JP7502245B2 - 水素燃料電池アノード用電極触媒 - Google Patents
水素燃料電池アノード用電極触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7502245B2 JP7502245B2 JP2021170960A JP2021170960A JP7502245B2 JP 7502245 B2 JP7502245 B2 JP 7502245B2 JP 2021170960 A JP2021170960 A JP 2021170960A JP 2021170960 A JP2021170960 A JP 2021170960A JP 7502245 B2 JP7502245 B2 JP 7502245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- fuel cell
- less
- platinum
- hydrogen fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/921—Alloys or mixtures with metallic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M2004/8678—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
- H01M2004/8684—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
水素極:2H2→4H++4e- (1)
空気極:O2+4H++4e-→2H2O (2)
空気極:O2+2H++2e-→H2O2 (3)
水素極:2Had+O2→H2O2 (4)
前記貴金属が、ルテニウム及び白金を含み、
前記ルテニウムの前記白金に対するモル比Ru/Ptが、0.04mol/mol以上0.20mol/mol以下である、
水素燃料電池アノード用電極触媒。
《態様2》前記白金の格子定数が、3.900Å以上3.921Å以下である、態様1に記載の電極触媒。
《態様3》前記白金の平均粒子径が、2.0nm以上5.0nm以下である、態様1又は2に記載の電極触媒。
《態様4》前記白金の担持量が、前記電極触媒の質量を基準として、10質量%以上45質量%以下である、態様1~3のいずれか一項に記載の電極触媒。
《態様5》前記導電性担体が、カーボンブラックである、態様1~4のいずれか一項に記載の電極触媒。
《態様6》前記導電性担体の比表面積が、30m2以上700m2以下である、態様1~5のいずれか一項に記載の電極触媒。
《態様7》前記電極触媒が、プロトン交換膜型燃料電池のアノード触媒である、態様1~6のいずれか一項に記載の電極触媒。
本発明の水素燃料電池アノード用電極触媒は、
導電性担体と、前記導電性担体に担持された貴金属と、を含む、燃料電池アノード用電極触媒であって、
前記貴金属が、ルテニウム及び白金を含み、
前記ルテニウムの前記白金に対するモル比Ru/Ptが、0.04mol/mol以上0.20mol/mol以下である、
水素燃料電池アノード用電極触媒である。
本発明の水素燃料電池アノード用電極触媒は、導電性担体を含む。
本発明の水素燃料電池アノード用電極触媒は、上述の導電性担体に担持された貴金属を含む。
本発明の水素燃料電池アノード用電極触媒は、上記の構成を有している限り、どのような方法によって製造されてもよい。本発明の水素燃料電池アノード用電極触媒は、例えば、以下の方法によって製造されてよい。
Pt担持導電性担体に、Ruを担持して、Pt-Ru担持導電性担体を得ること(Ru担持工程)、及び
Pt-Ru担持導電性担体を、不活性雰囲気中、150℃以上800℃以下の温度で焼成して、焼成後触媒を得ること(焼成工程)
を含む方法。
得られた焼成後触媒を、酸と接触させて酸処理を行うこと(酸処理工程)を更に含んでいてよい。
Pt担持工程では、導電性担体にPtを担持して、Pt担持導電性担体を得る。
Ru担持工程では、Pt担持工程で得られたPt担持導電性担体に、Ruを担持して、Pt-Ru担持導電性担体を得る。
担体が得られる。
焼成工程では、Ru担持工程で得られたPt-Ru担持導電性担体を、不活性雰囲気中、150℃以上800℃以下の温度で焼成して、焼成後触媒を得る。
焼成工程で得られた焼成後触媒は、これを本発明の水素燃料電池アノード用電極触媒としてそのまま使用してもよいし、更に任意的に行われる酸処理工程に供してもよい。
本発明の水素燃料電池アノード用電極触媒は、水素燃料電池のアノードが有する触媒層に含まれる電極触媒として好適である。本発明の水素燃料電池アノード用電極触媒を含むアノードは、過酸化水素の発生量が抑制されており、したがって、当該アノードを含む水素燃料電池は、高い活性を長期間維持することができる。
(1)電極触媒の調製
比表面積300m2/gのカーボン担体(カーボンブラック)1.6gを、純水80mL中に分散させて分散液を得た。ここに、Pt前駆体として、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液(Pt金属換算0.4g相当)を滴下し、分散液中でカーボン担体とPt前駆体とを十分に馴染ませた。次いで、この分散液に、還元剤としてのエタノール30gを加え、90℃にて2時間保持し、Pt前駆体を還元して、カーボン担体上にPtを担持させた。得られた分散液から固形分をろ取して、純水により洗浄した後、80℃にて15時間、空気中で乾燥して、Pt担持カーボンを得た。
(2-1)貴金属粒子の平均粒径の測定
得られた電極触媒について、JIS K0131準拠のX線回折法(XRD法)で得られたXRDチャートにおける、2θ=68°付近のPt金属単体のピークのピーク強度から算出したPt粒子の平均粒子径は3.0nmであった。
上記「(2-1)貴金属粒子の平均粒径の測定」で得られたXRDチャートにおける、2θ=68°付近のPt金属単体のピークを用いて、ブラッグの法則、及び面指数と面間隔との関係式により求めたPtの格子定数は、3.921Åであった。
得られた実施例1の電極触媒に、超純水及びイソプロパノールを加え、更に、電極触媒と同じ質量のナフィオン(NAFION、登録商標、デュポン社製)を加え、得られた分散液を超音波分散して、塗布用の電極触媒スラリーを得た。
過酸化水素生成率XH2O2=(2IR/N)÷(ID+IR/N)
{ここで、IRはリング電流値であり、IDはディスク電流値であり、Nは捕捉率である。}
電極触媒の耐久性の評価では、耐久試験前後の有効白金反応面積(ECSA)の比を求め、得られた値を「耐久維持率」として、耐久性の指標とした。
水素極側への窒素供給流量(2.0L/min)及び
空気極側への水素供給(流量0.3L/min)
を開始した。
「(1)電極触媒の調製」において、金属換算のモル比Ru/Ptがそれぞれ表1の値となるように、Ru前駆体として使用する硝酸ルテニウム(III)硝酸溶液の量を変更し、Pt-Ru担持カーボンの焼成条件を表1に記載の温度に変更した他は、実施例1と同様にして、電極触媒を調製し、評価した。
実施例1及び比較例1でそれぞれ得られた電極触媒の初期ECSA値を、過酸化水素生成率(相対値)及び耐久維持率とともに、表2に示す。
Claims (6)
- 導電性担体と、前記導電性担体に担持された貴金属と、を含む、水素燃料電池アノード用電極触媒であって、
前記貴金属が、ルテニウム及び白金を含み、
前記ルテニウムの前記白金に対するモル比Ru/Ptが、0.04mol/mol以上0.20mol/mol以下であり、
前記白金の格子定数が、3.900Å以上3.921Å以下であり、かつ
前記白金の担持量が、前記白金の質量が前記水素燃料電池アノード用電極触媒の全質量に占める割合として、10質量%以上45質量%以下である、
水素燃料電池アノード用電極触媒。 - 導電性担体と、前記導電性担体に担持された貴金属と、を含む、水素燃料電池アノード用電極触媒であって、
前記貴金属が、ルテニウム及び白金を含み、
前記ルテニウムの前記白金に対するモル比Ru/Ptが、0.04mol/mol以上0.20mol/mol以下であり、
前記白金の格子定数が、3.900Å以上3.921Å以下であり、かつ
前記白金のXRDから算出される平均粒子径が、2.0nm以上5.0nm以下である、
水素燃料電池アノード用電極触媒。 - 導電性担体と、前記導電性担体に担持された貴金属と、を含む、水素燃料電池アノード用電極触媒であって、
前記貴金属が、ルテニウム及び白金を含み、
前記ルテニウムの前記白金に対するモル比Ru/Ptが、0.04mol/mol以上0.20mol/mol以下であり、
前記白金の格子定数が、3.900Å以上3.921Å以下であり、かつ
前記白金の担持量が、前記電極触媒の質量を基準として、10質量%以上45質量%以下である、
水素燃料電池アノード用電極触媒。 - 導電性担体と、前記導電性担体に担持された貴金属と、を含む、水素燃料電池アノード用電極触媒であって、
前記貴金属が、ルテニウム及び白金を含み、
前記ルテニウムの前記白金に対するモル比Ru/Ptが、0.04mol/mol以上0.20mol/mol以下であり、
前記白金の格子定数が、3.900Å以上3.921Å以下であり、かつ
前記導電性担体が、カーボンブラックである、
水素燃料電池アノード用電極触媒。 - 導電性担体と、前記導電性担体に担持された貴金属と、を含む、水素燃料電池アノード用電極触媒であって、
前記貴金属が、ルテニウム及び白金を含み、
前記ルテニウムの前記白金に対するモル比Ru/Ptが、0.04mol/mol以上0.20mol/mol以下であり、
前記白金の格子定数が、3.900Å以上3.921Å以下であり、かつ
前記導電性担体の窒素を吸着質としてBET法によって測定した比表面積が、30m2/g以上700m2/g以下である、
水素燃料電池アノード用電極触媒。 - 導電性担体と、前記導電性担体に担持された貴金属と、を含む、水素燃料電池アノード用電極触媒であって、
前記貴金属が、ルテニウム及び白金を含み、
前記ルテニウムの前記白金に対するモル比Ru/Ptが、0.04mol/mol以上0.20mol/mol以下であり、
前記白金の格子定数が、3.900Å以上3.921Å以下であり、かつ
前記電極触媒が、プロトン交換膜型燃料電池のアノード触媒である、
水素燃料電池アノード用電極触媒。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170960A JP7502245B2 (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 水素燃料電池アノード用電極触媒 |
PCT/JP2022/037669 WO2023068086A1 (ja) | 2021-10-19 | 2022-10-07 | 水素燃料電池アノード用電極触媒 |
US18/692,640 US20240396056A1 (en) | 2021-10-19 | 2022-10-07 | Electrode catalyst for hydrogen fuel cell anodes |
CN202280068096.8A CN118120078A (zh) | 2021-10-19 | 2022-10-07 | 氢燃料电池阳极用电极催化剂 |
EP22883390.1A EP4421920A1 (en) | 2021-10-19 | 2022-10-07 | Electrode catalyst for hydrogen fuel cell anodes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170960A JP7502245B2 (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 水素燃料電池アノード用電極触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023061148A JP2023061148A (ja) | 2023-05-01 |
JP7502245B2 true JP7502245B2 (ja) | 2024-06-18 |
Family
ID=86058173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021170960A Active JP7502245B2 (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 水素燃料電池アノード用電極触媒 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240396056A1 (ja) |
EP (1) | EP4421920A1 (ja) |
JP (1) | JP7502245B2 (ja) |
CN (1) | CN118120078A (ja) |
WO (1) | WO2023068086A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002222655A (ja) | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Ishifuku Metal Ind Co Ltd | 燃料電池用カソード触媒 |
JP2010262928A (ja) | 2009-05-04 | 2010-11-18 | Sharp Corp | 燃料電池用膜電極複合体に用いられる触媒層、それを用いる燃料電池用膜電極複合体、燃料電池、およびその製造方法 |
JP2013164404A (ja) | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Toyota Motor Corp | 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4294608A (en) * | 1980-03-27 | 1981-10-13 | General Electric Company | Catalytic alloys |
JPH0935723A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Toyota Motor Corp | 電極用合金触媒および燃料電池 |
JP2000106203A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 固体高分子電解質膜及び燃料電池用電極及び固体高分子電解質型燃料電池 |
JP3643552B2 (ja) | 2001-10-31 | 2005-04-27 | 田中貴金属工業株式会社 | 高分子固体電解質形燃料電池の空気極用触媒及び該触媒の製造方法 |
JP2003187851A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 固体高分子型燃料電池、その燃料極触媒および固体高分子型燃料電池を用いた発電方法 |
JP2006269096A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池及び膜電極接合体 |
JP6279911B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2018-02-14 | 関東電化工業株式会社 | 電子写真用キャリア |
JP6159283B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-07-05 | 国立大学法人信州大学 | 燃料電池用電極触媒 |
-
2021
- 2021-10-19 JP JP2021170960A patent/JP7502245B2/ja active Active
-
2022
- 2022-10-07 CN CN202280068096.8A patent/CN118120078A/zh active Pending
- 2022-10-07 WO PCT/JP2022/037669 patent/WO2023068086A1/ja active Application Filing
- 2022-10-07 EP EP22883390.1A patent/EP4421920A1/en active Pending
- 2022-10-07 US US18/692,640 patent/US20240396056A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002222655A (ja) | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Ishifuku Metal Ind Co Ltd | 燃料電池用カソード触媒 |
JP2010262928A (ja) | 2009-05-04 | 2010-11-18 | Sharp Corp | 燃料電池用膜電極複合体に用いられる触媒層、それを用いる燃料電池用膜電極複合体、燃料電池、およびその製造方法 |
JP2013164404A (ja) | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Toyota Motor Corp | 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ALEGRE, Cinthia et al.,Oxygen-Functionalized Highly Mesoporous Carbon Xerogel Based Catalysts for Direct Methanol Fuel Cell Anodes,THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C,米国,American Chemical Society,2013年06月27日,Volume 117, Issue 25,Pages 13045-13058,DOI:10.1021/jp400824n |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023061148A (ja) | 2023-05-01 |
CN118120078A (zh) | 2024-05-31 |
EP4421920A1 (en) | 2024-08-28 |
US20240396056A1 (en) | 2024-11-28 |
WO2023068086A1 (ja) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jang et al. | Emerging carbon shell-encapsulated metal nanocatalysts for fuel cells and water electrolysis | |
Jukk et al. | Platinum nanoparticles supported on nitrogen-doped graphene nanosheets as electrocatalysts for oxygen reduction reaction | |
US8398884B2 (en) | Method for producing electrode material for fuel cell, electrode material for fuel cell, and fuel cell using the electrode material for fuel cell | |
KR100868756B1 (ko) | 백금/루테늄 합금 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지 | |
CN104769759A (zh) | 制备用于燃料电池的催化剂的方法 | |
JP2015195193A (ja) | 燃料電池用アノード電極材料およびその製造方法、並びに燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
CN1801514A (zh) | 用于燃料电池的Pt/Ru合金催化剂 | |
KR20190097539A (ko) | 가역연료전지 또는 재생연료전지의 산소극 촉매용 백금 복합체 및 이의 제조방법 | |
Glass et al. | Optimization of platinum loading on partially fluorinated carbon catalysts for enhanced proton exchange membrane fuel cell performance | |
JP7112739B2 (ja) | 電極材料及びその製造方法、並びに電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
Thomas et al. | Carbon nanotubes as catalyst supports for ethanol oxidation | |
JP2019169289A (ja) | 燃料電池用空気極触媒及びその製造方法並びに燃料電池用空気極触媒を用いた燃料電池 | |
KR102680831B1 (ko) | 고내구성 고분자 전해질 연료전지용 나이오븀 도핑된 이산화 티타늄-탄소나노튜브 복합 지지체 및 그 제조방법 | |
JP7502245B2 (ja) | 水素燃料電池アノード用電極触媒 | |
KR102385067B1 (ko) | 산소발생반응용 코발트 촉매 및 제조방법 | |
CN114597425A (zh) | 用于燃料电池的催化剂复合物及其制备方法 | |
WO2022158395A1 (ja) | 燃料電池電極触媒 | |
Phungjit et al. | Effect of temperature for platinum/carbon electrocatalyst preparation on hydrogen evolution reaction | |
Sandoval-González et al. | Analysis of Redox Reactions on Pt-Sn based Nano-catalysts for Direct Methanol Fuel Cell Applications. | |
US20240332555A1 (en) | Electrode catalyst for hydrogen fuel cell anode | |
JP7570124B2 (ja) | 電極材料及びその製造方法 | |
JP7432969B2 (ja) | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP7613757B2 (ja) | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
CN117926339A (zh) | 一种用于碱性电解水的铂基复合催化剂及其制备方法 | |
JP2023101453A (ja) | 燃料電池用電極材料、並びにこれを使用した燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231108 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7502245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |