JP7485907B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7485907B2 JP7485907B2 JP2020039118A JP2020039118A JP7485907B2 JP 7485907 B2 JP7485907 B2 JP 7485907B2 JP 2020039118 A JP2020039118 A JP 2020039118A JP 2020039118 A JP2020039118 A JP 2020039118A JP 7485907 B2 JP7485907 B2 JP 7485907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- curve
- tire
- carcass
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 112
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 65
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 23
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
このとき、傾きθS ,θT の差の絶対値|θS -θT |が8°を超えると、曲線Sと曲線Tとが滑らかに接続せず、非連続になるため、点Q近傍において局所的に大きな変形が生じやすくなり耐偏摩耗性能が悪化する虞がある。
Ri ={1+(dy/dz)2 }3/2 /(d2y/dz2)
(上記式において、dzはタイヤ径方向の隣接点間距離(点Pi と点Pi+1 との間の距離)であり、dyはタイヤ幅方向の隣接点間距離(点Pi と点Pi+1 との間の距離)である。)
各試験タイヤをJATMA規定リムに組み付けて、規定空気圧を封入し、試験車両に装着し、規定荷重を付加した状態で舗装路面からなるテストコースにて50000km走行し、走行後のタイヤについて、タイヤ赤道に最も近い位置に形成された主溝における残溝量と最もタイヤ幅方向外側に形成された主溝における残溝量の比率を算出した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど、残溝量の差が小さく、耐偏摩耗性能に優れることを意味する。
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
CL タイヤ赤道
Claims (9)
- タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記一対のビード部間に装架された少なくとも1層のカーカス層と、前記トレッド部における前記カーカス層の外周側に配置された複数層のベルト層を有する空気入りタイヤにおいて、
タイヤ子午線断面において、正規内圧の10%を付与した際に前記カーカス層が形成するカーカスラインは、前記トレッド部に位置してタイヤ径方向外側に向かって凸となるように湾曲した曲線Wと、前記サイドウォール部の前記トレッド部側に位置してタイヤ径方向外側に向かって凸となるように湾曲した曲線Sとを含み、前記曲線Wと前記曲線Sとは接続点Vにおいて接続しており、
前記接続点Vから前記トレッド部側に前記曲線Wに沿って5mm離間した隣接点PWと前記接続点Vとを結んだ線分の傾きθWと、前記接続点Vから前記ビード部側に前記曲線Sに沿って5mm離間した隣接点PSと前記接続点Vとを結んだ線分の傾きθSとの差の絶対値|θW-θS|が、|θW-θS|≧5°の関係を満たし、
前記複数層のベルト層は、層間で各ベルト層を構成する補強コードの傾斜方向が逆転することで前記補強コードどうしが互いに交差するように構成された2層のベルト層からなる交差ベルト対を含み、前記交差ベルト対の有効幅の外端点を通る前記カーカスラインの法線と前記カーカスラインとが交差する点を交点Aとしたとき、前記接続点Vが前記交点Aよりもタイヤ幅方向内側に位置し、
前記交差ベルト対の有効幅の外端点は、前記交差ベルト対に含まれる前記ベルト層の任意の位置での層間ゲージをhとし、前記交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の幅の50%の範囲における前記交差ベルト対の層間ゲージの平均値をh cc としたときにh=1.5×h cc となるタイヤ幅方向最内側の点、或いは前記層間ゲージhが前記交差ベルト対の全幅においてh<1.5×h cc であるときの前記交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の外端点として定義されることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記接続点Vと前記交点Aとのタイヤ幅方向の離間距離dが10mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ビード部にビードコアを備え、ビードコアのタイヤ径方向外側の辺の延長線とカーカスラインとの交点をコア離反点Bとしたとき、前記コア離反点Bの位置から前記カーカス層の最大外径位置までの径方向高さHαと、前記コア離反点Bの位置からタイヤ最大幅位置までの径方向高さHβが、0.55≦Hβ/Hα≦0.65の関係を満たし、且つ、タイヤ最大幅位置におけるカーカスライン上の点βと前記交点Aとを結ぶ線分の長さLと、前記点βから前記交点Aまでのカーカスラインに沿った長さKとが(K/L)3 ≦1.25の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の幅の50%の範囲における前記交差ベルト対の層間ゲージの平均値hccと、前記交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の外端点における前記交差ベルト対の層間ゲージhshとの比hsh/hccが、hsh/hcc≦1.5の関係を満たすことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記交差ベルト対のうち幅が狭い方のベルト層の外端点を通る前記トレッド部の外表面の輪郭線の法線上で測定されるトレッド部のゴムゲージTrgshと、タイヤ赤道上で測定される前記トレッド部のゴムゲージTrgccとの比Trgsh/Trgccが、0.85≦Trgsh/Trgcc≦1.10の関係を満たすことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッド部の外表面にタイヤ周方向に沿って延在する複数本の主溝と、前記複数本の主溝で区画されてタイヤ周方向に沿って延在する複数列の陸部とを有し、前記複数列の陸部のうちタイヤ幅方向最外側に位置する陸部における最大接地長Lmax と最小接地長Lmin との比Lmin /Lmax が、0.85≦Lmin /Lmax ≦1.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記カーカス層を構成する補強コードがスチールコードであることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記曲線Sの前記交点Aよりも前記ビード部側の部分が、曲率半径が異なる複数の円弧を連結して構成されて全体としてタイヤ幅方向外側に向かって凸となるように滑らかに湾曲しており、前記曲線Sの前記交点Aよりも前記ビード部側の任意の点Pi における前記曲線Sの曲率半径Ri と、前記点Pi から前記ビード部側に前記カーカスラインに沿って5mm離間した隣接点Pi+1 における前記曲線Sの曲率半径Ri+1 とが、|Ri+1 -Ri |/|(Ri+1 +Ri )/2|≦0.25の関係を満たすことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記カーカスラインが、前記曲線Sの前記ビード部側に接続してタイヤ幅方向内側に向かって凸となるように湾曲した曲線Tを含み、
前記曲線Sと前記曲線Tとが接続する接続点Qにおいて、前記接続点Qから前記トレッド部側に前記曲線Sに沿って5mm離間した隣接点PS と前記接続点Qとを結んだ線分の傾きθS と、前記接続点Qから前記ビード部側に前記曲線Tに沿って5mm離間した隣接点PT と前記接続点Qとを結んだ線分の傾きθT との差の絶対値|θS -θT |が、|θS -θT |≦8°の関係を満たすことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020039118A JP7485907B2 (ja) | 2020-03-06 | 2020-03-06 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020039118A JP7485907B2 (ja) | 2020-03-06 | 2020-03-06 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021138312A JP2021138312A (ja) | 2021-09-16 |
JP7485907B2 true JP7485907B2 (ja) | 2024-05-17 |
Family
ID=77667600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020039118A Active JP7485907B2 (ja) | 2020-03-06 | 2020-03-06 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7485907B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023094852A (ja) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りタイヤ |
-
2020
- 2020-03-06 JP JP2020039118A patent/JP7485907B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021138312A (ja) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5091223B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US9272578B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2009139182A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6859825B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4973810B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US9038682B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2019107203A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US6578611B2 (en) | Heavy duty pneumatic radial tire having radius of curvature at side regions and radius of curvature at central portion | |
JP2020152136A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
CN108367635B (zh) | 充气轮胎 | |
US20160052341A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP6007551B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7485907B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11338622B2 (en) | Run-flat tire | |
JP4787425B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7200680B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2016024390A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7343769B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7448796B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7415131B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6501600B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7453533B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP4353494A1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger vehicle | |
EP4360912A1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger vehicle | |
EP4360907A1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7485907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |