JP7594172B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7594172B2 JP7594172B2 JP2020166416A JP2020166416A JP7594172B2 JP 7594172 B2 JP7594172 B2 JP 7594172B2 JP 2020166416 A JP2020166416 A JP 2020166416A JP 2020166416 A JP2020166416 A JP 2020166416A JP 7594172 B2 JP7594172 B2 JP 7594172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- center
- groove
- land portion
- blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 27
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 13
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 11
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態にかかるタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、タイヤの一例として、トラック、バスなどの長距離輸送用の車両に装着される重荷重用空気入りラジアルタイヤを示している。
図2は、図1に記載したタイヤ1のトレッド面を示す平面図である。同図は、オールシーズン用タイヤのトレッド面を示している。同図において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸周りの方向をいう。また、符号Tは、タイヤ接地端であり、寸法記号TWは、タイヤ接地幅である。
図3は、図2に記載したタイヤ1のトレッド部センター領域を示す拡大図である。同図は、トレッド部センター領域のうちのタイヤ赤道面CLを境界とする片側領域を示している。図4は、図3に記載したミドル陸部32およびセンター陸部33のブロックユニットを示す拡大図である。図5は、図3に記載したミドル陸部32およびセンター陸部33を示す断面図である。
図2の構成では、上記のように、タイヤ1が、一対のショルダー主溝21、21と、これらのショルダー主溝21、21に区画されて成る一対のショルダー陸部31、31を備える。また、ショルダー主溝21の溝中心線(図示省略)が、全体として長尺部と短尺部とを交互に接続して成るジグザグ形状を有する。
以上説明したように、このタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する一対のショルダー主溝21、21と、一対のショルダー主溝21、21の間に配置されてタイヤ周方向に延在する2本以上のセンター細溝22、23と、ショルダー主溝21およびセンター細溝22、23に区画されて成る一対のショルダー陸部31、31、一対のミドル陸部32、32および1列以上のセンター陸部33とを備える(図2参照)。また、ミドル陸部32が、ミドル陸部32を貫通する複数のミドル横溝321A、321Bと、ミドル横溝321A、321Bに区画されて成る複数のミドルブロック322A~322Cとを備える(図3参照)。また、センター陸部33が、センター陸部33を貫通する複数のセンター横溝331A、331Bと、センター横溝331A、331Bに区画されて成る複数のセンターブロック332A、332Bとを備える。また、単位ピッチあたりにおけるセンターブロック332A、332Bの数N3が、ミドルブロックの数N2に対してN3<N2の関係を有する。
Claims (11)
- タイヤ周方向に延在する一対のショルダー主溝と、前記一対のショルダー主溝の間に配置されてタイヤ周方向に延在する2本以上のセンター細溝と、前記ショルダー主溝および前記センター細溝に区画されて成る一対のショルダー陸部、一対のミドル陸部および1列以上のセンター陸部とを備えるタイヤであって、
前記ミドル陸部が、前記ミドル陸部を貫通する複数のミドル横溝と、前記ミドル横溝に区画されて成る複数のミドルブロックとを備え、
前記センター陸部が、前記センター陸部を貫通する複数のセンター横溝と、前記センター横溝に区画されて成る複数のセンターブロックとを備え、
前記センターブロックの数N3が、前記ミドルブロックの数N2に対してN3<N2の関係を有し、
前記センター細溝が、0.5[mm]以上3.0[mm]以下の溝幅を有すると共に、長尺部と短尺部とを交互に接続して成るジグザグ形状を有し、且つ、
前記センター細溝の前記長尺部の周方向長さが、前記ジグザグ形状のピッチ長に対して0.85倍以上1.00倍以下の範囲にあることを特徴とするタイヤ。 - 前記ミドルブロックの数N2が、前記センターブロックの数N3に対して0.30≦N3/N2≦0.80の関係を有する請求項1に記載のタイヤ。
- 前記複数のミドルブロックの接地面積の最大値と最小値との比が1.00以上1.30以下の範囲にある請求項1または2に記載のタイヤ。
- 前記複数のセンターブロックの接地面積の最大値と最小値との比が1.00以上1.20以下の範囲にある請求項1~3のいずれか一つに記載のタイヤ。
- 前記複数のセンターブロックの接地面積の最小値が、前記複数のミドルブロックの接地面積の最大値よりも大きい請求項1~4のいずれかに一つに記載のタイヤ。
- 前記ミドル横溝および前記センター横溝が、0.5[mm]以上3.0[mm]以下の溝幅を有する請求項1~5のいずれか一つに記載のタイヤ。
- 前記ミドル横溝と前記センター横溝とが、タイヤ周方向に対して相互に逆方向に傾斜する請求項1~6のいずれか一つに記載のタイヤ。
- 前記センター細溝のうちのタイヤ幅方向の最外側にある第一センター細溝を定義し、且つ、
前記ミドル陸部が、前記ミドル陸部を貫通して前記センター細溝のタイヤ接地端側への最大振幅位置に接続する第一ミドル横溝と、前記ミドル陸部を貫通して前記センター細溝の前記長尺部に接続する第二ミドル横溝とを備える請求項1~7のいずれか一つに記載のタイヤ。 - 前記センター陸部が、前記センター陸部を貫通して前記第一センター細溝のタイヤ赤道面側への最大振幅位置に接続するセンター横溝を備える請求項8に記載のタイヤ。
- 前記ミドル陸部のタイヤ幅方向外側のエッジ部からタイヤ赤道面までの最大距離De2が、タイヤ接地幅TWに対して0.10≦De2/TW≦0.40の関係を有する請求項1~9のいずれか一つに記載のタイヤ。
- 前記センター陸部のタイヤ幅方向外側のエッジ部からタイヤ赤道面までの最大距離De3が、タイヤ接地幅TWに対して0.05≦De3/TW≦0.20の関係を有する請求項1~10のいずれか一つに記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166416A JP7594172B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166416A JP7594172B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022057909A JP2022057909A (ja) | 2022-04-11 |
JP7594172B2 true JP7594172B2 (ja) | 2024-12-04 |
Family
ID=81110976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020166416A Active JP7594172B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7594172B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009090874A (ja) | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2012020714A (ja) | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2013086726A (ja) | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
US20170174008A1 (en) | 2014-02-03 | 2017-06-22 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread for heavy vehicle tire |
JP2019093860A (ja) | 2017-11-21 | 2019-06-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020166416A patent/JP7594172B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009090874A (ja) | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2012020714A (ja) | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2013086726A (ja) | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
US20170174008A1 (en) | 2014-02-03 | 2017-06-22 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tread for heavy vehicle tire |
JP2019093860A (ja) | 2017-11-21 | 2019-06-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022057909A (ja) | 2022-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11872848B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7135331B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20220258540A1 (en) | Tire | |
JP7587114B2 (ja) | タイヤ | |
JP7276045B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7283331B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7587115B2 (ja) | タイヤ | |
JP6780687B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018008573A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7510056B2 (ja) | タイヤ | |
JP7534592B2 (ja) | タイヤ | |
JP7594172B2 (ja) | タイヤ | |
JP7283330B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7549201B2 (ja) | タイヤ | |
JP7115077B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7568946B2 (ja) | タイヤ | |
JP7534591B2 (ja) | タイヤ | |
JP7460927B1 (ja) | タイヤ | |
JP7485914B2 (ja) | タイヤ | |
JP7606072B2 (ja) | タイヤ | |
JP7633484B2 (ja) | タイヤ | |
JP2022057193A (ja) | タイヤ | |
US11633988B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7215400B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7323789B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7594172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |