JP2008179741A - 難燃性オレフィン系樹脂組成物 - Google Patents
難燃性オレフィン系樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008179741A JP2008179741A JP2007015915A JP2007015915A JP2008179741A JP 2008179741 A JP2008179741 A JP 2008179741A JP 2007015915 A JP2007015915 A JP 2007015915A JP 2007015915 A JP2007015915 A JP 2007015915A JP 2008179741 A JP2008179741 A JP 2008179741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame retardant
- fire
- component
- olefin
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/02—Halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/016—Flame-proofing or flame-retarding additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/06—Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
- C08K5/3492—Triazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/37—Thiols
- C08K5/372—Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/0875—Antimony
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/02—Flame or fire retardant/resistant
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】UL−94 V−0の難燃レベルを達成するための臭素系難燃剤、熱膨張性黒鉛および無機難燃助剤の合計が重量比率で30%をこえない難燃性オレフィン系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)オレフィン系樹脂;
(B)熱膨張性黒鉛;
(C)(a)下式に示す、化合物、
【化1】
(式中、Rは−CH3または−H、
Aは−C(CH3)2−,−SO2−,−S−または−CH2−を意味する。)
(b)臭素含量40重量%以上の脂環化合物、および
(c)2,4,6-トリス(モノ-,ジ-もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジンからなる群から選ばれた臭素系難燃剤単独またはそれらの混合物;および
(D)無機難燃助剤;
を含む難燃性オレフィン系樹脂組成物であって、(B)成分を1.5〜4.5%、(C)成分を5.0〜18.0%、(D)成分を1.0〜5.0%、残余を(A)成分の重量比率で含んでいる組成物。
【選択図】なし
【解決手段】(A)オレフィン系樹脂;
(B)熱膨張性黒鉛;
(C)(a)下式に示す、化合物、
【化1】
(式中、Rは−CH3または−H、
Aは−C(CH3)2−,−SO2−,−S−または−CH2−を意味する。)
(b)臭素含量40重量%以上の脂環化合物、および
(c)2,4,6-トリス(モノ-,ジ-もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジンからなる群から選ばれた臭素系難燃剤単独またはそれらの混合物;および
(D)無機難燃助剤;
を含む難燃性オレフィン系樹脂組成物であって、(B)成分を1.5〜4.5%、(C)成分を5.0〜18.0%、(D)成分を1.0〜5.0%、残余を(A)成分の重量比率で含んでいる組成物。
【選択図】なし
Description
本発明は、特にUL安全基準UL-94 V-0を満足するレベルの高度な難燃性オレフィン系樹脂組成物に関するものである。
オレフィン系樹脂は耐水性、耐薬品性、電気絶縁性、機械強度に優れ、しかも、成形加工も容易なことから、機械、電気機器や自動車部品など多くの用途に使用されている。これらの用途には、オレフィン系樹脂を難燃化する必要があり、そのために、種々の方法で難燃化が行われている。その中でも、難燃効果に優れ、最も実用的に広く行われているのが、テトラブロモビスフェノールAやテトラブロモビスフェノールS、またそれらのジブロモプロピルエーテルなどのハロゲン系難燃剤を添加する方法である。オレフィン系樹脂にこれらのハロゲン系難燃剤を添加した場合、ある程度の難燃性を付与できるものの、燃焼時に樹脂が熱分解することにより生成した低分子量の液体状の炭化水素が滴下する現象(ドリップ現象)を防止することは困難である。
難燃規制として例えばUnderwriters Laboratiries Inc.のUL規制があり、UL-94が挙げられる。UL-94に準拠した試験でV−0レベルの難燃性を達成するためには、ドリップの抑制が必須となる。
これまでに、ポリプロピレン30〜80重量%、ポリエチレン5〜25重量%及び粉末状のタルク、カオリナイト、セリサイト、シリカ、ケイ藻土から選択された1種の無機充填剤10〜50重量%からなる組成物100重量部に対してデカブロムジフェニルエーテル及び/またはドデカクロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン3〜35重量部を配合させてなる難燃性樹脂組成に於いて、該ポリエチレンの作用が燃焼時の溶融滴下に有効に役立つことが提案されている(特公昭55−30739号公報)。
しかしながら、添加する無機充填材の量が多く物性を損なう。また、膨張黒鉛の配合処方として例えば、WO 03/046071があるが、熱膨張性黒鉛の添加量を5〜13%必要とするため機械特性が大きく低下する。
この文献はオレフィン系樹脂の場合、UL−94 V−0またはV−1を達成するためには熱膨張性黒鉛5〜13.5%、ハロゲン系難燃剤4〜22%、無機難燃剤0〜7.0%、合計して24.3〜40%を含み、残余がオレフィン系樹脂が占める重量比率の組成物を提案している。この組成物の特徴として、三酸化アンチモンのような無機難燃剤を添加しないか、または添加するにしても従来技術より減量することができるとしている。
UL−94 V−0の難燃性レベルを達成するためには一定量の臭素系難燃剤と、溶融滴下の防止に必要な添加剤が必要である。いうまでもなくこれらの添加成分は添加量に応じて樹脂本来の機械的物性に悪影響するから、難燃性および滴下防止が達成される限り、添加量ができるだけ少ないことが望ましい。
この要望を満たすため、本発明者らは熱膨張性黒鉛と、特定の臭素系難燃剤と、無機難燃助剤とを組合わせてオレフィン系樹脂へ添加することにより、添加成分トータルの添加量を大幅に低減することができることを見出した。
本発明によれば、
(A)オレフィン系樹脂;
(B)熱膨張性黒鉛;
(C)(a)下式に示す、化合物、
(A)オレフィン系樹脂;
(B)熱膨張性黒鉛;
(C)(a)下式に示す、化合物、
Aは−C(CH3)2−,−SO2−,−S−または−CH2−を意味する。)
(b)臭素含量40重量%以上の脂環化合物、および
(c)2,4,6-トリス(モノ-,ジ-もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジンからなる群から選ばれた臭素系難燃剤単独またはそれらの混合物;および
(D)無機難燃助剤;
を含む難燃性オレフィン系樹脂組成物であって、(B)成分を1.5〜4.5%、(C)成分を5.0〜18.0%、(D)成分を1.0〜5.0%、残余を(A)成分の重量比率で含んでいる組成物が提供される。
この組成物中の(B),(C)および(D)成分の合計は、組成物全体の30重量%をこえず、WO03/046071に開示されている難燃性オレフィン系樹脂組成物の(B),(C)および(D)成分の合計24.3〜40%に比較して大幅に低い。
最初に本発明の難燃性オレフィン系樹脂組成物の(A),(B),(C)および(D)成分について説明する。
(A)オレフィン系樹脂
本発明の(A)オレフィン系樹脂は、特に限定するものではないが、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、イソプレン、ブタジエンなどのオレフィンの単独重合物または2種類以上の共重合物、およびその2種類以上の混合物を示す。好ましいのはポリプロピレン、ポリエチレンおよびプロピレン−エチレン共重合物、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーである。
本発明の(A)オレフィン系樹脂は、特に限定するものではないが、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、イソプレン、ブタジエンなどのオレフィンの単独重合物または2種類以上の共重合物、およびその2種類以上の混合物を示す。好ましいのはポリプロピレン、ポリエチレンおよびプロピレン−エチレン共重合物、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーである。
さらに、(A)オレフィン系樹脂の中に共重合比が重量比で10/90〜98/2である、オレフィンと(メタ)アクリル酸(エステル)系モノマー、オレフィンとビニルエステル系モノマーもしくはオレフィンと芳香族モノマーの共重合体も含める。これら共重合体は特に限定するものではなく、すでに市販しているものを含めてどれでも使用できる。オレフィンと(メタ)アクリル酸(エステル)系モノマーの共重合体としては、例えばエチレン-アクリル酸、エチレン-アクリル酸エチル、エチレン-アクリル酸ブチル、エチレン-アクリル酸-2-エチルヘキシル、エチレン-メタクリル酸、エチレン-メタクリル酸メチル、エチレン-メタクリル酸プロピル、エチレン-メタクリル酸ブチルの共重合体などがある。オレフィンとビニルエステル系モノマーの共重合体としては例えばエチレン-酢酸ビニル、エチレン-プロピオン酸ビニル、エチレン-トリメチル酢酸ビニルの共重合体などが挙げられる。オレフィンと芳香族モノマーの共重合体としては、エチレン-スチレン、エチレン-プロピレン-スチレン、イソプレン-スチレン、エチレン-イソプレン-スチレン、エチレン-スチレン-メチルスチレン、水素添加ブタジエン-スチレンの共重合体などが挙げられる。
これら(A)オレフィン系樹脂は単独または2種以上の混合物で用いることができる。
別の見地から(A)オレフィン系樹脂は、ポリエチレンおよびポリプロピレンに代表される熱可塑性プラスチックと、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴムに代表されるオレフィン系ゴムに大別される。エチレンプロピレンゴム(EPM)は二重結合を導入する第三成分を含まないが、EPMに5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエンのような二重結合を導入し,硫黄加硫を可能にしたゴムはEPDMとして知られている。熱可塑性プラスチックは使用温度(常温)より高いTgを有し、ゴムは使用温度より低いTgを有する。
(B)熱膨張性黒鉛
(B)は、天然リン片状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理してグラファイト層間化合物を生成させたもので、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物である。特に、酸処理を行った後、更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物で中和したものが好ましい。これらは市販されており、本発明においても市販品を用いることができる。本発明の(B)は1000℃における膨張度が15〜250cc/g以上であり、粒径が80〜325メッシュ、さらに膨張開始温度が200〜300℃であることが好ましい。
(B)は、天然リン片状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理してグラファイト層間化合物を生成させたもので、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物である。特に、酸処理を行った後、更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物で中和したものが好ましい。これらは市販されており、本発明においても市販品を用いることができる。本発明の(B)は1000℃における膨張度が15〜250cc/g以上であり、粒径が80〜325メッシュ、さらに膨張開始温度が200〜300℃であることが好ましい。
(C)臭素系難燃剤
(a)(化1)に示す、臭素系難燃剤
(化1)に示す、臭素系難燃剤の製造方法は特に限定するものではないが、例えば、テトラブロモビスフェノールAを塩化アリルでエーテル化した後、臭素化する方法などがある。
(化1)に示す臭素系化合物のうち、好ましいのは、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)またはテトラブロムビスフェノール−S−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)である。これら臭素系難燃剤は単独もしくは2種以上を混合して用いることができる。
(b)臭素含量40wt%以上の脂環化合物
(b)の臭素系難燃剤の製造方法は特に限定するものではないが、例えば環状のアルカンポリエンを、公知の方法で臭素化すれば得ることができる。好ましいのはヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモシクロオクタン、クロロペンタブロモシクロヘキサンなどがある。
(c)2,4,6-トリス(モノ-,ジ-もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジン
2,4,6-トリス(モノ-,ジ-もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジンの製造方法は特に限定するものではないが、例えば、ジオキサンなどの有機溶媒中にアルカリ条件下、塩化シアヌルをモノ−,ジ−もしくはトリブロモフェノールでエステル化する方法などがある。
(a)(化1)に示す、臭素系難燃剤
(化1)に示す、臭素系難燃剤の製造方法は特に限定するものではないが、例えば、テトラブロモビスフェノールAを塩化アリルでエーテル化した後、臭素化する方法などがある。
(化1)に示す臭素系化合物のうち、好ましいのは、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)またはテトラブロムビスフェノール−S−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)である。これら臭素系難燃剤は単独もしくは2種以上を混合して用いることができる。
(b)臭素含量40wt%以上の脂環化合物
(b)の臭素系難燃剤の製造方法は特に限定するものではないが、例えば環状のアルカンポリエンを、公知の方法で臭素化すれば得ることができる。好ましいのはヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモシクロオクタン、クロロペンタブロモシクロヘキサンなどがある。
(c)2,4,6-トリス(モノ-,ジ-もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジン
2,4,6-トリス(モノ-,ジ-もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジンの製造方法は特に限定するものではないが、例えば、ジオキサンなどの有機溶媒中にアルカリ条件下、塩化シアヌルをモノ−,ジ−もしくはトリブロモフェノールでエステル化する方法などがある。
(D)難燃助剤
さらに難燃助剤を加えて、難燃性能を上げることができる。難燃助剤として例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酸化スズ、水酸化スズ、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム等が挙げられる。好ましくは三酸化アンチモンである。
さらに難燃助剤を加えて、難燃性能を上げることができる。難燃助剤として例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酸化スズ、水酸化スズ、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム等が挙げられる。好ましくは三酸化アンチモンである。
(E)任意の添加成分
(C)に記載の難燃剤以外の難燃剤も樹脂組成物の性能を落とさない範囲で併用することができる。例えばハロゲン含有有機化合物、ハロゲン含有リン酸エステル、リン酸エステル、シリコーン化合物、水和金属化合物なども併用してよい。これらは、市販品を含め、難燃剤として用いられているハロゲン含有有機化合物やハロゲン含有リン酸エステル、リン酸エステル、シリコーン化合物、水和金属化合物全てを示し、特に限定するものではない。これらは単独または2種以上を併用して用いることができる。
ハロゲン含有有機化合物として、例えばビス(ペンタブロモフェニル)エタン、ビス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エタン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、ポリジブロモフェニレンエーテル、トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌレート、トリブロモフェノール、トリブロモフェニルアリルエーテル、トリブロモネオペンチルアルコール、テトラブロムビスフェノール−A、テトラブロムビスフェノール−S、テトラブロムビスフェノール−A−カーボネートオリゴマー、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2-ヒドロキシジエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノール−A−ジアリルエーテル、オクタブロモトリメチルフェニルインダン、ポリ(ペンタブロモベンジルアクリレート)、ブロム化ポリスチレン、ブロム化ポリエチレン、ブロム化ポリカーボネート、パークロロシクロペンタデカン等が挙げられる。
ハロゲン含有リン酸エステルとして、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ブロモクロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、ビス(2,3−ジブロモプロピル)−2,3−ジクロロプロピル−ホスフェート等が挙げられる。
リン酸エステルとしては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、ジフェニル-クレジルホスフェート、レゾルシノール-ビス(ジフェニル)ホスフェート、ビスフェノールA-ビス(ジフェニル)ホスフェート、レゾルシノール-ビス(ジクレジル)ホスフェート、ビスフェノールA-ビス(ジクレジル)ホスフェート、レゾルシノール-ビス(ジ−2,6−キシレニル)ホスフェート等が挙げられる。
シリコーン化合物としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン等が挙げられる。
水和金属化合物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
(C)に記載の難燃剤以外の難燃剤も樹脂組成物の性能を落とさない範囲で併用することができる。例えばハロゲン含有有機化合物、ハロゲン含有リン酸エステル、リン酸エステル、シリコーン化合物、水和金属化合物なども併用してよい。これらは、市販品を含め、難燃剤として用いられているハロゲン含有有機化合物やハロゲン含有リン酸エステル、リン酸エステル、シリコーン化合物、水和金属化合物全てを示し、特に限定するものではない。これらは単独または2種以上を併用して用いることができる。
ハロゲン含有有機化合物として、例えばビス(ペンタブロモフェニル)エタン、ビス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エタン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、ポリジブロモフェニレンエーテル、トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌレート、トリブロモフェノール、トリブロモフェニルアリルエーテル、トリブロモネオペンチルアルコール、テトラブロムビスフェノール−A、テトラブロムビスフェノール−S、テトラブロムビスフェノール−A−カーボネートオリゴマー、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2-ヒドロキシジエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノール−A−ジアリルエーテル、オクタブロモトリメチルフェニルインダン、ポリ(ペンタブロモベンジルアクリレート)、ブロム化ポリスチレン、ブロム化ポリエチレン、ブロム化ポリカーボネート、パークロロシクロペンタデカン等が挙げられる。
ハロゲン含有リン酸エステルとして、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ブロモクロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、ビス(2,3−ジブロモプロピル)−2,3−ジクロロプロピル−ホスフェート等が挙げられる。
リン酸エステルとしては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、ジフェニル-クレジルホスフェート、レゾルシノール-ビス(ジフェニル)ホスフェート、ビスフェノールA-ビス(ジフェニル)ホスフェート、レゾルシノール-ビス(ジクレジル)ホスフェート、ビスフェノールA-ビス(ジクレジル)ホスフェート、レゾルシノール-ビス(ジ−2,6−キシレニル)ホスフェート等が挙げられる。
シリコーン化合物としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン等が挙げられる。
水和金属化合物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
金属セッケン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどの分散剤、ヒンダードフェノール系や亜リン酸エステル系などの酸化防止剤、ジグリシジルビスフェノールAやトリスグリシジルイソシアヌレートなどのエポキシ化合物や有機スズ化合物やハイドロタルサイト、ゼオライトなどの熱安定剤、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、ベンゾエート系やヒンダードアミン系などの紫外線安定化剤、ガラス繊維やカーボン繊維などの耐衝撃改良剤、酸化チタンやカーボンブラックなどの着色剤、タルクやアエロジルなどの充填剤、シリコーン系樹脂やフッ素系樹脂などの滑剤および滴下防止剤、ベンジリデンソルビトール系や有機酸アルミニウム塩系などの結晶核剤、ポリエーテル系や界面活性剤などの帯電防止剤、アゾジカルボンアミドや炭酸ナトリウムなどの発泡剤、相容化剤などの各種添加剤を配合しても良い。
本発明の組成物の製造方法については、通常公知の方法で製造できる。例えば、成形品の場合、樹脂と臭素系難燃剤および膨張黒鉛を二軸押出機、バンバリーミキサー、ラボプラストミル、熱ロールで混練し、射出成形機や熱プレスなどによって所望の成形体を製造できる。また、混合方法についても任意であり、例えば樹脂と難燃剤を予備混合したのち、必要であれば他の添加剤を混合してもよい。
以下に実施例および比較例について本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定するものではない。
実施例および比較例に用いた原料は以下の通りである。
(A)オレフィン系樹脂
A-1:EPDM;Plasmer 1075B(SK Corp.)
A-2:ポリプロピレン;徳山ポリプロME230(徳山ポリプロ(株))
(B)熱膨張性黒鉛
B-1:熱膨張性黒鉛;80LTE-110(エア・ウォーターケミカル(株))粒径:80mesh≧、500℃膨張度:≧110cc/g、水分:≦2.0%
B-2:熱膨張性黒鉛;80LTE-U(エア・ウォーターケミカル(株))粒径:80mesh≧、200℃膨張度:≧5.0cc/g、水分:≦4.0%
B-3:熱膨張性黒鉛;SYZR802(三洋貿易(株))粒径:180mesh≧、500℃膨張度:≧180cc/g、膨張開始温度:180℃
実施例および比較例に用いた原料は以下の通りである。
(A)オレフィン系樹脂
A-1:EPDM;Plasmer 1075B(SK Corp.)
A-2:ポリプロピレン;徳山ポリプロME230(徳山ポリプロ(株))
(B)熱膨張性黒鉛
B-1:熱膨張性黒鉛;80LTE-110(エア・ウォーターケミカル(株))粒径:80mesh≧、500℃膨張度:≧110cc/g、水分:≦2.0%
B-2:熱膨張性黒鉛;80LTE-U(エア・ウォーターケミカル(株))粒径:80mesh≧、200℃膨張度:≧5.0cc/g、水分:≦4.0%
B-3:熱膨張性黒鉛;SYZR802(三洋貿易(株))粒径:180mesh≧、500℃膨張度:≧180cc/g、膨張開始温度:180℃
(C)(a)(化1)に示す臭素系難燃剤
(a)-1:テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル);ピロガードSR-720(第一工業製薬(株))
(a)-2:テトラブロムビスフェノール−S−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル);ノンネンPR-2(丸菱油化(株))
(b)結合臭素含有脂環基を有する、臭素含量40%以上の臭素系難燃剤
ヘキサブロモシクロドデカン;ピロガード SR-103(第一工業製薬(株))
(c)2,4,6-トリス(モノ-,ジ-もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジン
2,4,6-トリス(2,4,6-トリブロモフェノキシ)トリアジン;ピロガード SR-245(第一工業製薬(株))
(D)難燃助剤
D:三酸化アンチモン;ピロガードAN−800(T)(第一工業製薬(株))
(E)他の添加成分
E-1:酸化防止剤;IRGANOX B225(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ)
E-2:分散剤;リケマール S-200(理研ビタミン(株))
以上の成分を表1、表2に示した重量比率で配合した。
(a)-1:テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル);ピロガードSR-720(第一工業製薬(株))
(a)-2:テトラブロムビスフェノール−S−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル);ノンネンPR-2(丸菱油化(株))
(b)結合臭素含有脂環基を有する、臭素含量40%以上の臭素系難燃剤
ヘキサブロモシクロドデカン;ピロガード SR-103(第一工業製薬(株))
(c)2,4,6-トリス(モノ-,ジ-もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジン
2,4,6-トリス(2,4,6-トリブロモフェノキシ)トリアジン;ピロガード SR-245(第一工業製薬(株))
(D)難燃助剤
D:三酸化アンチモン;ピロガードAN−800(T)(第一工業製薬(株))
(E)他の添加成分
E-1:酸化防止剤;IRGANOX B225(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ)
E-2:分散剤;リケマール S-200(理研ビタミン(株))
以上の成分を表1、表2に示した重量比率で配合した。
実施例および比較例の試験方法は以下の通りである。
各種試験片作成方法:熱ロールで180℃、10分混練、熱プレスで180℃、3分プレス後、樹脂カッターで所定の試験片に切り出した。
難燃性試験:UL-94垂直燃焼試験法に準拠し行った。
試験片は:長さ125mm、幅12.5mm、厚さ0.8mm
:酸素指数法(LOI)燃焼試験はJIS K 7201 (旧法)に準拠し行った。
試験片は:長さ80mm、幅6.5mm、厚さ3.2mm
表面硬度
(樹脂 A-1):ASTM D2240に従い硬度を求めた。
(樹脂 A-2)JIS K7202に従い硬度を求めた。
結果を表1および表2に示す。
各種試験片作成方法:熱ロールで180℃、10分混練、熱プレスで180℃、3分プレス後、樹脂カッターで所定の試験片に切り出した。
難燃性試験:UL-94垂直燃焼試験法に準拠し行った。
試験片は:長さ125mm、幅12.5mm、厚さ0.8mm
:酸素指数法(LOI)燃焼試験はJIS K 7201 (旧法)に準拠し行った。
試験片は:長さ80mm、幅6.5mm、厚さ3.2mm
表面硬度
(樹脂 A-1):ASTM D2240に従い硬度を求めた。
(樹脂 A-2)JIS K7202に従い硬度を求めた。
結果を表1および表2に示す。
バージン樹脂と比較して硬度が+3%未満のものを◎、+3〜6%未満を○、+6%以上は×とする。
引張り強さ:ASTM D412に従い求めた。
バージン樹脂と比較し引張り強さが90%以上維持されるものを◎、80以上〜90%未満を○、80%未満は×とする。
バージン樹脂と比較し引張り強さが90%以上維持されるものを◎、80以上〜90%未満を○、80%未満は×とする。
本発明の樹脂組成物を用いた成形体(実施例1〜12)は、優れた難燃性を示していることが明らかにわかる。また、実施例3、11、12は分散剤を加えることで機械特性が向上している。比較例1、3、4、6は難燃性が悪く、比較例2、5は機械物性が著しく低下している。
Claims (6)
- オレフィン系樹脂(A)がオレフィン系ゴムである請求項1の組成物。
- オレフィン系樹脂(A)が熱可塑性プラスチックである請求項1の組成物。
- 無機難燃助剤が三酸化アンチモンである請求項1ないし3のいずれかの組成物。
- さらに1%未満の重量比率で酸化防止剤を含んでいる請求項1ないし4のいずれかの組成物。
- さらに1%未満の重量比率で分散剤を含んでいる請求項1ないし5のいずれかの組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015915A JP2008179741A (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 難燃性オレフィン系樹脂組成物 |
CN2008100012696A CN101230160B (zh) | 2007-01-26 | 2008-01-17 | 阻燃性烯烃类树脂组合物 |
KR1020080007550A KR101015076B1 (ko) | 2007-01-26 | 2008-01-24 | 난연성 올레핀계 수지 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015915A JP2008179741A (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 難燃性オレフィン系樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008179741A true JP2008179741A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=39723892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007015915A Pending JP2008179741A (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 難燃性オレフィン系樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008179741A (ja) |
KR (1) | KR101015076B1 (ja) |
CN (1) | CN101230160B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012067202A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂組成物 |
CN103038163A (zh) * | 2010-06-07 | 2013-04-10 | 丰田自动车株式会社 | 树脂复合材料 |
US9096736B2 (en) | 2010-06-07 | 2015-08-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Fine graphite particles, graphite particle-dispersed liquid containing the same, and method for producing fine graphite particles |
WO2020079913A1 (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 住友電気工業株式会社 | ゴム部材及びゴム部材の被覆層組成物 |
WO2024186804A1 (en) * | 2023-03-06 | 2024-09-12 | Lanxess Corporation | Decabromodiphenyl ethane-free flame retardant thermoplastic composition |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103254540B (zh) * | 2013-04-19 | 2019-08-09 | 东洋苯乙烯股份有限公司 | 苯乙烯类阻燃性树脂组合物及其制造方法 |
CN109503887A (zh) * | 2017-09-14 | 2019-03-22 | 衢州市中通化工有限公司 | 一种硅烷阻燃剂的制备方法 |
JP7599268B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2024-12-13 | 出光ファインコンポジット株式会社 | 難燃性樹脂組成物及び成形体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000281896A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Showa Denko Kk | 難燃性導電樹脂組成物及びそれを用いた成形物 |
ATE340217T1 (de) * | 2001-03-19 | 2006-10-15 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | Flammgeschützte polyolefinharzzusammensetzung |
IL146821A0 (en) * | 2001-11-29 | 2002-07-25 | Bromine Compounds Ltd | Fire retarded polymer composition |
KR100513980B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2005-09-09 | 제일모직주식회사 | 난연성 스티렌계 수지 조성물 |
-
2007
- 2007-01-26 JP JP2007015915A patent/JP2008179741A/ja active Pending
-
2008
- 2008-01-17 CN CN2008100012696A patent/CN101230160B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-24 KR KR1020080007550A patent/KR101015076B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103038163A (zh) * | 2010-06-07 | 2013-04-10 | 丰田自动车株式会社 | 树脂复合材料 |
US9096736B2 (en) | 2010-06-07 | 2015-08-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Fine graphite particles, graphite particle-dispersed liquid containing the same, and method for producing fine graphite particles |
US9728294B2 (en) | 2010-06-07 | 2017-08-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Resin composite material |
JP2012067202A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂組成物 |
WO2020079913A1 (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 住友電気工業株式会社 | ゴム部材及びゴム部材の被覆層組成物 |
WO2024186804A1 (en) * | 2023-03-06 | 2024-09-12 | Lanxess Corporation | Decabromodiphenyl ethane-free flame retardant thermoplastic composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080070555A (ko) | 2008-07-30 |
CN101230160A (zh) | 2008-07-30 |
CN101230160B (zh) | 2011-01-19 |
KR101015076B1 (ko) | 2011-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101015076B1 (ko) | 난연성 올레핀계 수지 조성물 | |
JP4864473B2 (ja) | 難燃性スチレン系樹脂組成物 | |
US20060151758A1 (en) | Fire resistant intumescent thermoplastic or thermoset compositions | |
JP4755399B2 (ja) | 難燃性スチレン系樹脂組成物 | |
JP2006070138A (ja) | プラスチック用臭素系難燃剤組成物 | |
JP2009120680A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
TW201430048A (zh) | 聚對苯二甲酸丁二酯樹脂組成物 | |
JPH08302209A (ja) | 難燃性ポリマー組成物 | |
JP2004099780A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
EP1273621B1 (en) | Flame-retardant polyolefin resin composition | |
JP2005145988A (ja) | 難燃性スチレン系樹脂組成物 | |
US6919391B2 (en) | Flame-retardant polyolefin-resin composition | |
JP2010254817A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
WO2020067205A1 (ja) | 難燃性樹脂組成物及び成形体 | |
JP3637652B2 (ja) | 難燃性オレフィン系樹脂組成物 | |
JP2003321584A (ja) | 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
GB2054610A (en) | Flame-retardant resin compositions | |
JP2005162915A (ja) | 難燃性スチレン系樹脂組成物 | |
JPH08113682A (ja) | 難燃ポリプロピレンシート | |
JP2003246894A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびその成形品 | |
JPH08302102A (ja) | 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPWO2020067207A1 (ja) | 難燃性樹脂組成物及び成形体 | |
JPS63308048A (ja) | 難燃性ポリオレフィン組成物 | |
JP2006290981A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびその成形品 |