JP7526588B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7526588B2 JP7526588B2 JP2020086951A JP2020086951A JP7526588B2 JP 7526588 B2 JP7526588 B2 JP 7526588B2 JP 2020086951 A JP2020086951 A JP 2020086951A JP 2020086951 A JP2020086951 A JP 2020086951A JP 7526588 B2 JP7526588 B2 JP 7526588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- absorbent
- sheet
- absorbent article
- central
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 242
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 242
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 10
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 53
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 32
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 29
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 11
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;2-methylprop-1-ene Chemical compound CC(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
前記セカンドシートは、
幅方向中央部において長さ方向に延び、表面の繊維が毛羽立った嵩高な起毛部として構成される中央嵩高域と、幅方向一端部及び他端部においてそれぞれ長さ方向に延び、未起毛部として構成される一端嵩低域及び他端嵩低域と、を含む不織布であり、
前記中央嵩高域と、前記一端嵩低域及び前記他端嵩低域とは、無荷重状態の見かけの比容積が異なり、前記比容積は、前記一端嵩低域が10cm3/g以上50cm3/g以下、前記中央嵩高域が40cm3/g以上120cm3/g以下、及び前記他端嵩低域が10cm3/g以上50cm3/g以下であり、
前記中央嵩高域の前記比容積/前記一端嵩低域又は前記他端嵩低域の前記比容積が1.7以上5.2以下であり、
幅方向長さの比(%)が、前記一端嵩低域:前記中央嵩高域:前記他端嵩低域として、17:66:17以上26:48:26以下であり、
前記中央嵩高域の長さ方向長さは、前記吸収性物品の長さ方向長さに対し70%以上93%以下である、ことを特徴とする吸収性物品。
(2)前記セカンドシートは、坪量35g/m2以上125g/m2以下のエアスルー不織布で構成される、上記(1)の吸収性物品。
(3)前記セカンドシートの前記中央嵩高域と厚み方向に重なるように、複数層の前記吸収体が配置されている、上記(1)又は(2)の吸収性物品。
(4)少なくとも最も肌側に位置する前記吸収体の肌側表面の、前記中央域嵩高部と厚み方向に重なる領域内に設けられ、前記吸収体の長さ方向に延伸する凹溝をさらに備える、上記(3)の吸収性物品。
(5)前記凹溝の長さ方向長さが、前記中央嵩高域の長さ方向長さの25%以上75%以下である、上記(4)の吸収性物品。
(6)前記凹溝は、複数の前記吸収体を厚み方向に貫通しないエンボス溝又は複数の前記吸収体を厚み方向に貫通するスリットである、上記(4)又は(5)の吸収性物品。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態について説明する。図1~図3は、それぞれ、第1~第3実施形態に係る吸収性物品1、2、3(以下、これらを総称して「本実施形態の吸収性物品」ともいう。)を示す。図4は、セカンドシート13を示す。これらの図面は本実施形態の吸収性物品中の各構成部材の形状や寸法、大小関係等を規定するものではない。
トップシート10は、吸収体12に向けて体液を速やかに通過させる液透過性のシート状部材であり、吸収体12を挟んで、バックシート30に対向して配置される。トップシート10は、着用者の肌に当接する場合があることから、柔らかな感触で、肌に刺激を与えないような性質を有する基材が好ましい。該基材としては、例えば、親水性不織布、同種又は異種の親水性不織布の積合体である複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム等が挙げられる。親水性不織布は、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂からなる合成繊維、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、エアスルー法、サーマルボンド法、スパンレース法、スパンボンド法等の公知の方法で加工することにより得られる。
バックシート11は、吸収性物品1の最も非肌側に配置され、例えば、吸収体12が保持する体液が衣類を濡らしたり、皮膚表面に付着したりしないような通気性又は非通気性の液不透過性基材からなる。バックシート用の液不透過性基材としては、例えば、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体である複合シート等が挙げられる。樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂からなるフィルム、ポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムとの積層体である複合フィルム等が挙げられる。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンボンド不織布とメルトブロー不織布との積層体である複合不織布、スパンボンド不織布とメルトブロー不織布とスパンボンド不織布との積層体である複合不織布等が挙げられる。
本実施形態の吸収体12は、図1(b)等に示すように、トップシート10(又はセカンドシート13)とバックシート11との間に配置され、トップシート10側(又は肌側)に位置する上層吸収体25と、バックシート11側(又は非肌側)に位置する下層吸収体26と、の積層体として構成されている。上層吸収体25及び下層吸収体26の長さ方向及び幅方向の各長さは、本実施形態では上層吸収体25が下層吸収体26よりも大きい形態であるが、これに限定されず、例えば、上層吸収体25と下層吸収体26とが略同寸法である形態、上層吸収体25よりも下層吸収体26が大きい形態等でもよい。また、本実施形態の吸収体12は、上層吸収体25及び下層吸収体26という2層の吸収体の積層体であるが、これに限定されず、3層以上の任意の数の吸収体の積層体でもよい。
吸収基材には、例えば、生理用ナプキン、おむつ、尿パッド等に含まれる吸収基材を使用でき、例えば、フラッフパルプ、親水性シート等がある。フラッフパルプには、例えば、木材パルプ、合成繊維や、合成樹脂繊維等の非木材パルプ等の綿状の解繊物等がある。親水性シートには、例えば、ティシュー、吸収紙、親水性不織布等がある。また、アセテートトウの開繊体を吸収基材として使用できる。
セカンドシート13は、トップシート10と吸収体12との間に配置され、例えば、吸収性物品1内での体液拡散性を向上させ、体液の横モレを抑制しつつ、通常であれば体液の吸収には寄与し難い、吸収体12の長手方向末端領域にも体液を拡散させ、該領域が体液を吸収できるように機能する。本実施形態のセカンドシート13は、次の(a)~(c)の条件を満たすものである。これらの条件を満たすことで、トップシート10を介してセカンドシート13に供給された体液が中央嵩高域20を通って長手方向に拡散するとともに、一端嵩低域21及び他端嵩低域22は中央嵩高域20より拡散性が劣ることから体液の広がりが抑制され、体液の横モレが防止される。
セカンドシート13は不織布から構成され、図4に示すように、そのトップシート10側表面13aには、幅方向中央部において長さ方向に延び、表面の繊維が毛羽立った起毛繊維13xの集合体である、嵩高な起毛部として構成される中央嵩高域20と、幅方向一端部及び他端部においてそれぞれ長さ方向に延び、未起毛部として構成される一端嵩低域21及び他端嵩低域22と、を含む。すなわち、本実施形態のセカンドシート13は、トップシート10側表面(又は肌側面)に、一端嵩低域21、中央嵩高域20及び他端嵩低域22がそれぞれ長さ方向に帯状に延びる領域として幅方向一端部から他端部に向けて順番にかつ略平行に配列されている。中央嵩高域20は、例えば、不織布の片側表面の所定領域を毛羽立たせることにより形成することができる。毛羽立たせる方法としては、例えば、回転ノコ刃により毛羽立たせる方法、ニードルパンチにより毛羽立たせる方法等が挙げられ、インラインでの生産性やコストの観点から回転ノコ刃により毛羽立たせる方法が好ましい。起毛部としての中央嵩高域20と、未加工の非起毛部としての一端嵩低域21、及び他端嵩低域22と、を設けることにより、後述する見かけの比容積の差を得ることができる。
中央嵩高域20と、一端嵩低域21及び他端嵩低域22とは、無荷重状態の見かけの比容積が異なる。一端嵩低域21及び他端嵩低域22の比容積は、10cm3/g以上50cm3/g以下の範囲であり、中央嵩高域20の比容積は、40cm3/g以上120cm3/g以下の範囲である。これらの比容積の各範囲から、中央嵩高域20の比容積と、一端嵩低域21及び他端嵩低域22の比容積と、が異なるように設定される。また、中央嵩高域20の比容積と、一端嵩低域21又は他端嵩低域22の比容積と、の比(中央嵩高域20の比容積/一端嵩低域21又は他端嵩低域22の比容積)は、1.7以上5.2である。なお、一端嵩低域21及び他端嵩低域22の各比容積は、同じでも異なっていてもよい。見かけの比容積(SV)は、セカンドシート13の1枚当たりの厚さを坪量で除し、単位グラムあたりの容積cm3として求められる数値である。比容積は、JIS-P8111に規定する温湿度条件下(23±1℃、50±2%RH)で平衡状態に保持後に測定される。
図4に示すように、中央嵩高域20の幅方向長さL、一端嵩低域21の幅方向長さM及び他端嵩低域22の幅方向長さNは、幅方向長さの比(%)として、(M:L:N)が17:66:17(%)以上26:48:26(%)以下の範囲である。また、中央嵩高域20の長さ方向長さは、吸収性物品1の長さ方向長さに対し70%以上93%以下である。70%未満では、中央嵩高域20の効果(体液を長さ方向末端まで拡散させる効果)が不十分になる傾向がある。93%を超えると、吸収性物品1の長さ方向末端から体液が漏出する傾向がある。
吸収性物品1は、図1に示すように、例えば、着用者の排泄した体液の横漏れを防止するため、必要に応じて、トップシート10の肌側面の幅方向両側端部に、一対の立体ギャザー14を備えていてもよい。立体ギャザー14は、ギャザーシート14aと、弾性伸縮部材14bと、を備え、ギャザーシート14aの幅方向一端は、トップシート10の肌側面において、セカンドシート13の幅方向の両縁辺の上方付近に該両縁辺に沿って長さ方向に延びるように固定されている。ギャザーシート14aの幅方向他端は、トップシート10に対して自由端になる。該自由端に沿って弾性伸縮部材14bを配設することで、該自由端に起立性を付与し、着用者の体型に合わせて変形可能になる。ギャザーシート14aの幅方向一端は、例えば、バックシート11の非肌側面の幅方向両端、トップシート10とバックシート11とを部分的又は全体的に接合した袋体の幅方向両端等が挙げられる。なお、本実施形態の吸収性物品は、立体ギャザーを含まない実施形態をも包含する。
吸収性物品1は、公知の製造方法により製造できるが、例えば、吸収体12をトップシート10とバックシート11との間に配置する工程と、トップシート10の縁辺とバックシート11の縁辺とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定する工程と、バックシート11及び/又はトップシート10の所定位置に立体ギャザー14を設置する工程と、を含む製造方法が挙げられる。そして、吸収性物品1が尿取りパッドや軽失禁パッドである場合は、これを包装体に個別包装した後、長手方向に3つ折りにして折りたためばよい。また、レッグギャザー、ウエストギャザー、サイドフラップ等を必要に応じて設けることができる。
図2は、第2実施形態に係る吸収性物品2を示す。(a)は平面図、(b)は幅方向断面図である。吸収性物品2は、吸収体12に代えて吸収体12Bを有する以外は、吸収性物品1と同じ構成であり、かつ吸収性物品1と同じ変形例を有している。以下、吸収性物品1と同じ構成及び機能を有する各構成部材については同じ参照符号を付して説明を省略する。
吸収体12Bは、吸収体12の変形例であり、トップシート10側に配置される上層吸収体25Bと、バックシート11側に配置される下層吸収体26Bと、の積層体として構成される。吸収体12Bは、セカンドシート13の中央嵩高域20と厚み方向(Z方向)に重なる領域(吸収体12Bの幅方向略中央部)にスリット27を有する以外は吸収体12と同じ構成である。スリット27は、吸収体12Bの長さ方向(Y方向)一端部周辺から他端部周辺に向けて延び、上層吸収体25B及び下層吸収体26Bを厚み方向(Z方向)に貫通し、その平面視形状が長円状である。本実施形態の吸収性物品2は、吸収体12Bと、スリット27と、吸収体12Bの非肌側に積層されたバックシート11とで構成された、バックシート11の肌側面を底面とする凹溝を有する。
上述の構成を有する吸収体12Bを有する吸収性物品2は、吸収性物品1と同様の効果を有するとともに、体液の繰り返し吸収の際の吸収速度、吸収量等の点では一層向上する場合が多くなる傾向にある。
図3は、第3実施形態に係る吸収性物品3を示す。(a)は平面図、(b)は幅方向断面図である。吸収性物品3は、トップシート10に代えてトップシート15を有し、かつ吸収体12に代えて吸収体12Cを有する以外は、吸収性物品1と同じ構成であり、かつ吸収性物品1と同じ変形例を有している。以下、吸収性物品1と同じ構成及び機能を有する各構成部材については同じ参照符号を付して説明を省略する。
トップシート15は、トップシート10の変形例であり、その肌側表面の、セカンドシート13の中央嵩高域20と厚み方向に重なる領域に設けられた、バックシート11側に凹む3本の溝28を有している。3本の溝28は、トップシート15の長さ方向の一端部周辺から他端部周辺にかけて、略平行に長さ方向に略直線状に延びるように設けられ、例えば、体液がトップシート15を透過するときに、長さ方向に向かう体液の流れを発生させる。溝28に前述の機能を発揮させる観点から、その深さ寸法(溝28の最深点から溝28の開口面に降ろした垂線の長さ)は例えば1.5mm以上7.0mm以下の範囲である。
吸収体12Cは、吸収体12の変形例であり、トップシート10側に配置される上層吸収体25Cと、バックシート11側に配置される下層吸収体26Cと、の積層体として構成される。吸収体12Cは、上層吸収体25Cの肌側面の、セカンドシート13の中央嵩高域20と厚み方向(Z方向)に重なる領域(上層吸収体25Cの幅方向略中央部)に3本の凹溝29a、29b、29c(以下これらを総称して「凹溝29」ともいう)を有する以外は、吸収体12と同じ構成である。本実施形態のバックシート11側に凹む凹溝29は、エンボス加工により形成されたものであり、エンボス溝ともいえる。本実施形態では、エンボス加工以外の方法で凹溝を形成してもよい。
坪量60g/m2のエアスルー不織布を用い、肌側面の幅方向中央部を回転ノコ刃で切削加工し、毛羽立たせることで、見かけの比容積70cm3/gの中央嵩高域を設けた。また、中央嵩高域の幅方向両側の一端嵩低域及び他端嵩低域は、見かけの比容積30cm3/gであり、中央嵩高域は、一端嵩低域及び他端嵩低域端部低嵩域のよりふっくらと嵩高な状態になったセカンドシートを作製した。
吸収体を図2に示すスリットを設けた吸収体に変更する以外は、実施例1と同様にして、図2に示す構造を有する、パッドタイプ紙おむつである実施例2の吸収性物品を作製した。なお、各種寸法は表1~表2に示したとおりである。このスリットは、吸収体の、セカンドシートの中央嵩高域と厚み方向に重なる領域に、上層吸収体及び下層吸収体を厚み方向に貫通した中空領域として設けられたものである。セカンドシートとスリットとの効果で吸収速度が大きく向上し、モレを有効に防ぐことができた。
トップシート肌側面上層、及び上層吸収体肌側面の、セカンドシート中央嵩高域と厚み方向に重なる各領域に、エンボス加工により、図3に示す溝(トップシート)、及び凹溝(上層吸収体)を形成した。ただし、溝及び凹溝の本数を3本から4本に変更し、各4本の溝及び凹溝が、互いに略平行にかつ略等間隔に長さ方向に略直線状に延びるように配置した。このトップシート及び上層吸収体を用いる以外は、実施例1と同様にして、図3に示す構造を有する、パッドタイプ紙おむつである実施例3の吸収性物品を作製した。なお、各種寸法は表1~表2に示したとおりである。セカンドシートとエンボス加工により形成された溝及び凹溝との相乗効果で、トップシート表面から吸収体へ尿の浸透が広く促進され、吸収速度と逆戻りが良化し、モレを有効に防ぐことができた。
一端嵩低域及び他端嵩低域の見かけの比容積30cm3/gとし、中央嵩高域の見かけの比容積を43cm3/gとし、見かけの比容積の比を1.4と実施例1よりも小さくする以外は、実施例1と同様にして、パッドタイプ紙おむつである比較例1の吸収性物品を作製した。得られた吸収性物品は、特に繰り返しの体液の吸収に対し、長さ方向へ拡散を制御することが十分出来ず、横モレが生じる結果となった。
セカンドシートの肌側面全面に切削加工を施し、一端嵩低域及び他端嵩低域の見かけの比容積70cm3/gとし、中央嵩高域の見かけの比容積を70cm3/gとし、見かけの比容積の比を1とする以外は、実施例1と同様にして、パッドタイプ紙おむつである比較例2の吸収性物品を作製した。得られた吸収性物品は、吸収速度に若干良化が見られたものの、比較例1と同じく端部と中央部の容積比の差が小さいため、特に繰り返しの体液の吸収に対し、長さ方向への拡散制御が不十分で横モレが見られた。
セカンドシートに用いられるエアスルー不織布を坪量25g/m2のエアスルー不織布に変更する以外は、実施例1と同様にして、パッドタイプ紙おむつである比較例3の吸収性物品を作製した。得られた吸収性物品は、一端嵩低域及び他端嵩低域、中央嵩高域の各見かけの比容積は実施例1等と同様であるが、坪量が低いため見かけの厚さがそれほど向上しておらず、吸収速度や逆戻りの低下がみられた。拡散性そのものが夜間の繰り返しの吸収、尿量が多いモニターの場合に不十分なケースがあり、かなり横モレしやすい傾向であった。
セカンドシート中央嵩高域を製品長(長さ方向の全長)に対し95.2%の長さ比で配置する以外は、実施例1と同様にして、パッドタイプ紙おむつである比較例4の吸収性物品を作製した。得られた吸収性物品は、長さ方向への拡散が非常に良好であり吸収速度、逆戻りともに良化が見られるが、長さ方向への拡散が過剰な場合があり、製品前端部または後端部よりモレを生じるケースがみられた。
セカンドシート中央嵩高域を製品長(全長)に対し60.0%の長さ比で配置する以外は、実施例1と同様にして、パッドタイプ紙おむつである比較例5の吸収性物品を作製した。得られた吸収性物品は、長さ方向への拡散が尿量の多いモニターの夜間の繰り返しの排尿に不足する場合があり、横モレを生じる事例がみられた。
ある施設において比較的尿量の多い8人のパネラーの協力の下、実施例1~3及び比較例1~5で得られたパッドタイプ紙おむつを着用してもらい、一晩装着後のモレの有無について評価を行った。横モレや縦モレ(長さ方向前端部又は後端部からのモレが生じる)などモレの状態を観察し、次の基準で評価した。
「モレがない」の評価が6人以上8人以下のときを「〇」、「モレがない」の評価が3人以上5人以下のときを「△」、「モレがない」の評価が1人若しくは2人のとき又は「モレがない」の評価が1人もいないときを「×」とした。
パッドタイプ紙おむつを平面に伸ばして広げた状態で固定し、内径30mmの筒状の吸収速度治具をパッドタイプ紙おむつの肌当接面側の幅方向、長さ方向の中央に設置し、1回あたり40mlの0.9%生理食塩水を注入し、紙おむつ表面に液面が吸収されるまでの時間を計測した。吸収後から3分後に次の40mlを注入し、同様に吸収されるまでの時間を計測した。この操作を繰り返し、40ml×3回の吸収に要する時間の合計を吸収速度(秒)とした。吸収速度治具の重量により35g/cm2加圧下と150g/cm2加圧下の2水準の荷重で測定を行った。
パッドタイプ紙おむつを平面に伸ばして広げた状態で固定し、パッドタイプ紙おむつの肌側面の幅方向、長さ方向の中央に0.9%生理食塩水を1000ml注入し10分間静置した。パッドタイプ紙おむつの肌側面の幅方向、長さ方向の中央に濾紙を置き、さらにその上へ35g/m2荷重又は150g/m2荷重となる重りを置き1分間静置した。1分間静置後に重りを取りのぞき、濾紙が吸収した0.9%生理食塩水の重量を、吸収前後の重量差より求め、逆戻り量(ウエットバック、g)とした。
なお、上記評価試験で利用した35g/cm2という荷重は、仰臥位における臀部平均体圧相当に相当するものであり、150g/cm2という荷重は、座位における臀部高圧箇所の荷重に相当するものである。
ハイトゲージ(商品名、(株)ミツトヨ製)を用い、一端嵩低域、他端嵩低域、及び中央嵩高域の、各無荷重下の厚さ(無荷重見かけ厚さ)を測定した。
10、15 トップシート
11 バックシート
12、12B、12C 吸収体
13 セカンドシート
14 立体ギャザー
14a ギャザーシート
14b 弾性伸縮部材
20 中央嵩高域
21 一端嵩低域
22 他端嵩低域
25、25B、25C 上層吸収体
26、26B、26C 下層吸収体
27 スリット
28 溝
29、29a、29b、29c 凹溝
Claims (6)
- 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に配置された吸収体と、前記吸収体と前記トップシートとの間に配置されたセカンドシートと、を備える吸収性物品であって、
前記セカンドシートは、
幅方向中央部において長さ方向に延び、表面の繊維が毛羽立った嵩高な起毛部として構成される中央嵩高域と、幅方向一端部及び他端部においてそれぞれ長さ方向に延び、未起毛部として構成される一端嵩低域及び他端嵩低域と、を含む不織布であり、
前記中央嵩高域と、前記一端嵩低域及び前記他端嵩低域とは、無荷重状態の見かけの比容積が異なり、前記比容積は、前記一端嵩低域が10cm3/g以上50cm3/g以下、前記中央嵩高域が40cm3/g以上120cm3/g以下、及び前記他端嵩低域が10cm3/g以上50cm3/g以下であり、
前記中央嵩高域の前記比容積/前記一端嵩低域又は前記他端嵩低域の前記比容積が1.7以上5.2以下であり、
前記中央嵩高域が形成される領域において、幅方向長さの比(%)が、前記一端嵩低域:前記中央嵩高域:前記他端嵩低域として、17:66:17以上26:48:26以下であり、
前記中央嵩高域の長さ方向長さは、前記吸収性物品の長さ方向長さに対し70%以上93%以下である、ことを特徴とする吸収性物品。 - 前記セカンドシートは、坪量35g/m2以上125g/m2以下のエアスルー不織布で構成される、請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記セカンドシートの前記中央嵩高域と厚み方向に重なるように、複数層の前記吸収体が配置されている、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 少なくとも最も肌側に位置する前記吸収体の肌側表面の、前記中央嵩高域と厚み方向に重なる領域内に設けられ、前記吸収体の長さ方向に延伸する凹溝をさらに備える、請求項3に記載の吸収性物品。
- 前記凹溝の長さ方向長さが、前記中央嵩高域の長さ方向長さの25%以上75%以下である、請求項4に記載の吸収性物品。
- 前記凹溝は、複数の前記吸収体を厚み方向に貫通しないエンボス溝又は複数の前記吸収体を厚み方向に貫通するスリットである請求項4又は5に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020086951A JP7526588B2 (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020086951A JP7526588B2 (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021180718A JP2021180718A (ja) | 2021-11-25 |
JP7526588B2 true JP7526588B2 (ja) | 2024-08-01 |
Family
ID=78605985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020086951A Active JP7526588B2 (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7526588B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112590A (ja) | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Kao Corp | 吸収性物品 |
WO2014208729A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
-
2020
- 2020-05-18 JP JP2020086951A patent/JP7526588B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112590A (ja) | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Kao Corp | 吸収性物品 |
WO2014208729A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021180718A (ja) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2487053C (en) | Multiple layer absorbent article | |
JP2018075141A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2018000332A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7526588B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7549995B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7298059B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP7279286B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7286280B2 (ja) | 吸収体及び該吸収体を備えた吸収性物品 | |
JP2022131164A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2018029868A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7610334B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7510819B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7498602B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7372889B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7488688B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7372854B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7448436B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7270079B2 (ja) | 吸収体及び該吸収体を備えた吸収性物品 | |
JP7339863B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7541446B2 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
JP7424928B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7498634B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6944575B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7385425B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7282614B2 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7526588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |