JP7376701B2 - シート剥離方法およびシート剥離装置、並びに、分割方法および分割装置 - Google Patents
シート剥離方法およびシート剥離装置、並びに、分割方法および分割装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7376701B2 JP7376701B2 JP2022517597A JP2022517597A JP7376701B2 JP 7376701 B2 JP7376701 B2 JP 7376701B2 JP 2022517597 A JP2022517597 A JP 2022517597A JP 2022517597 A JP2022517597 A JP 2022517597A JP 7376701 B2 JP7376701 B2 JP 7376701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adherend
- sheet
- adhesive sheet
- tension
- thinned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 186
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 186
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
また、本発明の別の目的は、接着シートに貼付された被着体を複数の薄化被着体に分割する際に、当該薄化被着体が破損することを防止することができる分割方法および分割装置を提供することである。
また、剥離工程において、被着体と接着シートとの接着面の減少に応じてシート張力を減少させれば、被着体の破損を防止し易くなる。
また、剥離工程において、接着面の外縁の長さや、接着面の面積に対するシート張力の大きさの比を一定に維持しながら被着体から接着シートを剥離すれば、接着シートと被着体との接着状態に応じたシート張力を制御でき、被着体の破損を防止し易くなる。
また、剥離工程において剥離状態制御工程を実施すれば、接着シートの急激な剥離を防止でき、接着シートの変形や被着体への糊残り抑制につながる。
また、被着体を第1薄化被着体と第2薄化被着体とに分割する際に、第1薄化被着体を複数の片状体に分割すれば、ダイシング工程や切断工程等の細分化工程を実施しなくとも、第1薄化被着体を複数の片状体に分割することができる。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な図1Aまたは図3Aの手前方向から観た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸の矢印方向で「後」がその逆方向とする。
シート剥離装置EA1は、図1Aに示すように、被着体WK1に貼付された接着シートとしての第1接着シートAS1を当該被着体WK1から剥離する装置であって、第1接着シートAS1を保持するシート保持手段10と、被着体WK1を保持する被着体保持手段20と、シート保持手段10で保持した第1接着シートAS1に張力を付与し、被着体WK1から第1接着シートAS1を剥離する剥離手段30Aと、剥離手段30Aで被着体WK1から第1接着シートAS1を剥離する際に、当該第1接着シートAS1に加わるシート張力を検出する張力検出手段40とを備えている。
なお、第1接着シートAS1は、一方の面に積層された接着剤層AD1を介して被着体WK1とフレーム部材としての第1リングフレームRF1とに接着されている。
移動手段31は、出力軸31Bでシート保持手段10を支持する駆動機器としての直動モータ31Aを備えている。
剥離状態制御手段32は、駆動機器としての直動モータ32Aと、直動モータ32Aの出力軸32Bに支持された押圧手段としての当接手段32Cとを備えている。当接手段32Cは、平面形状が被着体WK1の平面形状よりやや大きくかつ弾性を有する弾性部材32Eが支持部材32Dに支持された構成となっている。
回転手段33は、駆動機器としての回動モータ33Aと、回動モータ33Aの出力軸33Bに支持され、直動モータ31A、32Aを支持する支持板33Cとを備えている。
先ず、図1A中実線で示す初期位置に各部材が配置されたシート剥離装置EA1に対し、当該シート剥離装置EA1の使用者(以下、単に「使用者」という)が、図示しない操作パネルやパーソナルコンピュータ等の操作手段を介して自動運転開始の信号を入力する。次いで、使用者または多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段が、第2リングフレームRF2に貼付された第2接着シートAS2をテーブル21上に載置すると、被着体保持手段20が、図示しない減圧手段を駆動し、支持面21Aでの第2接着シートAS2の吸着保持を開始する。その後、使用者または図示しない搬送手段が、第1接着シートAS1を介して被着体WK1を支持する第1リングフレームRF1を保持部材14上に載置すると、シート保持手段10が直動モータ12を駆動し、保持部材14を上昇させ、保持部材14とベースプレート11とで第1リングフレームRF1を挟み込み、第1接着シートAS1を保持する(シート保持工程)。
本実施形態に係る分割装置EA2は、第1実施形態に係るシート剥離装置EA1と同等のものを使用できるため、第1実施形態との相違に係る部分を主に説明し、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
すなわち、分割装置EA2は、図3Aに示すように、第1改質部DP1が形成され、接着シートとしての第1接着シートAS1に貼付された被着体WK2を当該第1改質部DP1を境にして、第1接着シートAS1側に位置する第1薄化被着体WT1と、第1改質部DP1越しに第1薄化被着体WT1の反対側に位置する第2薄化被着体WT2とに分割する装置であって、第1接着シートAS1を保持するシート保持手段10と、第2薄化被着体WT2となる側から被着体WK2を保持する被着体保持手段20と、シート保持手段10で保持した第1接着シートAS1に張力を付与し、被着体WK2を第1薄化被着体WT1と第2薄化被着体WT2とに分割する分割手段30Bと、分割手段30Bで第1薄化被着体WT1と第2薄化被着体WT2とに分割する際に、第1接着シートAS1に加わる張力を検出する張力検出手段40とを備えている。
すなわち、分割手段30Bが直動モータ31A、32Aを駆動し、図3Aに示すように、被着体WK2を第2接着シートAS2に押圧して貼付した後、図3B、図3Cに示すように、シート保持手段10を上昇させる。すると、被着体WK2が第1改質部DP1を境にして第1薄化被着体WT1と第2薄化被着体WT2とに分割されるとともに、第1薄化被着体WT1が第2改質部DP2を境にして複数の片状体CPに分割される(分割工程)。この分割工程では、第1薄化被着体WT1と第2薄化被着体WT2とに分割される前の第1改質部DP1である第1改質面の減少に応じてシート張力を減少させ、被着体WK2を分割する。すなわち、張力検出手段40がテンションセンサ41、制御手段42およびを撮像手段43駆動し、テンションセンサ41でシート張力を検出するとともに、撮像手段43で改質部長さDT2を測長し、それら各データを制御手段42に送信する(張力検出工程)。なお、本実施形態では、制御手段42は、第1実施形態で例示した動作における「貼付長さDT1」および「接着面」を、「改質部長さDT2」および「第1改質面」に読み替えて直動モータ31Aを駆動するようになっている。
また、細分化工程を実施しなくとも、第1薄化被着体WT1を複数の片状体CPに分割することができる。
剥離手段30Aは、接着面の外縁AEの一端側から他端側に向かってシート保持手段10を移動させ、被着体WK1から第1接着シートAS1を剥離してもよい。
分割手段30Bは、第1改質面の外縁AEの一端側から他端側に向かってシート保持手段10を移動させ、被着体WK2を第1薄化被着体WT1と第2薄化被着体WT2とに分割してもよいし、第2改質部DP2が設けられていない被着体WK2を採用し、第1薄化被着体WT1を複数の片状体CPに分割しない構成としてもよい。
剥離状態制御手段32は、第1接着シートAS1上を転動するローラや、伸縮するアンテナのように段階的に変位する部材が採用されてもよいし、例えば、ゴム、スポンジ、樹脂、ばね等の弾性部材32Eが採用されてもよいし、本発明のシート剥離装置EA1や分割装置EA2に備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
当接手段32Cは、平面形状が円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状の支持部材32Dや弾性部材32Eが採用されてもよいし、支持部材32Dと弾性部材32Eとの間に気体や液体を閉じ込めたものが採用されてもよく、これら気体や液体の圧力を制御して弾性部材32Eの形状や硬さなどを任意に変更できる部材でもよいし、第1接着シートAS1から離れた位置に停止され、当接手段32C内への気体や液体の充填量を調整して、押圧領域を制御してもよいし、被着体WK1、WK2を第2接着シートAS2へ接着させる際や、第1接着シートAS1を被着体WK1から剥離する際に、弾性部材32Eの弾性状態を連続変化(制御)させてもよい。
回転手段33は、シート保持手段10、移動手段31および剥離状態制御手段32を回転させることなくまたは回転させつつ、被着体保持手段20を回転させてもよいし、剥離状態制御手段32を回転させなくてもよいし、本発明のシート剥離装置EA1や分割装置EA2に備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
張力検出手段40は、第1接着シートAS1に加わるシート張力を検出する位置として、例えば、第1リングフレームRF1に貼付されていない位置、シート保持手段10によって保持されることのない位置、被着体WK1、第1薄化被着体WT1または片状体CPに貼付されていない位置であればどこでもよく、1箇所だけでシート張力を検出してもよいし、2箇所以上でシート張力を検出してもよい。シート張力を検出する位置が2箇所以上の場合、シート張力を維持する所望の張力は、検出した複数の張力値のうち、例えば、一番小さい張力値、一番大きい張力値、複数の張力値の平均値または複数の張力値の相対値(例えば対向する2つの位置の張力値の差または比)を基に決定すればよい。
制御手段42は、接着面もしくは第1改質面の面積の算出や、接着面もしくは第1改質面の外縁AEの長さの算出を行わなくてもよく、ディスプレイ等の表示手段に表示された張力検出結果やプリンター等の印字手段で印字出力された張力検出結果を基にして、作業者が剥離手段30Aや分割手段30Bの駆動機器の駆動力が所定の値となるように任意に設定したり決定したりしてもよい。
シート剥離装置EA1は、第1、第2薄化被着体WT1、WT2から第1、第2接着シートAS1、AS2を剥離してもよい。
第1接着シートAS1は、第1リングフレームRF1に貼付されていなくてもよい。
フレーム部材は、環状のものや、環状でない(外周が繋がっていない)もの、円形、楕円形、三角形以上の多角形、その他の形状であってもよい。
第1、第2接着シートAS1、AS2は、紫外線やX線等のエネルギー線を照射することによって接着力が低下するものでもよいし、ダイシングテープ、エキスパンドテープまたはバックグラインドテープ等の機能を兼ね備えていてもよい。
第1、第2改質部DP1、DP2は、例えば、国際公開第2019/044588号に記載されている形成方法によって形成されてもよいし、レーザ光の他、電磁波、振動、熱、薬品、化学物質等の付与によって、被着体WK2の特性、特質、性質、材質、組成、構成、寸法等を変更することで、当該被着体WK2を脆弱化、粉砕化、液化または空洞化して形成されてもよい。
前記実施形態において、ローラ等の回転部材が採用されている場合、当該回転部材を回転駆動させる駆動機器を備えてもよいし、回転部材の表面や回転部材自体をゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、回転部材の表面や回転部材自体を変形しない部材で構成してもよいし、ローラの代わりに回転するまたは回転しないシャフトやブレード等の他の部材を採用してもよいし、押圧ローラや押圧ヘッド等の押圧手段や押圧部材といった被押圧物を押圧するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、ローラ、丸棒、ブレード材、ゴム、樹脂、スポンジ等の部材を採用したり、大気やガス等の気体の吹き付けにより押圧する構成を採用したりしてもよいし、押圧するものをゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、変形しない部材で構成してもよいし、支持(保持)手段や支持(保持)部材等の被支持部材(被保持部材)を支持(保持)するものが採用されている場合、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤(接着シート、接着テープ)、粘着剤(粘着シート、粘着テープ)、磁力、ベルヌーイ吸着、吸引吸着、駆動機器等で被支持部材を支持(保持)する構成を採用してもよい。
EA2…分割装置
10…シート保持手段
20…被着体保持手段
30A…剥離手段
30B…分割手段
40…張力検出手段
AS1…第1接着シート(接着シート)
AE…外縁
CP…片状体
DP1…第1改質部
DP2…第2改質部
WK1…被着体
WK2…被着体
WT1…第1薄化被着体
WT2…第2薄化被着体
Claims (8)
- 被着体に貼付された接着シートを当該被着体から剥離するシート剥離方法において、
前記接着シートを保持するシート保持工程と、
前記被着体を保持する被着体保持工程と、
前記シート保持工程で保持した前記接着シートに張力を付与し、前記被着体から前記接着シートを剥離する剥離工程と、
前記剥離工程で前記被着体から前記接着シートを剥離する際に、当該接着シートに加わるシート張力を検出する張力検出工程とを実施し、
前記剥離工程では、前記張力検出工程での検出結果を基にして、前記シート張力が所望の張力となるように維持しながら、前記被着体と前記接着シートとが接着している接着面の減少に応じて前記シート張力を減少させ、前記被着体から前記接着シートを剥離することを特徴とするシート剥離方法。 - 請求項1に記載のシート剥離方法において、
前記剥離工程では、前記接着面の外縁の長さに対する前記シート張力の大きさの比または、前記接着面の面積に対する前記シート張力の大きさの比を一定に維持しながら、前記被着体から前記接着シートを剥離することを特徴とするシート剥離方法。 - 被着体に貼付された接着シートを当該被着体から剥離するシート剥離方法において、
前記接着シートを保持するシート保持工程と、
前記被着体を保持する被着体保持工程と、
前記シート保持工程で保持した前記接着シートに張力を付与し、前記被着体から前記接着シートを剥離する剥離工程と、
前記剥離工程で前記被着体から前記接着シートを剥離する際に、当該接着シートに加わるシート張力を検出する張力検出工程とを実施し、
前記剥離工程では、前記張力検出工程での検出結果を基にして、前記シート張力が所望の張力となるように維持しながら、前記被着体から前記接着シートを剥離する工程と、前記被着体から剥離する前記接着シートの剥離状態を当該接着シートに当接する当接部材の弾性変形によって制御する剥離状態制御工程とを実施することを特徴とするシート剥離方法。 - 被着体に貼付された接着シートを当該被着体から剥離するシート剥離装置において、
前記接着シートを保持するシート保持手段と、
前記被着体を保持する被着体保持手段と、
前記シート保持手段で保持した前記接着シートに張力を付与し、前記被着体から前記接着シートを剥離する剥離手段と、
前記剥離手段で前記被着体から前記接着シートを剥離する際に、当該接着シートに加わるシート張力を検出する張力検出手段とを備え、
前記剥離手段は、前記張力検出手段の検出結果を基にして、前記シート張力が所望の張力となるように維持しながら、前記被着体と前記接着シートとが接着している接着面の減少に応じて前記シート張力を減少させ、前記被着体から前記接着シートを剥離することを特徴とするシート剥離装置。 - 被着体に貼付された接着シートを当該被着体から剥離するシート剥離装置において、
前記接着シートを保持するシート保持手段と、
前記被着体を保持する被着体保持手段と、
前記シート保持手段で保持した前記接着シートに張力を付与し、前記被着体から前記接着シートを剥離する剥離手段と、
前記剥離手段で前記被着体から前記接着シートを剥離する際に、当該接着シートに加わるシート張力を検出する張力検出手段とを備え、
前記剥離手段は、前記張力検出手段の検出結果を基にして、前記シート張力が所望の張力となるように維持しながら、前記被着体から前記接着シートを剥離するとともに、前記被着体から剥離する前記接着シートの剥離状態を当該接着シートに当接する当接部材の弾性変形によって制御することを特徴とするシート剥離装置。 - 第1改質部が形成され、接着シートに貼付された被着体を当該第1改質部を境にして、前記接着シート側に位置する第1薄化被着体と、前記第1改質部越しに前記第1薄化被着体の反対側に位置する第2薄化被着体とに分割する分割方法において、
前記接着シートを保持するシート保持工程と、
前記第2薄化被着体となる側から前記被着体を保持する被着体保持工程と、
前記シート保持工程で保持した前記接着シートに張力を付与し、前記被着体を前記第1薄化被着体と前記第2薄化被着体とに分割する分割工程と、
前記分割工程で前記第1薄化被着体と前記第2薄化被着体とに分割する際に、前記接着シートに加わるシート張力を検出する張力検出工程とを実施し、
前記分割工程では、前記張力検出工程での検出結果を基にして、前記シート張力が所望の張力となるように維持しながら、前記被着体を前記第1薄化被着体と前記第2薄化被着体とに分割することを特徴とする分割方法。 - 請求項6に記載の分割方法において、
前記被着体は、前記第1改質部が設けられた第1分割面に交差する第2分割面と平行な方向に複数の第2改質部が設けられ、
前記分割工程では、前記被着体を前記第1薄化被着体と前記第2薄化被着体とに分割する際に、前記第1薄化被着体を前記第2分割面に沿って分割し、当該第1薄化被着体を複数の片状体に分割することを特徴とする分割方法。 - 第1改質部が形成され、接着シートに貼付された被着体を当該第1改質部を境にして、前記接着シート側に位置する第1薄化被着体と、前記第1改質部越しに前記第1薄化被着体の反対側に位置する第2薄化被着体とに分割する分割装置において、
前記接着シートを保持するシート保持手段と、
前記第2薄化被着体となる側から前記被着体を保持する被着体保持手段と、
前記シート保持手段で保持した前記接着シートに張力を付与し、前記被着体を前記第1薄化被着体と前記第2薄化被着体とに分割する分割手段と、
前記分割手段で前記第1薄化被着体と前記第2薄化被着体とに分割する際に、前記接着シートに加わるシート張力を検出する張力検出手段とを備え、
前記分割手段は、前記張力検出手段の検出結果を基にして、前記シート張力が所望の張力となるように維持しながら、前記被着体を前記第1薄化被着体と前記第2薄化被着体とに分割することを特徴とする分割装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020080202 | 2020-04-30 | ||
JP2020080202 | 2020-04-30 | ||
PCT/JP2021/014978 WO2021220768A1 (ja) | 2020-04-30 | 2021-04-09 | シート剥離方法およびシート剥離装置、並びに、分割方法および分割装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021220768A1 JPWO2021220768A1 (ja) | 2021-11-04 |
JP7376701B2 true JP7376701B2 (ja) | 2023-11-08 |
Family
ID=78373533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022517597A Active JP7376701B2 (ja) | 2020-04-30 | 2021-04-09 | シート剥離方法およびシート剥離装置、並びに、分割方法および分割装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7376701B2 (ja) |
KR (1) | KR20230002491A (ja) |
CN (1) | CN115461855B (ja) |
WO (1) | WO2021220768A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102778615B1 (ko) * | 2024-11-05 | 2025-03-11 | 제너셈(주) | 테이프 제거 장치 |
CN119077169B (zh) * | 2024-11-07 | 2025-03-11 | 西湖仪器(杭州)技术有限公司 | 一种激光切割剥离设备及其使用方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007109869A (ja) | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Lintec Corp | 転着装置及び転着方法 |
JP2010232428A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nitto Denko Corp | 保護テープ剥離方法およびこれを用いた保護テープ剥離装置 |
JP2012222308A (ja) | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Lintec Corp | 転写装置および転写方法 |
WO2019044588A1 (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-07 | リンテック株式会社 | 薄型化板状部材の製造方法、及び薄型化板状部材の製造装置 |
JP2019175927A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社東京精密 | ウェーハ分割装置及び方法 |
WO2020017599A1 (ja) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理システム及び基板処理方法 |
JP2020057744A (ja) | 2018-10-04 | 2020-04-09 | リンテック株式会社 | 不要シート除去装置および不要シート除去方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015177060A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
JP6352730B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-07-04 | 株式会社Screenホールディングス | 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法 |
JP6518580B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2019-05-22 | リンテック株式会社 | シート剥離装置および剥離方法 |
JP6848151B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2021-03-24 | リンテック株式会社 | 離間装置および離間方法 |
-
2021
- 2021-04-09 JP JP2022517597A patent/JP7376701B2/ja active Active
- 2021-04-09 KR KR1020227037153A patent/KR20230002491A/ko active Pending
- 2021-04-09 CN CN202180031912.3A patent/CN115461855B/zh active Active
- 2021-04-09 WO PCT/JP2021/014978 patent/WO2021220768A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007109869A (ja) | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Lintec Corp | 転着装置及び転着方法 |
JP2010232428A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nitto Denko Corp | 保護テープ剥離方法およびこれを用いた保護テープ剥離装置 |
JP2012222308A (ja) | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Lintec Corp | 転写装置および転写方法 |
WO2019044588A1 (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-07 | リンテック株式会社 | 薄型化板状部材の製造方法、及び薄型化板状部材の製造装置 |
JP2019175927A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社東京精密 | ウェーハ分割装置及び方法 |
WO2020017599A1 (ja) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理システム及び基板処理方法 |
JP2020057744A (ja) | 2018-10-04 | 2020-04-09 | リンテック株式会社 | 不要シート除去装置および不要シート除去方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021220768A1 (ja) | 2021-11-04 |
CN115461855A (zh) | 2022-12-09 |
WO2021220768A1 (ja) | 2021-11-04 |
KR20230002491A (ko) | 2023-01-05 |
CN115461855B (zh) | 2025-02-18 |
TW202147417A (zh) | 2021-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6473359B2 (ja) | シート剥離装置 | |
CN108666234B (zh) | 片材粘贴装置及粘贴方法 | |
JP7376701B2 (ja) | シート剥離方法およびシート剥離装置、並びに、分割方法および分割装置 | |
JP6219197B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP7277239B2 (ja) | 厚み測定装置および厚み測定方法 | |
CN108933094B (zh) | 分离装置及分离方法 | |
JP6476027B2 (ja) | シート剥離装置および剥離方法、並びに、シート転写装置 | |
JP7133432B2 (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP6204765B2 (ja) | シート貼付装置及び貼付方法 | |
JP7250512B2 (ja) | シート剥離装置およびシート剥離方法 | |
JP6312472B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP7009177B2 (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP6473356B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP7233891B2 (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP7133430B2 (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP7458245B2 (ja) | 転写装置および転写方法 | |
JP2019096704A (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP2023050392A (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP7016679B2 (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP2022186181A (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP2016139755A (ja) | シート転写装置、並びに、シート切断装置および切断方法 | |
JP6297869B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP6170787B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP2025031206A (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP2023069746A (ja) | シート供給装置およびシート供給方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221017 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7376701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |