JP7485201B2 - コネクタペア - Google Patents
コネクタペア Download PDFInfo
- Publication number
- JP7485201B2 JP7485201B2 JP2023508437A JP2023508437A JP7485201B2 JP 7485201 B2 JP7485201 B2 JP 7485201B2 JP 2023508437 A JP2023508437 A JP 2023508437A JP 2023508437 A JP2023508437 A JP 2023508437A JP 7485201 B2 JP7485201 B2 JP 7485201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- terminal fitting
- terminal
- mating
- leaf spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/14—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
- H01H1/24—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
- H01H1/26—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/14—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
- H01H1/18—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with subsequent sliding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/14—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
- H01H1/24—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/02—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
- H01H3/16—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
- H01H3/161—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の端子モジュールは、
(1)相手方接点が進入する開口と、前記開口から進入した前記相手方接点を収容する空所と、を有するケースと、前記ケースに保持されている端子金具と、を備え、前記端子金具は、前記ケースに固定される固定部と、前記固定部から前記開口側に片持ち梁状に突出して前記空所内に撓み変形可能に収容された板ばね部と、を有し、前記板ばね部は、前記固定部から前記開口に向かって延び出す基端部と、前記基端部から前記基端部の板厚方向の一方側に向かって延び出す先端部と、前記先端部に設けられた接点部とを有し、前記接点部は、前記相手方接点に押圧された際に、前記板ばね部の撓み変形により前記固定部側と前記板厚方向の前記一方側に変位する、ものである。
本開示の実施形態に係る端子モジュールを、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、本開示の実施形態1の端子モジュール10について、図1から図5を用いて説明する。端子モジュール10は、例えばインバータ等の機器に設けられた相手方端子金具12における相手方接点14と電気的に接続することのできる端子金具16を備えている。なお、図1から図3は、端子金具16と相手方端子金具12(相手方接点14)とが接続される前の状態の端子モジュール10を示す。図1および図2は、相手方端子金具12(相手方接点14)が端子金具16に対して下方に離隔した状態の端子モジュール10を示す。図4および図5は、端子金具16と相手方端子金具12(相手方接点14)とが完全に接続された状態の端子モジュール10を示す。端子モジュール10は、任意の向きで配置することができるが、以下の説明における方向の参照は、図2に示した矢印を基準とする。なお、、左方とは図2中の紙面奥側、右方とは図2中の紙面手前側をいう。複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
端子モジュール10は、相手方接点14が進入する開口18と、開口18から進入した相手方接点14を収容する空所20とを有するケース22を備えている。端子金具16は、ケース22に保持されている。
ケース22は、全体として下方に開口する箱形状であり、絶縁性を有する合成樹脂等により形成される。実施形態1では、ケース22は段付きの箱形状であり、ケース22の下方部分が上方部分に比べて前方に突出している。すなわち、ケース22は、上壁部24と、上壁部24の左右方向両側から下方に延びる一対の側壁部26,26と、上壁部24の後側から下方に延びる後壁部28とを備えている。また、ケース22の前方における上方部分には、上壁部24の前側から下方に延びる上側前壁部30が設けられていると共に、ケース22の前方における下方部分には、上側前壁部30よりも前方に位置する下側前壁部32が設けられている。上側前壁部30と下側前壁部32との間には、水平方向(上下方向と直交する方向)に広がる段差壁部34が設けられている。そして、上側前壁部30の下端が段差壁部34に接続されていると共に、下側前壁部32の上端が段差壁部34に接続されている。
端子金具16は、ケース22に固定される固定部52と、固定部52から開口18側となる下側に片持ち梁状に突出して空所20内に撓み変形可能に収容された板ばね部54とを有している。端子金具16は、導電性を有する金属により形成されている。実施形態1では、図3にも示されるように、端子金具16は、全長にわたって略一定の左右方向寸法を有しており、所定の形状に折り曲げられている。特に、実施形態1では、端子金具16が上下方向に延びており、上方部分が上下方向に略ストレートに延びていると共に、下方部分に折り曲げ部分を有している。
端子金具16の上下方向の略中央部分に固定部52が設けられる。板ばね部54は、固定部52の下側に設けられる。板ばね部54は、固定部52から片持ち梁状に突出している。板ばね部54は、帯板金具が板厚方向で撓み変形可能な、いわゆる板ばねによって構成されている。そして、板ばね部54は、固定部52から開口18に向かって下方に延び出す基端部60と、基端部60から基端部60の板厚方向(前後方向)の一方側となる前方に向かって延び出す先端部62と、先端部62に設けられた接点部64とを有している。端子金具16において、少なくとも板ばね部54は板厚方向で弾性変形可能である。なお、実施形態1では、端子金具16の全体が略一定の板厚寸法を有する単一の帯板金具により一体的に形成されている。
実施形態1の端子モジュール10は、例えば以下の方法で組み立てられる。先ず、ケース22におけるナット収容部40に対して、挿通窓44を通じて前方からナット42を収容して固定する。そして、上記の形状に折り曲げた端子金具16をケース22の下方開口部(開口18)から挿入し、端子金具16の上端部分を上壁部24の挿通孔36に挿通させて、上壁部24よりも上方まで突出させる。続いて、固定部52におけるボルト挿通孔56とナット42の内孔とを相互に位置合わせした状態で、挿通窓44を通じて前方からボルト挿通孔56にボルト72を挿通してナット42に締結する。その後、挿通窓44に前方から蓋部材46を接近させ、係合爪38を係合孔50に係止して、蓋部材46を、挿通窓44を覆蓋した状態でケース22に固定する。これにより、端子モジュール10が完成する。
相手方接点14を有する相手方機器の構造は限定されるものではないが、実施形態1では、略L字状とされた相手方端子金具12が、相手方ハウジング74に保持されている。相手方ハウジング74は、上端部分に、端子モジュール10との接続時に開口18を通じてケース22に挿入される挿入部76を備えている。挿入部76の下端には、前後方向両側に段差面78が設けられている。相手方ハウジング74には、相手方端子金具12が挿通される挿通孔80が上下方向で貫通して設けられており、相手方端子金具12において上下方向に延びる部分が挿通孔80に挿通されている。
以上、本開示の実施形態1に係る端子モジュール10について詳述したが、本開示は実施形態1に限定されない。本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれるものである。例えば次のような変形例も本開示の技術的範囲に含まれる。
(2)実施形態1では、基端部60が屈曲部66を有しており、屈曲部66よりも先端部62側が前方に傾斜していたが、屈曲部は設けられなくてもよい。すなわち、基端部は、例えば略全体にわたって開口に向かってストレートに延びて先端部に連結されていてもよいし、略全体にわたって湾曲して先端部に連結されていてもよい。
(5)端子金具における板厚寸法は一定である必要はなく、例えば板ばね部を比較的薄肉に形成して弾性変形を生じさせ易くすると共に、固定部および上端部を比較的厚肉に形成してケースや外部の電線等との接続を安定して行うことができるようにしてもよい。
(7)実施形態1では、端子モジュール10がインバータ等の相手方機器に設けられた相手方端子金具12に接続される態様を例示したが、この態様に限定されるものではない。例えば、端子モジュール10が接続される相手方端子が、電線端末に設けられたコネクタ等に設けられてもよい。
前記第1の端子モジュール(10)と前記第2の端子モジュール(12、74)とは、組付け方向に組付けられるように構成されてよく、
前記第1の端子モジュール(10)は、導電性自由端(62、64)と固定部(52)とを有するJ字状の第1の端子金具(16)と、前記第1の端子金具(16)の前記固定部(52)を固定的に支持し前記第1の端子金具(16)を撓み変形可能に支持するケース(22)とを備えることができ、
前記第2の端子モジュール(12,74)は、前記組付け方向に対して交差または直交して広がる導電性平坦面(14)を有する第2の端子金具(12)と、前記第2の端子金具(12)を撓み変形不能に支持するハウジングブロック(74)とを備えることができ、
前記第1の端子モジュール(10)と前記第2の端子モジュール(12、74)とを前記組付け方向に組み付けるとき、前記第1の端子金具(16)の前記導電性自由端(62,64)は、前記第2の端子金具(12)の前記導電性平坦面(14)を前記組付け方向に押圧し、前記導電性平坦面(14)を前記組付け方向に直交するワイピング方向にワイピング長さ(δH)だけワイピングするように構成されることができる。
前記第1の端子金具(16)の前記導電性自由端(62,64)が前記第2の端子金具(12)の前記導電性平坦面(14)に完全に接続されたとき、前記第1の端子金具(16)の前記導電性自由端(62,64)と前記固定部(52)とを結ぶ仮想線は、前記組付け方向に対して前記第1の傾斜角度よりも大きい第2の傾斜角度(例えばθ’)をもって傾斜することができる。
12 相手方端子金具
14 相手方接点
16 端子金具
18 開口
20 空所
22 ケース
24 上壁部
26 側壁部
28 後壁部
30 上側前壁部
32 下側前壁部
34 段差壁部
36 挿通孔
38 係合爪
40 ナット収容部
42 ナット
44 挿通窓
46 蓋部材
48 取付片
50 係合孔
52 固定部
54 板ばね部
56 ボルト挿通孔
58 接続孔
60 基端部
62 先端部
64 接点部
66 屈曲部
68 湾曲状部
70 湾曲面
72 ボルト
74 相手方ハウジング
76 挿入部
78 段差面
80 挿通孔
Claims (3)
- 第1の端子金具と、前記第1の端子金具を保持するケースとを含む第1の端子モジュールと、接点を有する第2の端子金具と、前記第2の端子金具の前記接点を撓み変形不能に支持するハウジングブロックとを含む第2の端子モジュールと、を備える突き当て型のコネクタペアであって、
前記第1の端子モジュールの前記ケースは、前記第2の端子金具の前記接点が組付け方向に進入する開口と、前記開口から進入した前記接点を収容する空所と、を有しており、
前記第1の端子金具は、前記ケースに固定される固定部と、前記固定部から前記開口側に片持ち梁状に突出して前記空所内に撓み変形可能に収容された板ばね部と、を有し、
前記板ばね部は、前記固定部から前記開口に向かって延び出す基端部と、前記基端部から前記基端部の板厚方向の一方側に向かって延び出す先端部と、前記先端部に設けられた接点部とを有し、
前記第2の端子モジュールの前記ハウジングブロックと、前記第1の端子モジュールの前記ケースとを前記組付け方向に直線的に組み付けるときに、前記第1の端子金具の前記接点部は、前記ハウジングブロックに撓み変形不能に支持された前記接点に押圧され、前記板ばね部の撓み変形により前記固定部側と前記板厚方向の前記一方側とに変位量だけ変位する、突き当て型のコネクタペア。 - 前記板ばね部の前記基端部が、前記開口に向かうにつれて前記板厚方向の前記一方側に向かう湾曲状部を介して前記先端部に連結されている、請求項1に記載の突き当て型のコネクタペア。
- 前記板ばね部の前記基端部が、前記板厚方向の前記一方側に屈曲する屈曲部を有し、前記屈曲部よりも前記先端部側が前記板厚方向の前記一方側に向かって傾斜している、請求項1または請求項2に記載の突き当て型のコネクタペア。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021052708 | 2021-03-26 | ||
JP2021052708 | 2021-03-26 | ||
PCT/JP2021/033132 WO2022201589A1 (ja) | 2021-03-26 | 2021-09-09 | 端子モジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022201589A1 JPWO2022201589A1 (ja) | 2022-09-29 |
JPWO2022201589A5 JPWO2022201589A5 (ja) | 2024-03-06 |
JP7485201B2 true JP7485201B2 (ja) | 2024-05-16 |
Family
ID=83396645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023508437A Active JP7485201B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-09-09 | コネクタペア |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240170231A1 (ja) |
JP (1) | JP7485201B2 (ja) |
CN (1) | CN116964870A (ja) |
DE (1) | DE112021007396T5 (ja) |
WO (1) | WO2022201589A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2025012471A (ja) * | 2023-07-13 | 2025-01-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子金具およびコネクタ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001237012A (ja) | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP2013161620A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Yazaki Corp | バルブソケット及び照明装置 |
WO2018116964A1 (ja) | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子モジュール及びコネクタ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274290A (ja) | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Tokai Rika Co Ltd | ドアジャンクションの給電装置 |
JP3594911B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2004-12-02 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
-
2021
- 2021-09-09 US US18/282,780 patent/US20240170231A1/en active Pending
- 2021-09-09 JP JP2023508437A patent/JP7485201B2/ja active Active
- 2021-09-09 CN CN202180095126.XA patent/CN116964870A/zh active Pending
- 2021-09-09 DE DE112021007396.6T patent/DE112021007396T5/de active Pending
- 2021-09-09 WO PCT/JP2021/033132 patent/WO2022201589A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001237012A (ja) | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP2013161620A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Yazaki Corp | バルブソケット及び照明装置 |
WO2018116964A1 (ja) | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子モジュール及びコネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022201589A1 (ja) | 2022-09-29 |
JPWO2022201589A1 (ja) | 2022-09-29 |
DE112021007396T5 (de) | 2024-01-18 |
CN116964870A (zh) | 2023-10-27 |
US20240170231A1 (en) | 2024-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108879146B (zh) | 浮动连接器 | |
JP6761736B2 (ja) | コネクタ | |
CN108780962B (zh) | 端子模块 | |
CN108475869B (zh) | 连接器 | |
US6524114B2 (en) | Board connecting terminal and connector using the terminal | |
US9583869B2 (en) | Connector and electrical connection device | |
JP2007165194A (ja) | コネクタ | |
WO2018116964A1 (ja) | 端子モジュール及びコネクタ | |
WO2012111571A1 (ja) | ジョイントコネクタ及び端子半挿入検査方法 | |
TWI323534B (en) | Connector with a shell having a function of guiding insertion and removal of a mating connector | |
JP2001266989A (ja) | 電気コンタクト | |
JP2017117734A (ja) | コネクタ | |
JP4763576B2 (ja) | カードエッジ型コネクタ | |
JP7485201B2 (ja) | コネクタペア | |
JP3097891B2 (ja) | シールド型電気コネクタ | |
JP5201253B2 (ja) | コネクタ端子 | |
CN113517605A (zh) | 连接器锁定结构 | |
JP7494698B2 (ja) | シールドコネクタ | |
CN116169513A (zh) | 屏蔽端子以及连接器 | |
JP2001196119A (ja) | 端子金具 | |
JP7584005B2 (ja) | 端子 | |
JP7537398B2 (ja) | 端子モジュール | |
JP7563311B2 (ja) | 端子 | |
JPS61161679A (ja) | レセプタクル用電気コネクタ | |
US20240178596A1 (en) | Terminal module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20230922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7485201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |