JP7491029B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7491029B2 JP7491029B2 JP2020068856A JP2020068856A JP7491029B2 JP 7491029 B2 JP7491029 B2 JP 7491029B2 JP 2020068856 A JP2020068856 A JP 2020068856A JP 2020068856 A JP2020068856 A JP 2020068856A JP 7491029 B2 JP7491029 B2 JP 7491029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- substrate
- light
- optical device
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 108
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 30
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 111
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N trifluorochlorine Chemical compound FCl(F)F JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
記第1部材に空間を介して対向する透光性の第2部材と、前記第2部材の前記第1部材側
とは反対側に設けられた複数の画素電極と前記第2部材の前記第1部材と対向する面の一
方の面に設けられ、前記複数の画素電極に各々、平面視で重なる凸曲面からなる複数のレ
ンズ面と、前記空間を貫通して前記第1部材から前記第2部材に向けて突出し、前記第2
部材と接する支柱と前記支柱の側面に積層された保護層と、を有することを特徴とする。
1.全体構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置100の平面構成を示す説明図である。図2は、図1に示す電気光学装置100をH-H′線に沿って切断した断面図である。図1および図2に示す電気光学装置100は、液晶装置であり、液晶パネル110を有している。液晶パネル110は、第1基板10と、第1基板10に対向する第2基板20とを有しており、第1基板10と第2基板20とは、枠状のシール材40を介して貼り合わされている。第1基板10と第2基板20との間のうち、シール材40で囲まれた空間内には液晶層からなる電気光学層60が保持されている。
図3は、図1に示す電気光学装置100の電気的な構成を示す説明図である。図3に示すように、電気光学装置100は、少なくとも画素領域EにおいてX軸方向に延在する複数の走査線3aと、Y軸方向に延在する複数のデータ線6aとを有しており、走査線3aとデータ線6aとは、第1基板10において、互いに絶縁された状態にある。本実施形態において、第1基板10は、データ線6aに沿って延在する容量線3bを有している。また、複数の走査線3aと複数のデータ線6aとの各交差に対応して画素Pが設けられている。複数の画素Pは各々、画素電極15、TFT(Thin Film Transistor)からなるスイッチング素子30、および蓄積容量16を備えている。走査線3aはスイッチング素子30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはスイッチング素子30のソースに電気的に接続されている。画素電極15はスイッチング素子30のドレインに電気的に接続されている。
図4は、図2に示す断面の一部を拡大して模式的に示す説明図である。図5は、図4に示すレンズ50等の平面的な配置を示す説明図である。図4において、基板本体19と画素電極15の間には、酸化シリコン等からなる透光性の層間絶縁膜41、42、43、44が順に積層されており、基板本体19と層間絶縁膜41との間や、層間絶縁膜41、42、43、44の層間に各種配線や各種電極が配置される。例えば、基板本体19と層間絶縁膜41との間には走査線3aが形成されている。層間絶縁膜41と層間絶縁膜42との間には、スイッチング素子30が形成されている。層間絶縁膜42と層間絶縁膜43との間には容量線3bが形成されている。層間絶縁膜43と層間絶縁膜44との間にはデータ線6aが形成されている。層間絶縁膜44と電気光学層60との間に画素電極15が形成されている。走査線3a、容量線3bおよびデータ線6aは、平面視において格子状となる遮光部材18を構成している。平面視において、遮光部材18は、隣り合う画素電極15の間に沿って延在し、スイッチング素子30の半導体層31aに重なっている。従って、遮光部材18は、半導体層31aに光が入射することを抑制し、スイッチング素子30での光リーク電流の発生を抑制している。
図6は、図2に示す電気光学装置100の製造方法を示す工程断面図である。図7は、図2に示す電気光学装置100の製造方法を示す工程断面図である。図6および図7には、電気光学装置100の製造工程のうち、図4に示すレンズ50の形成工程を模式的に示してある。なお、図6および図7では、レンズ面501、支柱70および突出部531を形成する過程が分かりやすいように、それらの縮尺や位置関係をずらしてある。例えば、複数のレンズ面501を通る位置で第1部材51を切断したときには、支柱70の断面が現れないが、図6および図7では、支柱70の断面も示してある。
以上説明したように、本実施形態の電気光学装置100は、透光性の第1部材51と、第1部材51に空間Sを介して対向する透光性の第2部材52とを有し、第2部材52の第1部材51と対向する面には凸曲面からなるレンズ面501が形成されており、レンズ面501は空間Sと接している。従って、レンズ50では、レンズ面501と空間Sとの界面での屈折率の差が大きい。しかも、空間Sは透光性が高い。それ故、屈折率が大きいが、透光性が低い材料を用いなくても、大きな正のパワーを有する等、レンズ性能に優れたレンズ50を実現することができる。
図8、図9および図10は、本発明の第2実施形態の説明図である。図8、図9および図10には、電気光学装置100の製造工程のうち、図4に示すレンズ50の形成工程を模式的に示してある。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。図8、図9および図10では、レンズ面501、支柱70および突出部531を形成する過程が分かりやすいように、それらの縮尺や位置関係をずらしてある。例えば、複数のレンズ面501を通る位置で第1部材51を切断したときには、支柱70の断面が現れないが、図8、図9および図10では、支柱70の断面も示してある。
図11は、本発明の第3実施形態の説明図である。図11には、電気光学装置100の製造工程のうち、図4に示すレンズ50の形成工程の一部を模式的に示してある。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。図11では、レンズ面501、支柱70および突出部531を形成する過程が分かりやすいように、それらの縮尺や位置関係をずらしてある。例えば、複数のレンズ面501を通る位置で第1部材51を切断したときには、支柱70の断面が現れないが、図11では、支柱70の断面も示してある。
図12は、本発明の第4実施形態の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。図12に示すように、本形態の電気光学装置100の第1基板10では、基板本体19と遮光部材18との間に、空間Sと接するレンズ面501を備えたレンズ50が形成されているとともに、遮光部材18と画素電極15との間には、画素電極15と平面視で重なるレンズ55が設けられている。
図13は、本発明の第4実施形態の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。上記の実施形態では、レンズ50が第1基板10に設けられていたが、本形態では、図13に示すように、第2基板20に、空間Sと接するレンズ面501を備えたレンズ50が形成されている。また、第2基板20の側から光が入射する。本実施形態において、第1部材51が基板本体29に相当し、第2部材52および第3部材53は透光膜であり、レンズ50は、第1実施形態および第2実施形態で説明した方法と同様な方法で製造することができる。かかる構成の場合には、第2基板20の側から入射した光のうち、遮光部材18に向かおうとする光を透光領域180に導くことができる。それ故、画像を表示する際の光の利用効率を高めることができる。
図14は、本発明の第6実施形態の説明図である。なお、本形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。上記の実施形態では、第1部材51に形成した凹部511の底部512と対向する第2部材52にレンズ面501が形成されていたが、本実施形態では、凹部511の底部512にレンズ面501が形成されている。かかる構成は、凹部511の底部512に半球状のフォトレジストを形成した後、フォトレジストおよび底部512をドライエッチングすることにより実現することができる。
上記実施形態では、第1部材51が基板本体であったが、第1部材51は透光膜であってもよい。例えば、図4に示す複数の層間絶縁膜を第1部材51、第2部材52、および第3部材53とし、層間絶縁膜の間にレンズ50を設ける場合に本発明を適用してもよい。
本発明を適用した電気光学装置100は、各種電子機器に用いることができる。図15は、電子機器の一例であるパーソナルコンピューター2000を示す斜視図である。パーソナルコンピューター2000は、各種の画像を表示する電気光学装置100と、電源スイッチ2001やキーボード2002が設置された本体部2010とを有する。
Claims (8)
- 透光性の第1部材と、
前記第1部材に空間を介して対向する透光性の第2部材と、
前記第2部材の前記第1部材側とは反対側に設けられた複数の画素電極と、
前記第2部材の前記第1部材と対向する面の一方の面に設けられ、前記複数の画素電極
に各々、平面視で重なる凸曲面からなる複数のレンズ面と、
前記空間を貫通して前記第1部材から前記第2部材に向けて突出し、前記第2部材と接
する支柱と、
前記支柱の側面に積層された保護層と、
を有することを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1に記載の電気光学装置において、
前記支柱は、平面視で前記複数のレンズ面で囲まれた領域と平面視で重なる位置に設け
られていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1に記載の電気光学装置において、
前記保護層は、前記支柱の側面での反射を抑制する反射抑制膜であることを特徴とする
電気光学装置。 - 請求項1から3までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
前記第1部材の前記第2部材と対向する面には、前記画素電極が配列された画素領域と
平面視で重なる領域に前記第2部材側とは反対側に凹んだ凹部が設けられており、
前記複数のレンズ面は、前記凹部の底部と平面視で重なる領域に設けられていることを
特徴とする電気光学装置。 - 透光性の第1部材と、
前記第1部材に空間を介して対向する透光性の第2部材と、
前記第2部材の前記第1部材側とは反対側に設けられた透光性の第3部材と、
前記第3部材の前記第2部材側とは反対側に設けられた複数の画素電極と、
前記第2部材の前記第1部材と対向する面の一方の面に設けられ、前記複数の画素電極
に各々、平面視で重なる凸曲面からなる複数のレンズ面と、
前記空間を貫通して前記第1部材から前記第2部材に向けて突出し、前記第2部材と接
する支柱と、
を有し、
前記第2部材には、前記画素電極が配列された画素領域と平面視で重なる領域の外側に
貫通穴が設けられ、
前記第3部材の一部は、前記貫通穴および前記空間を貫通して前記第1部材と接する位
置まで突出していることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1から5までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
前記画素電極、および前記画素電極に電気的に接続されたスイッチング素子が設けられ
た第1基板と、
前記第1基板に電気光学層を介して対向する第2基板と、
を有し、
前記第1基板および前記第2基板のうちの少なくとも一方の基板に、前記第1部材、前
記空間、および前記第2部材が設けられていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1から6までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
前記第1部材は、透光性の基板本体であり、
前記第2部材は、透光膜であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1から7までの何れか一項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子
機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020068856A JP7491029B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | 電気光学装置および電子機器 |
US17/224,074 US11609450B2 (en) | 2020-04-07 | 2021-04-06 | Electro-optical device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020068856A JP7491029B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021165794A JP2021165794A (ja) | 2021-10-14 |
JP7491029B2 true JP7491029B2 (ja) | 2024-05-28 |
Family
ID=77921750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020068856A Active JP7491029B2 (ja) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11609450B2 (ja) |
JP (1) | JP7491029B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221304A (ja) | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Fujitsu Ltd | マイクロレンズ付基板及びその製造方法並びに液晶パネル |
JP2007264640A (ja) | 2007-04-05 | 2007-10-11 | Sharp Corp | 表示パネルの製造方法 |
JP2008292652A (ja) | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子ペーパー |
JP2010066499A (ja) | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Ricoh Co Ltd | 遮光板、液晶デバイス及びその製造方法 |
JP2014137525A (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 |
JP2015179145A (ja) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 株式会社東芝 | 液晶光学素子及び画像装置 |
JP2017090640A (ja) | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光機能素子 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61204621A (ja) * | 1985-03-07 | 1986-09-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0267314U (ja) * | 1988-11-10 | 1990-05-22 | ||
US5550663A (en) * | 1994-05-24 | 1996-08-27 | Omron Corporation | Method of manufacturing optical low-pass filter |
JP3535610B2 (ja) * | 1995-05-29 | 2004-06-07 | リコー光学株式会社 | 液晶プロジェクタ−用の液晶デバイスおよび液晶デバイス用の対向基板 |
JP3249077B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2002-01-21 | キヤノン株式会社 | マトリクス基板と液晶装置 |
KR20050100960A (ko) * | 2004-04-16 | 2005-10-20 | 일진디스플레이(주) | 액정 프로젝터용 액정 패널 및 그 제조 방법 |
JP2012191136A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器 |
JP6111601B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2017-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP2015011090A (ja) | 2013-06-27 | 2015-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 |
KR102062255B1 (ko) * | 2013-08-12 | 2020-01-03 | 한국전자통신연구원 | 마이크로 렌즈 어레이 및 그 제조 방법 |
JP6460148B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP6753450B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2020-09-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 |
-
2020
- 2020-04-07 JP JP2020068856A patent/JP7491029B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-06 US US17/224,074 patent/US11609450B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221304A (ja) | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Fujitsu Ltd | マイクロレンズ付基板及びその製造方法並びに液晶パネル |
JP2007264640A (ja) | 2007-04-05 | 2007-10-11 | Sharp Corp | 表示パネルの製造方法 |
JP2008292652A (ja) | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子ペーパー |
JP2010066499A (ja) | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Ricoh Co Ltd | 遮光板、液晶デバイス及びその製造方法 |
JP2014137525A (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 |
JP2015179145A (ja) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 株式会社東芝 | 液晶光学素子及び画像装置 |
JP2017090640A (ja) | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光機能素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210311355A1 (en) | 2021-10-07 |
US11609450B2 (en) | 2023-03-21 |
JP2021165794A (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6531801B2 (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP6593416B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2019148683A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US10948785B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing electro-optical device | |
JP6939857B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP7415384B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6885440B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP7491029B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2021167884A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP7388219B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US11016352B1 (en) | Electro-optical device, manufacturing method for electro-optical device, and electronic apparatus | |
US11703731B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2019139252A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 | |
US11474391B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method for electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP6835115B2 (ja) | 光学基板、電子機器、および光学基板の製造方法 | |
JP2021085900A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US11480839B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US20230308616A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP7447724B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP7302398B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2025006173A (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP2024112420A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2021166241A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2024169040A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2025006174A (ja) | 電気光学装置、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210913 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7491029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |