JP6780687B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6780687B2 JP6780687B2 JP2018189107A JP2018189107A JP6780687B2 JP 6780687 B2 JP6780687 B2 JP 6780687B2 JP 2018189107 A JP2018189107 A JP 2018189107A JP 2018189107 A JP2018189107 A JP 2018189107A JP 6780687 B2 JP6780687 B2 JP 6780687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- land portion
- chamfered
- maximum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 16
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000037078 sports performance Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、隣り合う前記周方向主溝に区画されて成るショルダー陸部およびセカンド陸部とを備える空気入りタイヤであって、前記セカンド陸部が、前記セカンド陸部のタイヤ接地端側のエッジ部に形成された面取部と、前記面取部に対応して配置されたラグ溝および細溝とを備え、前記面取部が、前記セカンド陸部の踏面にてタイヤ周方向に向かって面取幅を拡幅し、前記ラグ溝が、一方の端部にて前記セカンド陸部内で終端すると共に、他方の端部にて前記面取部の長手方向の中央部に開口し、前記細溝が、一方の端部にて前記セカンド陸部のタイヤ赤道面側のエッジ部に開口すると共に、他方の端部にて前記面取部の最大幅位置の近傍で終端する、あるいは前記最大幅位置に接続する、前記セカンド陸部が、タイヤ周方向に隣り合う前記細溝の間に、前記セカンド陸部を分断する他の溝を有さない、前記セカンド陸部の接地幅Wb2が、前記ショルダー陸部の接地幅Wb1に対して0.70≦Wb2/Wb1≦1.20の関係を有し、前記ショルダー陸部が、前記セカンド陸部の前記ラグ溝の溝中心線に対して同一方向に傾斜した溝中心線をもつラグ溝を備え、前記ショルダー陸部の前記ラグ溝の溝中心線および前記セカンド陸部の前記ラグ溝の溝中心線と、前記ショルダー陸部および前記セカンド陸部を区画する前記周方向主溝の溝中心線との交点P1、P2をそれぞれ定義し、且つ、交点P1、P2のタイヤ周方向の距離Dpが、前記セカンド陸部の前記面取部のピッチ長Pcに対して0.10≦Dp/Pc≦0.40の範囲にあることを特徴とする。
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、空気入りタイヤの一例として、乗用車用ラジアルタイヤを示している。
図2は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。同図は、オールシーズン用タイヤのトレッドパターンを示している。同図において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸周りの方向をいう。また、符号Tは、タイヤ接地端であり、寸法記号TWは、タイヤ接地幅である。
図3は、図2に記載した車幅方向内側領域のセカンド陸部およびショルダー陸部を示す拡大図である。
図3に示すように、ショルダー陸部31は、ラグ溝311と、細溝312とを備える。ラグ溝311および細溝312は、一方の端部にてショルダー陸部31を貫通することなくショルダー陸部31内で終端し、タイヤ幅方向に延在してタイヤ接地端Tに交差する。このため、ショルダー陸部31の最外周方向主溝21側のエッジ部が、溝およびサイプの開口部をもたないプレーン構造を有し、タイヤ周方向に連続して延在している。これにより、タイヤの騒音性能が高められている。
図4および図5は、図3に記載したセカンド陸部を示す拡大平面図(図4)および断面図(図5)である。
図6は、図4に記載したセカンド陸部のラグ溝の変形例を示す説明図である。同図は、ラグ溝322の溝深さ方向の断面図を示している。
図3に示すように、セカンド陸部32の面取部321およびラグ溝322が、ショルダー陸部31のラグ溝311に対してタイヤ周方向の略同位置に配置される。具体的には、タイヤ接地面内におけるショルダー陸部31のラグ溝311の全体が、セカンド陸部32の面取部321の長尺部3213の周方向長さLc(図4参照)の範囲内にある。これにより、タイヤの排水性が高められている。
以上説明したように、この空気入りタイヤ10は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、隣り合う周方向主溝21、22に区画されて成る陸部32とを備える(図3参照)。また、陸部32が、陸部32のタイヤ接地端側のエッジ部に形成された面取部321と、面取部321に対応して配置されたラグ溝322および細溝323とを備える(図4参照)。また、面取部321が、陸部32のタイヤ接地端T側のエッジ部に形成されると共に、陸部32の踏面にてタイヤ周方向に向かって面取幅Wcを拡幅する。また、ラグ溝322が、一方の端部にて陸部32内で終端すると共に、他方の端部にて面取部321の長手方向の中央部に開口する。また、細溝323が、一方の端部にて陸部32のタイヤ赤道面CL側のエッジ部に開口すると共に他方の端部にて面取部321の最大幅位置3211の近傍で終端する(図4参照)、あるいは最大幅位置3211に接続する(図7参照)。
;14 ベルト層;141、142 交差ベルト;143 ベルトカバー;15 トレッドゴム;16 サイドウォールゴム;17 リムクッションゴム;21〜23 周方向主溝;24 周方向細溝;31 内側領域のショルダー陸部;311 ラグ溝;312 細溝;32 内側領域のセカンド陸部;321 面取部;3211 最大幅位置;3212 最小幅位置;3213 長尺部;322 ラグ溝;3221 サイプ部;3222 面取部;323 細溝
Claims (16)
- タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、隣り合う前記周方向主溝に区画されて成る陸部とを備える空気入りタイヤであって、
前記陸部が、前記陸部のタイヤ接地端側のエッジ部に形成された面取部と、前記面取部に対応して配置されたラグ溝および細溝とを備え、
前記面取部が、前記陸部の踏面にてタイヤ周方向に向かって面取幅を拡幅し、
前記ラグ溝が、一方の端部にて前記陸部内で終端すると共に、他方の端部にて前記面取部の長手方向の中央部に開口し、
前記細溝が、一方の端部にて前記陸部のタイヤ赤道面側のエッジ部に開口すると共に、他方の端部にて前記面取部の最大幅位置との間に微少な隙間を空けつつ前記面取部の最大幅位置の近傍で終端し、且つ、
前記細溝の前記他方の端部と前記面取部の最大幅位置との距離Gsが、Gs≦1.5[mm]の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記面取部の最大幅Wcが、前記陸部の最大幅Wb2に対して0.05≦Wc/Wb2≦0.30の関係を有する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記面取部の最大幅位置から最小幅位置までのタイヤ周方向の最大長さLcが、前記面取部のピッチ長Pcに対して0.60≦Lc/Pc≦1.00の関係を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記面取部が、前記陸部の踏面にて長尺部と短尺部とを接続して成る三角形状を有する請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記ラグ溝のタイヤ幅方向の延在長さD22が、前記陸部の最大幅Wb2に対して0.20≦D22/Wb2≦0.80の関係を有する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ラグ溝の最大溝幅W22が、前記面取部の最大幅位置から最小幅位置までのタイヤ周方向の最大長さLcに対して0.03≦W22/Lc≦0.10の関係を有する請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ周方向に対する前記ラグ溝の傾斜角θ22が、30[deg]≦θ22≦85[deg]の範囲にある請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記面取部の最大幅位置から前記面取部に対する前記ラグ溝の開口位置までのタイヤ周方向の距離L22が、前記面取部の最大幅位置から最小幅位置までのタイヤ周方向の最大長さLcに対して0.35≦L22/Lc≦0.65の関係を有する請求項1〜7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ周方向に対する前記細溝の傾斜角θ23が、30[deg]≦θ23≦85[deg]の範囲にある請求項1〜8のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記細溝の最大溝幅W23が、前記ラグ溝の最大溝幅W22に対して0<W23/W22≦0.80の関係を有する請求項1〜9のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記ラグ溝の最大溝幅W22が、2.5[mm]≦W22≦6.5[mm]の範囲にある請求項1〜10のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記細溝の最大溝幅W23が、0.4[mm]≦W23≦1.5[mm]の範囲にある請求項1〜11のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記細溝の前記他方の端部と前記面取部の最大幅位置との距離Gsが、Gs≦1.0[mm]の範囲にある請求項1〜12のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記細溝の前記他方の端部が、前記面取部の最大幅位置に対して離間して配置される請求項13に記載の空気入りタイヤ。
- 前記陸部のタイヤ赤道面側のエッジ部には、前記細溝のみが開口し、幅広な他の横溝が開口しない請求項1〜14のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、隣り合う前記周方向主溝に区画されて成るショルダー陸部およびセカンド陸部とを備える空気入りタイヤであって、
前記セカンド陸部が、前記セカンド陸部のタイヤ接地端側のエッジ部に形成された面取部と、前記面取部に対応して配置されたラグ溝および細溝とを備え、
前記面取部が、前記セカンド陸部の踏面にてタイヤ周方向に向かって面取幅を拡幅し、
前記ラグ溝が、一方の端部にて前記セカンド陸部内で終端すると共に、他方の端部にて前記面取部の長手方向の中央部に開口し、
前記細溝が、一方の端部にて前記セカンド陸部のタイヤ赤道面側のエッジ部に開口すると共に、他方の端部にて前記面取部の最大幅位置の近傍で終端する、あるいは前記最大幅位置に接続する、
前記セカンド陸部が、タイヤ周方向に隣り合う前記細溝の間に、前記セカンド陸部を分断する他の溝を有さない、
前記セカンド陸部の接地幅Wb2が、前記ショルダー陸部の接地幅Wb1に対して0.70≦Wb2/Wb1≦1.20の関係を有し、
前記ショルダー陸部が、前記セカンド陸部の前記ラグ溝の溝中心線に対して同一方向に傾斜した溝中心線をもつラグ溝を備え、
前記ショルダー陸部の前記ラグ溝の溝中心線および前記セカンド陸部の前記ラグ溝の溝中心線と、前記ショルダー陸部および前記セカンド陸部を区画する前記周方向主溝の溝中心線との交点P1、P2をそれぞれ定義し、且つ、
交点P1、P2のタイヤ周方向の距離Dpが、前記セカンド陸部の前記面取部のピッチ長Pcに対して0.10≦Dp/Pc≦0.40の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189107A JP6780687B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2019/003194 WO2019151333A1 (ja) | 2018-01-30 | 2019-01-30 | 空気入りタイヤ |
US16/966,421 US11654725B2 (en) | 2018-01-30 | 2019-01-30 | Pneumatic tire |
CN201980010531.XA CN111655516B (zh) | 2018-01-30 | 2019-01-30 | 充气轮胎 |
PCT/JP2019/005418 WO2020008674A1 (ja) | 2018-07-03 | 2019-02-14 | 空気入りタイヤ |
CN202211603099.5A CN115723486A (zh) | 2018-07-03 | 2019-02-14 | 充气轮胎 |
US17/257,155 US11945263B2 (en) | 2018-07-03 | 2019-02-14 | Pneumatic tire |
CN201980043237.9A CN112334332B (zh) | 2018-07-03 | 2019-02-14 | 充气轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189107A JP6780687B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020055493A JP2020055493A (ja) | 2020-04-09 |
JP6780687B2 true JP6780687B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=70106232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189107A Active JP6780687B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-10-04 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6780687B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7167840B2 (ja) * | 2019-05-08 | 2022-11-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7031721B1 (ja) * | 2020-11-20 | 2022-03-08 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
-
2018
- 2018-10-04 JP JP2018189107A patent/JP6780687B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020055493A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6414245B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11872848B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN112334332B (zh) | 充气轮胎 | |
JP6414244B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7147354B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6780687B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7135331B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7283331B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6724317B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7069793B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7510056B2 (ja) | タイヤ | |
JP6825252B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN111655515B (zh) | 充气轮胎 | |
JP7115077B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2020217964A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019151333A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11633988B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7594172B2 (ja) | タイヤ | |
JP7215400B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6683268B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7306122B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019137339A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2023188542A1 (ja) | タイヤ | |
JP2021014186A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2022012510A (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6780687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |