JP7483477B2 - 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7483477B2 JP7483477B2 JP2020075648A JP2020075648A JP7483477B2 JP 7483477 B2 JP7483477 B2 JP 7483477B2 JP 2020075648 A JP2020075648 A JP 2020075648A JP 2020075648 A JP2020075648 A JP 2020075648A JP 7483477 B2 JP7483477 B2 JP 7483477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- layer
- resin
- electrophotographic photosensitive
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
- G03G5/047—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0525—Coating methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0596—Macromolecular compounds characterised by their physical properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14795—Macromolecular compounds characterised by their physical properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00953—Electrographic recording members
- G03G2215/00962—Electrographic apparatus defined by the electrographic recording member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0026—Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
本発明の電子写真感光ドラムは、支持体および該支持体上に設けられた感光層を有し、外表面に異なる出現の周期を有する少なくとも二つの構造群が設けられた電子写真感光ドラムであって、より小さな出現の周期を有する構造で構成され高さが低い第一の構造群と、より大きな出現の周期を有する構造で構成され高さが高い第二の構造群を複合させることで、クリーニングブレードを用いてクリーニングを行う際(以下、「クリーニング時」と称する。)のトルクの低減と、画像の転写性の向上の両立を図るものである。
上記のように、本発明の一実施形態において、電子写真感光ドラムはその外表面に異なる出現の周期を有する構造で構成される少なくとも二つの構造群を有する。二つの構造群において、より小さな出現の周期を有する構造で構成される群を第一の構造群とし、より大きな出現の周期を有する構造で構成される群を第二の構造群とする。
第一の構造の形状は、上記の要件を満たす限り感光ドラムの外表面に周期的に設けられた形状であれば、いかなる形状であっても良い。例えば網目形状、格子形状、ドットの如き一定の繰り返し構造を有するものであっても良く、図1に示すような皺形状の如きランダム形状であってもよい。ここで「周期的に設けられた」とは、外表面の任意の正方領域において、第一の構造の出現が周期的であることを意味する。例えば、出現の周期性は電子写真感光ドラムの外表面に設けられた第一の構造の高さ情報を測定し、測定結果を2次元フーリエ変換を用いて解析することで得ることができる。
第二の構造の形状は、第一の構造の形状と同様に、上記の要件を満たす限り感光ドラムの外表面に周期的に設けられた形状であれば、いかなる形状であっても良い。例えば網目形状、格子形状、ドットの如き一定の繰り返し構造を有するものであっても良く、皺形状の如きランダム形状であってもよい。第二の構造の出現の周期性は、上記の通り、電子写真感光ドラムの外表面に設けられた第二の構造の高さ情報を測定し、測定結果を2次元フーリエ変換を用いて解析することで得ることができる。
前述のように、画像の転写性の向上のためには、第一の構造群の高さが第二の構造群の高さよりも低いことを要する。また、第一の構造群の高さおよび第二の構造群の高さは、それぞれ第一の構造の高さの平均および第二の構造の高さの平均であってもよい。
高さの求め方については後述する。
本発明の電子写真感光ドラムは、支持体と、支持体上に設けられた感光層を有する円筒状の電子写真感光体である。電子写真感光ドラムの表面層は硬化性樹脂を含有し、感光層または感光層上に設けられた保護層が表面層となる。
<支持体>
支持体は導電性を有する導電性支持体であることが好ましい。また、支持体の形状としては、円筒状であることが好ましい。また、支持体の表面に、陽極酸化などの電気化学的な処理や、ブラスト処理、切削処理などを施してもよい。
支持体の材質としては、金属、樹脂、ガラスなどが好ましい。
金属としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、金、ステンレスや、これらの合金などが挙げられる。中でも、アルミニウムを用いたアルミニウム製支持体であることが好ましい。
また、樹脂やガラスには、導電性材料を混合または被覆するなどの処理によって、導電性を付与してもよい。
支持体の上に、導電層を設けてもよい。導電層を設けることで、支持体表面の傷や凹凸を隠蔽することや、支持体表面における光の反射を制御することができる。
導電層は、導電性粒子と、樹脂と、を含有することが好ましい。
金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化ビスマスなどが挙げられる。金属としては、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などが挙げられる。
これらの中でも、導電性粒子として、金属酸化物を用いることが好ましく、特に、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛を用いることがより好ましい。
導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、金属酸化物の表面をシランカップリング剤などで処理したり、金属酸化物にリンやアルミニウムなど元素やその酸化物をドーピングしたりしてもよい。
また、導電性粒子は、芯材粒子と、その粒子を被覆する被覆層とを有する積層構成としてもよい。芯材粒子としては、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛などが挙げられる。被覆層としては、酸化スズなどの金属酸化物が挙げられる。
また、導電性粒子として金属酸化物を用いる場合、その体積平均粒子径が、1nm以上500nm以下であることが好ましく、3nm以上400nm以下であることがより好ましい。
また、導電層は、シリコーンオイル、樹脂粒子、酸化チタンなどの隠蔽剤などをさらに含有してもよい。
支持体または導電層の上に、下引き層を設けてもよい。下引き層を設けることで、層間の接着機能が高まり、電荷注入阻止機能を付与することができる。
電子輸送物質としては、キノン化合物、イミド化合物、ベンズイミダゾール化合物、シクロペンタジエニリデン化合物、フルオレノン化合物、キサントン化合物、ベンゾフェノン化合物、シアノビニル化合物、ハロゲン化アリール化合物、シロール化合物、含ホウ素化合物などが挙げられる。電子輸送物質として、重合性官能基を有する電子輸送物質を用い、上記の重合性官能基を有するモノマーと共重合させることで、硬化膜として下引き層を形成してもよい。
金属酸化物としては、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素などが挙げられる。金属としては、金、銀、アルミなどが挙げられる。
また、下引き層は、添加剤をさらに含有してもよい。
電子写真感光ドラムの感光層は、主に、(1)積層型感光層と、(2)単層型感光層とに分類される。(1)積層型感光層は、電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層と、を有する。(2)単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質を共に含有する感光層を有する。
積層型感光層の含有する、電荷発生層と、電荷輸送層と、を以下に説明する。
電荷発生層は、電荷発生物質と、樹脂と、を含有することが好ましい。
電荷輸送層は、電荷輸送物質と、樹脂と、を含有することが好ましい。
電荷輸送物質としては、例えば、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、エナミン化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物や、これらの物質から誘導される基を有する樹脂などが挙げられる。これらの中でも、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物が好ましく、式(1)で示される化合物が好適に用いられる。
単層型感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質、樹脂および溶剤を含有する感光層用塗布液を調製し、この塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。電荷発生物質、電荷輸送物質、樹脂としては、上記「(1)積層型感光層」における材料の例示と同様である。
感光層の上に、保護層を設けてもよい。保護層を設けることで、耐久性を向上することができる。
保護層は、導電性粒子および/または電荷輸送物質と、樹脂とを含有することが好ましい。
電子写真感光ドラムの表面に第一の構造および第二の構造を形成する方法としては、例えば、(1)皺形状を形成する方法、(2)型押しにより構造を形成する方法などがあげられる。(1)皺形状を形成する方法は、熱膨張挙動の異なる膜を積層させ、加熱冷却することで得られるもので、図1(a)に示すパターンが形成される。(2)型押しにより構造群を形成する方法は、特許文献3にも開示されているように、金属などの型を感光ドラムの外表面に押し付けパターンを形成するもので、感光ドラムへの表面形状付与技術としても広く知られている。構造群を形成する方法としては、レーザアブレーションなど、その他の手段を用いることも可能である。
皺形状を形成する方法としては、積層型の感光層の場合は熱可塑性樹脂を主成分とした電荷輸送層の上に、または単層型の感光層の場合は熱可塑性樹脂を主成分とした単層型感光層の上に、架橋性の硬化膜である保護層を形成した後、加熱処理を施して生成する。そのため、本方法で皺形状を形成する場合、電子写真感光ドラムの外表面は、必ず感光層の直上に設けられた保護層の表面となる。加熱処理の際、保護層と電荷輸送層または単層型感光層の変形量の違いにより、表面方向に圧縮応力がかかり、保護層が座屈することで皺形状が形成されると考えられる。皺形状は、図1(a)に示すように、電子写真感光ドラムの表面を上面視した場合に観察可能なストライプ状の凹凸形状となり、単一方向に分布するのではなく、曲線部分、途切れた部分、分岐した部分などで構成される。外表面の任意の位置に一辺が100μmの正方形の観察領域を置き上面視した場合に、皺形状は、観察領域の中心点を通り、電子写真感光ドラムの周方向に平行な線を第1基準線L1とし、観察領域の中心点を中心として、第1基準線L1を0.1°毎に回転させて得られる3599本の基準線を各々L2~L3600としたとき、L1~L3600のそれぞれは、皺形状と複数箇所において交差し、該複数箇所から選ばれる少なくとも2つは互いに異なる交差角を有する。なお、皺形状の理解を容易にするため、図1に示す皺形状では便宜的に第一の構造または第二の構造の一方を抽出して模式的に表している。そのため、実際の感光ドラムでは、皺形状である第一の構造および第二の構造の両者について上記関係が成り立つ。
まず、皺形状を形成するために、電荷輸送層用塗布液または単層型感光層用塗布液には、第一の溶剤と、第一の溶剤よりも沸点の高い第二の溶剤が用いられる。
型押しにより構造を形成する方法としては、例えば、電子写真感光ドラムに凹凸形状を有する型部材を加圧接触させることによって、該型部材の凹凸形状を該電子写真感光ドラムの表面に転写する方法があげられる。型押しによる構造の形成では、保護層を有さない感光ドラムを作成することが可能であるが、保護層を有する感光ドラムでも、型押しにより構造群を形成してもよい。型押しにより構造を形成する場合、第一の構造および第二の構造の高さも皺形状と同様に、それぞれの構造の頂点と凹形状の底点との高低差である。第一の構造の高さの平均および第二の構造の高さの平均は、感光ドラムの全領域から求めてもよく、一辺が500μm正方の任意の領域で測定した高さ情報から求めてもよい。
図8に示す圧接形状転写加工装置によれば、被加工物である電子写真感光ドラム2-1を回転させながら、その外表面に連続的に型部材2-2を接触させ、加圧することにより、電子写真感光ドラム2-1の表面に凹部を形成することができる。
以下に、電子写真感光ドラムの外表面の形状の高さ情報の評価手法の一例を示す。
高さ情報の測定は、後述する装置を用い、感光ドラムの外表面の各位置に対する高さを計測する。高さ情報の測定は、感光ドラムの外表面の3次元表面形状データの測定結果に基づいて行い、3次元表面形状データの測定方法には特に制約はない。例えば、市販の原子間力顕微鏡、電子顕微鏡、レーザ顕微鏡、光学顕微鏡、光干渉方式の3次元表面形状測定機が利用できる。
・走査型プローブ顕微鏡ネオス(ブルーカー・ナノ社製)
・ナノスケールハイブリッド顕微鏡 VN-8000((株)キーエンス社製)
・走査型プローブ顕微鏡 NanoNavi ステーション(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)社製)
・走査型プローブ顕微鏡 SPM-9600((株)島津製作所社製)
・3D リアルサーフェスビュー顕微鏡 VE-9800((株)キーエンス社製)
・3D リアルサーフェスビュー顕微鏡 VE-8800((株)キーエンス社製)
・走査型電子顕微鏡コンベンショナル/Variable Pressure SEM(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)社製)
・走査型電子顕微鏡 SUPERSCAN SS-550((株)島津製作所社製)
・超深度形状測定顕微鏡 VK-8550((株)キーエンス社製)
・超深度形状測定顕微鏡 VK-9500((株)キーエンス社製)
・超深度形状測定顕微鏡 VK-9700((株)キーエンス社製)
・表面形状測定システム Surface Explorer SX-520DR型機((株)菱化システム社製)
・走査型共焦点レーザ顕微鏡 OLS4000(オリンパス(株)社製)
・リアルカラーコンフォーカル顕微鏡オプリテクス C130(レーザーテック(株)社製)
・デジタルマイクロスコープ VHX-500((株)キーエンス社製)
・デジタルマイクロスコープ VHX-10s00((株)キーエンス社製)
・3D デジタルマイクロスコープ VC-7700(オムロン(株)社製)
・白色干渉計測システム R6500H((株)菱化システム社製)
・非接触3次元表面性状・段差測定機タリサーフ CCI 6000(アメテック(株)社製)
得られた電子写真感光ドラムの高さ情報は、前述のとおり、3次元表面形状データから得られた外表面の高さ情報を測定し、結果を2次元フーリエ変換を用いて解析することで得ることができる。外表面の凹凸形状の、パワースペクトルF(r,θ)から、動径方向に一次元化して得られた動径方向分布関数p(r)を周波数解析し、動径方向分布関数p(r)が極大となる周波数rp1における二次元パワースペクトルF1(rp1,θ1)の角度分布q1(θ1)、および動径方向分布関数p(r)が極大となる周波数rp2における二次元パワースペクトルF2(rp2,θ2)の角度分布q2(θ2)を求める。
得られた電子写真感光ドラムの凹凸形状の分布関数の評価手法は、動径方向分布関数p(r)が複数のピークを持つかを判定する。すなわち、凹凸形状の動径方向分布関数p(r)が少なくとも二つのピークを持ち、高周波側のピークに対応する構造の高さの平均が、低周波側のピークに対応する構造の高さの平均よりも低い場合に、本発明の電子写真感光ドラムの要件を満たす。さらに、角度分布q1(θ)およびq2(θ)が全θ範囲において均一か否かを判定する。θ1の全範囲におけるパワー値F1のばらつきが10%以下であり、かつθ2の全範囲におけるパワー値F2のばらつきが10%以下である場合、第一の構造および第二の構造が電子写真感光ドラムの外表面に等方的に配置されていることを示す。
以上の処理により、表面形状の特徴を判定することができる。
本発明のプロセスカートリッジは、これまで述べてきた電子写真感光ドラムと、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真画像形成装置の本体に着脱自在であることを特徴とする。
円筒状の電子写真感光ドラム1は、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。電子写真感光ドラム1の表面は、帯電手段3により、正または負の所定電位に帯電される。なお、図9には、ローラ型帯電部材によるローラ帯電方式を示しているが、コロナ帯電方式、近接帯電方式、注入帯電方式などの帯電方式を採用してもよい。帯電された電子写真感光ドラム1の表面には、露光手段(不図示)から露光光4が照射され、目的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。電子写真感光ドラム1の表面に形成された静電潜像は、現像手段5内に収容されたトナーで現像され、電子写真感光ドラム1の表面にはトナー像が形成される。電子写真感光ドラム1の表面に形成されたトナー像は、転写手段6により、転写材7に転写される。トナー像が転写された転写材7は、定着手段8へ搬送され、トナー像の定着処理を受け、電子写真画像形成装置の外へプリントアウトされる。電子写真画像形成装置は、転写後の電子写真感光ドラム1の表面に残ったトナーなどの付着物を除去するための、クリーニング手段9を有していてもよい。また、クリーニング手段を別途設けず、上記付着物を現像手段などで除去する、所謂、クリーナーレスシステムを用いてもよい。電子写真画像形成装置は、電子写真感光ドラム1の表面を、前露光手段(不図示)からの前露光光10により除電処理する除電機構を有していてもよい。また、プロセスカートリッジ11を電子写真画像形成装置の本体に着脱するために、レールなどの案内手段12を設けてもよい。
〔実施例1〕
直径24mm、長さ257.5mmのアルミニウムシリンダー(JIS-A3003、アルミニウム合金)を支持体(導電性支持体)とした。
・金属酸化物粒子としての酸素欠損型酸化スズ(SnO2)で被覆されている酸化チタン(TiO2)粒子(平均一次粒子径230nm) 214部
・結着材料としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂のモノマー/オリゴマー)(商品名:プライオーフェンJ-325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分:60質量%) 132部
・溶剤としての1-メトキシ-2-プロパノール 98部
これらを、直径0.8mmのガラスビーズ450部を用いたサンドミルに入れ、回転数を2000rpm、分散処理時間を4.5時間、冷却水の設定温度を18℃の条件で分散処理を行い、分散液を得た。この分散液からメッシュ(目開き:150μm)でガラスビーズを取り除いた。得られた分散液に、表面粗し付与材としてのシリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ(株)製、平均粒径2μm)を添加した。シリコーン樹脂粒子の添加量は、ガラスビーズを取り除いた後の分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して10質量%となるようにした。また、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して0.01質量%になるように、レベリング剤としてのシリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング(株)製)を分散液に添加した。次に、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料と表面粗し付与材の合計質量(すなわち、固形分の質量)が分散液の質量に対して67質量%になるように、メタノールと1-メトキシ-2-プロパノールの混合溶剤(質量比1:1)を分散液に添加した。その後、攪拌することによって、導電層用塗布液を調製した。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、これを140℃で1時間加熱することによって、膜厚が30μmの導電層を形成した。
・式(E-1)で示される電子輸送物質 4部
・ブロックイソシアネート(商品名:デュラネートSBN-70D、旭化成ケミカルズ(株)製) 5.5部
・ポリビニルブチラール樹脂(エスレックKS-5Z、積水化学工業(株)製)0.3部
・触媒としてのヘキサン酸亜鉛(II)(三津和化学薬品(株)製) 0.05部
これらを、テトラヒドロフラン50部と1-メトキシ-2-プロパノール50部の混合溶剤に溶解して下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、これを170℃で30分間加熱することによって、膜厚が0.7μmの下引き層を形成した。
[粉末X線回折測定]
使用測定機:理学電気(株)製、X線回折装置RINT-TTRII
X線管球:Cu
管電圧:50KV
管電流:300mA
スキャン方法:2θ/θスキャン
スキャン速度:4.0°/min
サンプリング間隔:0.02°
スタート角度(2θ):5.0°
ストップ角度(2θ):40.0°
アタッチメント:標準試料ホルダー
フィルター:不使用
インシデントモノクロ:使用
カウンターモノクロメーター:不使用
発散スリット:開放
発散縦制限スリット:10.00mm
散乱スリット:開放
受光スリット:開放
平板モノクロメーター:使用
カウンター:シンチレーションカウンター
・式(1-4)で示される電荷輸送物質(正孔輸送性物質) 5部
・式(1-6)で示される電荷輸送物質(正孔輸送性物質) 5部
・ポリカーボネート(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製) 10部
・構造式(C-4)と構造式(C-5)の共重合ユニットを有するポリカーボネート樹脂(x/y=0.95/0.05:粘度平均分子量=20000) 0.02部
これらを、トルエン60部/安息香酸メチル2.3部/テトラヒドロフラン12.8部の混合溶剤に溶解させることによって電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、塗膜を100℃で20分間乾燥させることによって、膜厚が16μmの電荷輸送層を形成した。
・式(2-1)で示される化合物 8部
・式(3-1)で示される化合物 16部
・シロキサン変性アクリル化合物(サイマックUS270、東亜合成(株)製)0.1部
これらを、シクロヘキサン58部と1-プロパノール25部に混合し、撹拌した。このようにして、保護層用塗布液を調製した。
この保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を40℃で5分間乾燥させた。その後、窒素雰囲気下にて、加速電圧70kV、ビーム電流5.0mAの条件で支持体(被照射体)を300rpmの速度で回転させながら、1.6秒間電子線を塗膜に照射し、保護層用塗布液の塗膜を硬化した。最表面層位置の線量は15kGyであった。その後、窒素雰囲気下にて、25℃から100℃まで20秒かけて昇温させて第一の加熱を行い、膜厚1.5μmの保護層を形成した。電子線照射から、その後の加熱処理までの酸素濃度は10ppm以下であった。次に、大気中において、塗膜の温度が25℃になるまで自然冷却し、塗膜の温度が220℃になる条件で25分間の第二の加熱処理を行い、皺形状を形成した。このようにして、実施例1の保護層を有する電子写真感光ドラムを作製した。
電荷輸送物質の種類を表1に示すように変更し、第二の加熱処理を行う条件を表2に示すように変更した以外は実施例1と同様にして電子写真感光ドラムを作製した。
電荷輸送物質の種類を表1に示すように変更し、第二の加熱処理を行う条件を表2に示すように変更した以外は実施例1と同様にして電子写真感光ドラムを作製した。
実施例1の電子写真感光ドラムの第二の加熱処理の温度を120℃に変更し、皺形状を形成させずに作製した感光ドラムを用意した。この感光ドラムを図10に示す研磨機を用いて、下記条件で感光ドラムの外表面の研磨を行った。
研磨シートの送りスピード:400mm/min
感光ドラムの回転数:240rpm
研磨砥粒:炭化珪素
研磨砥粒の平均粒径:3μm
研磨時間:20秒
研磨方法は、シート状基材上に研磨砥粒が結着樹脂中に分散された層を設けてなる研磨シート18を矢印方向に送りながら、電子写真感光ドラム19を矢印方向に回転させながら20秒間バックアップローラ20に押付けて粗面化処理を行い、周方向に傷を有する電子写真感光ドラムを作製した。粗面化後の感光ドラムの表面粗さRaを出現の周期の計測と同条件で評価したところ0.018μmであった。
実施例1~5、参考例1、および比較例1で作製した感光ドラムを、以下の条件で評価した。
実施例1~5の電子写真感光ドラムの周面形状をレーザ顕微鏡(商品名:VK-X200、株式会社キーエンス製)で拡大観察し、得られたデータを前述の方法で解析することにより、第一の構造群および第二の構造群それぞれを構成する構造のピークの個数、出現の周期、高さの平均、および等方性を評価した。なお、出現の周期は、ピークの周波数から算出した。また、等方性については、第一の構造群および第二の構造群それぞれの出現が極大となる周波数において、F(rp,θ)の角度分布q(θ)を計算し、全θ範囲におけるパワー値のばらつきが10%以下であった場合に等方的であるとした。比較例1の電子写真感光ドラムの周面形状を目視で確認したところ、表面形状は異方的に設けられていた。結果を表3に示す。
トルク、クリーニング性、および転写性の評価は、Hewlett Packard社製のレーザビームプリンター(商品名:HP LaserJet Enterprise Color M553dn)の改造機を使用した。改造点としては、感光ドラムの回転モーターの駆動電流量を測定できるようにし、帯電ローラへの印加電圧の調節および測定、像露光光量の調節および測定ができるように改造した。なお、用いたトナーの平均粒径は6.8μmである。
実施例および比較例の感光ドラムを画像形成装置のシアン色のカートリッジに装着し、A4サイズの普通紙に対し、印字比率5%のテストチャートによる画像出力を100枚出力した。帯電条件としては、暗部電位が-500V、露光条件としては、像露光光量を0.25μJ/cm2に調整した。
前記評価装置を用い、100枚目を出力した際の駆動電流値を電流値Aとした。また、実施例1の電子写真感光ドラムの製造において第二の加熱処理を行わず、外表面に皺形状を有さない電子写真感光ドラムを作製し、これを対照用電子写真感光ドラムとした。対照用電子写真感光ドラムを記評価装置に装着し、100枚目を出力した際の駆動電流値を電流値Bとした。
得られた電流値Bに対する電流値Aの値(電流値A/電流値B)を、トルクの相対値とした。トルクの相対値が0.7以下であると、電子写真感光ドラムとクリーニングブレードとの摩擦力が十分に低減されていることを表す。
結果を表3に示す。
前記評価装置を用い、トナーの載り量が0.2mg/cm2であるハーフトーン画像を5枚印刷し、評価した。結果を表3に示す。評価がAおよびBであると、十分なクリーニング性を有することを表す。
A:クリーニング不良画像なし、帯電ローラ汚れなし。
B:クリーニング不良画像なし、帯電ローラ汚れあり。
C:ハーフトーン画像上にクリーニング不良が少し確認できる。
D:ハーフトーン画像上にクリーニング不良が目立つ。
前記評価装置を用い、トナーの載り量が0.5mg/cm2であるベタ画像を出力し、作像中に感光ドラムを止めて、残ったトナー量を評価した。評価は有意差を確認するため、転写バイアスを通常の設定より低く、800Vとしておこなった。転写効率は、転写で残ったトナー量を、現像されたトナー量で除し求めた。結果を表3に示す。評価がAおよびBであると、十分な転写性を有することを表す。
A:95%以上
B:90%以上
C:80%以上
D:80%より下
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 転写材
8 定着手段
9 クリーニング手段
10 前露光光
11 プロセスカートリッジ
12 案内手段
2-1 電子写真感光ドラム
2-2 型部材
2-3 加圧部材
2-4 支持部材
18 研磨シート
19 電子写真感光ドラム
20 バックアップローラ
Claims (8)
- 支持体および該支持体上に設けられた感光層を有する円筒状の電子写真感光体であって、
前記電子写真感光体の外表面には、第一の構造群および第二の構造群を有する皺形状が設けられており、
前記第一の構造群を構成する第一の構造の出現の周期が、前記第二の構造群を構成する第二の構造の出現の周期よりも小さく、
前記第一の構造の高さの平均を前記第一の構造群の高さとし、前記第二の構造の高さの平均を前記第二の構造群の高さとしたとき、
前記第一の構造群の高さが、前記第二の構造群の高さよりも低い、
ことを特徴とする電子写真感光体。 - 前記外表面が、前記感光層の直上に設けられた保護層の表面である、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記第一の構造の出現の周期が、1μm以上5μm以下である、請求項1または2に記載の電子写真感光体。
- 前記第二の構造の出現の周期が、10μm以上50μm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
- 前記第一の構造群の高さが、0.2μm以上2.0μm以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
- 前記第二の構造群の高さが、0.5μm以上5.0μm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段と、を一体に支持し、電子写真画像形成装置の本体に着脱自在である、プロセスカートリッジ。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の電子写真感光体、ならびに帯電手段、露光手段、現像手段、および転写手段を有する、電子写真画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020075648A JP7483477B2 (ja) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US17/228,879 US11392074B2 (en) | 2020-04-21 | 2021-04-13 | Electrophotographic photosensitive member having outer surface with first and second structure groups, the first structure group having a smaller appearance period and a lower height than the second structure group |
EP21169075.5A EP3901702A1 (en) | 2020-04-21 | 2021-04-19 | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020075648A JP7483477B2 (ja) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021173806A JP2021173806A (ja) | 2021-11-01 |
JP2021173806A5 JP2021173806A5 (ja) | 2023-05-01 |
JP7483477B2 true JP7483477B2 (ja) | 2024-05-15 |
Family
ID=75581430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020075648A Active JP7483477B2 (ja) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11392074B2 (ja) |
EP (1) | EP3901702A1 (ja) |
JP (1) | JP7483477B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11619907B2 (en) | 2021-03-10 | 2023-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge |
DE112022003014T5 (de) | 2021-06-11 | 2024-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Elektrophotographisches lichtempfindliches element, prozesskartusche und elektrophotographisches gerät |
DE112022003026T5 (de) | 2021-06-11 | 2024-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Elektrophotographisches lichtempfindliches element, prozesskartusche und elektrophotographisches gerät |
JP2023131675A (ja) | 2022-03-09 | 2023-09-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066670A (ja) | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2010134459A (ja) | 2008-11-07 | 2010-06-17 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2015172731A (ja) | 2014-02-21 | 2015-10-01 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2018109665A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2019012141A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2019211546A (ja) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体およびその製造方法、並びにプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
Family Cites Families (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727267B2 (ja) | 1986-10-04 | 1995-03-29 | ミノルタ株式会社 | 電子写真の感光体 |
JPH01198481A (ja) | 1988-02-01 | 1989-08-10 | Canon Inc | マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成法 |
US4908330A (en) | 1988-02-01 | 1990-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for the formation of a functional deposited film containing group IV atoms or silicon atoms and group IV atoms by microwave plasma chemical vapor deposition process |
JP2992638B2 (ja) | 1995-06-28 | 1999-12-20 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池 |
DE60324219D1 (de) | 2002-04-26 | 2008-12-04 | Canon Kk | Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat |
US7001699B2 (en) | 2002-08-30 | 2006-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
JP4174391B2 (ja) | 2002-08-30 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US7266329B2 (en) | 2003-09-29 | 2007-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner image carrying member and manufacturing method thereof, and electrophotographic apparatus |
JP4169726B2 (ja) | 2004-06-25 | 2008-10-22 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
EP1960838B1 (en) | 2005-12-07 | 2011-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
WO2009072637A1 (ja) | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2010026240A (ja) | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP5081271B2 (ja) | 2009-04-23 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP4696174B2 (ja) | 2009-04-23 | 2011-06-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP4743921B1 (ja) | 2009-09-04 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5054238B1 (ja) | 2011-03-03 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP5755162B2 (ja) | 2011-03-03 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP5079153B1 (ja) | 2011-03-03 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、電子写真感光体の製造方法 |
JP5993720B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-09-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6039368B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ガリウムフタロシアニン結晶 |
JP6071439B2 (ja) | 2011-11-30 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | フタロシアニン結晶の製造方法、および電子写真感光体の製造方法 |
JP5827612B2 (ja) | 2011-11-30 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法 |
JP6105974B2 (ja) | 2012-03-15 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法、および電荷輸送層用乳化液 |
JP6105973B2 (ja) | 2012-03-22 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法、電荷輸送層用乳化液 |
US9063505B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
CN103529662B (zh) | 2012-06-29 | 2016-05-18 | 佳能株式会社 | 电子照相感光构件、处理盒以及电子照相设备 |
JP6108842B2 (ja) | 2012-06-29 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
US9029054B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP6049329B2 (ja) | 2012-06-29 | 2016-12-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6218502B2 (ja) | 2012-08-30 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6061761B2 (ja) | 2012-08-30 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6463104B2 (ja) | 2013-12-26 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP6555877B2 (ja) | 2013-12-26 | 2019-08-07 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、及び、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP6456126B2 (ja) | 2013-12-26 | 2019-01-23 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2015143822A (ja) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP6423697B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-11-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2015143831A (ja) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP6429636B2 (ja) | 2014-02-24 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6317597B2 (ja) | 2014-02-27 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の表面加工方法、および表面に凹凸形状を有する電子写真感光体の製造方法 |
JP6444085B2 (ja) | 2014-07-23 | 2018-12-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
US9684277B2 (en) | 2014-11-19 | 2017-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image-forming method |
US9599917B2 (en) | 2014-12-26 | 2017-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
JP6508948B2 (ja) | 2015-01-26 | 2019-05-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2017010009A (ja) | 2015-06-24 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US20170060008A1 (en) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method, process cartridge and electrophotographic apparatus |
JP6639256B2 (ja) | 2016-02-10 | 2020-02-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ |
JP6723790B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-07-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US10095137B2 (en) | 2016-04-04 | 2018-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP6978858B2 (ja) | 2016-06-21 | 2021-12-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US10416581B2 (en) | 2016-08-26 | 2019-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP6921612B2 (ja) * | 2017-05-02 | 2021-08-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7060923B2 (ja) | 2017-05-25 | 2022-04-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7057104B2 (ja) | 2017-11-24 | 2022-04-19 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP7187270B2 (ja) | 2017-11-24 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7046571B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2022-04-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7034768B2 (ja) | 2018-02-28 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP7034769B2 (ja) | 2018-02-28 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2019152699A (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7129225B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-09-01 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真感光体の製造方法 |
US10747130B2 (en) | 2018-05-31 | 2020-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus |
JP7054366B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-04-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7059112B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-04-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7150485B2 (ja) | 2018-05-31 | 2022-10-11 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7222670B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2023-02-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2020085991A (ja) | 2018-11-19 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2020086308A (ja) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、電子写真装置、およびプロセスカートリッジ |
JP7413054B2 (ja) | 2019-02-14 | 2024-01-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7358276B2 (ja) | 2019-03-15 | 2023-10-10 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP7301613B2 (ja) | 2019-06-14 | 2023-07-03 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US11126097B2 (en) | 2019-06-25 | 2021-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP7353824B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7269111B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-05-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7305458B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-07-10 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US11573499B2 (en) | 2019-07-25 | 2023-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus |
US11320754B2 (en) | 2019-07-25 | 2022-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus |
JP7337652B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-09-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置 |
JP7337649B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-09-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
-
2020
- 2020-04-21 JP JP2020075648A patent/JP7483477B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-13 US US17/228,879 patent/US11392074B2/en active Active
- 2021-04-19 EP EP21169075.5A patent/EP3901702A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066670A (ja) | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2010134459A (ja) | 2008-11-07 | 2010-06-17 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2015172731A (ja) | 2014-02-21 | 2015-10-01 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2018109665A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2019012141A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2019211546A (ja) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体およびその製造方法、並びにプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11392074B2 (en) | 2022-07-19 |
JP2021173806A (ja) | 2021-11-01 |
US20210325814A1 (en) | 2021-10-21 |
EP3901702A1 (en) | 2021-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7483477B2 (ja) | 電子写真感光ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
CN108508715B (zh) | 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备 | |
JP7449151B2 (ja) | 電子写真感光ドラム | |
CN110554585A (zh) | 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备 | |
JP2019211549A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2017191242A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP7034829B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP2019061132A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2018194591A (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2019152701A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP7263032B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2018185483A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2020085972A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
US11782353B2 (en) | Method for producing electrophotographic photosensitive member | |
US11175599B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, manufacturing method of electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP2023061679A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 | |
JP7346243B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置および電子写真感光体の製造方法 | |
JP7413123B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置、並びに電子写真感光体の製造方法 | |
US12248273B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus | |
JP7413115B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2018054904A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2022140250A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP7418121B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2019095510A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2009031573A (ja) | 電子写真感光体の製造方法、並びにプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7483477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |