JP6835115B2 - 光学基板、電子機器、および光学基板の製造方法 - Google Patents
光学基板、電子機器、および光学基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6835115B2 JP6835115B2 JP2019025272A JP2019025272A JP6835115B2 JP 6835115 B2 JP6835115 B2 JP 6835115B2 JP 2019025272 A JP2019025272 A JP 2019025272A JP 2019025272 A JP2019025272 A JP 2019025272A JP 6835115 B2 JP6835115 B2 JP 6835115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- hole
- lens
- substrate
- translucent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
1−1.第1実施形態
本発明の電気光学装置の一例として、アクティブマトリックス方式の液晶表示装置を例に説明する。
図1は、第1実施形態における電気光学装置100の概略平面図である。図2は、第1実施形態における電気光学装置100の概略断面図であって、図1中のA−A線断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1および図2のそれぞれに示す互いに直交するx軸、y軸、およびz軸を適宜用いて説明する。
第2配向膜46の構成材料としては、例えばポリイミドおよび酸化ケイ素等が挙げられる。なお、対向基板4の具体的な構成については、後で説明する。
図3は、第1実施形態における素子基板2の電気的な構成を示す等価回路図である。図3に示すように、素子基板2には、n本の走査線261とm本の信号線262とn本の容量線263とが設けられる。nおよびmはそれぞれ2以上の整数である。n本の走査線261とm本の信号線262との各交差に対応してスイッチング素子としてのTFT260が配置される。
図4は、第1実施形態における電気光学装置100の一部拡大図であって、図1中の領域Bにおける一部拡大図である。
素子基板2は、第1基体21と、配線層26と、画素電極28と、第1配向膜29とを有する。配線層26は、遮光層269、TFT260、走査線261、容量線263、信号線262、および絶縁体25を有する。なお、図4に示すTFT260、走査線261、容量線263および信号線262の並び順は一例であって、これらの並び順は図示の例に限定されない。また、前述のように、信号線262はx方向に延在するが、図4では、理解を容易にするよう信号線262の配置は実際の配置と異なる。また、図4では、TFT260、走査線261、容量線263および信号線262以外の各種配線等の図示は省略する。
対向基板4は、第2基体41と、導光層40と、対向電極45と、第2配向膜46と、を有する。図5は、第1実施形態における対向基板4の断面図である。図6は、第1実施形態における導光層40が有するレンズ層42を説明するための図である。図7は、第1実施形態における導光層40が有する遮光膜47を説明するための図である。なお、図5および図6に示すレンズ421の数は、説明の便宜上、図2における対向基板4でのものと異なる。
図8は、第1実施形態における対向基板4の製造方法を示すフローである。図8に示すように、対向基板4の製造方法は、第2基体形成工程S11と、犠牲層形成工程S12と、レンズ層形成工程S13と、空間形成工程S14と、第1透光層形成工程S15と、遮光膜形成工程S16と、第2透光層形成工程S17と、対向電極形成工程S18と、第2配向膜形成工程S19とを有する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図23は、第2実施形態におけるレンズ層42Aを説明するための図である。本実施形態は、レンズ層42Aの構成が主に第1実施形態と異なる。なお、第2実施形態において第1実施形態と同様の事項については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明が適宜省略される。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図24は、第3実施形態におけるレンズ層42Bを説明するための図である。本実施形態は、レンズ層42Bの構成が主に第1実施形態と異なる。なお、第3実施形態において第1実施形態と同様の事項については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明が適宜省略される。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図25は、第4実施形態におけるレンズ層42Cを説明するための図である。本実施形態は、レンズ層42Cの構成が主に第1実施形態と異なる。なお、第4実施形態において第1実施形態と同様の事項については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明が適宜省略される。
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
前述の各実施形態では、レンズ421は凸曲面を有する凸レンズで構成されるが、レンズ421は、凹曲面を有する凹レンズであってもよい。
前述の各実施形態では、平面視で1つの画素電極28に対して1つのレンズ421が重なるが、平面視で1つの画素電極28に対して複数のレンズ421が重なってもよい。例えば、平面視で1つの画素電極28に対して4つのレンズ421が重なってもよい。
前述の各実施形態では、第2基体41は、凹部411を有するが、第2基体41は凹部411を有していなくてもよい。例えば、レンズ層42の+z軸側の面に、凹部が設けられてもよい。その場合、例えば当該凹部の底面にレンズ集合体420を設けることができる。
第2基体41とレンズ層42との間には、任意の要素が配置されてもよい。ただし、第2基体41とレンズ層42とは、図5に示すように互いに接触する部分を有することが好ましい。同様に、レンズ層42と第1透光層43との間には、任意の要素が配置されてもよい。ただし、レンズ層42と第1透光層43とは、図5に示すように互いに接触していることが好ましい。
前述の各実施形態において、「スイッチング素子」は、TFT260であるが、これに限定されない。「スイッチング素子」は、例えば、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)等であってもよい。
前述の各実施形態では、光LLは、対向基板4から入射するが、光LLは、素子基板2から入射してもよい。
電気光学装置100は、各種電子機器に用いることができる。
Claims (11)
- 透光性を有する基体と、
透光性を有する透光層と、
前記基体と前記透光層との間に配置され、複数のレンズを含むレンズ集合体を有するレンズ層と、を備え、
前記基体は、凹部を有し、
前記レンズ集合体は、平面視で前記凹部に重なり、前記基体に対して空間を介して配置されており、
前記レンズ集合体の平面視での外形は、前記凹部の開口縁よりも小さく、
前記レンズ層は、厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、
前記透光層は、平板状の透光性基部と、前記透光性基部から前記基体に向かって延び、かつ前記貫通孔内を通じて前記凹部の底面に接続される接続部と、を有し、
前記透光層は、前記貫通孔を塞いで配置されていることを特徴とする光学基板。 - 前記レンズ層には、厚さ方向に貫通する第2貫通孔を有する請求項1に記載の光学基板。
- 前記レンズ集合体は、前記レンズ層の厚さ方向から見た平面視で、前記貫通孔と前記第2貫通孔との間に配置される請求項2に記載の光学基板。
- 前記レンズ集合体は、前記平面視で、長手形状の外形を有し、
前記レンズ層は、前記貫通孔および前記第2貫通孔を、前記長手形状の外形の長手方向に沿って配置する請求項3に記載の光学基板。 - 前記レンズ集合体は、前記平面視で、長手形状の外形を有し、
前記レンズ層は、前記貫通孔および前記第2貫通孔を、前記長手形状の外形の長手方向に直交する方向に沿って配置する請求項3に記載の光学基板。 - 前記レンズ層は、前記厚さ方向に貫通する第3貫通孔と、前記厚さ方向に貫通する第4貫通孔と、を有し、
前記レンズ集合体は、前記平面視で、前記第3貫通孔と前記第4貫通孔との間に配置され、
前記レンズ層は、前記第3貫通孔と前記第4貫通孔を、前記長手方向に沿って配置する請求項5に記載の光学基板。 - 前記レンズ集合体は、前記平面視で、長手形状の外形を有し、
前記レンズ層は、前記貫通孔および前記第2貫通孔を、前記長手形状の外形の長手方向または前記長手方向に直交する方向に沿って配置する請求項3に記載の光学基板。 - 前記レンズ層の厚さ方向から見た平面視で前記レンズ集合体と重ならない遮光膜を、さらに備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光学基板。
- 前記透光層に対して前記レンズ層とは反対側に配置され、透光性を有する電極と、
前記電極と前記透光層との間に配置され、透光性を有する第2透光層と、をさらに備える請求項1ないし8のいずれか1項に記載の光学基板。 - 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の光学基板を備えることを特徴とする電子機器。
- 透光性を有する基体を形成する工程と、
前記基体上に、複数のレンズを含むレンズ集合体を有するレンズ層を形成する工程と、
前記レンズ層上に、透光性を有する透光層を形成する工程と、を有し、
前記レンズ層を形成する工程において、前記レンズ層を厚さ方向に貫通する貫通孔を形成し、
前記レンズ層を形成する工程の後、かつ、前記透光層を形成する工程の前に、前記貫通孔を用いてエッチングにより、前記レンズ集合体と前記基体との間に空間を形成し、
前記透光層を形成する工程において、前記透光層により前記貫通孔を塞ぐことを特徴とする光学基板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025272A JP6835115B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 光学基板、電子機器、および光学基板の製造方法 |
US16/790,827 US11137633B2 (en) | 2019-02-15 | 2020-02-14 | Optical substrate, electronic apparatus, and method for manufacturing optical substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025272A JP6835115B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 光学基板、電子機器、および光学基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020134612A JP2020134612A (ja) | 2020-08-31 |
JP6835115B2 true JP6835115B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=72042012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019025272A Active JP6835115B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 光学基板、電子機器、および光学基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11137633B2 (ja) |
JP (1) | JP6835115B2 (ja) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1124060A (ja) | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および投写型表示装置 |
JP3826649B2 (ja) | 2000-01-18 | 2006-09-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び投射型表示装置 |
JP4190204B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2008-12-03 | オリンパス株式会社 | 接合レンズアレイ |
JP2004333692A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Yamaha Corp | ガイドピン挿通孔付き部品とその製法 |
JP2006039265A (ja) | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Seiko Epson Corp | マイクロレンズアレイ板及びその製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
JP2006293396A (ja) * | 2006-07-10 | 2006-10-26 | Yamaha Corp | マイクロレンズアレイとその製法 |
TW201024065A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | E Pin Optical Industry Co Ltd | Array optical glass lens module and method of manufacturing the same |
JP2010204642A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Fujifilm Corp | レンズアレイ |
TW201109165A (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-16 | E Pin Optical Industry Co Ltd | Stacked disk-shaped optical lens array, stacked disk-shaped lens module array and the method of manufacturing thereof |
JP2011081229A (ja) | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Seiko Epson Corp | マイクロレンズアレイおよびマイクロレンズアレイの製造方法 |
JP6111601B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2017-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP2015011090A (ja) | 2013-06-27 | 2015-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 |
US10204947B2 (en) * | 2016-09-09 | 2019-02-12 | Omnivision Technologies, Inc. | Cover-glass-free array camera with individually light-shielded cameras |
JP6769501B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2020-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 |
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019025272A patent/JP6835115B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-14 US US16/790,827 patent/US11137633B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200264474A1 (en) | 2020-08-20 |
JP2020134612A (ja) | 2020-08-31 |
US11137633B2 (en) | 2021-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019040153A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP6702393B2 (ja) | 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法 | |
JP6769501B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
JP6885440B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP6791283B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
JP7415384B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6939857B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP6835115B2 (ja) | 光学基板、電子機器、および光学基板の製造方法 | |
JP2021033110A (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP7342649B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 | |
US11474391B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method for electro-optical device, and electronic apparatus | |
US11181786B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP7342648B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP7400382B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US11609450B2 (en) | Electro-optical device and electronic device | |
JP2020144252A (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
JP7302398B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6996534B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP6835122B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6702394B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電気光学装置製造用部材 | |
JP2021189288A (ja) | 電気光学装置、電子機器および電気光学装置用基板 | |
JP2021015300A (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
JP2020106653A (ja) | 電気光学装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP2021184028A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2021071513A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200403 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200527 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6835115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |