JP7613757B2 - 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 - Google Patents
電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7613757B2 JP7613757B2 JP2022152125A JP2022152125A JP7613757B2 JP 7613757 B2 JP7613757 B2 JP 7613757B2 JP 2022152125 A JP2022152125 A JP 2022152125A JP 2022152125 A JP2022152125 A JP 2022152125A JP 7613757 B2 JP7613757 B2 JP 7613757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrode material
- electrode catalyst
- metal
- mesoporous carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 title claims description 180
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 71
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 44
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 title claims description 43
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 25
- -1 and electrode Substances 0.000 title description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 172
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 172
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 165
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 118
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 112
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 102
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 52
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 30
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 23
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 13
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 claims description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012078 proton-conducting electrolyte Substances 0.000 claims 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 26
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 22
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 22
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 11
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 8
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 7
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 238000004502 linear sweep voltammetry Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000000851 scanning transmission electron micrograph Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000000349 field-emission scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- VEJOYRPGKZZTJW-FDGPNNRMSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;platinum Chemical compound [Pt].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O VEJOYRPGKZZTJW-FDGPNNRMSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- NGCRLFIYVFOUMZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloroquinoxaline-6-carbonyl chloride Chemical compound N1=C(Cl)C(Cl)=NC2=CC(C(=O)Cl)=CC=C21 NGCRLFIYVFOUMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003934 Aciplex® Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 2
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical group [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000012694 precious metal precursor Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000001075 voltammogram Methods 0.000 description 2
- KLFRPGNCEJNEKU-FDGPNNRMSA-L (z)-4-oxopent-2-en-2-olate;platinum(2+) Chemical compound [Pt+2].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O KLFRPGNCEJNEKU-FDGPNNRMSA-L 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000731 high angular annular dark-field scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002354 inductively-coupled plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920006260 polyaryletherketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000001350 scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
<1> 以下の電極材料(A)又は電極材料(B)のいずれかの電極材料。
電極材料(A):メソポーラスカーボンからなる担体骨格と、前記メソポーラスカーボンの細孔内表面及び細孔外表面のうち少なくとも細孔内表面に固着した担体金属とからなる多孔質複合担体と、前記多孔質複合担体に担持された電極触媒粒子と、を含み、
前記電極触媒粒子の一部又は全部が、前記メソポーラスカーボンの細孔内に、前記担体金属を介して担持されてなる電極材料。
電極材料(B):メソポーラスカーボンからなる担体骨格と、前記メソポーラスカーボンの細孔内表面及び細孔外表面のうち少なくとも細孔内表面に固着した電極触媒複合体とを含み、
前記電極触媒複合体は、電極触媒粒子と担体金属とを含み、前記担体金属は、前記電極触媒粒子の間を埋めるように存在する電極材料。
<2> 前記担体金属が、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)及びスズ(Sn)から選択されるいずれかの金属、及びこれらの金属を主成分として含む合金である<1>に記載の電極材料。
<3> 前記担体金属が、タンタル(Ta)またはタンタル合金である<1>または<2>に記載の電極材料。
<4> 前記メソポーラスカーボンが、メソ孔領域の細孔の一部又は全部が隣接するメソ孔領域の細孔と相互に連通している連通孔を有する<1>から<3>のいずれかに記載の電極材料。
<5> 前記メソポーラスカーボンの細孔径が3nm以上40nm以下である<1>から<4>のいずれかに記載の電極材料。
<6> 前記電極触媒粒子が、PtまたはPtを含む合金からなる粒子である<1>から<5>のいずれかに記載の電極材料。
<7> <1>から<6>のいずれかに記載の電極材料とプロトン伝導性電解質材料とを含む電極。
<8> 固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方面に接合されたカソードと、前記固体高分子電解質膜の他方面に接合されたアノードと、を有する膜電極接合体であって、前記アノードまたはカソードのいずれか一方又は両方が、<7>に記載の電極である膜電極接合体。
<9> <8>に記載の膜電極接合体を備えてなる固体高分子形燃料電池。
本発明は、以下の電極材料(A)及び電極材料(B)に関する。
なお、電極材料(A)を本発明の電極材料(第1の態様)、電極材料(B)を本発明の電極材料(第2の態様)を称する場合がある。また、これらを総称して、「本発明の電極材料」と称する場合がある。
メソポーラスカーボンからなる担体骨格と、前記メソポーラスカーボンの細孔内表面及び細孔外表面のうち少なくとも細孔内表面に固着した担体金属とからなる多孔質複合担体と、前記多孔質複合担体に担持された電極触媒粒子と、を含み、
前記電極触媒粒子の一部又は全部が、前記メソポーラスカーボンの細孔内に、前記担体金属を介して担持されてなる電極材料。
メソポーラスカーボンからなる担体骨格と、前記メソポーラスカーボンの細孔内表面及び細孔外表面のうち少なくとも細孔内表面に固着した電極触媒複合体とを含み、
前記電極触媒複合体は、電極触媒粒子と担体金属とを含み、前記担体金属は、前記電極触媒粒子の間を埋めるように存在する電極材料。
固着した担体金属の形態は、本発明の目的を損なわない限り、粒子状、島状、薄膜状等のいずれの形態であってもよい。「島状」とは数個の粒子状の担体金属が固まりになり、それぞれが分離した状態であり、「膜状」とは担体金属が連続してつながり薄膜を形成した状態を意味する。
固着した電極触媒複合体の形態は、本発明の目的を損なわない限り、粒子状、島状、薄膜状等のいずれの形態であってもよい。「島状」とは数個の粒子状の担体金属が固まりになり、それぞれが分離した状態であり、「膜状」とは担体金属が連続してつながり薄膜を形成した状態を意味する。
そして、電極材料(A)では「電極触媒粒子の一部又は全部が、メソポーラスカーボンの細孔内に、担体金属を介して担持されている」のに対し、電極材料(B)では「電極触媒粒子の一部又は全部が、電極触媒複合体として、メソポーラスカーボンの細孔内に固着している」という点で異なる特徴を有する。
以下、本発明の電極材料の第1の態様である電極材料(A)について説明する。
図1(a)は本発明の電極材料(A)の代表的な構成を示す模式図であり、図1(b)及び図1(c)は細孔近傍の拡大模式図である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池用電極材料1Aでは、担体金属3aは、メソポーラスカーボン2におけるメソ孔領域の細孔の内表面2aに固着している。また、本実施形態の燃料電池用電極材料1では、担体金属3aは、メソポーラスカーボン2の外表面にも固着されているが、外表面の担体金属は必ずしも必須ではない。
なお、PEFCのカソード条件とは、PEFCの通常運転時のカソードにおける条件であり、温度が室温~150℃程度、空気等の酸素を含むガスが供給される条件(酸化雰囲気)を意味し、アノード条件とは、PEFCの通常運転時のアノードにおける条件であり、温度が室温~150℃程度、水素を含む燃料ガスが供給される条件(還元雰囲気)を意味する。
なお、担体金属の固着量は、例えば、誘導結合プラズマ発光分析(ICP)によって調べることができる。
電極触媒粒子3bは、担体金属3aに分散担持されている。担体金属に担持された電極触媒粒子の割合は、評価対象となる燃料電池用電極材料を電子顕微鏡で観察した任意の電極触媒粒子(100個以上)を選出し、そのうち、担体金属に担持された個数と、メソポーラスカーボンに担持された個数とをカウントすることにより、評価することができる。
Pt合金におけるPt以外の金属種は、合金を形成できる限り特に制限されないがコバルト(Co)であることが好ましい。
なお、後述する実施例で採用した方法であれば、担体骨格であるメソポーラスカーボンの細孔内を、サブナノオーダーの担体金属を固着させることができる。
以下、本発明の電極材料の第2の態様である電極材料(B)について説明する。なお、以下の説明において電極材料(A)と重複する内容は適宜省略して記載する。
本発明の電極材料(第2の態様)では、メソポーラスカーボンに固着される、電極触媒粒子が担体金属と電極触媒構造体を形成していることに特徴がある。
メソポーラスカーボンの細孔内の電極触媒複合体の個数は、高角度散乱暗視野走査透過電子顕微鏡(HAADF-STEM)を使用して確認することができる。
担体金属の形態は、本発明の目的を損なわない限り、任意であり、例えば、粒子状、島状、膜状等が挙げられる。また、担体金属は、結晶に限定されず、非晶質であってよく、結晶と非晶質の混合体であってもよいが、より優れた電子伝導性を高めるためには、担体金属は結晶であることが好ましい。
電極触媒複合体における担体金属の割合は、担体金属の種類や大きさ、結晶性、並びに複合化される電極触媒金属の種類、量や大きさに応じて適宜決定される。
Pt合金におけるPt以外の金属種は、合金を形成できる限り特に制限されないがコバルト(Co)であることが好ましい。
電極材料(B)の製造方法の一例は、水性有機溶媒に、メソポーラスカーボンを分散させた分散液に、電極触媒金属前駆体のアセチルアセトナート化合物と、担体金属前駆体のアセチルアセトナート化合物とを溶解させ、撹拌及び溶媒の留去を行うことにより、電極触媒金属前駆体と担体金属前駆体とが担持された担体骨格を得る工程(1)と、工程(1)で得られた電極触媒金属前駆体と担体金属前駆体とが担持された担体骨格を、不活性ガス雰囲気で熱処理することによって、電極触媒複合体を形成する工程(2)と、を含む製造方法が挙げられる。
本発明の電極は、上述の本発明の電極材料とプロトン伝導性電解質材料を含む。本発明の電極において、本発明の電極材料が互いに接触して導電パスを形成している。
例えば、上述の電極材料に含まれるメソポーラスカーボン以外の導電材(以下、「他の導電材」と記載する。)を含んでいてもよい。他の導電材を含むことにより、電極材料をつなぐ導電パスが増加し、電極全体としての導電性が向上する場合がある。
なお、本発明の電極材料を含む燃料電池用電極は、酸素の還元、水素の酸化に対する優れた電気化学的触媒活性を有するため、カソード及びアノードとして使用することができる。特に酸素還元の電気化学的触媒活性に優れ、燃料電池の運転条件で担体である導電性材料の電気化学的酸化分解が起こらないことから、特にカソードとして好適に使用することができる。
本発明の膜電極接合体は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方面に接合されたカソードと、前記固体高分子電解質膜の他方面に接合されたアノードと、を有する膜電極接合体であって、前記カソードとアノードのいずれか一方又は両方が、上記本発明の電極であることを特徴とする。
図3は本発明の実施形態に係る膜電極接合体の断面構造を模式的に示したものである。図3に示すように膜電極接合体10は、カソード4及びアノード5が固体高分子電解質膜6に対面して配置された構造を有する。
本発明の固体高分子形燃料電池(単セル)は、本発明の膜電極接合体を備え、通常、膜電極接合体をガス流路が形成されたセパレータで挟持した構造を有する。
このアノードとカソードの電気化学反応によって両電極間に電位差を発生させる。本発明の固体高分子形燃料電池において、本発明の膜電極接合体以外の構成要素は、公知の固体高分子形燃料電池と同様であるため、詳細な説明を省略する。
実際には、本発明の固体高分子形燃料電池(単セル)が発電性能に応じた基数だけ積層された燃料電池スタックが形成され、ガス供給装置、冷却装置などその他付随する装置を組み立てることにより使用される。
以下の実施例と比較例の電極材料を製造した。
<多孔質炭素>
多孔質炭素として、下記メソポーラスカーボン(MC)(東洋炭素(株)製、「多孔質炭素CNovel MJ(4)010(グレード名)」)を使用した。
設計細孔径:10nm
比表面積:1100m2/g
全細孔容積:2.0mL/g
ミクロ孔容積:0.4mL/g
粒径:100mesh pass(粉砕して使用)
<Ta原料化合物>
Ta原料化合物として、タンタルエトキシド(Ta(OC2H5)4,(株)高純度化学研究所)を使用した。
<貴金属前駆体化合物>
貴金属前駆体化合物として、Ptアセチルアセトナート(Pt(C5H7O2)2、Platinum(II) acetylacetonate,97%,Sigma Aldrich)を使用した。なお、Ptアセチルアセトナートを、以下、Pt前駆体(Pt(acac)2)と記載する場合がある。
図5に示すフローチャートの通り、水蒸気加水分解法によって実施例の電極材料(電極触媒未担持)を作製した。
まず、担体骨格材である上記メソポーラスカーボン(MC)50mgを、ボールミルで、1μm程度の粒径になるまで粉砕を施した後、有機溶媒(容積比2:1のアセチルアセトンとトルエンの混合液)に分散させて、MCを含む分散液を得た。次いで、タンタルエトキシド試薬を有機溶媒(エタノール)に溶解し、Taが35wt%となるよう調製した金属エトキシド溶液を準備し、この金属エトキシド溶液を、MCを含む分散液に加え、溶媒総量50mLになるよう調製してから、超音波撹拌をしながら減圧し、有機溶媒を蒸発させることで、MC表面(細孔内表面及び外表面)に金属エトキシド試薬を均一に吸着させた乾燥粉末を得た。
得られた乾燥粉末を粉砕後、30℃の水蒸気窒素雰囲気(3%加湿N2雰囲気)中で1時間保持することで金属エトキシド試薬の水蒸気加水分解を進行させたのち、窒素雰囲気中で400℃に昇温して2時間保持し、更に窒素雰囲気中で800℃まで昇温して30分間保持した。その後、水素雰囲気中において所定温度で所定時間保持し還元処理することで、実施例1~3の電極材料(Ta/MC、電極触媒未担持)を作製した。
実施例1~3の電極材料(Ta/MC)の作製時の水素雰囲気中の条件を表1に示す。
ナスフラスコに、タンタルを担持したMCからなる実施例2の電極材料(電極触媒未担持)およびPt前駆体を加え、さらにアセトンを加え溶解させた。次いで、ナスフラスコを氷冷しながら、超音波撹拌装置にて、溶媒が全て揮発するまで撹拌して、乾燥粉末を得た。次いで、得られた乾燥粉末をN2雰囲気下で、210℃で3時間、240℃で3時間還元処理を施すことで、実施例2の電極材料(Pt/Ta/MC)を得た。
比較例として、金属エトキシド溶液を使用しないこと以外は、実施例1と同様にして比較例の電極材料(Pt/MC)を得た。
参考例として、市販の白金担持カーボンブラック触媒(Pt/C、(田中貴金属工業社製、TEC10E50E)を使用した。
(1)電極材料(電極触媒未担持)
図7に実施例1の電極材料(電極触媒未担持)のFESEM像及びSTEM像、図8に実施例2の電極材料(電極触媒未担持)のFESEM像及びSTEM像、図9に実施例3の電極材料(電極触媒未担持)のSTEM像を示す。なお、以下の残留酸素はエネルギー分散型X線分光法(EDS)で測定された値である。
図7~9の通り、実施例1~3のいずれの電極材料(電極触媒未担持)においても、Ta粒子が均一に担持されていることが確認された。また、実施例1(水素雰囲気下300℃、4時間)は残留酸素が8~10%であり、実施例2(水素雰囲気下500℃、2時間)及び、実施例3(水素雰囲気下600℃、2時間)は残留酸素が4~5%であったことから、水素雰囲気下500℃以上の熱処理で、Ta前駆体からTaへの還元がより進行したと判断した。また、図9から実施例3(水素雰囲気下600℃、2時間)は細孔の中にTaの単原子の部分と10個程度の原子層の部分がそれぞれ存在していると判断した。
3-1.サイクリックボルタンメトリー(CV)の評価
実施例2(Pt/Ta/MC)及び参考例(Pt/C)の電極材料について、サイクリックボルタンメトリー(CV)による評価を行った。CVから求めた水素吸着量から電気化学的表面積(ECSA)を算出した。なお、ECSAは、電極材料に含まれるPtの有効表面積に相当する。
まず、超純水19mLと2-プロパノール6mLの混合溶液を、電極材料粉末の入ったサンプル瓶に加え、続けて5%Nafion分散液100μLを加えた後、氷水にサンプル瓶を浸した状態で超音波撹拌を30分間行って電極材料分散液とした。なお、電極材料粉末の量は、電極上に電極材料の分散液10μLを滴下した際に、電極上の単位面積当たりのPt質量が17.3μg-Pt/cm2となるようにした。調製した電極材料分散液10μLを、マイクロピペットを用いてAuディスク電極上に滴下し、恒温器に入れて60℃で約15分間乾燥を行うことで、Nafion膜を形成させて電極材料をAu電極上に固定し、評価用の燃料電池電極(作用極)を得た。
測定:三電極式セル(作用極:評価用の燃料電池電極、対極:Pt、参照極:Ag/AgCl)
電解液:0.1M HClO4(pH:約1)
測定電位範囲:0.05~1.2V(可逆水素電極基準)
走査速度 :50 mV/s
水素吸着量:0.05~0.4Vの水素吸着を示すピーク面積から算出
電気化学的表面積(ECSA):下記式より算出
ECSA=(水素吸着量)[μC] / 210[μC/cm2]
さらに、実施例2の電極材料(Pt/Ta/MC)は、参考例の電極材料(Pt/C,TEC10E50E)と比較して同程度であり、図11に示す通り、電気化学的表面積(ECSA)が同等であることが確認された(ECSA 実施例2:78.5m2/g、参考例:73.8m2/g)。
実施例2及び参考例の電極材料について、ORR活性を評価した。
ORR活性は、回転ディスク電極法(RDE法)でリニアスイープボルタンメトリー(LSV)を行い、得られる活性化支配電流(ik)を基に算出するMass activity(単位Pt重量当たりの活性)を指標とした。
Mass activity = ik / 電極上のPt質量
活性化支配電流(ik)は、回転電極測定によって得られた電流-電位曲線について、任意の電位においてi-1とω-1/2でプロットして得られるKoutecky-Levichプロットを作成し、得られた直線を外挿することによって切片から求めた。
具体的な手順として、まず、O2を50mL/分で30分間バブリングした後、0.2VRHEから貴な方向に向けて10mV/sで1.20VRHEまで電位を走査し、測定を行った。なお、測定中は常にO2を50mL/分でパージした。なお、VRHEは可逆水素電極(RHE)基準の電位である。
実施例2及び比較例の電極材料について燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)が推奨する方法(固体高分子形燃料電池の目標・研究開発課題と評価方法の提案、平成23年1月発行)で起動停止サイクル試験を行った。起動停止サイクル試験は、カーボン腐食を促進させるサイクル試験であり、具体的には図14に示す1.0~1.5VRHEの短形波を、1サイクル当たり2秒印加することを繰り返し、サイクル試験後の電極触媒の劣化挙動をECSA変化として評価する。
図15の通り、実施例2(Pt/Ta/MC)のECSAは、5000サイクルまでは比較例(Pt/MC)より若干小さかったが、5000サイクルを超えると逆転し、実施例2の方が、比較例より大きくなった。
実施例2及び比較例の電極材料について、負荷変動サイクル耐久性試験を行った。負荷変動サイクル試験は、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)が推奨する方法(固体高分子形燃料電池の目標・研究開発課題と評価方法の提案、平成23年1月発行)にて、負荷変動を模擬した電位サイクルを印加することによって行った。図16に示す負荷変動サイクルは,触媒自体の溶解・再析出などを伴う劣化を促進させるサイクルであり、0.6~1.0 VRHEの短形波を用いて1サイクル当たり3秒ずつの6秒印加することで実験を行い、負荷変動サイクル試験前後のECSA変化、LSV変化を測定した。
負荷変動サイクル試験前後(40万サイクル)における実施例2の電極材料のLSV変化を図18に示す。LSV曲線のネガティブシフトがある程度抑えられており、40万サイクル後も活性を維持できていることが分かる。
2 メソポーラスカーボン
2a 細孔内表面
2b 外表面
3 電極触媒複合体
3a 担体金属
3b 電極触媒粒子
4 燃料電池用電極(カソード)
4a 電極触媒層(カソード)
4b ガス拡散層
5 燃料電池用電極(アノード)
5a 電極触媒層(アノード)
5b ガス拡散層
6 固体高分子電解質膜
10 膜電極接合体(MEA)
20 固体高分子形燃料電池
21 外部回路
P 細孔(メソ孔)
Claims (10)
- 以下の電極材料(A)である電極材料。
電極材料(A):
メソポーラスカーボンからなる担体骨格と、前記メソポーラスカーボンの細孔内表面及び細孔外表面のうち少なくとも細孔内表面に固着した担体金属とからなる多孔質複合担体と、前記担体金属に担持された電極触媒粒子と、を含み、
前記電極触媒粒子の一部又は全部が、前記メソポーラスカーボンの細孔内に、前記担体金属を介して担持されてなることを特徴とする電極材料。 - 以下の電極材料(B)である電極材料。
電極材料(B):
メソポーラスカーボンからなる担体骨格と、前記メソポーラスカーボンの細孔内表面及び細孔外表面のうち少なくとも細孔内表面に固着した電極触媒複合体とを含み、
前記電極触媒複合体は、電極触媒粒子と担体金属とを含み、前記担体金属は、前記電極触媒粒子の間を埋めるように存在することを特徴とする電極材料。 - 前記担体金属が、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)及びスズ(Sn)から選択されるいずれかの金属、及びこれらの金属を主成分として含む合金である請求項1または2に記載の電極材料。
- 前記担体金属が、タンタル(Ta)またはタンタル合金である請求項3に記載の電極材料。
- 前記メソポーラスカーボンが、メソ孔領域の細孔の一部又は全部が隣接するメソ孔領域の細孔と相互に連通している連通孔を有する請求項1または2に記載の電極材料。
- 前記メソポーラスカーボンの細孔径が3nm以上40nm以下である請求項1または2に記載の電極材料。
- 前記電極触媒粒子が、PtまたはPtを含む合金からなる粒子である請求項1または2に記載の電極材料。
- 請求項1または2に記載の電極材料とプロトン伝導性電解質材料とを含むことを特徴とする電極。
- 固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方面に接合されたカソードと、前記固体高分子電解質膜の他方面に接合されたアノードと、を有する膜電極接合体であって、前記アノードまたはカソードのいずれか一方又は両方が、請求項8に記載の電極である膜電極接合体。
- 請求項9に記載の膜電極接合体を備えてなる固体高分子形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022152125A JP7613757B2 (ja) | 2022-09-26 | 2022-09-26 | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022152125A JP7613757B2 (ja) | 2022-09-26 | 2022-09-26 | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024046820A JP2024046820A (ja) | 2024-04-05 |
JP7613757B2 true JP7613757B2 (ja) | 2025-01-15 |
Family
ID=90527365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022152125A Active JP7613757B2 (ja) | 2022-09-26 | 2022-09-26 | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7613757B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019207789A (ja) | 2018-05-29 | 2019-12-05 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 触媒層用インク及び燃料電池の製造方法 |
JP2020064852A (ja) | 2018-10-17 | 2020-04-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイスの電極触媒、電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの電極触媒の製造方法、及び電気化学デバイスの膜/電極接合体の製造方法 |
JP2020126816A (ja) | 2019-02-06 | 2020-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用触媒 |
JP2021082578A (ja) | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 株式会社豊田中央研究所 | アイオノマコート触媒及びその製造方法、並びに、保護材被覆電極触媒及びその製造方法 |
-
2022
- 2022-09-26 JP JP2022152125A patent/JP7613757B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019207789A (ja) | 2018-05-29 | 2019-12-05 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 触媒層用インク及び燃料電池の製造方法 |
JP2020064852A (ja) | 2018-10-17 | 2020-04-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイスの電極触媒、電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの電極触媒の製造方法、及び電気化学デバイスの膜/電極接合体の製造方法 |
JP2020126816A (ja) | 2019-02-06 | 2020-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用触媒 |
JP2021082578A (ja) | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 株式会社豊田中央研究所 | アイオノマコート触媒及びその製造方法、並びに、保護材被覆電極触媒及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024046820A (ja) | 2024-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322110B2 (ja) | 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池 | |
CA2910237C (en) | Catalyst and manufacturing method thereof, and electrode catalyst layer using the catalyst | |
US11831025B2 (en) | Catalyst, preparation method therefor, electrode comprising same, membrane-electrode assembly, and fuel cell | |
JP6598159B2 (ja) | 燃料電池用電極材料およびその製造方法、並びに燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP6628867B2 (ja) | 電極触媒ならびに当該電極触媒を用いる膜電極接合体および燃料電池 | |
US20090068546A1 (en) | Particle containing carbon particle, platinum and ruthenium oxide, and method for producing same | |
JP7112739B2 (ja) | 電極材料及びその製造方法、並びに電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP6478677B2 (ja) | 燃料電池用電極 | |
JP7346729B2 (ja) | 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む膜-電極アセンブリー | |
JP2019160444A (ja) | 電極触媒層/ガス拡散層一体型の電極構造体及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP6721679B2 (ja) | 電極触媒、その製造方法および当該電極触媒を用いた電極触媒層 | |
JP7613757B2 (ja) | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP6862792B2 (ja) | 電極触媒の製造方法 | |
JP7570140B1 (ja) | 電極材料及びその製造方法、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP7432969B2 (ja) | 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP7570124B2 (ja) | 電極材料及びその製造方法 | |
JP7228942B1 (ja) | 燃料電池用電極材料、並びにこれを使用した燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP7646269B1 (ja) | 電極材料、電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP6846210B2 (ja) | 電極触媒ならびに当該電極触媒を用いる膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2007250214A (ja) | 電極触媒とその製造方法 | |
US20240429417A1 (en) | Electrode material, method for producing same, and electrode using same, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell | |
JP2024144863A (ja) | 電極材料の製造方法 | |
JP2018181676A (ja) | 燃料電池用触媒層の製造方法および電極触媒混合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240627 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7613757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |