JP7487569B2 - 打込み工具 - Google Patents
打込み工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7487569B2 JP7487569B2 JP2020098262A JP2020098262A JP7487569B2 JP 7487569 B2 JP7487569 B2 JP 7487569B2 JP 2020098262 A JP2020098262 A JP 2020098262A JP 2020098262 A JP2020098262 A JP 2020098262A JP 7487569 B2 JP7487569 B2 JP 7487569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment member
- nose
- contact
- driving tool
- attachment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Description
上記した実施形態においては、操作抵抗部43bを設けることで、アタッチメント部材40を回転させたときのクリック感を生じさせるようにしているが、これに代えて、図18~20に示すような態様としてもよい。この変形例では、操作抵抗部43bの代わりに、弾性材料で形成された突出部材46を設けている。
上記した実施形態においては、操作抵抗部43bを設けることで、アタッチメント部材40を回転させたときのクリック感を生じさせるようにしているが、これに代えて、図21~23に示すような態様としてもよい。この変形例では、操作抵抗部43bの代わりに、突出部材46とバネ48を設けている。
上記した実施形態においては、浮かせ打ち用のアタッチメント部材40を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、被打ち込み部材を保護する(コンタクトノーズ20の先端の爪により被打ち込み部材にキズが付くことを防止する)ためのアタッチメント部材40に本発明を適用してもよいし、被打ち込み部材に対応した形状で形成されて位置決めに用いられるアタッチメント部材40に本発明を適用してもよいし、座金等の保持機能を備えたアタッチメント部材40に本発明を適用してもよい。
11 工具本体
12 ボデーハウジング
13 ノーズ部
13a 射出経路
13b 射出口
14 ノーズ本体
20 コンタクトノーズ(コンタクト部材)
21 射出部
21a 係合突起
22 取付部
22a 取付穴
22b 取付溝
22c 弾性部材
25 コンタクトアーム
25a 取付軸
25b 係合溝
30 グリップハウジング
31 トリガ
35 エンドキャップ部
36 アタッチメント保持部
36a 保持突起
38 マガジン
40 アタッチメント部材
41 取付部
42 係合部
43 案内溝
43a 導入開口
43b 操作抵抗部
43c 係合保持部
43d 張り出し部
43e 確認窓
45 突出筒部
45a 抜け止め部
46 突出部材
47 留具
48 バネ
49 挿入部
49a 段部
50 射出案内部
50a 案内経路
50b カット溝
51 本体
52 内周係止部
55 延長部材
55a 外周係止部
55b 突き当り面
55c 案内経路
D1 ファスナーの射出方向
D2 射出経路の周方向
Claims (13)
- ノーズ部にファスナーの射出経路を形成し、前記ノーズ部に供給されたファスナーを順次打ち込む打込み工具であって、
前記ノーズ部の先端に着脱可能なアタッチメント部材を備え、
前記ノーズ部と前記アタッチメント部材は、一方の係合突起が他方の案内溝に係合するものであって、
前記案内溝は、前記係合突起を前記案内溝の内部に誘導するための導入開口と、前記アタッチメント部材を前記ノーズ部に固定したときに前記係合突起を保持するための係合保持部と、を備え、
前記アタッチメント部材を前記射出経路の周方向へ回転操作することで、前記係合突起が前記導入開口と前記係合保持部との間で移動可能であり、この回転操作により前記アタッチメント部材を前記ノーズ部に固定可能かつ固定解除可能とし、
前記係合保持部に係合した前記係合突起は、前記射出経路の軸方向に移動できないように保持されている、打込み工具。 - 前記案内溝に、前記係合保持部に係合した前記係合突起が前記アタッチメント部材の開口縁側に移動できないように規制する張り出し部が形成されている、請求項1記載の打込み工具。
- 前記ノーズ部は、打ち込み時に被打込み材に押し付け可能なコンタクト部材を備え、
前記アタッチメント部材は、前記コンタクト部材の先端に取り付けられることを特徴とする、請求項1または2記載の打込み工具。 - 前記アタッチメント部材は、前記コンタクト部材の円筒状の先端を挿入するための挿入部を備えることを特徴とする、請求項3記載の打込み工具。
- 前記アタッチメント部材は、前記ノーズ部に固定または固定解除する操作が行われたときに操作の抵抗となる操作抵抗部を備えることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の打込み工具。
- 前記ノーズ部には前記アタッチメント部材を固定するための係合突起が形成されており、
前記アタッチメント部材を前記ノーズ部に固定または固定解除する操作が行われたときに、前記係合突起が前記操作抵抗部を乗り越えることでクリック感を生じさせるように構成されていることを特徴とする、請求項5記載の打込み工具。 - 前記操作抵抗部は、弾性部材で形成された前記アタッチメント部材の一部として一体成形されていることを特徴とする、請求項6記載の打込み工具。
- 前記アタッチメント部材の側部には、前記アタッチメント部材と前記ノーズ部との固定状態を視認可能とするための確認窓が開口形成されていることを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載の打込み工具。
- 前記アタッチメント部材は、前記射出経路に連続する案内経路を備え、
前記案内経路の内径は、先端方向に行くに従って次第に大きくなるように形成されていることを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の打込み工具。 - ファスナーを打ち込むために操作可能に設けられたトリガと、
前記ノーズ部を被打込み材に押し付けたときに摺動して前記トリガの操作を有効にするコンタクトアームと、
前記コンタクトアームに対して着脱可能なコンタクトノーズと、
を備え、
前記アタッチメント部材は、前記コンタクトノーズの先端に着脱可能であり、
前記アタッチメント部材を前記コンタクトノーズに固定または固定解除する操作方法と、前記コンタクトノーズを前記コンタクトアームに固定または固定解除する操作方法と、が異なるように構成されていることを特徴とする、請求項1~9のいずれか1項に記載の打込み工具。 - 前記コンタクトノーズは、ファスナーの射出方向と平行に圧入することにより、前記コンタクトアームに固定可能かつ固定解除可能であることを特徴とする、請求項10記載の打込み工具。
- 前記ノーズ部から取り外した前記アタッチメント部材を保持するアタッチメント保持部を備え、
前記アタッチメント部材は、前記ノーズ部への着脱操作と同じ操作によって、前記アタッチメント保持部へ着脱可能であることを特徴とする、請求項1~11のいずれか1項に記載の打込み工具。 - 前記アタッチメント部材の先端側に、前記アタッチメント部材とは別部材で形成された延長部材が取り付けられていることを特徴とする、請求項1~12のいずれか1項に記載の打込み工具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP20181668.3A EP3756828B1 (en) | 2019-06-25 | 2020-06-23 | Striking tool |
US16/911,047 US12172273B2 (en) | 2019-06-25 | 2020-06-24 | Striking tool |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117686 | 2019-06-25 | ||
JP2019117686 | 2019-06-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021003803A JP2021003803A (ja) | 2021-01-14 |
JP7487569B2 true JP7487569B2 (ja) | 2024-05-21 |
Family
ID=74096983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020098262A Active JP7487569B2 (ja) | 2019-06-25 | 2020-06-05 | 打込み工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7487569B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004257226A (ja) | 2003-02-05 | 2004-09-16 | Max Co Ltd | 断熱材等の取り付け施工用の釘ガイド部材及びアタッチメント並びに取り付け施工方法 |
JP2006147272A (ja) | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 同軸コネクタの接続構造およびそれに用いるアタッチメントスリーブ |
JP2006142471A (ja) | 2004-10-20 | 2006-06-08 | Max Co Ltd | 動力駆動釘打機のタール付着防止機構 |
JP2007066545A (ja) | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 作業棒および補助具 |
JP2007245262A (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Max Co Ltd | 釘打機のコンタクトトップ着脱方法 |
JP2014231136A (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | マックス株式会社 | 打込み工具 |
JP2016078200A (ja) | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 株式会社マキタ | 打ち込み工具 |
US20180099400A1 (en) | 2016-10-10 | 2018-04-12 | Power Tech Staple and Nail, Inc. | Accessory attachment for driven fastener hand tool |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5347250Y2 (ja) * | 1974-09-25 | 1978-11-11 | ||
JP2554300Y2 (ja) * | 1991-07-01 | 1997-11-17 | 兼松デュオファスト株式会社 | 固着具打込機の安全装置 |
JPH08229847A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-10 | Max Co Ltd | 釘打機用アタッチメント |
-
2020
- 2020-06-05 JP JP2020098262A patent/JP7487569B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004257226A (ja) | 2003-02-05 | 2004-09-16 | Max Co Ltd | 断熱材等の取り付け施工用の釘ガイド部材及びアタッチメント並びに取り付け施工方法 |
JP2006142471A (ja) | 2004-10-20 | 2006-06-08 | Max Co Ltd | 動力駆動釘打機のタール付着防止機構 |
JP2006147272A (ja) | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 同軸コネクタの接続構造およびそれに用いるアタッチメントスリーブ |
JP2007066545A (ja) | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 作業棒および補助具 |
JP2007245262A (ja) | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Max Co Ltd | 釘打機のコンタクトトップ着脱方法 |
JP2014231136A (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | マックス株式会社 | 打込み工具 |
JP2016078200A (ja) | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 株式会社マキタ | 打ち込み工具 |
US20180099400A1 (en) | 2016-10-10 | 2018-04-12 | Power Tech Staple and Nail, Inc. | Accessory attachment for driven fastener hand tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021003803A (ja) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12208497B2 (en) | Power tool having latched pusher assembly | |
TWI515090B (zh) | 具有空包彈封鎖裝置的緊固件驅動器 | |
JP2002337068A (ja) | 打込工具 | |
EP3756828B1 (en) | Striking tool | |
JP4577495B2 (ja) | ネジ、釘等の打込機における打込ガイド機構 | |
JP7494042B2 (ja) | 電動工具とアタッチメントとの連結構造 | |
JP7487569B2 (ja) | 打込み工具 | |
JP6102524B2 (ja) | 打込み工具 | |
US4651912A (en) | Hammer-activated fastener tool | |
JP2024099051A (ja) | 打込み工具 | |
JP4505273B2 (ja) | 打ち込み工具及びこれに使用するディスク体保持用アタッチメント | |
US7748586B2 (en) | Driving tool | |
CA2518518A1 (en) | Nailing machine | |
JP4593999B2 (ja) | 打ち込み工具 | |
JP6720634B2 (ja) | 手持ち工具 | |
JP2004167649A5 (ja) | ||
CN219925961U (zh) | 一种防卡钉的排钉枪 | |
JP4120574B2 (ja) | 釘打機のコンタクトノーズ連結機構 | |
JP4886412B2 (ja) | 手持ち式打ち込み工具 | |
JP2004167649A (ja) | 打ち込み工具 | |
JP2019025577A (ja) | 打込み工具 | |
JP6604068B2 (ja) | 打込み工具 | |
JP2554300Y2 (ja) | 固着具打込機の安全装置 | |
JP4682540B2 (ja) | 釘打機の射出部及びその製造方法 | |
JP5733068B2 (ja) | 打ち込み工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7487569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |