JP7561704B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7561704B2 JP7561704B2 JP2021111287A JP2021111287A JP7561704B2 JP 7561704 B2 JP7561704 B2 JP 7561704B2 JP 2021111287 A JP2021111287 A JP 2021111287A JP 2021111287 A JP2021111287 A JP 2021111287A JP 7561704 B2 JP7561704 B2 JP 7561704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial region
- electrode
- region
- insulating
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1半導体層10、第2半導体層20、第1部材45及び第1絶縁部材41を含む。この例では、半導体装置110は、基板10S及び半導体層10Bを含む。
図2は、半導体装置110の特性のシミュレーション結果の例を示している。図2の横軸は、X軸方向に沿う位置pXである。縦軸は、ピエゾ電荷密度Qpである。図2において、第1~第4領域R1~R4が示されている。第1領域R1は、第5部分領域15及び第1半導体部分21が設けられる領域である。第2領域R2は、第1絶縁領域41aが、第3部分領域13、及び、第3電極53の一部53aと接する領域である。第3領域R3は、第1部材45の第1部分45aが設けられる部分である。第4領域R4は、第6部分領域16及び第2半導体部分22が設けられる領域である。
図3に示すように、第1部分45aの第2方向(Z軸方向)に沿う厚さを厚さt1とする。実施形態において、厚さt1は、例えば、0.2nm以上5nm以下であることが好ましい。厚さt1が0.2nm以上であることにより、例えば、低いオン抵抗が安定して得られる。厚さt1が5nm以下であることにより、例えば、高いしきい値が安定して得られる。厚さt1は、10nm以下でも良い。
図4に示すように、半導体装置111においては、第3部分45cが省略される。図5に示すように、半導体装置112においては、第2部分45b及び第3部分45cが省略される。半導体装置111及び112においても、例えば、高いしきい値電圧と低いオン抵抗とが得られる。
図6は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図6に示すように、実施形態に係る半導体装置120においても、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1半導体層10、第2半導体層20、第1部材45及び第1絶縁部材41が設けられる。半導体装置120において、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1半導体層10、第2半導体層20及び第1絶縁部材41の構成は、半導体装置110におけるそれらの構成と同様で良い。
(構成1)
第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置と、の間にある、前記第3電極と、
Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体層であって、前記第1半導体層は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域及び第6部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、前記第3部分領域から前記第3電極の一部への方向、及び、前記第4部分領域から前記第3電極の別の一部への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第6部分領域の前記第1方向における位置は、前記第4部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における前記位置と、の間にある、前記第1半導体層と、
Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体層であって、前記第2半導体層は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第5部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿う、前記第2半導体層と、
第1絶縁領域を含み第1材料を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極の前記一部との間、及び、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3電極の前記別の一部との間にあり、前記第1絶縁領域は、前記第3部分領域及び前記第3電極の前記一部と接した、前記第1絶縁部材と、
第1部分を含み前記第1材料とは異なる第2材料を含む第1部材であって、前記第1部分は、前記第4部分領域と、前記第3電極の前記別の一部と、の間にある、前記第1部材と、
を備えた半導体装置。
前記第1材料は、シリコンと酸素とを含み、
前記第2材料は、第3材料、第4材料及び第5材料の少なくともいずれかを含み、
前記第3材料は、アルミニウムと窒素とを含み、
前記第4材料は、シリコンと窒素とを含み、
前記第5材料は、アルミニウム及びシリコンよりなる群から選択された少なくとも1つと、窒素及び酸素よりなる群から選択された少なくとも1つと、を含む、構成1記載の半導体装置。
前記第1材料は、シリコンと酸素とを含み、
前記第2材料は、アルミニウムと窒素とを含む、構成1記載の半導体装置。
第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置と、の間にある、前記第3電極と、
Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体層であって、前記第1半導体層は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域及び第6部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、前記第3部分領域から前記第3電極の一部への方向、及び、前記第4部分領域から前記第3電極の別の一部への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第6部分領域の前記第1方向における位置は、前記第4部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における前記位置と、の間にある、前記第1半導体層と、
Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体層であって、前記第2半導体層は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第5部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿う、前記第2半導体層と、
第1絶縁領域を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極の前記一部との間、及び、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3電極の前記別の一部との間にあり、前記第1絶縁領域は、前記第3部分領域及び前記第3電極の前記一部と接した、前記第1絶縁部材と、
第1部分を含む第1部材であって、前記第1部分は、前記第4部分領域と、前記第3電極の前記別の一部と、の間にある、前記第1部材と、
を備え、
前記第1絶縁領域は、圧縮応力及び引っ張り応力の一方を有し、
前記第1部分は、圧縮応力及び引っ張り応力の他方を有する、半導体装置。
前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第5部分領域と前記第6部分領域との間にある、構成1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間にある、構成1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記第1絶縁部材は、第2絶縁領域及び第3絶縁領域を含み、
前記第2絶縁領域は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第3電極との間にあり、
前記第3絶縁領域は、前記第1方向において、前記第3電極と前記第2半導体部分との間にある、構成6記載の半導体装置。
前記第1部材は、第2部分をさらに含み、
前記第2部分は、前記第3絶縁領域と前記第2半導体部分との間にある、構成7記載の半導体装置。
前記第2部分は、前記第1部分と接した、構成8記載の半導体装置。
前記第1部材は、第3部分をさらに含み、
前記第2半導体部分は、前記第6部分領域と前記第3部分との間にある、構成1~9のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記第1絶縁部材は、第4絶縁領域を含み、
前記第3部分は、前記第2半導体部分と前記第4絶縁領域との間にある、構成10記載の半導体装置。
シリコンと窒素とを含む第2絶縁部材をさらに備え、
前記第2絶縁部材は、第1絶縁部分を含み、
前記第1絶縁部分は、前記第2半導体部分と前記第3部分との間にある、構成11記載の半導体装置。
前記第1絶縁部材は、第5絶縁領域を含み、
前記第1半導体部分は、前記第5部分領域と前記第5絶縁領域との間に設けられた、構成12記載の半導体装置。
前記第2絶縁部材は、第2絶縁部分を含み、
前記第2絶縁部分は、前記第1半導体部分と前記第5絶縁領域との間にある、構成13記載の半導体装置。
前記第1電極と前記第3電極との間の前記第1方向に沿う距離は、前記第3電極と前記第2電極との間の前記第1方向に沿う距離よりも短い、構成1~14のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記第1部分の前記第2方向に沿う厚さは、0.2nm以上5nm以下である、構成1~15のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記第1部分は、前記第1半導体層と、前記第1絶縁領域の前記第2電極の側の端部と、の間にある、構成1~16のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記第1部分の前記第1方向に沿う長さは、前記第1絶縁領域の前記第1方向に沿う長さの0.05倍以上0.9倍以下である、構成1~17のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記第1半導体層は、結晶を含み、
前記第1部材の少なくとも一部は、結晶を含む、構成1~18のいずれか1つに記載の半導体装置。
前記x1は、0以上0.05以下であり、
前記x2は、0.05を越え0.8以下である、構成1~19のいずれか1つに記載の半導体装置。
図7は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7に示すように、実施形態に係る半導体装置130は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第1半導体層10、第2半導体層20、第1部材45及び第1絶縁部材41を含む。半導体装置130においては、第1部材45は、Alz1Ga1-z1N(0<z1≦1、x1<z1)を含む。半導体装置130におけるこれ以外の構成は、第1実施形態または第2実施形態に係る半導体装置の構成と同様で良い。
図8に示すように、実施形態に係る半導体装置130xにおいて、第3電極53の少なくとも一部は、第1方向(X軸方向)において、第5部分領域15と第6部分領域16との間にある。半導体装置130xにおけるこれ以外の構成は、半導体装置130の構成と同様で良い。半導体装置130xにおいても、例えば、高いしきい値が得られ、低いオン抵抗が得られる。
図9に示すように、半導体装置130において、第1部分45aの第2方向(Z軸方向)に沿う厚さを厚さt1とする。半導体装置130において、厚さt1は、例えば、0.2nm以上5nm以下であることが好ましい。厚さt1が0.2nm以上であることにより、例えば、低いオン抵抗が安定して得られる。厚さt1が5nm以下であることにより、例えば、高いしきい値が安定して得られる。厚さt1が5nm以下であることにより、トラップが抑制できる。厚さt1は、10nm以下でも良い。
図12に示すように、実施形態に係る半導体装置130aは、窒化物部材46を含む。窒化物部材46は、Alz2Ga1-z2N(0<z2≦1、x2<z2)を含む。窒化物部材46は例えばAlNでも良い。窒化物部材46は、第1窒化物領域46aを含む。第1窒化物領域46aの少なくとも一部は、第3部分領域13と、第1絶縁領域41aの一部と、の間、及び、第4部分領域14と第1部分45aとの間にある。
図15~図17は、第4実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図15~図17に示すように、半導体装置110a、111a及び112aは、窒化物部材46を含む。これを除く半導体装置110a、111a及び112aの構成は、半導体装置110、111及び112の構成と同様で良い。窒化物領域46が設けられることで、例えば、リセス底部及びリセス側部において、高い電子移動度が得やすくなる。窒化物領域46により、例えば、不純物侵入が抑制される。高い信頼性が得やすい。
Claims (20)
- 第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置と、の間にある、前記第3電極と、
Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体層であって、前記第1半導体層は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域及び第6部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、前記第3部分領域から前記第3電極の一部への方向、及び、前記第4部分領域から前記第3電極の別の一部への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第6部分領域の前記第1方向における位置は、前記第4部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における前記位置と、の間にある、前記第1半導体層と、
Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体層であって、前記第2半導体層は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第5部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿う、前記第2半導体層と、
第1絶縁領域を含み第1材料を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極の前記一部との間、及び、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3電極の前記別の一部との間にあり、前記第1絶縁領域は、前記第3部分領域及び前記第3電極の前記一部と接した、前記第1絶縁部材と、
第1部分を含み前記第1材料とは異なる第2材料を含む第1部材であって、前記第1部分は、前記第4部分領域と、前記第3電極の前記別の一部と、の間にある、前記第1部材と、
を備え、
前記第1部材は、第3部分をさらに含み、
前記第2半導体部分は、前記第6部分領域と前記第3部分との間にあり、
前記第1絶縁部材は、第4絶縁領域を含み、
前記第3部分は、前記第2半導体部分と前記第4絶縁領域との間にあり、
シリコンと窒素とを含む第2絶縁部材をさらに備え、
前記第2絶縁部材は、第1絶縁部分を含み、
前記第1絶縁部分は、前記第2半導体部分と前記第3部分との間にある、半導体装置。 - 前記第1材料は、シリコンと酸素とを含み、
前記第2材料は、第3材料、第4材料及び第5材料の少なくともいずれかを含み、
前記第3材料は、アルミニウムと窒素とを含み、
前記第4材料は、シリコンと窒素とを含み、
前記第5材料は、アルミニウム及びシリコンよりなる群から選択された少なくとも1つと、窒素及び酸素よりなる群から選択された少なくとも1つと、を含む、請求項1記載の半導体装置。 - 前記第1材料は、シリコンと酸素とを含み、
前記第2材料は、アルミニウムと窒素とを含む、請求項1記載の半導体装置。 - 第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置と、の間にある、前記第3電極と、
Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体層であって、前記第1半導体層は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域及び第6部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、前記第3部分領域から前記第3電極の一部への方向、及び、前記第4部分領域から前記第3電極の別の一部への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第6部分領域の前記第1方向における位置は、前記第4部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における前記位置と、の間にある、前記第1半導体層と、
Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体層であって、前記第2半導体層は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第5部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿う、前記第2半導体層と、
第1絶縁領域を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極の前記一部との間、及び、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3電極の前記別の一部との間にあり、前記第1絶縁領域は、前記第3部分領域及び前記第3電極の前記一部と接した、前記第1絶縁部材と、
Alz1Ga1-z1N(0<z1≦1、x1<z1)を含む第1部材であって、前記第1部材は、第1部分を含み、前記第1部分は、前記第4部分領域と、前記第3電極の前記別の一部と、の間にある、前記第1部材と、
を備え、
前記第1部材は、第3部分をさらに含み、
前記第2半導体部分は、前記第6部分領域と前記第3部分との間にあり、
前記第1絶縁部材は、第4絶縁領域を含み、
前記第3部分は、前記第2半導体部分と前記第4絶縁領域との間にあり、
シリコンと窒素とを含む第2絶縁部材をさらに備え、
前記第2絶縁部材は、第1絶縁部分を含み、
前記第1絶縁部分は、前記第2半導体部分と前記第3部分との間にある、半導体装置。 - 前記z1は、前記x2よりも低い、請求項4記載の半導体装置。
- 第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置と、の間にある、前記第3電極と、
Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体層であって、前記第1半導体層は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域及び第6部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、前記第3部分領域から前記第3電極の一部への方向、及び、前記第4部分領域から前記第3電極の別の一部への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第6部分領域の前記第1方向における位置は、前記第4部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における前記位置と、の間にある、前記第1半導体層と、
Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体層であって、前記第2半導体層は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第5部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿う、前記第2半導体層と、
第1絶縁領域を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極の前記一部との間、及び、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3電極の前記別の一部との間にあり、前記第1絶縁領域は、前記第3部分領域及び前記第3電極の前記一部と接した、前記第1絶縁部材と、
第1部分を含む第1部材であって、前記第1部分は、前記第4部分領域と、前記第3電極の前記別の一部と、の間にある、前記第1部材と、
を備え、
前記第1絶縁領域は、圧縮応力及び引っ張り応力の一方を有し、
前記第1部分は、圧縮応力及び引っ張り応力の他方を有し、
前記第1部材は、第3部分をさらに含み、
前記第2半導体部分は、前記第6部分領域と前記第3部分との間にあり、
前記第1絶縁部材は、第4絶縁領域を含み、
前記第3部分は、前記第2半導体部分と前記第4絶縁領域との間にあり、
シリコンと窒素とを含む第2絶縁部材をさらに備え、
前記第2絶縁部材は、第1絶縁部分を含み、
前記第1絶縁部分は、前記第2半導体部分と前記第3部分との間にある、半導体装置。 - 前記第1絶縁領域の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第5部分領域と前記第6部分領域との間にある、請求項1~6のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第5部分領域と前記第6部分領域との間にある、請求項1~7のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間にある、請求項1~7のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁部材は、第2絶縁領域及び第3絶縁領域を含み、
前記第2絶縁領域は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第3電極との間にあり、
前記第3絶縁領域は、前記第1方向において、前記第3電極と前記第2半導体部分との間にある、請求項9記載の半導体装置。 - 前記第1部材は、第2部分をさらに含み、
前記第2部分は、前記第3絶縁領域と前記第2半導体部分との間にある、請求項10記載の半導体装置。 - 前記第2部分は、前記第1部分と接した、請求項11記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁部材は、第5絶縁領域を含み、
前記第1半導体部分は、前記第5部分領域と前記第5絶縁領域との間に設けられた、請求項1~12のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第2絶縁部材は、第2絶縁部分を含み、
前記第2絶縁部分は、前記第1半導体部分と前記第5絶縁領域との間にある、請求項13に記載の半導体装置。 - Alz2Ga1-z2N(0<z2≦1、x2<z2)を含む窒化物部材をさらに含み、
前記窒化物部材の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第2部分と前記第2半導体部分との間にある、請求項11または12に記載の半導体装置。 - Alz2Ga1-z2N(0<z2≦1、x2<z2)を含む窒化物部材をさらに含み、
前記窒化物部材の少なくとも一部は、前記第2方向において、前記第2半導体部分と前記第3部分との間にある、請求項1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。 - Alz2Ga1-z2N(0<z2≦1、x2<z2)を含む窒化物部材をさらに含み、
前記窒化物部材は、第1窒化物領域を含み、
前記第1窒化物領域の少なくとも一部は、前記第3部分領域と、前記第1絶縁領域の一部と、の間、及び、前記第4部分領域と前記第1部分との間にある、請求項1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置と、の間にある、前記第3電極と、
Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体層であって、前記第1半導体層は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域及び第6部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、前記第3部分領域から前記第3電極の一部への方向、及び、前記第4部分領域から前記第3電極の別の一部への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第6部分領域の前記第1方向における位置は、前記第4部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における前記位置と、の間にある、前記第1半導体層と、
Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体層であって、前記第2半導体層は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第5部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿う、前記第2半導体層と、
第1絶縁領域を含み第1材料を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極の前記一部との間、及び、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3電極の前記別の一部との間にあり、前記第1絶縁領域は、前記第3部分領域及び前記第3電極の前記一部と接した、前記第1絶縁部材と、
第1部分を含み前記第1材料とは異なる第2材料を含む第1部材であって、前記第1部分は、前記第4部分領域と、前記第3電極の前記別の一部と、の間にある、前記第1部材と、
を備え、
前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間にあり、
前記第1絶縁部材は、第2絶縁領域及び第3絶縁領域を含み、
前記第2絶縁領域は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第3電極との間にあり、
前記第3絶縁領域は、前記第1方向において、前記第3電極と前記第2半導体部分との間にあり、
前記第1部材は、第2部分をさらに含み、
前記第2部分は、前記第3絶縁領域と前記第2半導体部分との間にあり、
Al z2 Ga 1-z2 N(0<z2≦1、x2<z2)を含む窒化物部材をさらに含み、
前記窒化物部材の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第2部分と前記第2半導体部分との間にある、半導体装置。 - 第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置と、の間にある、前記第3電極と、
Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体層であって、前記第1半導体層は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域及び第6部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、前記第3部分領域から前記第3電極の一部への方向、及び、前記第4部分領域から前記第3電極の別の一部への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第6部分領域の前記第1方向における位置は、前記第4部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における前記位置と、の間にある、前記第1半導体層と、
Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体層であって、前記第2半導体層は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第5部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿う、前記第2半導体層と、
第1絶縁領域を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極の前記一部との間、及び、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3電極の前記別の一部との間にあり、前記第1絶縁領域は、前記第3部分領域及び前記第3電極の前記一部と接した、前記第1絶縁部材と、
Alz1Ga1-z1N(0≦z1<1)を含む第1部材であって、前記第1部材は、第1部分を含み、前記第1部分は、前記第4部分領域と、前記第3電極の前記別の一部と、の間にある、前記第1部材と、
Alz2Ga1-z2N(0<z2≦1、x2<z2)を含む窒化物部材であって、前記窒化物部材は、第1窒化物領域を含み、前記第1窒化物領域の少なくとも一部は、前記第3部分領域と、前記第1絶縁領域の一部と、の間、及び、前記第4部分領域と前記第1部分との間にある、前記窒化物部材と、
を備えた半導体装置。 - 第1電極と、
第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
第3電極であって、前記第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置と、の間にある、前記第3電極と、
Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む第1半導体層であって、前記第1半導体層は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域及び第6部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、前記第3部分領域から前記第3電極の一部への方向、及び、前記第4部分領域から前記第3電極の別の一部への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第6部分領域の前記第1方向における位置は、前記第4部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における前記位置と、の間にある、前記第1半導体層と、
Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体層であって、前記第2半導体層は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第5部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿う、前記第2半導体層と、
第1絶縁領域を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極の前記一部との間、及び、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3電極の前記別の一部との間にあり、前記第1絶縁領域は、前記第3部分領域及び前記第3電極の前記一部と接した、前記第1絶縁部材と、
Alz1Ga1-z1N(0<z1≦1、x1<z1)を含む第1部材であって、前記第1部材は、第1部分を含み、前記第1部分は、前記第4部分領域と、前記第3電極の前記別の一部と、の間にある、前記第1部材と、
を備え、
前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間にあり、
前記第1絶縁部材は、第2絶縁領域及び第3絶縁領域を含み、
前記第2絶縁領域は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第3電極との間にあり、
前記第3絶縁領域は、前記第1方向において、前記第3電極と前記第2半導体部分との間にあり、
前記第1部材は、第2部分をさらに含み、
前記第2部分は、前記第3絶縁領域と前記第2半導体部分との間にあり、
前記第2絶縁領域は、前記第1半導体部分と接する、半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/444,977 US20220130986A1 (en) | 2020-10-26 | 2021-08-12 | Semiconductor device |
US17/576,840 US20220140125A1 (en) | 2020-10-26 | 2022-01-14 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020178913 | 2020-10-26 | ||
JP2020178913 | 2020-10-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022070200A JP2022070200A (ja) | 2022-05-12 |
JP7561704B2 true JP7561704B2 (ja) | 2024-10-04 |
Family
ID=81534068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021111287A Active JP7561704B2 (ja) | 2020-10-26 | 2021-07-05 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7561704B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009524242A (ja) | 2006-01-17 | 2009-06-25 | クリー インコーポレイテッド | 支持されたゲート電極を備えるトランジスタの作製方法およびそれに関連するデバイス |
JP2009267155A (ja) | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014041965A (ja) | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2019201035A (ja) | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2020150141A (ja) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2021
- 2021-07-05 JP JP2021111287A patent/JP7561704B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009524242A (ja) | 2006-01-17 | 2009-06-25 | クリー インコーポレイテッド | 支持されたゲート電極を備えるトランジスタの作製方法およびそれに関連するデバイス |
JP2009267155A (ja) | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014041965A (ja) | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2019201035A (ja) | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2020150141A (ja) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022070200A (ja) | 2022-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105702734B (zh) | 半导体器件及制造半导体器件的方法 | |
US11967641B2 (en) | Semiconductor device including different nitride regions improving characteristics of the semiconductor device | |
JP5051980B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013235873A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6229501B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7448314B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW201607035A (zh) | 半導體裝置 | |
JP2011124509A (ja) | 半導体装置 | |
US20220130986A1 (en) | Semiconductor device | |
CN110663105A (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
JP7561704B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7470008B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007173426A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017208556A (ja) | 半導体装置 | |
JP7500500B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7534269B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20220140125A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7524140B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6361800B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4984467B2 (ja) | 窒化ガリウム系misトランジスタ | |
JP7558888B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI875148B (zh) | 半導體功率元件 | |
JP7437346B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20250063752A1 (en) | Semiconductor device | |
US20240038849A1 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7561704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |