン又はポリ-1,4-ジイソプロピルベンゼンである1~13のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
15.1~14のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物を用いて作製した成形体。
本明細書において、好ましいとされている規定は任意に採用することができ、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましいと言える。
発明の効果を損なわない範囲で、任意構成要件を加えることができる。
アンチモンを実質的に含まず、(A)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準として、39.5~98.5質量%(好ましくは、40~97質量%、より好ましくは52~96質量%、さらに好ましくは59~95質量%、特に好ましくは66~94質量%)であり、(B)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準として、1~60質量%(好ましくは、2~50質量%、より好ましくは3~40質量%、さらに好ましくは4~35質量%、特に好ましくは5~30質量%)であり、(C)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準として、0.5~20質量%(好ましくは、0.7~10質量%、より好ましくは0.8~8質量%、さらに好ましくは0.9~6質量%、特に好ましくは1~4質量%)であり、
前記(D)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量部を基準として、0.01~3.0質量部(好ましくは、0.02~1.0質量部、より好ましくは0.03~0.8質量部、さらに好ましくは0.04~0.5質量部、特に好ましくは0.05~0.3質量部)である難燃性樹脂組成物。
(A)ポリオレフィン(以下、「(A)成分」ともいう。)
(B)天然無機フィラー(以下、「(B)成分」ともいう。)
(C)難燃剤(以下、「(C)成分」ともいう。)
(D)ラジカル発生剤(以下、「(D)成分」ともいう。)
また、任意の効果として、(C)成分の含有量を削減することができる。そのため、任意の効果として、コストを削減することができる。
また、任意の効果として、得られる成形体が薄物であっても、充分な難燃性(例えば、後述のV-2)を得ることができる。
本発明の難燃性樹脂組成物の一態様では、MFRをASTM D-1238(2013年)に準拠し、230℃、2.16kgの条件で測定する。
「アンチモンを実質的に含まない」とは、下記測定装置の検出限界(2000ppm)未満であることを示す。
アンチモン含有量については、JSM-6390LA(日本電子株式会社製)内蔵のEDS(エネルギー分散型X線分析)装置を用いて測定する。
ポリオレフィンは、ポリプロピレン及びポリエチレン等が挙げられる。成形体の耐熱性の観点から、ポリプロピレンが好ましい。
α-オレフィンとしては、1-ブテン、1-ヘキセン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、及び1-エイコセン等が挙げられる。
(B)成分は、難燃性の観点から、タルク及びウォラストナイトからなる群から選択される1以上を含むことが好ましい。
平均粒径(D50)とは、粉体をある粒子径から2つに分けたとき、大きい側と小さい側が等量になる径をいう。
(B)成分がタルクである場合、(B)成分の平均粒径(D50)は、レーザー回析式粒度分布測定装置により測定する。
400メッシュ通過率は、400メッシュ上にサンプルを置き、振動ふるいによってふるった際の通過率によって求める。
(B)成分の水分は、カールフィッシャ法を用いて測定する。
(B)成分の白色度W値は、SMカラーコンピューターを用いて測定する。
(B)成分の見かけ比重は、JIS K5101準拠にて測定する。
(B)成分がタルクである場合の強熱減量500℃は、マッフル炉を用いて測定する。
(C)成分の融点は、後述のTGA(熱重量分析)/DSC(示差走査熱量計)1を用いて測定する。
(C)成分の分解温度は、後述のTGA/DSC1を用いて測定する。
(C)成分は、難燃性の観点から、臭素系難燃剤を含むことが好ましい。
臭素系難燃剤としては、
2,2-ビス[3,5-ジブロモ-4-(2,3-ジブロモプロポキシ)フェニル]プロパン、ビス[3,5-ジブロモ-4-(2,3-ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホン、ペンタブロモベンジルアクリレートポリマー、1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン、2,4,6-トリス-(2,4,6-トリブロモフェノキシ)-1,3,5-トリアジン、2,2-ビス(ブロモメチル)-1,3-プロパンジオール、トリブロモ-ネオペンチルアルコール、2,2-ビス(4-アリルオキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン、BC-52テトラブロモビスフェノールA、BC-58テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、1,1’-[エチレンビス(オキシ)]ビス(2,4,6-トリブロモベンゼン)、ペンタブロモベンジルアクリレート、トリブロモフェノールアクリレート、オクタブロモジフェニルエーテル、2,2’-[イソプロピリデンビス[(2,6-ジブロモ-4,1-フェニレン)オキシ]]ジエタノール、N-メチルヘキサブロモジフェニルアミン、TBAビスブロモエチルエーテル、
トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、トリス-ジブロモプロピルイソシアヌレート等が挙げられる。
(C)成分は、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、トリス-ジブロモプロピルイソシアヌレートを含むことが好ましく、難燃性の観点から、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートを含むことがより好ましい。
(D)成分の分解温度は後述のTGA/DSC1を用いて測定する。
(D)成分の融点は、後述のTGA/DSC1を用いて測定する。
(D)成分は、2,3-ジメチルー2,3-ジフェニル-ブタン構造(ジクメン構造ともいう。)を含むことが好ましい。
(D)成分は、2,3-ジメチルー2,3-ジフェニル-ブタン、ポリ1,4-ジイソプロピルベンゼン(トリ1,4-ジイソプロピルベンゼン)等が挙げられる。
(D)成分は、難燃性の観点から、2,3-ジメチルー2,3-ジフェニル-ブタンであることが好ましい。
(D)成分は、難燃性の観点から、ポリ-1,4-ジイソプロピルベンゼンであることが好ましい。
添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、滑剤、結晶核剤、軟化剤、帯電防止剤、金属不活性化剤、抗菌又は抗カビ剤、顔料等が挙げられる。
酸化防止剤としては、特に限定されないが、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等が挙げられる。
滑剤としては、特に限定されないが、脂肪酸アミド系滑剤、脂肪酸エステル系滑剤、脂肪酸系滑剤、脂肪酸金属塩系滑剤等が挙げられる。
結晶核剤としては、特に限定されないが、ソルビトール類、リン系核剤、ロジン類、石油樹脂類等が挙げられる。
軟化剤としては、特に限定されないが、流動パラフィン、鉱物油系軟化剤(プロセスオイル)、非芳香族系ゴム用鉱物油系軟化剤(プロセスオイル)等が挙げられる。
金属不活性化剤としては、特に限定されないが、ヒドラジン系金属不活性化剤、窒素化合物系金属不活性化剤、亜リン酸エステル系金属不活性化剤等が挙げられる。
抗菌又は抗カビ剤としては、特に限定されないが、有機化合物系抗菌又は抗カビ剤、天然物有機系抗菌抗カビ剤、無機物系抗菌又は抗カビ剤等が挙げられる。
顔料としては、特に限定されないが、無機顔料、有機顔料等が挙げられる。
無機顔料としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、カーボンブラック等が挙げられる。
有機顔料としては、アゾ顔料、酸性染料レーキ、塩基性染料レーキ、縮合多環顔料等が挙げられる。
ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ポリホウ酸ナトリウム等のホウ酸化合物、
シリカ(二酸化ケイ素)、合成非晶質シリカ(二酸化ケイ素)、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ藻土等のケイ素化合物、
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、ジルコニウム-アンチモン複合酸化物等の金属酸化物、及び
膨張性黒鉛等を、発明の効果が損なわれない範囲で添加してもよい。
本発明の難燃性樹脂組成物の一態様の、例えば、80~100質量%、90~100質量%、95~100質量%、98~100質量%又は100質量%が、
(A)成分~(D)成分、又は
(A)成分~(D)成分、及び任意に添加剤からなっていてもよい。
また、通常用いられる機器(例えば、リボンブレンダー、ドラムタンブラー等)により上記成分を配合、予備混合した後、上記装置により混練してもよい。
作製は、例えば、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法、発泡成形法等により行うことができる。
本発明の成形体の一態様は、例えば、自動車、産業資材、建材、電子・電気機器、OA機器、機械分野、家電、家電(ハイグレード)に好適に用いることができる。
[難燃性樹脂組成物の製造]
表1及び2に示す各成分を、表1及び2に示す配合割合((A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準とする質量%、又は(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量部を基準とする質量部)で、2軸押出機PCM-30(株式会社池貝製)により、200℃、250rpmで溶融混合し、ペレット(難燃性樹脂組成物)を製造した。
(A)成分
樹脂A:J-700GP(プライムポリマー株式会社製、ホモポリプロピレン、230℃でのメルトフローレート(MFR):8.0g/10分)
樹脂B:J106MG(プライムポリマー株式会社製、ホモポリプロピレン、230℃でのMFR:15g/10分)
樹脂C:J707G(プライムポリマー株式会社製、ブロックポリプロピレン、230℃でのMFR:30g/10分)
天然無機フィラーA:ILF-BAH(浅田製粉株式会社製、平均粒径(D50):17μm、タルク、水分:0.04%、白色度W値:92%、見かけ比重:0.4g/ml、強熱減量500℃:0.02%)
天然無機フィラーB:Jilin Prov.Lishu Dadingshan Wollastonite(吉林省)(Hulan Wollastonite Mining社製、ウォラストナイト、分布:400メッシュ(ASTM規格)通過率98.2%)
難燃剤A:CR-900(大八化学工業株式会社製、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、融点:182℃、分解温度:313℃(TGA(熱重量分析)1%loss))
ラジカル発生剤A:ノフマーBC-90(日油株式会社製、2,3-ジメチルー2,3-ジフェニル-ブタン、純度:86%、下記式で表される化合物、融点:80~130℃、分解温度:140℃(TGA(熱重量分析)1%loss))
400メッシュ通過率は、400メッシュ上にサンプルを置き、振動ふるいによってふるった際の通過率によって求めた。
(B)成分において、天然無機フィラーAの白色度W値は、SMカラーコンピューターSM45(スガ試験機株式会社製)を用いて測定した。
(B)成分において、天然無機フィラーAの見かけ比重は、JIS K5101準拠にて測定した。
(B)成分において、天然無機フィラーAの強熱減量500℃は、マッフル炉F0610(ヤマト科学株式会社製)を用い、天然無機フィラーAを1g秤量し、500℃、3時間の条件にて測定した。
(C)成分及び(D)成分の分解温度はTGA/DSC1を用いて測定した。30℃から600℃に昇温、昇温速度20℃/分、N2雰囲気下で測定し、1%重量減少した温度を分解温度とした。
得られたペレットについて、MFRをASTM D-1238(2013年)に準拠し、230℃、2.16kgの条件で測定した。結果を表1及び2に示す。
得られたペレットを80℃で乾燥後、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製「NEX110III」)により200℃で成形し、厚さが、それぞれ、0.8mm、又は1.6mmのUL試験片(下記UL94試験用の試験片)(成形体)を製造した。
得られたペレット及び成形体について、JSM-6390LA(日本電子株式会社製)内蔵のEDS(エネルギー分散型X線分析)装置を用い、加速電圧20kVにて測定をした。結果を表1及び2に示す。「-」は検出限界(2000ppm)未満であることを示す。
成形体の製造で得られた厚さ0.8mmのUL試験片について、難燃性評価試験機(Atlas社製、HVULプラスチックUL燃焼テストチャンバー)を用いて、UL94規格に従って垂直燃焼試験(UL94試験)を行った。具体的に、5本の試験片について、それぞれ1回目と2回目の燃焼時間、及び綿の発火の有無等から、UL94規格に従って難燃性のランクを付けた。
結果を表1及び2に示す。
厚さ0.8mmのUL試験片に代えて、成形体の製造で得られた厚さ1.6mmのUL試験片を用いた以外、難燃性評価1と同様に評価した。結果を表1及び2に示す。
Claims (5)
- 下記(A)成分~(D)成分を含み、
アンチモンを実質的に含まず、
前記(A)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準として、52質量%以上94質量%以下であり、
前記(B)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準として、5質量%以上30質量%以下であり、
前記(C)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量%を基準として、0.5質量%以上20質量%以下であり、
前記(D)成分の含有量が、前記(A)成分~(C)成分の含有量の合計100質量部を基準として、0.01質量部以上3.0質量部以下である難燃性樹脂組成物。
(A)ポリプロピレン
(B)タルク及びウォラストナイトからなる群から選択される1以上を含む天然無機フィラー
(C)トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートである難燃剤
(D)2,3-ジメチル-2,3-ジフェニル-ブタン又はポリ-1,4-ジイソプロピルベンゼンであるラジカル発生剤 - 難燃性樹脂組成物の230℃でのメルトフローレートが0.01g/10分以上100g/10分以下である請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
- 前記(A)成分の230℃でのメルトフローレートが0.01g/10分以上100g/10分以下である請求項1又は2に記載の難燃性樹脂組成物。
- 前記(B)成分がタルクであり、
前記(B)成分の平均粒径が7μm以上30μm以下である請求項1~3のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。 - 請求項1~4のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物を用いて作製した成形体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183411A JP7599268B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 難燃性樹脂組成物及び成形体 |
PCT/JP2019/037687 WO2020067205A1 (ja) | 2018-09-28 | 2019-09-25 | 難燃性樹脂組成物及び成形体 |
CN201980061738.XA CN112739764A (zh) | 2018-09-28 | 2019-09-25 | 阻燃性树脂组合物和成形体 |
JP2022171738A JP2022186943A (ja) | 2018-09-28 | 2022-10-26 | 難燃性樹脂組成物及び成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183411A JP7599268B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 難燃性樹脂組成物及び成形体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022171738A Division JP2022186943A (ja) | 2018-09-28 | 2022-10-26 | 難燃性樹脂組成物及び成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020050809A JP2020050809A (ja) | 2020-04-02 |
JP7599268B2 true JP7599268B2 (ja) | 2024-12-13 |
Family
ID=69949879
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018183411A Active JP7599268B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 難燃性樹脂組成物及び成形体 |
JP2022171738A Pending JP2022186943A (ja) | 2018-09-28 | 2022-10-26 | 難燃性樹脂組成物及び成形体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022171738A Pending JP2022186943A (ja) | 2018-09-28 | 2022-10-26 | 難燃性樹脂組成物及び成形体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7599268B2 (ja) |
CN (1) | CN112739764A (ja) |
WO (1) | WO2020067205A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102578326B1 (ko) * | 2020-12-28 | 2023-09-14 | 롯데케미칼 주식회사 | 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3179058B2 (ja) | 1997-02-14 | 2001-06-25 | 株式会社日本触媒 | 固定化生体触媒 |
JP2006283206A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 難燃性ポリオレフィン織編物及び難燃性繊維成形品 |
JP2010106221A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 難燃性材料及び成形体 |
US20110178216A1 (en) | 2008-06-17 | 2011-07-21 | Yoav Bar-Yaakov | Polypropylene based formulations |
JP2015117318A (ja) | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 日立金属株式会社 | 難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル |
JP2017186416A (ja) | 2016-04-04 | 2017-10-12 | 日立金属株式会社 | 難燃性バッチ、それを用いて形成される電線・ケーブルおよびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03179058A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-05 | Nippon Petrochem Co Ltd | 難燃性樹脂組成物 |
JP2002322322A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-11-08 | Bromine Compounds Ltd | 難燃性ポリオレフィン組成物 |
JP4395840B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-01-13 | 第一工業製薬株式会社 | プラスチック用臭素系難燃剤組成物 |
JP2008179741A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 難燃性オレフィン系樹脂組成物 |
EP3281973A1 (en) * | 2016-08-11 | 2018-02-14 | Borealis AG | Polypropylene composition with flame retardant activity |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018183411A patent/JP7599268B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-25 CN CN201980061738.XA patent/CN112739764A/zh active Pending
- 2019-09-25 WO PCT/JP2019/037687 patent/WO2020067205A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-10-26 JP JP2022171738A patent/JP2022186943A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3179058B2 (ja) | 1997-02-14 | 2001-06-25 | 株式会社日本触媒 | 固定化生体触媒 |
JP2006283206A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 難燃性ポリオレフィン織編物及び難燃性繊維成形品 |
US20110178216A1 (en) | 2008-06-17 | 2011-07-21 | Yoav Bar-Yaakov | Polypropylene based formulations |
JP2010106221A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 難燃性材料及び成形体 |
JP2015117318A (ja) | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 日立金属株式会社 | 難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル |
JP2017186416A (ja) | 2016-04-04 | 2017-10-12 | 日立金属株式会社 | 難燃性バッチ、それを用いて形成される電線・ケーブルおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112739764A (zh) | 2021-04-30 |
WO2020067205A1 (ja) | 2020-04-02 |
JP2020050809A (ja) | 2020-04-02 |
JP2022186943A (ja) | 2022-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101205126B1 (ko) | 난연성 중합체 조성물 | |
US6737456B2 (en) | Fire-retardant polyolefin compositions | |
KR970005900B1 (ko) | 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
EP1239005A1 (en) | Fire-retardant polyolefin compositions | |
KR102548685B1 (ko) | 투명성이 우수한 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
KR20230121038A (ko) | 난연제 조성물, 난연성 수지 조성물 및 성형체 | |
CN114286843B (zh) | 热塑性树脂组合物及由其制造的模制产品 | |
JP7599268B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及び成形体 | |
KR20190034163A (ko) | 난연제 조성물 및 난연성 합성수지 조성물 | |
JP7536646B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及び成形体 | |
KR100796730B1 (ko) | 내 블루밍성이 우수한 난연 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
WO2016106191A1 (en) | Flame retardant polybutylene succinate compound | |
EP4453089A1 (en) | Flame retardant propylene composition | |
KR101703392B1 (ko) | 폴리올레핀 난연수지 조성물 및 성형품 | |
JP2009035581A (ja) | 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP6865568B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
JPWO2002074852A1 (ja) | 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPWO2002074853A1 (ja) | 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 | |
KR100399833B1 (ko) | 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
KR100801823B1 (ko) | 난연성 폴리프로필렌 수지조성물 | |
KR100702977B1 (ko) | 광택성과 내열성이 우수한 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
JP2024067493A (ja) | 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形体 | |
KR20030000462A (ko) | 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
KR20050068620A (ko) | 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
IL141726A (en) | Polyolefin flame retardant compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221026 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221026 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221102 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221108 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20221223 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7599268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |