JP7428358B2 - サーバ、通信システム、通信方法及びプログラム - Google Patents
サーバ、通信システム、通信方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7428358B2 JP7428358B2 JP2018111643A JP2018111643A JP7428358B2 JP 7428358 B2 JP7428358 B2 JP 7428358B2 JP 2018111643 A JP2018111643 A JP 2018111643A JP 2018111643 A JP2018111643 A JP 2018111643A JP 7428358 B2 JP7428358 B2 JP 7428358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- group
- terminal
- session
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 18
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
続いて、本発明をPoCサービスに適用した第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施形態の通信システムの構成を示す図である。図2を参照すると、拠点AにサーバA200、拠点BにサーバB100を配置し、拠点間ネットワーク900で接続した構成が示されている。より望ましい形態において、このような複数のサーバを用いたPoC通信システムは、例えば、PS-LTE(Public Safety LTE)のアーキテクチャとしても採用される。その際の課題となるのが、拠点間ネットワーク900の帯域消費量の低減である。本実施形態のサーバA200、サーバB100は、所定の公共用の周波数で基地局に接続するPS-LTE端末に対して、サービスを提供するアプリケーションサーバとして動作し、その解決手段を提供するものとなる。なお、LTEは、Long Term Evolutionの略である。
1)発呼操作がなされると、端末A(UE_A)は、端末B(UE_B)、端末C(UE_C)に対するグループ通信開始要求(SIP_REFER)を送信する(ステップS005)。
2)サーバA200は、グループ通信開始要求を受信すると、グループ管理部201の情報を参照して、複数サーバ間のグループ通信であるか否かを判定する。ここでは、グループAに属する端末は、図3に示すように、複数のサーバに接続する設定となっているものとする。この場合、サーバA200は、端末B(UE_B)、端末C(UE_C)を収容するサーバB100に対して、セッション確立要求(SIP_INVITE)を送信する(ステップS006)。
3)サーバB100は、サーバA200とのセッションを確立する(ステップS007)。以降、グループ通信が終了するまで、端末A(UE_A)、端末B(UE_B)及び端末C(UE_C)間のユーザパケットのサーバA200、サーバB100間の転送は、このセッションを用いて行われる。
4)以降、端末A(UE_A)が、サーバA200に対して、通話内容を格納したユーザパケット(RTP Media)を送信する(ステップS011)。サーバA200は、前記ステップS007で生成したセッションを用いて、サーバB100側に通話内容を格納したユーザパケット(RTP Media)を送信する(ステップS012)。
5)サーバB100は、サーバA200から受信したパケットの宛先の数に応じて、パケットを複製し、それぞれ端末B(UE_B)、端末C(UE_C)に送信する(ステップS013)。
続いて、本発明をM2M(Machine to Machine)通信と呼ばれる機器間通信やIoT(Internet of Things)通信に適用した第2の実施形態について説明する。サーバ100、200の基本的な機能は第1の実施形態と同様であるので、以下、その相違点を中心に説明する。
[第1の形態]
(上記第1の視点によるサーバ参照)
[第2の形態]
上記したサーバの前記グループ管理部には、前記端末グループに属する端末が接続するサーバ情報が登録されており、
前記セッション管理部は、前記グループ管理部を参照して、前記端末グループ単位のセッションを確立するか否かを判断する構成を採ることができる。
[第3の形態]
上記したサーバは、
前記他のサーバから受信したパケットの送信先となる端末が複数存在する場合、前記複数の端末に対してマルチキャストする構成を採ることができる。
[第4の形態]
上記したサーバは、
自装置とセッションを確立した端末の数をMとし、前記他のサーバとセッションを確立した端末の数をNとし、所定の通信グループに属するM×N台の端末間のパケットを所定の数(例えば1つ)のセッションで授受する構成を採ることができる。
[第5の形態]
上記したサーバのグループ管理部は、
PoC(Push to talk over Celler)通信を行う端末グループを管理し、
前記他のサーバと連携して、前記端末グループに属する端末に対し、PoCサービスを提供する構成を採ることができる。
[第6の形態]
上記したサーバのグループ管理部は、事前に設定されたマシンツーマシン通信を行う機器を含む端末グループを管理し、
前記他のサーバと連携して、前記端末グループに属する端末に対し、同報通信サービスを提供する請求項1から4いずれか一のサーバ。
[第7の形態]
上記したサーバは、所定の公共用の周波数で基地局に接続するPS-LTE(Public Safety LTE)端末に対して、サービスを提供するアプリケーションサーバとして動作する形態を採ることができる。
[第8の形態]
(上記第2の視点による通信システム参照)
[第9の形態]
(上記第3の視点による通信方法参照)
[第10の形態]
(上記第4の視点によるプログラム参照)
なお、上記第8~第10の形態は、第1の形態と同様に、第2~第7の形態に展開することが可能である。
100a 第1のサーバ
101 グループ管理部
102 セッション管理部
103 パケット転送部
200 サーバA
201 グループ管理部
202 セッション管理部
203 パケット転送部
200a 第2のサーバ
900a セッション
900 拠点間ネットワーク
9000 コンピュータ
9010 CPU
9020 通信インタフェース
9030 メモリ
9040 補助記憶装置
UE_A~UE_C 端末
M_A~M_B 機器
Claims (8)
- SIP(セッションイニシエーションプロトコル)を用いて、複数のサーバとそれぞれセッションを確立して1対多型通信を行う、論理的に同一グループとして管理されている端末グループを管理するグループ管理部と、
前記端末グループに属する端末とセッションを確立した他のサーバとの間に前記端末グループ単位のセッションを確立するセッション管理部と、
前記他のサーバから受信した前記端末グループに属する端末からのパケットを、前記端末グループに属する端末に転送するパケット転送部と、を備え、
自装置とセッションを確立した端末の数をMとし、前記他のサーバとセッションを確立した端末の数をNとし、所定の通信グループに属するM×N台の端末間のパケットを所定数のセッションで授受し、
前記グループ管理部には、前記端末グループに属する端末が接続するサーバ情報と関連付けて登録されており、
前記セッション管理部は、グループ通信開始要求に応じて前記グループ管理部を参照して、前記端末グループ単位のセッションを確立するか否かを判断すること、
を特徴とするサーバ。 - 前記他のサーバから受信したパケットの送信先となる端末が複数存在する場合、前記複数の端末に対してマルチキャストする請求項1のサーバ。
- 前記グループ管理部は、PoC(Push to talk over Celler)通信を行う端末グループを管理し、
前記他のサーバと連携して、前記端末グループに属する端末に対し、PoCサービスを提供する請求項1のサーバ。 - 前記グループ管理部は、
事前に設定されたマシンツーマシン通信を行う機器を含む端末グループを管理し、
前記他のサーバと連携して、前記端末グループに属する端末に対し、同報通信サービスを提供する請求項1又は2のサーバ。 - 所定の公共用の周波数で基地局に接続するPS-LTE(Public Safety LTE)端末に対して、サービスを提供するアプリケーションサーバとして動作する請求項1から3いずれか一のサーバ。
- SIP(セッションイニシエーションプロトコル)を用いて、複数のサーバとそれぞれセッションを確立して1対多型通信を行う、論理的に同一グループとして管理されている、端末グループを管理するグループ管理部と、
前記端末グループに属する端末とセッションを確立した他のサーバとの間に前記端末グループ単位のセッションを確立するセッション管理部と、
前記他のサーバから受信した前記端末グループに属する端末からのパケットを、前記端末グループに属する端末に転送するパケット転送部と、を備え、
自装置とセッションを確立した端末の数をMとし、前記他のサーバとセッションを確立した端末の数をNとし、所定の通信グループに属するM×N台の端末間のパケットを所定数のセッションで授受し、
前記グループ管理部には、サーバ毎に、前記端末グループに属する端末が接続するサーバ情報と関連付けて登録されており、
前記セッション管理部は、グループ通信開始要求に応じて前記グループ管理部を参照して、前記端末グループ単位のセッションを確立するか否かを判断する、
第1のサーバと、
前記他のサーバとして動作する第2のサーバと、
を含む通信システム。 - SIP(セッションイニシエーションプロトコル)を用いて、複数のサーバとそれぞれセッションを確立して1対多型通信を行う、論理的に同一グループとして管理されている、端末グループを管理するグループ管理部を備えたサーバであって、
前記グループ管理部には、サーバ毎に、前記端末グループに属する端末が接続するサーバ情報と関連付けて登録されており、
グループ通信開始要求に応じて前記グループ管理部を参照して、前記端末グループ単位のセッションを確立するか否かを判断するステップと、
前記端末グループに属する端末とセッションを確立した他のサーバとの間に前記端末グループ単位のセッションを確立するステップと、
前記他のサーバから受信した前記端末グループに属する端末からのパケットを、前記端末グループに属する端末に転送するステップと、
自装置とセッションを確立した端末の数をMとし、前記他のサーバとセッションを確立した端末の数をNとし、所定の通信グループに属するM×N台の端末間のパケットを所定数のセッションで授受するステップと、
を含む通信方法。 - SIP(セッションイニシエーションプロトコル)を用いて、複数のサーバとそれぞれセッションを確立して1対多型通信を行う、論理的に同一グループとして管理されている、端末グループを管理するグループ管理部を備えたサーバであって、
前記グループ管理部には、サーバ毎に、前記端末グループに属する端末が接続するサーバ情報と関連付けて登録されており、
グループ通信開始要求に応じて前記グループ管理部を参照して、前記端末グループ単位のセッションを確立するか否かを判断する処理と、
前記端末グループに属する端末とセッションを確立した他のサーバとの間に前記端末グループ単位のセッションを確立する処理と、
前記他のサーバから受信した前記端末グループに属する端末からのパケットを、前記端末グループに属する端末に転送する処理と、
自装置とセッションを確立した端末の数をMとし、前記他のサーバとセッションを確立した端末の数をNとし、所定の通信グループに属するM×N台の端末間のパケットを所定数のセッションで授受する処理と、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111643A JP7428358B2 (ja) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | サーバ、通信システム、通信方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111643A JP7428358B2 (ja) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | サーバ、通信システム、通信方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019216326A JP2019216326A (ja) | 2019-12-19 |
JP7428358B2 true JP7428358B2 (ja) | 2024-02-06 |
Family
ID=68918063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018111643A Active JP7428358B2 (ja) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | サーバ、通信システム、通信方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7428358B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530928A (ja) | 2006-03-24 | 2009-08-27 | パナソニック株式会社 | ドメイン間グループ通信 |
JP2016514407A (ja) | 2013-02-28 | 2016-05-19 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 近接サービス提供のためのグループ通信方法及び装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102136919A (zh) * | 2010-09-01 | 2011-07-27 | 华为技术有限公司 | 群组会话的实现方法及装置 |
-
2018
- 2018-06-12 JP JP2018111643A patent/JP7428358B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530928A (ja) | 2006-03-24 | 2009-08-27 | パナソニック株式会社 | ドメイン間グループ通信 |
JP2016514407A (ja) | 2013-02-28 | 2016-05-19 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 近接サービス提供のためのグループ通信方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019216326A (ja) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2015401354B2 (en) | Evolved multimedia broadcast/multicast service embms system and management method | |
JP6093037B2 (ja) | グループコールコンテキストを確立する方法、システム、基地局、及びクラスタepc | |
EP3297195B1 (en) | Adjustment method and device for service rate | |
CN104954281A (zh) | 通信方法、系统、资源池管理系统、交换机和控制装置 | |
JP6605633B2 (ja) | 複数のmcpttシステムに関するフロア制御のための方法、装置及びシステム | |
CN104918220B (zh) | 基于空中接口实现数字集群通信系统间的互联互通系统 | |
EP3496432B1 (en) | Efficient multicast transmission | |
CN110662179B (zh) | 基于lte宽带集群系统的呼叫处理方法及装置 | |
CN109565652B (zh) | 关键任务一键通通信中建立首先应答呼叫的系统和方法 | |
KR101481337B1 (ko) | 소프트웨어 정의 네트워크 기반 이동통신 시스템 및 이의 단말 접속 처리 방법 | |
KR101779867B1 (ko) | 그룹 세션을 위한 방법, 장치, 및 시스템 | |
CN111432354B (zh) | 变更mcptt用户与mcptt群组关联关系的方法、装置及系统 | |
KR101517380B1 (ko) | 멀티캐스팅을 요청하고, 멀티캐스팅 요청들을 처리하고 이러한 처리를 보조하기 위한 방법 및 디바이스 | |
CN102984813B (zh) | 数据直通处理方法、设备和系统 | |
CN104734823A (zh) | 通信系统、通信终端、中转台以及握手通信的方法 | |
JP4127555B2 (ja) | ページング制御方法、ページング制御装置および無線アクセスネットワーク | |
JP2009542133A (ja) | メディアゲートウェイに終端接続を確立するよう指示する方法、システムおよび装置 | |
JP7428358B2 (ja) | サーバ、通信システム、通信方法及びプログラム | |
WO2017132971A1 (zh) | 一种组呼业务处理方法及系统、核心网设备 | |
CN105210347A (zh) | 监控服务器、解析服务器、请求设备及节点选择方法 | |
CN107809777B (zh) | 数据传输方法、用户设备、主基站、辅基站及核心网 | |
JP7052118B1 (ja) | 通信傍受システム、通信傍受装置、通信傍受方法、およびプログラム | |
US8989791B1 (en) | Systems and methods of talk group communication | |
JP7503705B2 (ja) | 無線通信のための方法および装置 | |
JP2014003392A (ja) | 制御ノード及び通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230116 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230123 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230131 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230317 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7428358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |