JP7318624B2 - 希土類磁石及びその製造方法 - Google Patents
希土類磁石及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7318624B2 JP7318624B2 JP2020182534A JP2020182534A JP7318624B2 JP 7318624 B2 JP7318624 B2 JP 7318624B2 JP 2020182534 A JP2020182534 A JP 2020182534A JP 2020182534 A JP2020182534 A JP 2020182534A JP 7318624 B2 JP7318624 B2 JP 7318624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- phase
- main phase
- earth magnet
- grain boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/0266—Moulding; Pressing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Description
〈1〉主相及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備え、
モル比での全体組成が、式(R1 (1-x-y)LaxCey)u(Fe(1-z)Coz)(100-u-w-v)BwM1 v(ただし、R1は、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、M1は、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
0.05≦x≦0.25、
0≦y/(x+y)≦0.50、
13.5≦u≦20.0、
0≦z≦0.100、
5.0≦w≦10.0、及び
0≦v≦2.00
である。)で表され、
前記主相が、R2Fe14B型(ただし、Rは希土類元素である。)の結晶構造を有しており、
前記主相の平均粒径が1.0~20.0μmであり、
前記主相の体積率が、80.0~90.0%であり、かつ
前記主相及び前記粒界相について、(前記粒界相でのLaの存在割合)/(前記主相でのLaの存在割合)>1.30を満足する、
希土類磁石。
〈2〉前記R1がNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記M1がGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、〈1〉項に記載の希土類磁石。
〈3〉前記主相の体積率が、80.0~86.6%である、〈1〉又は〈2〉項に記載の希土類磁石。
〈4〉前記主相及び前記粒界相について、(前記粒界相でのLaの存在割合)/(前記主相でのLaの存在割合)≧1.56を満足する、〈1〉~〈3〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石。
〈5〉〈1〉項に記載の希土類磁石の製造方法であって、
モル比での式(R1 (1-x-y)LaxCey)u(Fe(1-z)Coz)(100-u-w-v)BwM1 v(ただし、R1は、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、M1は、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
0.05≦x≦0.25、
0≦y/(x+y)≦0.50
13.5≦u≦20.0、
0≦z≦0.100、
5.0≦w≦10.0、及び
0≦v≦2.00
である。)で表される組成を有する溶湯を準備すること、
前記溶湯を1~104℃/秒の速度で冷却して、磁性合金を得ること、
前記磁性合金を粉砕して、磁性粉末を得ること、及び、
前記磁性粉末を無加圧焼結して、焼結体を得ること、
を含む、希土類磁石の製造方法。
〈6〉前記磁性粉末を、900~1100℃で無加圧焼結する、〈5〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈7〉前記無加圧焼結後の焼結体を、1℃/分以下の速度で冷却する、〈5〉又は〈6〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈8〉前記R1がNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記M1がGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、〈5〉~〈7〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
(希土類磁石の残留磁化)=(主相の飽和磁化)×(主相の体積率)×(配向度)
・・・式(1)
まず、本開示の希土類磁石の構成要件について説明する。
本開示の希土類磁石100の全体組成について説明する。本開示の希土類磁石100の全体組成とは、主相10と粒界相20のすべてを合わせた組成を意味する。
R1は、本開示の希土類磁石に必須の成分である。上述したように、R1は、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素である。R1は、主相(R2Fe14B型の結晶構造を有する相(R2Fe14B相))の構成元素である。残留磁化及び保磁力と価格とのバランスの観点からは、R1は、Nd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であることが好ましい。R1として、NdとPrを共存させる場合には、ジジミウムを用いてもよい。
Laは、本開示の希土類磁石で必須の成分である。R1の一部がLaで置換されていることによって、Laの粒界相での優先分配が発生し、それに伴い、R1の主相での優先分配が発生する。
Ceは、本開示の希土類磁石で任意の成分である。R1の一部がCeで置換されていることによって、Ceの粒界相での優先分配が発生し、それに伴い、R1の主相での優先分配が発生する。
上述したように、本開示の希土類磁石において、R1並びにLa及びCeが、モル比で、(1-x-y):x:yの割合で存在する。(1-x-y)+x+y=1であることから、R1の一部がNdで置換されており、かつ、任意で、R1の一部がCeで置換されていることを意味する。
上式において、R1並びにLa及びCeの合計含有割合は、uで表され、13.5≦u≦20.0を満足する。なお、uの値は、本開示の希土類磁石に対する含有割合であり、モル%(原子%)に相当する。
Bは、図1の主相10(R2Fe14B相)を構成し、主相10及び粒界相20の存在割合(体積率)に影響を与える。
M1は、本開示の希土類磁石の特性を損なわない範囲で含有することができる元素である。M1には不可避的不純物元素を含んでよい。本明細書において、不可避的不純物元素とは、希土類磁石の原材料に含まれる不純物元素、あるいは、製造工程で混入してしまう不純物元素等、その含有を回避することが避けられない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。製造工程で混入してしまう不純物元素等には、製造上の都合により、磁気特性に影響を与えない範囲で含有させる元素を含む。また、不可避的不純物元素には、R1並びにLa及びCeとして選択される希土類元素以外で、上述したような理由等で不可避的に混入する希土類元素を含む。
Feは、R1、La、Ce、及びB、並びに後述するCoとともに主相(R2Fe14B相)を構成する主成分である。Feの一部は、Coで置換されていてもよい。
Coは、主相及び粒界相で、Feと置換可能な元素である。本明細書で、Feと記載されている場合には、Feの一部がCoで置換可能であることを意味する。例えば、R2Fe14B相のFeの一部がCoで置換されて、R2(Fe、Co)14B相となっている。
本開示の希土類磁石は、Coを含有する場合でも、その含有量は少量であるため、主として耐食性が向上する。Coを少しでも含有すれば、耐食性の向上が認められ、zが0.010以上、0.012以上、又は0.014以上であると、明瞭に耐食性の向上が認められる。一方、Coは高価であるため、経済的観点からは、zは0.100以下、0.080以下、0.060以下、0.040以下、又は0.020以下であってよい。
FeとCoの合計含有割合は、これまでに説明したR1、La、Ce、B、及びM1の残部であり、(100-u-w-v)で表される。上述したように、u、w、及びvの値は、本開示の希土類磁石に対する含有割合であることから、(100-u-w-v)はモル%(原子%)に相当する。u、w、及びvを、これまでに説明した範囲にすると、図1に示したような主相10及び粒界相20が得られる。
主相は、R2Fe14B型の結晶構造を有する。Rは希土類元素である。R2Fe14B「型」としたのは、主相中(結晶構造中)で、R、Fe、及びB以外の元素を、置換型及び/又は侵入型で含み得るためである。例えば、本開示の希土類磁石では、主相中で、Feの一部がCoで置換されている。主相中にCoが侵入型で存在していてもよい。そして、本開示の希土類磁石では、さらに、主相中で、R、Fe、Co、及びBのいずれかの元素の一部が、M1で置換されていてもよい。あるいは、例えば、主相中に、M1が侵入型で存在していてもよい。以下、主相の平均粒径及び主相の体積率について説明する。
本開示の希土類磁石の主相の平均粒径は、1.0~20.0μmである。本開示の希土類磁石は、無加圧焼結して得られる。主相の平均粒径が1.0μm以上であれば、無加圧焼結時に主相が粗大化することを抑制できる。また、磁性粉末の製造時に、主相の平均粒径が1.0μm以上になるような速度で溶湯を冷却すれば、主相の生成時に、Laの粒界相での優先分配と、それに伴うNd等の主相での優先分配に要する時間を確保することが期待できる。これらの観点からは、主相の平均粒径は、2.0μm以上、3.0μm以上、4.0μm以上、5.0μm以上、5.5μm以上、又は6.0μm以上であってもよい。一方、主相の平均粒径が20.0μm以下であれば、残留磁化及び保磁力の低下を抑制することができる。この観点からは、主相の平均粒径は、15.0μm以下、10.0μm以下、8.0μm以下、7.7μm以下、7.5μm以下、7.0μm以下、6.5μm以下、又は6.2μm以下であってもよい。
本開示の希土類磁石の主相の体積率は、80.0~90.0%である。主相の体積率が低い場合には、La及びCeの粒界相での優先分配に伴う、R1の主相での優先分配が促進され、主相の飽和磁化が向上するが、磁化の発現に寄与する主相の分量は減少する。一方、主相の体積率が高い場合には、La及びCeの粒界相での優先分配に伴う、R1の主相での優先分配は発生し難く、主相の飽和磁化は向上し難いが、磁化の発現に寄与する主相の分量は増加する。これらのことから、主相の体積率が80.0以上であれば、主相の体積率が低くなったことによる残留磁化の低下よりも、La及びCeの粒界相での優先分配に伴う、R1の主相での優先分配で、主相でのR1の存在割合が高くなったことによる残留磁化の向上が上回る。この観点からは、主相の体積率は、81.0%以上。82.0%以上、又は83.0%以上であってもよい。一方、主相の体積率が90.0%以下であれば、La及びCeの粒界相での優先分配及びR1の主相での優先分配が促進される。この観点からは、主相の体積率は、89.0%以下、88.0%以下、87.0%以下、又は86.6%以下であってもよい。
図1に示したように、本開示の希土類磁石100は、主相10と、主相10の周囲に存在する粒界相20を備える。上述したように、主相10はR2Fe14B型の結晶構造を有する磁性相(R2Fe14B相)を含む。一方、粒界相20は、R2Fe14B型以外の結晶構造を有する相をはじめ、結晶構造が明瞭ではない相を含む。「明瞭ではない相」とは、理論に拘束されないが、その相の少なくとも一部が不完全な結晶構造を有し、それらが不規則に存在している相(状態)を意味する。粒界相20に存在する相は、R2Fe14B型以外の結晶構造を有する相及び結晶構造が明瞭でない相のいずれも、R2Fe14B型の結晶構造を有する相よりもRの存在割合が高い。このことから、粒界相20は、「Rリッチ相」と呼ばれることもあるのは、上述したとおりである。
本開示の希土類磁石では、Laが粒界相に優先分配され、それに伴い、R1が主相に優先分配される。Laが粒界相に優先分配された度合いは、(粒界相でのLaの存在割合)/(主相でのLaの存在割合)で評価することができる。粒界相でのLaの存在割合は、粒界相での全希土類元素のモル数に対する、粒界相でのLaのモル数の比である。主相でのLaの存在割合は、主相での全希土類元素のモル数に対する、主相でのLaのモル数の比である。なお、主相及び粒界相での、Laをはじめとする各元素のモル数は、SEM-EDX(Scanning Electron Microscope / Energy Dispersive X-ray)用いて分析して求めることができる。
次に、本開示の希土類磁石の製造方法について説明する。
モル比での式(R1 (1-x-y)LaxCey)u(Fe(1-z)Coz)(100-u-w-v)BwM1 vで表される組成を有する溶湯を準備する。この式において、R1、La、Ce、Fe、Co、B、及びM1、並びにx、y、z、u、w、及びvについては、「《希土類磁石》」で説明したとおりである。後続する工程で減耗することがある元素については、その減耗分を見込んでおいてもよい。
上述の組成を有する溶湯を1~×104℃/秒の速度で冷却する。このような速度で冷却することで、平均粒径が1~20μmの主相を有する磁性合金が得られる。平均粒径が1μm以上の主相を得る観点からは、溶湯を5×103℃/秒以下、103℃/秒以下、5℃×102℃/秒以下の速度で冷却してもよい。一方、平均粒径が20μm以下の主相を得る観点からは、溶湯を5℃/秒以上、10℃/秒以上、又は102℃/秒以上の速度で冷却してもよい。また、主相はR2Fe14B型の結晶構造を有する相であり、主相の周囲に粒界相が存在する。そして、溶湯を上述した範囲の速度で冷却することにより、磁性合金の製造中、すなわち、主相(R2Fe14B相)が形成されるときに、La及びCeが粒界相で優先分配されることが期待できる。La及びCeの粒界相での優先分配の観点からは、溶湯の冷却速度については、5×103℃/秒以下が好ましく、103℃/秒以下がより好ましく、5℃×102℃/秒以下がより一層好ましい。
上述のようにして得られた磁性合金を粉砕し、磁性粉末を得る。粉砕の方法は特に限定されないが、例えば、磁性合金を粗粉砕した後、ジェットミル及び/又はカッターミル等で、さらに粉砕する方法等が挙げられる。粗粉砕の方法としては、例えば、ハンマミルを用いる方法、及び磁性合金を水素脆化粉砕する方法等が挙げられる。これらの方法を組み合わせてもよい。
任意で、粉砕前の磁性合金を均質化するために、鋳塊を熱処理(以下、このような熱処理を「均質化熱処理」ということがある。)してもよい。これにより、磁性合金粉砕後の磁性粉末の各粒子の組成が実質的に均一になる。
磁性粉末を無加圧焼結して、焼結体を得る。加圧焼結と比較して、無加圧焼結では、加圧力を付与せずに焼結体の密度を高めるため、磁性粉末を、高温で長時間にわたり焼結する。
焼結体の密度を向上させるため、任意で、焼結前に予め磁性粉末を圧粉し、その圧粉体を焼結してもよい。圧粉時の成形圧力は、例えば、50MPa以上、100MPa以上、200MPa以上、又は300MPa以上であってよく、1000MPa以下、800MP以下、又は600MPa以下であってよい。焼結体に異方性を付与するため、磁性粉末に磁場を印加しながら圧粉してもよい。印加する磁場は、0.1T以上、0.5T以上、1.0T以上、1.5T以上、又は2.0T以上であってよく、10.0T以下、8.0T以下、6.0T以下、又は4.0T以下であってよい。
任意で、焼結体を所定の条件で熱処理(以下、このような熱処理を「特定熱処理」ということがある。)してもよい。特定熱処理により、主相と粒界相との接触面をファセット界面にして、保磁力、特に高温での保磁力を向上させることができる。
これまで説明してきたこと以外でも、本開示の希土類磁石及びその製造方法は、特許請求の範囲に記載した内容の範囲内で種々の変形を加えることができる。例えば、本開示の希土類磁石を前駆体として、その前駆体に改質材を拡散浸透して、保磁力を向上させることができる。改質材の拡散浸透方法としては、周知の方法を採用することができる。
次の手順で、実施例1~5及び比較例1~6の試料を準備した。
振動試料型磁力計(VSM:Vibrating Sample Magnetometer)を用いて、各試料の磁気特性を27℃で測定した。
20 粒界相
70 冷却装置
71 溶解炉
72 溶湯
73 タンディッシュ
74 冷却ロール
75 磁性合金
100 本開示の希土類磁石
200 従来の希土類磁石
Claims (8)
- 主相及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備え、
モル比での全体組成が、式(R1 (1-x-y)LaxCey)u(Fe(1-z)Coz)(100-u-w-v)BwM1 v(ただし、R1は、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、M1は、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
0.05≦x≦0.25、
0≦y/(x+y)≦0.50、
13.5≦u≦20.0、
0≦z≦0.100、
5.0≦w≦10.0、及び
0≦v≦2.00
である。)で表され、
前記主相が、R2Fe14B型(ただし、Rは希土類元素である。)の結晶構造を有しており、
前記主相の平均粒径が1.0~20.0μmであり、
前記主相の体積率が、80.0~90.0%であり、かつ
前記主相及び前記粒界相について、(前記粒界相でのLaの存在割合)/(前記主相でのLaの存在割合)>1.30を満足する、
希土類磁石。 - 前記R1がNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記M1がGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、請求項1に記載の希土類磁石。
- 前記主相の体積率が、80.0~86.6%である、請求項1又は2に記載の希土類磁石。
- 前記主相及び前記粒界相について、(前記粒界相でのLaの存在割合)/(前記主相でのLaの存在割合)≧1.56を満足する、請求項1~3のいずれか一項に記載の希土類磁石。
- 請求項1に記載の希土類磁石の製造方法であって、
モル比での式(R1 (1-x-y)LaxCey)u(Fe(1-z)Coz)(100-u-w-v)BwM1 v(ただし、R1は、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、M1は、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
0.05≦x≦0.25、
0≦y/(x+y)≦0.50
13.5≦u≦20.0、
0≦z≦0.100、
5.0≦w≦10.0、及び
0≦v≦2.00
である。)で表される組成を有する溶湯を準備すること、
前記溶湯を1~104℃/秒の速度で冷却して、磁性合金を得ること、
前記磁性合金を粉砕して、磁性粉末を得ること、及び、
前記磁性粉末を無加圧焼結して、焼結体を得ること、
を含む、希土類磁石の製造方法。 - 前記磁性粉末を、900~1100℃で無加圧焼結する、請求項5に記載の希土類磁石の製造方法。
- 前記無加圧焼結後の焼結体を、1℃/分以下の速度で冷却する、請求項5又は6に記載の希土類磁石の製造方法。
- 前記R1がNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記M1がGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、請求項5~7のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020182534A JP7318624B2 (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | 希土類磁石及びその製造方法 |
US17/509,112 US20220139601A1 (en) | 2020-10-30 | 2021-10-25 | Rare earth magnet and manufacturing method therefor |
CN202111246214.3A CN114446564A (zh) | 2020-10-30 | 2021-10-26 | 稀土磁体及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020182534A JP7318624B2 (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | 希土類磁石及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022072860A JP2022072860A (ja) | 2022-05-17 |
JP7318624B2 true JP7318624B2 (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=81362570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020182534A Active JP7318624B2 (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | 希土類磁石及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220139601A1 (ja) |
JP (1) | JP7318624B2 (ja) |
CN (1) | CN114446564A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011014668A (ja) | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 希土類磁石の製造方法及び希土類磁石 |
JP2013197414A (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Toyota Motor Corp | 焼結体とその製造方法 |
JP2014132628A (ja) | 2012-12-06 | 2014-07-17 | Showa Denko Kk | R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 |
JP2018182299A (ja) | 2017-04-19 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石の製造方法 |
JP2020088272A (ja) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石及びその製造方法 |
WO2021048916A1 (ja) | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 三菱電機株式会社 | 希土類磁石合金、その製造方法、希土類磁石、回転子及び回転機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266551A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-26 | Hitachi Metals Ltd | 永久磁石合金 |
JP2684140B2 (ja) * | 1992-10-19 | 1997-12-03 | 住友特殊金属株式会社 | 希土類・鉄・コバルト・ボロン系正方晶化合物 |
EP1562203A4 (en) * | 2003-03-12 | 2009-08-05 | Hitachi Metals Ltd | R-T-B SINTERED MAGNET AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE |
TWI673729B (zh) * | 2015-03-31 | 2019-10-01 | 日商信越化學工業股份有限公司 | R-Fe-B系燒結磁石及其製造方法 |
JP6815863B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石及びその製造方法 |
KR102156629B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2020-09-16 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 희토류 자석 및 그 제조 방법 |
-
2020
- 2020-10-30 JP JP2020182534A patent/JP7318624B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-25 US US17/509,112 patent/US20220139601A1/en active Pending
- 2021-10-26 CN CN202111246214.3A patent/CN114446564A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011014668A (ja) | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 希土類磁石の製造方法及び希土類磁石 |
JP2013197414A (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Toyota Motor Corp | 焼結体とその製造方法 |
JP2014132628A (ja) | 2012-12-06 | 2014-07-17 | Showa Denko Kk | R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 |
JP2018182299A (ja) | 2017-04-19 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石の製造方法 |
JP2020088272A (ja) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石及びその製造方法 |
WO2021048916A1 (ja) | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 三菱電機株式会社 | 希土類磁石合金、その製造方法、希土類磁石、回転子及び回転機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022072860A (ja) | 2022-05-17 |
US20220139601A1 (en) | 2022-05-05 |
CN114446564A (zh) | 2022-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304907B2 (ja) | R−Fe−B系微細結晶高密度磁石 | |
KR101451430B1 (ko) | 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법 | |
KR101855530B1 (ko) | 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법 | |
EP2388350B1 (en) | Method for producing r-t-b sintered magnet | |
JP5093485B2 (ja) | 希土類永久磁石及びその製造方法 | |
JP6089535B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
CN109964290B (zh) | R-t-b系烧结磁体的制造方法 | |
JP4482769B2 (ja) | 希土類永久磁石及びその製造方法 | |
JP2006303433A (ja) | 希土類永久磁石 | |
JP7298533B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP2011021269A (ja) | R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター | |
JP7537536B2 (ja) | R-t-b系焼結磁石 | |
JP7252105B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP5743458B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター | |
JP7021578B2 (ja) | R-t-b系焼結磁石の製造方法 | |
JP7318624B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP7303157B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
WO2021117672A1 (ja) | 希土類焼結磁石 | |
JP7409285B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP7622574B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JP7533295B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP2023136838A (ja) | 希土類磁石 | |
JP2004244702A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2022093885A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
CN118262988A (zh) | R-t-b系烧结磁体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7318624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |