JP7533295B2 - 希土類磁石及びその製造方法 - Google Patents
希土類磁石及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7533295B2 JP7533295B2 JP2021042183A JP2021042183A JP7533295B2 JP 7533295 B2 JP7533295 B2 JP 7533295B2 JP 2021042183 A JP2021042183 A JP 2021042183A JP 2021042183 A JP2021042183 A JP 2021042183A JP 7533295 B2 JP7533295 B2 JP 7533295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- earth magnet
- less
- modifier
- elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims description 410
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims description 286
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 78
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims description 206
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 139
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 41
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 219
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 61
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 45
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 24
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 24
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 19
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 16
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical group [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 7
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 6
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052773 Promethium Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical group [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical group [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical group [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical group [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical group [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical group [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001272 pressureless sintering Methods 0.000 description 1
- VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N promethium atom Chemical group [Pm] VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical group [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical group [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical group [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical group [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/0293—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C2202/00—Physical properties
- C22C2202/02—Magnetic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/0266—Moulding; Pressing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Description
〈1〉モル比でR1 2T14B(R1は、Y及び希土類元素からなる群より選ばれる一種以上の元素、Tは、Fe、Co、及びNiからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素)で表される組成を有している主相、及び
前記主相の周囲に存在している粒界相を備えており、
前記主相は、コア部、及びコア部の周囲に存在しているシェル部を有しており、
前記シェル部におけるR2(R2は、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuからなる群より選ばれる一種以上の元素)のモル比が、前記コア部におけるR2のモル比よりも高くなっており、かつ、
前記シェル部の4fサイトを占有するR2及びCeそれぞれの存在割合をR2 4f及びCe4f、前記シェル部の4gサイトを占有するR2及びCeそれぞれの存在割合を、R2 4g及びCe4gとしたとき、下記の関係を満足している、希土類磁石:
0.44≦R2 4g/(R2 4f+R2 4g)≦0.70及び
0.04≦(Ce4f+Ce4g)/(R2 4f+R2 4g)。
〈2〉前記R1が、Ce、Nd、及びR2を必須とする一種以上のY及び希土類元素であり、
前記Tが、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素であり、
前記コア部において、前記コア部全体のR1を基準として、Y、Sc、La、及びCeの合計のモル比が0.10未満であり、
前記コア部において、前記コア部全体のTを基準として、Coのモル比が0.10未満であり、かつ、
下記の関係を満足する、〈1〉項に記載の希土類磁石:
0.47≦R2 4g/(R2 4f+R2 4g)≦0.54。
〈3〉前記R1が、Ce、La、Nd、及びR2を必須とする一種以上のY及び希土類元素であり、
前記Tが、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素であり、
前記コア部において、前記コア部全体のR1を基準として、Y、Sc、及びCeの合計のモル比が0.10未満であり、かつ、Laのモル比が0.01~0.20であり、
前記コア部において、前記コア部全体のTを基準として、Coのモル比が0.10~0.40であり、かつ、
下記の関係を満足している、〈1〉項に記載の希土類磁石:
0.50≦R2 4g/(R2 4f+R2 4g)≦0.60。
〈4〉前記R1が、Ce、Nd、及びR2を必須とする一種以上のY及び希土類元素であり、
前記Tが、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素であり、
前記コア部において、前記コア部全体のR1を基準として、Y、Sc、La、及びCeの合計のモル比が0.10~0.90であり、
前記コア部において、前記コア部全体のTを基準として、Coのモル比が0.40以下であり、かつ、
下記の関係を満足している、〈1〉項に記載の希土類磁石:
0.44≦R2 4g/(R2 4f+R2 4g)≦0.51。
〈5〉前記コア部と前記シェル部の間に副シェル部を有しており、かつ、
前記副シェル部におけるR4(R4は、Pr、Nd、Pm、Sm、及びEuからなる群より選ばれる一種以上の元素)のモル比が、前記コア部におけるR4のモル比よりも高くなっている、
〈1〉~〈4〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石。
〈6〉〈1〉項に記載の希土類磁石の製造方法であって、
モル比でR1 2T14B(R1は、Y及び希土類元素からなる群より選ばれる一種以上の元素、Tは、Fe、Co、及びNiからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素)で表される組成を有する主相、及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備える希土類磁石前駆体を準備すること、並びに、
R2及びCeを少なくとも含有する改質材を、前記希土類磁石前駆体の内部に拡散浸透すること、
を含む、希土類磁石の製造方法。
〈7〉前記希土類磁石前駆体において、
前記R1が、Ndを必須とする一種以上のY及び希土類元素であり、
前記Tが、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素であり、
前記R1を基準として、Y、Sc、La、及びCeの合計のモル比が0.10未満であり、かつ、
前記Tを基準として、Coのモル比が0.10未満である、
〈6〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈8〉前記希土類磁石前駆体において、
前記R1が、La及びNdを必須とする一種以上のY及び希土類元素であり、
前記Tが、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素であり、
前記R1を基準として、Y、Sc、及びCeの合計のモル比が0.10未満であり、かつ、Laのモル比が0.01~0.20であり、かつ、
前記Tを基準として、Coのモル比が0.10~0.40である、
〈6〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈9〉前記希土類磁石前駆体において、
前記R1が、Ce及びNdを必須とする一種以上のY及び希土類元素であり、
前記Tが、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素であり、
前記R1を基準として、Y、Sc、La、及びCeの合計のモル比が0.10~0.90であり、かつ、
前記Tを基準として、Coのモル比が0.40以下である、
〈6〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈10〉前記希土類磁石前駆体の内部に前記改質材を拡散浸透する前に、前記希土類磁石前駆体の内部に予備改質材を拡散浸透すること、
をさらに含み、
前記予備改質材が、R4(R4は、Pr、Nd、Pm、Sm、及びEuからなる群より選ばれる一種以上の元素)を少なくとも含有する、
〈6〉~〈9〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
まず、本開示の希土類磁石の構成要件について説明する。
主相10は、コア部12及びシェル部14を有している。シェル部14は、コア部12の周囲に存在している。本開示の希土類磁石100は、主相10によって、磁気を発現する。主相10の粒径は、特に制限はない。主相10の平均粒径は、1.0μm以上、1.1μm以上、1.2μm以上、1.3μm以上、1.5μm以上、2.0μm以上、3.0μm以上、4.0μm以上、5.0μm以上、5.9μm以上、又は6.0μm以上であってよく、20μm以下、15μm以下、10μm以下、9.0μm以下、8.0μm以下、又は7.0μm以下であってよい。本開示の希土類磁石100は、重希土類元素とCeの両方を含有する改質材60を拡散浸透して得られる。改質材が重希土類元素を含有するため、拡散浸透温度は比較的高温になる。そのため、主相10が上述のような平均粒径を有していることによって、改質材の拡散浸透中に、主相10の粗大化を抑制し易い。なお、主相の「平均粒径」は、次のように測定される。走査型電子顕微鏡像又は透過型電子顕微鏡像で、磁化容易軸の垂直方向から観察した一定領域を規定し、この一定領域内に存在する主相に対して磁化容易軸と垂直方向に複数の線を引き、主相の粒子内で交わった点と点の距離から主相の径(長さ)を算出する(切断法)。主相の断面が円に近い場合は、投影面積円相当径で換算する。主相の断面が長方形に近い場合は、直方体近似で換算する。このようにして得られた径(長さ)の分布(粒度分布)のD50の値が、平均粒径である。
図3に示したように、R1は、正方晶の内部の4fサイトと、正方晶の外部に面している4gサイトに占有している。R1のうち、イオン半径の小さい原子は4fサイトを占有し易く、イオン半径の大きい原子は4gサイトを占有し易い。このことから、上述したように、図4を参照すると、改質材60に由来するR2及びCeに関し、イオン半径の小さいCeは4fを占有し易く、イオン半径の大きいR2は4gサイトを占有し易い。この観点からは、R2は、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であることが好ましい。
0.44≦R2 4g/(R2 4f+R2 4g)≦0.70 ・・・(1)
0.04≦(Ce4f+Ce4g)/(R2 4f+R2 4g) ・・・(2)
上述したように、コア部12は、希土類磁石前駆体50の主相10そのままの組成を有している。そのため、コア部12の組成は、希土類磁石前駆体50の性質を表す。
第一態様の希土類磁石は次のとおりである:
R1が、Ce、Nd、及びR2を必須とする一種以上のY及び希土類元素であり、
Tが、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素であり、
コア部において、コア部全体のR1を基準として、Y、Sc、La、及びCeの合計のモル比が0.1未満であり、
コア部において、コア部全体のTを基準として、Coのモル比が0.1未満であり、かつ、
0.47≦R2 4g/(R2 4f+R2 4g)≦0.54の関係を満足する。
第二態様の希土類磁石は次のとおりである:
R1が、Ce、La、Nd、及びR2を必須とする一種以上のY及び希土類元素であり、
Tが、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素であり、
コア部において、コア部全体のR1を基準として、Y、Sc、及びCeの合計のモル比が0.1未満であり、かつ、Laのモル比が0.01~0.20であり、
コア部において、コア部全体のTを基準として、Coのモル比が0.1~0.4であり、かつ、
0.50≦R2 4g/(R2 4f+R2 4g)≦0.60の関係を満足する。
第三態様の希土類磁石は次のとおりである:
R1が、Ce、Nd、及びR2を必須とする一種以上のY及び希土類元素であり、
Tが、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素を必須とする一種以上の遷移元素であり、
コア部において、コア部全体のR1を基準として、Y、Sc、La、及びCeの合計のモル比が0.10~0.90であり、
コア部において、コア部全体のTを基準として、Coのモル比が0.40以下であり、かつ、
0.44≦R2 4g/(R2 4f+R2 4g)≦0.51の関係を満足する。
本開示の希土類磁石は、任意で、副シェル部を有していてもよい。これについて、図面を用いて説明する。図5は、本開示の希土類磁石が副シェル部を有している態様の組織の一例を模式的に示す説明図である。本開示の希土類磁石100のこの態様においては、コア部12とシェル部14の間に副シェル部16を有している。
図1に示したように、本開示の希土類磁石100は、これまで説明してきた主相10の他に、粒界相20を備える。粒界相20は、主相10の周囲に存在する。
次に、本開示の希土類磁石の製造方法について説明する。
主相及び粒界相を備える希土類磁石前駆体を準備する。主相は、モル比で、R1 2T14Bで表される組成を有する。R1及びTは、「《希土類磁石》」で説明したとおりである。
第一態様の希土類磁石の製造に用いる希土類磁石前駆体(以下、「第一態様の希土類磁石前駆体」ということがある。)は、モル比で、R1 2T14Bで表される主相を有しており、その主相の組成は次のとおりであってよい。
第二態様の希土類磁石の製造に用いる希土類磁石前駆体(以下、「第二態様の希土類磁石前駆体」ということがある。)は、モル比で、R1 2T14Bで表される主相を有しており、その主相の組成は次のとおりであってよい。
第三態様の希土類磁石の製造に用いる希土類磁石前駆体(以下、「第三態様の希土類磁石前駆体」ということがある。)は、モル比で、R1 2T14Bで表される主相を有しており、その主相の組成は次のとおりであってよい。
希土類磁石前駆体の製造方法に、特に制限はない。典型的には、次のような製造方法が挙げられる。希土類磁石前駆体の組成(全体組成)を有する溶湯を冷却し、磁性薄帯を得る。磁性薄帯を粉砕し、磁性粉末を得る。磁性粉末を圧粉し、磁場中で圧粉体を得る。そして、圧粉体を無加圧焼結して、希土類磁石前駆体を得る。この他に、焼結せずに、磁性薄帯を希土類磁石前駆体としてもよいし、あるいは、磁性粉末を希土類磁石前駆体としてもよい。
R2及びCeを少なくとも含有する改質材を、希土類磁石前駆体の内部に拡散浸透する。改質材の組成については、R2及びCeを少なくとも含有し、希土類磁石前駆体の主相を粗大化することなく、改質材を希土類磁石前駆体の内部に拡散浸透することができれば、改質材の組成は、特に制限されない。改質材は、典型的には、R2及びCeを少なくとも含有し、かつ、希土類元素以外の遷移元素を含有する組成物である。改質材がこのような組成物であると、改質材の融点を、R2及びCeよりも低くすることができ、比較的低温で、改質材を希土類磁石前駆体の内部に拡散浸透することができ、拡散浸透時に主相の粗大化を回避できる。
本開示の希土類磁石の製造方法は、任意で、予備改質材拡散浸透工程を含んでもよい。以下、予備改質材拡散浸透工程について、図面を用いて説明する。図6Aは、希土類磁石前駆体に、予備改質材を接触させた状態の一例を模式的に示す説明図である。図6Bは、予備改質材が希土類磁石前駆体の粒界相に拡散浸透した状態の一例を模式的に示す説明図である。図6Cは、主相に副シェルが形成された状態の一例を模式的に示す説明図である。図6Dは、副シェルが形成された主相を備える希土類磁石前駆体に改質材を接触させた状態の一例を模式的に示す説明図である。図6Eは、改質材が、主相に副シェルが形成された希土類磁石前駆体の粒界相に拡散浸透した状態の一例を模式的に示す説明図である。図6Fは、主相にコア/副シェル/シェル構造が形成された状態の一例を模式的に示す説明図である。
これまで説明してきたこと以外でも、本開示の希土類磁石及びその製造方法は、特許請求の範囲に記載した内容の範囲内で種々の変形を加えることができる。例えば、改質材として、R2及びCeを少なくとも含有するフッ化物を用い、この改質材を気相法で、希土類磁石前駆体の内部に拡散浸透することが挙げられる。これにより、本開示の希土類磁石全体で、希土類元素及び鉄族元素以外の含有割合を低減することができ、残留磁化を向上することができる。また、改質材の拡散浸透前に、800~1050℃で1~24時間にわたり、希土類磁石前駆体を均質化熱処理してもよい。これにより、希土類磁石前駆体内の偏析を抑制することができる。さらに、改質材の拡散浸透前後で、所謂最適化熱処理をしてもよい。最適化熱処理の条件としては、例えば、850~1000℃で50~300分にわたり保持した後、0.1~5.0℃/分の速度で450~700℃まで冷却することが挙げられる。最適化熱処理により、残留磁化及び保磁力を向上することができる。
次の手順で、実施例1~18、比較例1~3、及び参考例1~3の試料を準備した。
モル比での全体組成が、(Nd0.81Pr0.19)14(Fe0.99Co0.01)79.3B5.9Ga0.4Al0.2Cu0.2である希土類磁石前駆体を準備した。この希土類磁石前駆体は、モル比で、(Nd0.81Pr0.19)14(Fe0.99Co0.01)79.3B5.9Ga0.4Al0.2Cu0.2で表される組成を有する溶湯をストリップキャスト法で冷却して得た磁性薄帯に基づいて準備した。磁性粉末を水素粉砕した後、これをさらにシェットミルを用いて粉砕し、磁性粉末を得た。この磁性粉末に2Tの磁場を印加しながら圧粉して、圧粉体を得た。そして、この圧粉体を1050℃で4時間にわたり無加圧焼結して、希土類磁石前駆体を得た。この希土類磁石前駆体中の主相の組成は、(Nd0.81Pr0.19)2(Fe0.99Co0.01)14Bであった。溶湯中のGa、Al、及びCuの殆どは粒界相中に存在し、主相中では、Ga、Al、及びCuの含有量は、測定限界以下であった。また、主相の平均粒径は、4.9μmであった。
実施例2~5について改質材の組成が、それぞれ、(Tb0.8Ce0.2)0.7Cu0.3、(Tb0.7Ce0.3)0.7Cu0.3、(Tb0.6Ce0.4)0.7Cu0.3、及び(Tb0.4Ce0.6)0.7Cu0.3であること以外、実施例1と同様に、実施例2~5の試料を準備した。なお、実施例1~5の試料は、上述の第一態様の希土類磁石に相当する。
改質材の組成が、Tb0.7Cu0.3であること以外、実施例1と同様に、比較例1の試料を準備した。
改質材の組成が、Ce0.7Cu0.3であること以外、実施例1と同様に、参考例1の試料を準備した。
モル比での全体組成が、(Nd0.77Pr0.18La0.05)14.4(Fe0.8Co0.2)79.1B5.7Ga0.4Al0.2Cu0.2である希土類磁石前駆体を準備した。この希土類磁石前駆体は、モル比で、(Nd0.77Pr0.18La0.05)14.4(Fe0.8Co0.2)79.1B5.7Ga0.4Al0.2Cu0.2で表される組成を有する溶湯をストリップキャスト法で冷却して得た磁性薄帯に基づいて準備した。磁性粉末を水素粉砕した後、これをさらにシェットミルを用いて粉砕し、磁性粉末を得た。この磁性粉末に2Tの磁場を印加しながら圧粉して、圧粉体を得た。そして、この圧粉体を1050℃で4時間にわたり無加圧焼結して、希土類磁石前駆体を得た。この希土類磁石前駆体中の主相の組成は、(Nd0.77Pr0.18La0.05)2(Fe0.8Co0.2)14Bであった。溶湯中のGa、Al、及びCuの殆どは粒界相中に存在し、主相中では、Ga、Al、及びCuの含有量は、測定限界以下であった。また、主相の平均粒径は、5.2μmであった。
実施例7~11について改質材の組成が、それぞれ、(Tb0.7Ce0.3)0.7Cu0.3、(Tb0.6Ce0.4)0.7Cu0.3、(Tb0.5Ce0.5)0.7Cu0.3、(Tb0.4Ce0.6)0.7Cu0.3、及び(Tb0.3Ce0.7)0.7Cu0.3であること以外、実施例6と同様に、実施例7~11の試料を準備した。なお、実施例6~11の試料は、上述の第二態様の希土類磁石に相当する。
改質材の組成が、Tb0.7Cu0.3であること以外、実施例6と同様に、比較例2の試料を準備した。
改質材の組成が、Ce0.7Cu0.3であること以外、実施例6と同様に、参考例2の試料を準備した。
モル比での全体組成が、(Nd0.5Ce0.375La0.125)13.1Fe80.5B6Cu0.1Ga0.3である希土類磁石前駆体を準備した。この希土類磁石前駆体は、モル比で、(Nd0.5Ce0.375La0.125)13.1Fe80.5B6Cu0.1Ga0.3で表される組成を有する溶湯をストリップキャスト法で冷却して得た磁性薄帯に基づいて準備した。磁性粉末を水素粉砕した後、これをさらにシェットミルを用いて粉砕し、磁性粉末を得た。この磁性粉末に2Tの磁場を印加しながら圧粉して、圧粉体を得た。そして、この圧粉体を1050℃で4時間にわたり無加圧焼結して、希土類磁石前駆体を得た。この希土類磁石前駆体中の主相の組成は、(Nd0.5Ce0.375La0.125)2Fe14Bであった。溶湯中のGa及びCuの殆どは粒界相中に存在し、主相中では、Ga及びCuの含有量は、測定限界以下であった。また、主相の平均粒径は、5.0μmであった。
実施例7~11について改質材の組成が、それぞれ、(Tb0.8Ce0.2)0.7Cu0.3、(Tb0.7Ce0.3)0.7Cu0.3、(Tb0.6Ce0.4)0.7Cu0.3、(Tb0.5Ce0.5)0.7Cu0.3、(Tb0.4Ce0.6)0.7Cu0.3、及び(Tb0.3Ce0.7)0.7Cu0.3であること以外、実施例12と同様にして、実施例13~18の試料を準備した。なお、実施例12~18の試料は、上述の第二態様の希土類磁石に相当する。
改質材の組成が、Tb0.7Cu0.3であること以外、実施例12と同様に、比較例3の試料を準備した。
改質材の組成が、Ce0.7Cu0.3であること以外、実施例12と同様に、参考例3の試料を準備した。
振動試料型磁力計(VSM:Vibrating Sample Magnetometer)を用いて、各試料の磁気特性を300Kで測定した。磁気特性は、改質材の拡散浸透前後で測定した。予備改質材を拡散浸透した場合には、その前後で磁気特性を拡散浸透した。また、Cs-STEM-EDX(Cs Corrected-Scanning Transmission Electron Microscope-Energy Dispersive X-ray spectroscope:球面収差補正機能付き-走査型透過電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光分析器)を用いて、シェル部の組成を分析し、R2 4g/(R2 4f+R2 4g)及び(Ce4f+Ce4g)/(R2 4f+R2 4g)を求めた。分析に際しては、試料に電子線を[110]方向から入射した。これにより、R1の4fサイト及び4gサイトが交互に並ぶため、各サイトについて、原子レベルでの分解能で、組成分析をすることができた。
12 コア部
14 シェル部
16 副シェル部
20 粒界相
50 希土類磁石前駆体
60 改質材
62 予備改質材
100 本開示の希土類磁石
Claims (2)
- モル比でR1 2T14 Bで表される組成を有している主相、及び
前記主相の周囲に存在している粒界相を備えており、
前記R 1 が、Y及び希土類元素からなる元素群のうち、Ce、La、Nd、及びTbを必須として、合計四種以上を含み、
前記Tが、遷移元素からなる元素群のうち、Fe及びCoを必須として、合計二種以上を含み、
前記主相は、コア部、及びコア部の周囲に存在しているシェル部を有しており、
前記コア部において、前記コア部全体のR 1 を基準として、Y、Sc、及びCeの合計のモル比が0.10未満であり、かつ、Laのモル比が0.01~0.20であり、
前記コア部において、前記コア部全体のTを基準として、Coのモル比が0.10~0.40であり、
前記シェル部におけるTbのモル比が、前記コア部におけるTbのモル比よりも高くなっており、かつ、
前記シェル部の4fサイトを占有するTb及びCeそれぞれの存在割合をTb 4f及びCe4f、前記シェル部の4gサイトを占有するTb及びCeそれぞれの存在割合を、Tb 4g及びCe4gとしたとき、下記の関係を満足している、希土類磁石:
0.50≦Tb 4g/(Tb 4f+Tb 4g)≦0.60及び
0.04≦(Ce4f+Ce4g)/(Tb 4f+Tb 4g)。 - 請求項1に記載の希土類磁石の製造方法であって、
モル比でR1 2T14 Bで表される組成を有する主相、及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備える希土類磁石前駆体を準備すること、並びに、
Tb及びCeを少なくとも含有する改質材を、前記希土類磁石前駆体の内部に拡散浸透すること、
を含み、
前記希土類磁石前駆体において、
前記R 1 が、Y及び希土類元素からなる元素群のうち、La及びNdを必須として、合計二種以上を含み、
前記Tが、遷移元素からなる元素群のうち、Fe及びCoを必須として、合計二種以上を含み、
前記R 1 を基準として、Y、Sc、及びCeの合計のモル比が0.10未満であり、かつ、Laのモル比が0.01~0.20であり、かつ、
前記Tを基準として、Coのモル比が0.10~0.40であり、かつ、
前記改質材において、
Tb及びCeの合計のモル比が0.60~0.90であり、残部がCu及び不可避的不純物である、
希土類磁石の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042183A JP7533295B2 (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 希土類磁石及びその製造方法 |
US17/578,856 US11869690B2 (en) | 2021-03-16 | 2022-01-19 | Rare earth magnet and producing method thereof |
EP22153220.3A EP4060691B1 (en) | 2021-03-16 | 2022-01-25 | Rare earth magnet and producing method thereof |
CN202210207491.1A CN115083711A (zh) | 2021-03-16 | 2022-03-04 | 稀土磁铁及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042183A JP7533295B2 (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 希土類磁石及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022142148A JP2022142148A (ja) | 2022-09-30 |
JP7533295B2 true JP7533295B2 (ja) | 2024-08-14 |
Family
ID=80035153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021042183A Active JP7533295B2 (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 希土類磁石及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11869690B2 (ja) |
EP (1) | EP4060691B1 (ja) |
JP (1) | JP7533295B2 (ja) |
CN (1) | CN115083711A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011211068A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Tdk Corp | 焼結磁石、モーター及び自動車 |
JP2012234971A (ja) | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Hitachi Metals Ltd | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
WO2014148145A1 (ja) | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Tdk株式会社 | R-t-b系永久磁石 |
JP2018110208A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石及びその製造方法 |
JP2020095990A (ja) | 2017-03-30 | 2020-06-18 | Tdk株式会社 | 希土類磁石及び回転機 |
JP2020120101A (ja) | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP2020136343A (ja) | 2019-02-14 | 2020-08-31 | 大同特殊鋼株式会社 | 希土類磁石の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9947445B2 (en) * | 2013-03-22 | 2018-04-17 | Tdk Corporation | R-T-B based permanent magnet |
CN105895358A (zh) * | 2016-06-15 | 2016-08-24 | 北京科技大学 | 一种钕铁硼磁体晶界扩渗的制备方法 |
KR102156629B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2020-09-16 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 희토류 자석 및 그 제조 방법 |
CN108417380A (zh) | 2018-05-21 | 2018-08-17 | 钢铁研究总院 | 一种低成本扩散源合金和晶界扩散磁体及其制备方法 |
JP7167709B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2022-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石及びその製造方法 |
US11721479B2 (en) * | 2019-08-29 | 2023-08-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rare earth magnets |
JP7298533B2 (ja) | 2020-04-21 | 2023-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石及びその製造方法 |
-
2021
- 2021-03-16 JP JP2021042183A patent/JP7533295B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-19 US US17/578,856 patent/US11869690B2/en active Active
- 2022-01-25 EP EP22153220.3A patent/EP4060691B1/en active Active
- 2022-03-04 CN CN202210207491.1A patent/CN115083711A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011211068A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Tdk Corp | 焼結磁石、モーター及び自動車 |
JP2012234971A (ja) | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Hitachi Metals Ltd | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
WO2014148145A1 (ja) | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Tdk株式会社 | R-t-b系永久磁石 |
JP2018110208A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石及びその製造方法 |
JP2020095990A (ja) | 2017-03-30 | 2020-06-18 | Tdk株式会社 | 希土類磁石及び回転機 |
JP2020120101A (ja) | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP2020136343A (ja) | 2019-02-14 | 2020-08-31 | 大同特殊鋼株式会社 | 希土類磁石の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4060691B1 (en) | 2024-03-13 |
US11869690B2 (en) | 2024-01-09 |
JP2022142148A (ja) | 2022-09-30 |
US20220301753A1 (en) | 2022-09-22 |
CN115083711A (zh) | 2022-09-20 |
EP4060691A1 (en) | 2022-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6089535B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
TWI413136B (zh) | 稀土族永久磁體 | |
JP7418598B2 (ja) | 重希土類合金、ネオジム鉄ホウ素永久磁石材料、原料及び製造方法 | |
WO2013191276A1 (ja) | 焼結磁石 | |
JP7298533B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP2008263179A (ja) | 希土類永久磁石及びその製造方法 | |
JP6881338B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JP7247548B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP2008235343A (ja) | 希土類永久磁石及びその製造方法 | |
JP7294288B2 (ja) | 磁性材料及びその製造方法 | |
WO2023012929A1 (ja) | 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機 | |
JP7252105B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP7537536B2 (ja) | R-t-b系焼結磁石 | |
JP7533295B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP7303157B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP2024023206A (ja) | 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JP2024020341A (ja) | 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JP7622574B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JP7318624B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP7409285B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP2024060440A (ja) | R-t-b系希土類磁石及びその製造方法 | |
JP2023136838A (ja) | 希土類磁石 | |
WO2024166148A1 (ja) | 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法、回転子および回転機 | |
JP2022093885A (ja) | 希土類磁石の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7533295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |