[go: up one dir, main page]

JP7448796B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7448796B2
JP7448796B2 JP2020065955A JP2020065955A JP7448796B2 JP 7448796 B2 JP7448796 B2 JP 7448796B2 JP 2020065955 A JP2020065955 A JP 2020065955A JP 2020065955 A JP2020065955 A JP 2020065955A JP 7448796 B2 JP7448796 B2 JP 7448796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
pair
layer
crossed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160636A (ja
Inventor
好司 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2020065955A priority Critical patent/JP7448796B2/ja
Priority to DE112020006609.6T priority patent/DE112020006609T5/de
Priority to PCT/JP2020/039889 priority patent/WO2021199471A1/ja
Priority to US17/907,353 priority patent/US12077021B2/en
Publication of JP2021160636A publication Critical patent/JP2021160636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448796B2 publication Critical patent/JP7448796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2035Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel built-up by narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、主としてトラック・バス用タイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ベルト層の耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤに関する。
一般的に、空気入りタイヤのトレッド部におけるカーカス層の外周側には複数層のベルト層が埋設されている。このようなベルト層は、タイヤの用途や意図する性能等によって様々な構造に構成される。例えば、トラック・バス用の空気入りタイヤでは、トレッド展開幅(接地幅)に対してベルト層の幅を狭くすることが一般的である(例えば、特許文献1を参照)。このような狭幅のベルト層を採用すると、ベルト層の端部における応力集中を抑制して、ベルトエッジセパレーションが発生することを抑制することができるので、耐久性が求められるトラック・バス用タイヤには有利である。
しかしながら、上述の狭幅のベルト層では、バットレス部におけるゲージ(タイヤ内表面からタイヤ外表面までの厚さ)が大きくなりやすく、放熱性の観点から不利であるという問題がある。即ち、バットレス部における蓄熱に起因して、ベルト層の耐久性が悪化する虞がある。そのため、狭幅のベルト層を採用せずに、応力集中を抑制しながら、放熱性も改善して、ベルト耐久性が良好に確保するための対策が求められている。
特許第2614461号公報
本発明の目的は、ベルト層の耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記一対のビード部間に装架されて前記ビード部に設けられたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側に折り返された少なくとも1層のカーカス層と、前記トレッド部における前記カーカス層の外周側に配置された複数層のベルト層を有し、前記トレッド部の外表面にタイヤ周方向に沿って延在する複数本の周方向溝を備えた空気入りタイヤにおいて、前記複数層のベルト層は、層間で各ベルト層を構成する補強コードの傾斜方向が逆転することで前記補強コードどうしが互いに交差するように構成された2層のベルト層からなる交差ベルト対を含み、前記複数本の周方向溝のうちタイヤ幅方向最外側に位置する最外側溝のタイヤ幅方向外側のエッジ部P1と接地端P2とを結んだ線分L1に平行に測定される前記交差ベルト対のタイヤ径方向外側かつタイヤ幅方向外側の端点とタイヤ外表面との距離D1が、15mm≦D1≦25mmの関係を満たし、前記交差ベルト対の有効幅の外端点を通る前記カーカス層の法線上で測定される前記複数のベルト層と前記カーカス層との距離G1が、2.5mm≦G1≦9.0mmの関係を満たし、前記ビードコアのタイヤ径方向外側の辺の延長線と前記カーカス層とのタイヤ幅方向内側の交点として定義されるコア離反点P3の位置から前記カーカス層の最大外径位置までの径方向高さHαと、前記コア離反点P3の位置からタイヤ最大幅位置までの径方向高さHβが、0.55≦Hβ/Hα≦0.65の関係を満たすことを特徴とする。
本発明においては、上述の構造を採用することで、応力集中を抑制しながら、放熱性も改善して、ベルト耐久性を向上することができる。即ち、距離D1が上述の関係を満たすことで、交差ベルト対の端部がタイヤ外表面(バットレス部の表面)に近い位置に配置されるので、良好な放熱性を確保することができる。また、距離G1が上述の関係を満たすことで、ベルト層とカーカス層との距離が適度に確保できて、応力集中を抑制するには有利になる。更に、比Hβ/Hαが上述の関係を満たすことで、カーカス層の形状が良好になり、それに伴ってタイヤ全体の形状も良好になるので、バットレス部におけるゲージ(タイヤ内表面からタイヤ外表面までの厚さ)を低く抑えることが可能になり、蓄熱を抑制するには有利になる。これらの協働により、上述のように、応力集中を抑制しながら、放熱性も改善して、ベルト耐久性を向上することができる。
本発明においては、タイヤ赤道上で測定されるトレッド部の外表面と内表面との距離G2と、接地端P2を通るカーカス層の法線上で測定されるトレッド部の外表面と内表面との距離G3との比G3/G2が、1.1≦G3/G2≦1.4の関係を満たすことが好ましい。このように比G3/G2を設定することで、バットレス部におけるゲージを適度な範囲に収めることができ、蓄熱を抑制してベルト耐久性を向上するには有利になる。
本発明においては、交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の幅BWとトレッド部の接地幅TWとの比BW/TWが、0.90≦BW/TW≦1.10の関係を満たすことが好ましい。このように比BW/TWを設定することで、ベルト幅を十分に確保することができ、交差ベルト対の端部をタイヤ外表面(バットレス部の表面)に近い位置に配置するには有利になる。
本発明においては、接地端P2よりもタイヤ幅方向外側のタイヤ外表面が形成する輪郭線が、接地端P2を含みタイヤ幅方向外側に凸となるように湾曲した曲線R1と、曲線R1に接続してタイヤ幅方向内側に凸となるように湾曲した曲線R2とを含み、曲線R2の少なくとも一部が、曲線R1上で最もタイヤ幅方向外側に位置する点P4を通りタイヤ径方向に平行な線L2よりもタイヤ幅方向内側に位置して凹み部を形成しており、凹み部は、トレッド表面から最外側溝の溝深さの0.85倍の位置を通り線分L1に平行な直線と曲線R1との交点P5とタイヤ最大幅位置との間に区画される領域A1に配置されることが好ましい。このように凹み部を設けることで、ベルト層とカーカス層との間における蓄熱を抑制し、且つ、良好な放熱性を確保するには有利になる。
このとき、凹み部のタイヤ径方向に沿った長さD2が15mm~55mmであることが好ましい。また、点P4を通りタイヤ径方向に平行な線L2に対する凹み部の深さD3が1.5mm以上であることが好ましい。更に、交差ベルト対のうち幅が広い方のベルト層の外端点と凹み部とのタイヤ幅方向に沿った離間距離D4が5mm以上であることが好ましい。このように凹み部の構造を特定することで、凹み部の構造がより良好になり、ベルト層とカーカス層との間における蓄熱を抑制し、且つ、良好な放熱性を確保するには有利になる。
本発明においては、交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層がタイヤ径方向外側に配置されたことが好ましい。一般的に、交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の端部はセパレーションの起点となる傾向があるので、これを熱的に有利なトレッド表面側に配置することで、ベルト耐久性を向上するには有利になる。
本発明においては、交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の外端点と交差ベルト対のうち幅が広い方のベルト層の外端点とのタイヤ幅方向に沿った離間距離D5が10mm以上であることが好ましい。これにより、交差ベルト対における応力集中を抑制するには有利になる。
本発明においては、複数層のベルト層が、交差ベルト対の他に、タイヤ周方向に対する補強コードの傾斜角度が交差ベルト対よりも大きい高角度ベルト層を含むことが好ましい。これにより、タイヤの外径成長を効果的に抑制することが可能になり、ベルト耐久性を向上するには有利になる。
本発明において、「接地端」とは、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに形成される接地領域のタイヤ幅方向最外側の端部である。また、「接地幅」とは上述の接地領域のタイヤ幅方向に沿った長さ(タイヤ幅方向両側の接地端間の距離)である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車用である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのビードコアを拡大して示す子午線断面図である。 図1のトレッド部近傍を拡大して示す説明図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。図1において、符号CLはタイヤ赤道を示す。尚、図1は子午線断面図であるため描写されないが、トレッド部1、サイドウォール部2、ビード部3は、それぞれタイヤ周方向に延在して環状を成しており、これにより空気入りタイヤのトロイダル状の基本構造が構成される。以下、図1を用いた説明は基本的に図示の子午線断面形状に基づくが、各タイヤ構成部材はいずれもタイヤ周方向に延在して環状を成すものである。
左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより挟み込まれている。本発明は、後述の基本構造を有する様々なタイヤに適用可能であるが、特にトラック・バス用タイヤに好適に用いることができる。即ち、カーカス層4を構成する補強コードは、スチールコードであることが好ましい。また、カーカス層4の形状は特に限定されないが、所謂「平衡カーカスライン」に近似した形状を有していることが好ましい。尚、「平衡カーカスライン」とは、タイヤ平衡形状理論から求められた形状であり、タイヤに正規内圧を充填したとき、カーカス層の張力が、その内圧とカーカス層がベルト層と重なる区域に発生する反力以外には実質的に何らの力を受けない場合に、これらの力と釣り合って形成されるカーカス層の自然平衡形状のことである。
ビードコア5の断面形状は特に限定されないが、図1,2に示すように、タイヤ径方向外側に辺を備えた多角形状(例えば、図示の六角形状)であるとよい。詳述すると、ビードコア5は、図2に拡大して示すように、タイヤ周方向に巻回された少なくとも1本のビードワイヤ5Aからなり、ビードワイヤ5Aの複数の周回部分がタイヤ幅方向に並ぶ少なくとも1つの列とタイヤ径方向に重なる複数の層を形成しているとよい。そして、子午線断面において、ビードワイヤ5Aの複数の周回部分の共通接線(図中の破線)がタイヤ径方向外側に辺を備えた多角形状(例えば、図示の六角形状)を形成しているとよい。このような形状を有していれば、ビードコア5の構造は、単一のビードワイヤ5Aを連続的に巻回した所謂一本巻き構造であっても、複数本のビードワイヤ5Aを引き揃えた状態で巻回した所謂層巻き構造であってもよい。
トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では4層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は所定の方向に配向された複数本の補強コード(スチールコード)を含む。複数のベルト層7の中には交差ベルト対7′が必ず含まれる。交差ベルト対7′とは、タイヤ周方向に対する補強コードの傾斜角度が10°~40°の範囲に設定され、且つ、層間で補強コードの傾斜方向が逆転することで補強コードどうしが互いに交差するように構成された少なくとも2層のベルト層の組み合わせである。
交差ベルト対7′の他には、タイヤ周方向に対する補強コードの傾斜角度が40°~75°の範囲に設定された高角度ベルト層や、最外層に配置されて他のベルト層の85%以下の幅を有する保護ベルト層や、タイヤ周方向に対する補強コードの角度が0°~5°の範囲に設定された周方向補強層などを任意で設けることもできる。例えば、図1では、最外層に1層の保護ベルト層が配置され、且つ、最内層に1層の高角度ベルト層が配置されており、他の2層が交差ベルト対である。特に、高角度ベルト層は外径成長を効果的に抑制して、ベルト耐久性を向上することができるため有効であり、図示の例のように設けることが好ましい。
更に、ベルト層7の外周側にはベルト補強層(不図示)を設けることもできる。ベルト補強層は、例えばタイヤ周方向に配向する有機繊維コードで構成することができる。ベルト補強層において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°~5°に設定することができる。
本発明では、トレッド部1の外表面に形成される溝や陸部の構造(トレッドパターン)は特に限定されないが、タイヤ周方向に沿って延在する複数本の周方向溝10が必ず形成される。以降の説明では、これら複数本の周方向溝10のうちタイヤ幅方向最外側に位置するものを最外側溝11と言う。
本発明は、基本的に、後述のようにベルト層7(特に交差ベルト対7′の端部の近傍)の構造を規定するものである。そのため、前述の構成部材からなる一般的な空気入りタイヤに適用することができ、その基本構造は上述のものに限定されない。
図1に示すように、最外側溝11のタイヤ幅方向外側のエッジ部(タイヤ幅方向外側の溝壁と接地面とが形成する角部)をP1とし、接地端をP2とし、これらを結んだ線分をL1としたとき、本発明では、線分L1に平行に測定される交差ベルト対7′のタイヤ径方向外側かつタイヤ幅方向外側の端点とタイヤ外表面との距離D1が、15mm≦D1≦25mm、好ましくは17mm≦D1≦23mmの関係を満たしている。このように距離D1を設定することで、交差ベルト対7′の端部がタイヤ外表面(バットレス部の表面)に近い位置に配置されるので、良好な放熱性を確保することができる。距離D1が15mm未満であると、交差ベルト対7′のうち幅が広い方のベルト層7がバットレス部の表面に露出する虞がある。距離D1が25mmを超えると、交差ベルト対7′の端部をタイヤ外表面(バットレス部の表面)に近い位置に配置することができず、放熱性を確保することが難しくなる。
図1に示すように、交差ベルト対7′の有効幅の外端点を通るカーカス層4の法線(図中の一点鎖線)を引いたとき、この法線上で測定されるベルト層7とカーカス層4との距離(最内径側のベルト層7とカーカス層4との間に存在するゴムの厚さ)を距離G1とすると、本発明では、この距離G1が、2.5mm≦G1≦9.0mm、好ましくは3.5mm≦G1≦7.0mmの関係を満たしている。このように距離G1を設定することで、ベルト層7とカーカス層4との間隔が適度に確保できて、応力集中を抑制するには有利になる。距離G1が2.5mm未満であると、ベルト層7とカーカス層4との間隔が十分に確保できず、応力集中を抑制することが難しくなる。距離G1が9.0mmを超えるとベルト層7とカーカス層4との間のゴム量が多くなり蓄熱しやすくなる虞がある。
尚、「交差ベルト対7′の有効幅」とは、交差ベルト対7′を構成するベルト層7が適度に近接することで交差ベルト対7′(ベルト層7)が有効に機能する範囲である。「交差ベルト対7′の有効幅の外端点」とは、交差ベルト対7′をタイヤ赤道CLの位置からタイヤ幅方向外側に向かってみたときに、交差ベルト対7′に含まれるベルト層7の層間ゲージが拡大し始める点である。厳密には、交差ベルト対7′に含まれるベルト層7の任意の位置での層間ゲージをhとし、タイヤ赤道を中心とした交差ベルト対7′のうち幅が狭い方のベルト層7の幅の50%の範囲における交差ベルト対7′の層間ゲージの平均値をhccとしたとき、h=1.5×hccとなるタイヤ幅方向最内側の点が「交差ベルト対7′の有効幅の外端点」である。但し、層間ゲージhが交差ベルト対7′の全幅においてh<1.5×hccである場合(交差ベルト対7′の層間ゲージが略一定である場合)は、交差ベルト対7′のうち幅が狭い方のベルト層7の外端点を「交差ベルト対7′の有効幅の外端点」と見做す。
図1に示すように、ビードコア5のタイヤ径方向外側の辺の延長線とカーカス層4とのタイヤ幅方向内側の交点をコア離反点P3とし、コア離反点P3の位置からカーカス層4の最大外径位置までのタイヤ径方向に沿った距離を径方向高さHαとし、コア離反点P3の位置からタイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向に沿った距離を径方向高さHβとすると、本発明では、これら径方向高さの比Hβ/Hαが0.55≦Hβ/Hα≦0.65、好ましくは0.57≦Hβ/Hα≦0.63の関係を満たしている。このように比Hβ/Hαを設定することで、カーカス層4の形状が良好になり、それに伴ってタイヤ全体の形状も良好になるので、バットレス部におけるゲージ(タイヤ内表面からタイヤ外表面までの厚さ)を低く抑えることが可能になり、蓄熱を抑制するには有利になる。比Hβ/Hαが0.55未満であると、タイヤ最大幅位置がタイヤ径方向内側に寄る傾向になり、バットレス部におけるゲージが厚くなる傾向となるので、蓄熱を抑制する効果が十分に得られない。Hβ/Hαが0.65を超えると、上述の距離G1を適度な大きさに設定することが難しくなる。尚、この比Hβ/Hαの範囲は、上述の平衡カーカスラインを形成する観点からも有効な範囲である。
本発明においては、上記のように、距離D1、距離G1、比Hβ/Hαをそれぞれ適切な範囲に設定しているので、ベルト層7の端部やその近傍の構造を最適化することができる。即ち、距離D1による放熱性の確保と、距離G1による応力集中の抑制と、比Hβ/Hαによる蓄熱の抑制との協働によって、ベルト層7の耐久性を効果的に向上することができる。
図1に示すように、タイヤ赤道上で測定されるトレッド部1の外表面と内表面との距離を距離G2とし、接地端P2を通るカーカス層4の法線上で測定されるトレッド部1の外表面と内表面との距離を距離G3としたとき、これらの比G3/G2は、好ましくは1.1≦G3/G2≦1.4、より好ましくは1.15≦G3/G2≦1.35の関係を満たしているとよい。このように比G3/G2を設定することで、バットレス部におけるゲージ(タイヤの総厚さ)を適度な範囲に収めることができ、蓄熱を抑制してベルト耐久性を向上するには有利になる。比G3/G2が1.1未満であると、上述の距離G1を適度な大きさに設定することが難しくなる。比G3/G2が1.4を超えると、バットレス部におけるゲージが過大になるため蓄熱を抑制する効果が限定的になる。
図1に示すように、交差ベルト対7′のうち幅が狭い方のベルト層7の幅をBWとし、トレッド部1の接地幅をTWとしたとき、これらの比BW/TWは、好ましくは0.90≦BW/TW≦1.10、より好ましくは0.93≦BW/TW≦1.07の関係を満たしているとよい。このように比BW/TWを設定することで、ベルト幅を十分に確保することができ、交差ベルト対7′の端部をタイヤ外表面(バットレス部の表面)に近い位置に配置するには有利になる。比BW/TWが上述の範囲から外れると、上述の距離G1を適度な大きさに設定することが難しくなる。
図3に示すように、接地端P2よりもタイヤ幅方向外側のタイヤ外表面が形成する輪郭線が、接地端P2を含みタイヤ幅方向外側に凸となるように湾曲した曲線R1と、曲線R1に接続してタイヤ幅方向内側に凸となるように湾曲した曲線R2とを含む仕様にすることもできる。曲線R1および曲線R2は、曲率半径が異なる複数の円弧を接続して全体として上述の湾曲形状を成すように構成されていてもよい。このとき、曲線R2の少なくとも一部を、曲線R1上で最もタイヤ幅方向外側に位置する点P4を通りタイヤ径方向に平行な線L2よりもタイヤ幅方向内側に配置することで、バットレス部に凹み部20を形成することが好ましい。この場合、凹み部20は、トレッド表面から最外側溝11の溝深さの0.85倍の位置を通り線分L1に平行な直線L3と曲線R1との交点P5と、タイヤ最大幅位置との間に区画される領域A1に配置されることが好ましい。このように凹み部20を設けることで、ベルト層7とカーカス層4との間における蓄熱を抑制し、且つ、良好な放熱性を確保するには有利になる。
凹み部20を設ける場合、凹み部20のタイヤ径方向に沿った長さD2は好ましくは15mm~55mm、より好ましくは20mm~45mmであるとよい。このような構造にすることで、ベルト層7とカーカス層4との間における蓄熱を抑制し、且つ、良好な放熱性を確保するには有利になる。長さD2が15mm未満であると、凹み部20を設けない場合との差がなくなり、蓄熱を抑制し、放熱性を向上する効果が十分に得られない。長さD2が55mmを超えると、凹み部20に起因してたわみが大きくなって発熱量自体が増加する傾向があるため、蓄熱を抑制し、放熱性を向上する効果が十分に得られない。
凹み部20を設ける場合、点P4を通りタイヤ径方向に平行な線L2に対する凹み部20の深さD3(線L2から凹み部20におけるタイヤ幅方向最内側の点までのタイヤ幅方向に沿った距離)を好ましくは1.5mm以上、より好ましくは2.0mm以上にするとよい。また、交差ベルト対7′のうち幅が広い方のベルト層7の外端点と凹み部20(凹み部20におけるタイヤ幅方向最内側の点)とのタイヤ幅方向に沿った離間距離D4を好ましくは5mm以上、より好ましくは8mm以上にするとよい。このように各部に対する凹み部20(凹み部20におけるタイヤ幅方向最内側の点)の位置を規定することで、凹み部の構造がより良好になり、ベルト層7とカーカス層4との間における蓄熱を抑制し、且つ、良好な放熱性を確保するには有利になる。深さD3が1.5mm未満であると、凹み部20を設けない場合との差がなくなり、蓄熱を抑制し、放熱性を向上する効果が十分に得られない。離間距離D4が5mm未満であると、交差ベルト対の端部位置においてタイヤ径方向に作用する剪断歪みが増加して、ベルト層7の耐久性が低下する虞がある。
図示の例のように、交差ベルト対7′に含まれる2層のベルト層7の長さが異なる場合、一般的に、交差ベルト対7′のうち幅が狭い方のベルト層7の端部はセパレーションの起点となる傾向がある。そのため、交差ベルト対7′のうち幅が狭い方のベルト層7をタイヤ径方向外側に配置することが好ましい。即ち、トレッド表面側の方が熱的に有利であるので、セパレーションの起点になりやすい幅が狭い方のベルト層7を上記のように配置することで、ベルト耐久性を向上するには有利になる。
図示の例のように、交差ベルト対に含まれる2層のベルト層7の長さが異なる場合、交差ベルト対7′のうち幅が狭い方のベルト層の外端点と交差ベルト対7′のうち幅が広い方のベルト層7の外端点とのタイヤ幅方向に沿った離間距離D5は好ましくは10mm以上、より好ましくは12mm以上17mm以下であるとよい。これにより交差ベルト対7′の端部における応力集中を抑制するには有利になる。離間距離D5が10mm未満であると、交差ベルト対7′に含まれる2層のベルト層7の端部が近付きすぎるため、応力集中を抑制することが難しくなる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
タイヤサイズが275/80R22.5であり、図1に例示する基本構造を有し、ベルト層の端部近傍の構造を表1~3のように設定した従来例1、比較例1~6、実施例1~19の26種類の空気入りタイヤを作製した。
表1~3の「D1」は、複数本の周方向溝のうちタイヤ幅方向最外側に位置する最外側溝のタイヤ幅方向外側のエッジ部P1と接地端P2とを結んだ線分L1に平行に測定される交差ベルト対のタイヤ径方向外側かつタイヤ幅方向外側の端点とタイヤ外表面との距離である。表1~3の「G1」は、交差ベルト対の有効幅の外端点を通るカーカス層の法線上で測定される複数のベルト層とカーカス層との距離である。表1~3の「Hβ/Hα」は、コア離反点P3の位置からカーカス層の最大外径位置までの径方向高さHαと、コア離反点P3の位置からタイヤ最大幅位置までの径方向高さHβの比である。
表1~3の「G3/G2」は、タイヤ赤道上で測定されるトレッド部の外表面と内表面との距離G2と、接地端P2を通るカーカス層の法線上で測定されるトレッド部の外表面と内表面との距離G3との比である。表1~3の「BW/TW」は、交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の幅BWとトレッド部の接地幅TWとの比である。
表1~3の「凹み部の有無」は、タイヤ外表面が形成する輪郭線の湾曲形状によって図示の例のように凹み部が形成されるか否かを示しており、凹み部が形成される場合を「有」、凹み部が形成されない場合を「無」で示している。表1~3の「D2」は、凹み部のタイヤ径方向に沿った長さである。表1~3の「D3」は、点P4を通りタイヤ径方向に平行な線L2に対する凹み部の深さである。表1~3の「D4」は、交差ベルト対のうち幅が広い方のベルト層の外端点と凹み部とのタイヤ幅方向に沿った離間距離である。
表1~3の「幅狭ベルトの位置」は、交差ベルト対に含まれるベルト層のうち幅が狭い方のベルト層の配置を示し、タイヤ径方向外側に配置される場合を「外」、タイヤ径方向内側に配置される場合を「内」で示した。表1~3の「D5」は、交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の外端点と交差ベルト対のうち幅が広い方のベルト層の外端点とのタイヤ幅方向に沿った離間距離である。
これら空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、ベルト耐久性を評価し、その結果を表1~3に併せて示した。
ベルト耐久性
各試験タイヤをETRTO規定リムに組み付けて、規定空気圧の75%を封入し、規定荷重の1.4倍を負荷し、速度49km/hの条件で室内ドラム走行試験を実施し、タイヤに故障(トレッドセパレーション)が発生するまでの走行距離を測定した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど、故障発生までの走行距離が長く、ベルト耐久性に優れることを意味する。尚、指数値が「135」以下では、ベルト耐久性を向上する効果が不十分であることを意味する。
Figure 0007448796000001
Figure 0007448796000002
Figure 0007448796000003
表1~3から明らかなように、実施例1~19はいずれも、ベルト耐久性を従来例1と比較して大幅に向上した。これに対して、比較例1~6は、距離D1、距離G1、比Hβ/Hαのいずれかが適切でないため、バットレス部におけるタイヤ構造を良好にすることができず、ベルト耐久性を向上する効果が十分に得られなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
7′ 交差ベルト対
10 周方向溝
11 最外側溝
20 凹み部
CL タイヤ赤道

Claims (10)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記一対のビード部間に装架されて前記ビード部に設けられたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側に折り返された少なくとも1層のカーカス層と、前記トレッド部における前記カーカス層の外周側に配置された複数層のベルト層を有し、前記トレッド部の外表面にタイヤ周方向に沿って延在する複数本の周方向溝を備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記複数層のベルト層は、層間で各ベルト層を構成する補強コードの傾斜方向が逆転することで前記補強コードどうしが互いに交差するように構成された2層のベルト層からなる交差ベルト対を含み、
    前記複数本の周方向溝のうちタイヤ幅方向最外側に位置する最外側溝のタイヤ幅方向外側のエッジ部P1と接地端P2とを結んだ線分L1に平行に測定される前記交差ベルト対のタイヤ径方向外側かつタイヤ幅方向外側の端点とタイヤ外表面との距離D1が、15mm≦D1≦25mmの関係を満たし、
    前記交差ベルト対の有効幅の外端点を通る前記カーカス層の法線上で測定される前記複数のベルト層と前記カーカス層との距離G1が、2.5mm≦G1≦9.0mmの関係を満たし、
    前記ビードコアのタイヤ径方向外側の辺の延長線と前記カーカス層とのタイヤ幅方向内側の交点として定義されるコア離反点P3の位置から前記カーカス層の最大外径位置までの径方向高さHαと、前記コア離反点P3の位置からタイヤ最大幅位置までの径方向高さHβが、0.55≦Hβ/Hα≦0.65の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. タイヤ赤道上で測定される前記トレッド部の外表面と内表面との距離G2と、前記接地端P2を通る前記カーカス層の法線上で測定される前記トレッド部の外表面と内表面との距離G3との比G3/G2が、1.1≦G3/G2≦1.4の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の幅BWと前記トレッド部の接地幅TWとの比BW/TWが、0.90≦BW/TW≦1.10の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記接地端P2よりもタイヤ幅方向外側のタイヤ外表面が形成する輪郭線が、前記接地端P2を含みタイヤ幅方向外側に凸となるように湾曲した曲線R1と、前記曲線R1に接続してタイヤ幅方向内側に凸となるように湾曲した曲線R2とを含み、
    前記曲線R2の少なくとも一部が、前記曲線R1上で最もタイヤ幅方向外側に位置する点P4を通りタイヤ径方向に平行な線L2よりもタイヤ幅方向内側に位置して凹み部を形成しており、前記凹み部は、トレッド表面から最外側溝の溝深さの0.85倍の位置を通り前記線分L1に平行な直線と前記曲線R1との交点P5とタイヤ最大幅位置との間に区画される領域A1に配置されることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記凹み部のタイヤ径方向に沿った長さD2が15mm~55mmであることを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記点P4を通りタイヤ径方向に平行な線L2に対する前記凹み部の深さD3が1.5mm以上であることを特徴とする請求項4または5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記交差ベルト対のうち幅が広い方のベルト層の外端点と前記凹み部とのタイヤ幅方向に沿った離間距離D4が5mm以上であることを特徴とする請求項4~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層がタイヤ径方向外側に配置されたことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の外端点と前記交差ベルト対のうち幅が広い方のベルト層の外端点とのタイヤ幅方向に沿った離間距離D5が10mm以上であることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記複数層のベルト層が、前記交差ベルト対の他に、タイヤ周方向に対する補強コードの傾斜角度が前記交差ベルト対よりも大きい高角度ベルト層を含むことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2020065955A 2020-04-01 2020-04-01 空気入りタイヤ Active JP7448796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065955A JP7448796B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 空気入りタイヤ
DE112020006609.6T DE112020006609T5 (de) 2020-04-01 2020-10-23 Luftreifen
PCT/JP2020/039889 WO2021199471A1 (ja) 2020-04-01 2020-10-23 空気入りタイヤ
US17/907,353 US12077021B2 (en) 2020-04-01 2020-10-23 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065955A JP7448796B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160636A JP2021160636A (ja) 2021-10-11
JP7448796B2 true JP7448796B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=77928840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065955A Active JP7448796B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12077021B2 (ja)
JP (1) JP7448796B2 (ja)
DE (1) DE112020006609T5 (ja)
WO (1) WO2021199471A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030582A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008105515A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd レーシングカート用空気入りタイヤ
WO2009054408A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2012106572A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2012111835A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012111269A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016112980A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017061233A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
WO2017122748A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019094025A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614461B2 (ja) 1987-10-05 1997-05-28 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH02204104A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH1178422A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
CN103370211B (zh) * 2011-02-14 2017-09-01 株式会社普利司通 充气轮胎

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030582A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008105515A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd レーシングカート用空気入りタイヤ
WO2009054408A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2012106572A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2012111269A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012111835A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016112980A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017061233A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
WO2017122748A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019094025A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230115117A1 (en) 2023-04-13
JP2021160636A (ja) 2021-10-11
DE112020006609T5 (de) 2022-12-01
WO2021199471A1 (ja) 2021-10-07
US12077021B2 (en) 2024-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103826874B (zh) 充气轮胎
JP4479772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5030978B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016051651A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5458778B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11260702B2 (en) Pneumatic tire
WO2015159468A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2019055702A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022047999A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2015170478A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7031397B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5931331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6007551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5181873B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7484200B2 (ja) タイヤ
JP5278328B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7448796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7485907B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5217902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019156312A (ja) 空気入りタイヤ
JP7271951B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7200680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020011548A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2019155975A (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150