JP7368938B2 - 防食性に優れた水性塗料組成物 - Google Patents
防食性に優れた水性塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7368938B2 JP7368938B2 JP2018237162A JP2018237162A JP7368938B2 JP 7368938 B2 JP7368938 B2 JP 7368938B2 JP 2018237162 A JP2018237162 A JP 2018237162A JP 2018237162 A JP2018237162 A JP 2018237162A JP 7368938 B2 JP7368938 B2 JP 7368938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ether
- component
- resin emulsion
- resin
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4014—Nitrogen containing compounds
- C08G59/4042—Imines; Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
項1.
樹脂エマルション(A)を含む第1成分(I)、並びに、樹脂エマルション(B)及び軟化剤(C)を含む第2成分(II)を含んでなり、樹脂エマルション(B)の樹脂の重量平均分子量が樹脂エマルション(A)の樹脂の重量平均分子量よりも低いものであり、
第2成分(II)中に軟化剤(C)を1~30質量%の範囲内で含む、2液型水性塗料組成物。
項2.
樹脂エマルション(A)が、アミノ基含有樹脂エマルションであり、樹脂エマルション(B)がエポキシ基含有樹脂エマルションである、項1記載の水性塗料組成物。
項3.
樹脂エマルション(B)がノボラック型エポキシ樹脂のエマルションである、項1または2に記載の水性塗料組成物。
項4.
第2成分(II)に含まれる軟化剤(C)が、樹脂エマルション(A)の樹脂と反応可能な官能基を有する、項1ないし3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
項5.
第1成分(I)に含まれる樹脂エマルション(A)が、反応性基含有軟化剤(a4)を製造原料とする変性樹脂エマルションである、項1ないし4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
項6.
第1成分(I)及び/又は第2成分(II)が防錆顔料成分(D)をさらに含むものであり、該防錆顔料成分(D)がその成分の一部として、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、カルシウムイオン、亜鉛イオン、ケイ酸イオン、リン酸イオン、バナジン酸イオン及びモリブデン酸イオンから選ばれる少なくとも1種のイオンを溶出可能な防錆顔料(d)を含む、項1ないし5のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
項7.
第1成分(I)及び/又は第2成分(II)が、繊維状無機化合物(E)をさらに含む、項1ないし6のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
項8.
第1成分及び/又は第2成分(II)が、ポリカルボジイミド化合物(F)をさらに含む、項1ないし7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
項9.
第1成分及び第2成分のpHが共に5.0~9.0である、項1ないし8のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
項10.
項1ないし9のいずれか1項に記載の第1成分(I)及び第2成分(II)を混合して得られる水性塗料組成物。
項11.
被塗物に、項10記載の水性塗料組成物を塗装する、防食塗装方法。
項12.
被塗物が、錆が残存する基材面である項11記載の防食塗装方法。
項13.
項11又は12記載の防食塗装が施された塗装物品。
本発明において、後述の樹脂エマルション(B)と共に塗膜形成成分となりうる樹脂エマルション(A)は、塗膜形成能を有する合成樹脂を水分散してなる水分散体である。樹脂エマルション(A)及び樹脂エマルション(B)にそれぞれ用いられる合成樹脂としては特に制限はなく、塗料分野で公知のものを使用できるが、好ましくは、樹脂エマルション(A)と樹脂エマルション(B)がそれぞれ互いに反応可能な官能基を有していることが好ましい。
樹脂エマルション(A)の製造原料としてのエポキシ樹脂(a1)としては、分子中に少なくとも1個、好ましくは2個以上のエポキシ基を有する樹脂であり、少なくとも160、好ましくは180~2500の範囲内のエポキシ当量を有するものが適している。
上記ポリアミン化合物(a2)としては、分子両末端に1級アミノ基を有し、少なくとも1個の2級アミノ基を有するポリアミン化合物(a2-1)であることが望ましい。
また、上記樹脂エマルション(A)は、エポキシ樹脂(a1)及びポリアミン化合物(a2)に加えてケトン化合物(a3)を製造原料とする樹脂であることが好ましい。
また、上記樹脂エマルション(A)は、反応性基含有軟化剤(a4)を製造原料とする、反応性基含有軟化剤(a4)変性樹脂エマルションであることが適している。後述の第2成分(II)が軟化剤(C)を含むとともに樹脂エマルション(A)に含まれる官能基が反応性基含有軟化剤(a4)と一部反応してなることによって、本発明組成物により形成される塗膜の防食性向上に効果がある。
酪酸グリシジルルエステル、ステアリン酸グリシジルルエステル、ネオデカン酸グリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポキシブチルステアレート、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ2-エチルヘキシル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジイソデシル、エポキシトリグリセライド、エポキシ化オレイン酸オクチル、エポキシ化オレイン酸デシル等のアルキルグリシジルエステル化合物;
ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等の長鎖アルキル脂肪酸;等
を挙げることができる。
本発明において、樹脂エマルション(B)としては、上記樹脂エマルション(A)よりも樹脂の重量平均分子量が低い樹脂を水分散してなる水分散体である。
また、本発明においては、形成塗膜の耐衝撃性、低温環境での造膜性等の点から、軟化剤(C)を含む。軟化剤(C)としては、樹脂エマルション(B)と混合安定性の良好な化合物が好適に用いられる。
本発明の水性塗料組成物において、第1成分(I)及び/又は第2成分(II)、好ましくは第1成分(I)は防錆顔料成分(D)をさらに含むことが好ましい。
亜リン酸マグネシウム、亜リン酸カルシウム、亜リン酸マグネシウム・カルシウム共析物、塩基性亜リン酸亜鉛、亜リン酸バリウム、亜リン酸マンガン、次亜リン酸カルシウム等の亜リン酸系金属化合物;
ケイ酸カルシウム、ケイ酸亜鉛、ケイ酸アルミニウム、オルトケイ酸アルミニウム、水化ケイ酸アルミニウム、アルミノケイ酸塩、ホウケイ酸塩、ベリロケイ酸塩、ケイ酸アルミニウムカルシウム、ケイ酸アルミニウムナトリウム、ケイ酸アルミニウムベリリウム、ケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸カルシウム、メタケイ酸カルシウム、ケイ酸カルシウムナトリウム、ケイ酸ジルコニウム、オルトケイ酸マグネシウム、メタケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムカルシウム、ケイ酸マンガン、ケイ酸バリウム等のケイ酸金属塩;マグネシウムイオン交換シリカ、カルシウムイオン交換シリカ、バナジウムイオン交換シリカ等の金属イオン交換シリカ系化合物;
トリポリリン酸ニ水素アルミニウム、トリポリリン酸マグネシウム、トリポリリン酸アルミニウム、トリポリリン酸二水素亜鉛等の縮合リン酸系金属化合物;
五酸化バナジウム、バナジン酸カルシウム、バナジン酸マグネシウム及びメタバナジン酸アンモニウム、酸化マンガンと酸化バナジウムとの焼成物、リン酸カルシウムと酸化バナジウムとの焼成物等のバナジウム系金属化合物;
モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸カルシウム、リンモリブデン酸アルミニウム等のモリブデン酸系金属化合物;
亜鉛、酸化亜鉛等の亜鉛系化合物;
シリカ、コロイダルシリカ等のシリカ系化合物;
酸化鉄と酸化マグネシウムとの複合酸化物、酸化鉄と酸化カルシウムとの複合酸化物、酸化鉄と酸化亜鉛との複合酸化物等の複合金属酸化物;
等を挙げることができる。前記したようにこれらは単独で又は2種以上組み合わせたものであってもよいし、2種以上を複合した複合物であることもできる。また、これら例示の化合物をシリカ、ケイ酸カルシウム等のケイ酸化合物や酸化マグネシウム等による変性物もしくは処理物も防錆顔料(d)に包含される。
本発明の水性塗料組成物において、第1成分(I)及び/又は第2成分(II)、好ましくは第1成分(I)が繊維状無機化合物(E)をさらに含むことが好ましい。
また、上記第1成分(I)及び/又は第2成分(II)、好ましくは第2成分(II)はポリカルボジイミド化合物(F)をさらに含むことが好ましい。
本発明において有機溶剤としては従来公知のものを制限なく使用することができるが、その具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール等のアルコール化合物;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn-プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノtert-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノn-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル等のグリコールエーテル化合物;
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル等のジプロピレングリコールエーテル化合物;
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、3-メトキシブチルアセテート等のエステル化合物;
メチルイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、エチルブチルケトン、エチルプロピルケトン、ジプロピルケトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。前記有機溶剤としては長期の防食性、低温造膜性などの点から沸点が200℃未満、特に80~190℃であり、さらに好ましくは20℃において水100g中に少なくとも10g、好ましくは20g溶解する有機溶剤を使用することが好適である。
本発明の水性塗料組成物は、保存時は、第1成分(I)と第2成分(II)の2液型で保存される。第1成分(I)に含まれる官能基と、第2成分(II)に含まれる官能基とが、室温で容易に反応するためである。使用時に第1成分(I)と第2成分(II)とを公知の方法により混合することによって、塗装に用いる水性塗料組成物を調製することができる。
A=(B×NV)/(C×100)
A:理論乾燥膜厚(μm)
B:塗付量(g/m2)
NV:塗料の不揮発分濃度(%)
C:塗料の比重(g/cm3)
乾燥理論膜厚を求めるための塗料の比重は、K 7232-1986 4.2比重カップ法に準じて測定するものとする。
製造例1
攪拌機、温度計、窒素導入管及び還流冷却機を取り付けたフラスコに、「jER828」商品名、三菱ケミカル社製、ビスフェノールA型樹脂、エポキシ当量190、数平均分子量375)3200部、ビスフェノールA(分子量228)を1700部、メチルイソブチルケトン(沸点120℃)900部、ベンジルジメチルアミン5.0部を仕込み、不揮発分当たりのエポキシ当量が2500g/当量になるまで120℃で反応させた。
配合組成を下記表1とする以外は同様にして樹脂エマルション(A-2)~(A-5)を製造した。
実施例1
容器に、アミノ基含有樹脂エマルション(A-1)222部(不揮発分100部)、防錆顔料(D-1)10部、防錆顔料(D-2)10部、防錆顔料(D-7)20部、繊維状無機化合物10部、顔料分散剤8部、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点171.2℃)20部、酸化チタン40部、タルク60部を配合し、攪拌混合することにより主剤成分を得た。別の容器に、エポキシ樹脂エマルション(B-1)を35.2部(不揮発分17.6部)、プロピレングリコールジグリシジルエーテル5部、ポリカルボジイミドエマルション7.5部(不揮発分3部)添加し、攪拌混合して硬化剤成分とし、前記主剤成分に混合して水性塗料組成物(I-1)を得た。
配合組成を下記表2とする以外は実施例1と同様にして水性塗料組成物(I-2)~(I-34)を得た。得られた各塗料に対して下記方法、基準にて評価試験を行った。結果を表2に併せて示す。
尚、表2の樹脂エマルション(A)、樹脂エマルション(B)及びポリカルボジイミドエマルション(F)の配合量は不揮発分表示である。
幅70mm×長さ150mm×板厚み3mmの軟鋼板をショットブラストしたものを、千葉県千倉町の太平洋沿岸(離岸距離30m)にて4ヶ月、南向き30°の角度にて開放ばくろ試験を行い、錆発生面積が100%の錆鋼板を作製し、ワイヤカップにて錆鋼板の表面を削り、簡易素地調整板を得た。当該簡易素地調整板の錆発生面積は85%であった。
幅70mm×長さ150mm×板厚み3mmの軟鋼板をショットブラストした錆が残存していないものを基材面とし、該基材面の全面に各水性塗料組成物(I-1)~(I-34)を、理論乾燥膜厚が100μmとなるようにエアースプレー塗装をし、23℃、湿度50%恒温室内で7日間養生し、軟鋼板面上に塗装した試験塗板を得た。
(*)防錆顔料(D-3):「EXPERT NP-1000」東邦顔料工業社製、商品名、リン酸カルシウム、
(*)防錆顔料(D-4):りん酸亜鉛四水和物、米山薬品社製、試薬、リン酸亜鉛、
(*)防錆顔料(D-5):「SHIELDEX C303」W.R.Grace & Co.社製、商品名、カルシウムイオン交換シリカ、
(*)防錆顔料(D-6):「サイロマスクMg」富士シリシア化学社製、商品名、マグネシウムイオン交換シリカ、
(*)防錆顔料(D-7):「サイロマスク22MR-H」富士シリシア化学社製、商品名、マグネシウムイオン交換シリカ、
(*)繊維状無機化合物:ガラス繊維、アスペクト比20、平均繊維長80μm、
(*)顔料分散剤:ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール変性スチレンマレイン酸共重合体、酸価10mgKOH/g、
(*)アルキルグリシジルエーテル:「リカレジンL200」商品名、新日本理化学社製、炭素数が12及び又は14のアルキル基を有するグリシジルエーテル、
(*)エポキシ樹脂エマルション(B-1):ノニオン性フェノールノボラック型エポキシ樹脂エマルション、不揮発分50%、不揮発分あたりのエポキシ当量200、重量平均分子量1200、平均粒子径550nm、
(*)エポキシ樹脂エマルション(B-2):ノニオン性クレゾールノボラック型エポキシ樹脂エマルション、不揮発分45%、不揮発分あたりのエポキシ当量475、重量平均分子量1500、平均粒子径500nm、
(*)エポキシ樹脂エマルション(B-3):ノニオン性ビスフェノールA型エポキシ樹脂エマルション、不揮発分50%、不揮発分あたりのエポキシ当量200、重量平均分子量1200、平均粒子径550nm、
(*)ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル:エポキシ当量300、
(*)2塩基酸エステル:「No23エステル(DBE)」三協化学社製商品名、
(*)ポリカルボジイミドエマルション:不揮発分40%、カルボジイミド当量365。
(*)貯蔵安定性
実施例及び比較例で得られた各水性塗料の第2成分を40℃の恒温室に密閉貯蔵し、60日間貯蔵した後の状態を次の基準により評価した。
S:変化なし、
A:極めて僅かに凝集が認められるが、試料を手攪拌すると直ぐに貯蔵前の状態に戻り、問題なし、
B:凝集が認められ、試料を手攪拌しても貯蔵前の状態に戻らない。
C:凝集ブツが著しく認められる。
ガラス板に各水性塗料組成物を乾燥膜厚が60μmとなるようにアプリケーターで引き塗りし、5℃、24時間乾燥させたときの塗面状態を下記基準にて評価した。
S:造膜性が非常に良好であり、ヒビワレが全く認められない、
A:造膜性が良好であり、膜の端部にのみごくわずかにヒビワレが認められる、
B:造膜性があり、ガラス板に付着しているものの、全体にヒビワレが認められる、
C:造膜せず、塗膜全体にワレが発生し、塗膜に剥離が認められる。
軟鋼板面上に塗装した試験板を純水により50℃×98RH%とした条件下に120時間放置した後、下記基準で評価した。
S:塗面状態が非常に良好であり、フクレは全く認められない、
A:塗面状態が良好であり、1mm以下のフクレがごくわずかに認められる、
B:塗面状態はやや不良であり、1mmを超えるフクレが認められる、
C:塗面状態が不良であり、塗面全体にフクレが認められる。
錆残存面上並びに軟鋼板面上に各水性塗料組成物が塗装された各試験塗板に対し、JIS K 5621に規定されている5%塩化ナトリウム水溶液を使用した複合サイクル腐食試験を1200時間実施し、試験塗板の一般部とカット部の表面観察により下記基準にて評価した。
(一般部)
S:さびの発生が認められない、
A:試験体に1~5点の直径5mm未満のさび発生が認められる、
B:試験体に1~5点のさび発生が認められかつその大きさが5mmを超える、またはさびの大きさに関係なく6~15点のさび発生が認められる、
C:試験体に15点以上のさび発生が認められる。
(カット部)
S:カット部より進行するさび、フクレの最大幅がカットをまたいで10mm以下、
A:カット部より進行するさび、フクレの最大値がカットをまたいで10mmを超え20mm以下、
B:カット部より進行するさび、フクレの最大値がカットをまたいで20mmを超え30mm以下、
C:カット部より進行するさび、フクレの最大値がカットをまたいで30mmを超える。
Claims (11)
- 樹脂エマルション(A)及び防錆顔料成分(D)を含む第1成分(I)、並びに、樹脂エマルション(B)及び軟化剤(C)を含む第2成分(II)を含んでなる2液型水性塗料組成物であって、
樹脂エマルション(A)が1級アミノ基を有するアミノ基含有樹脂エマルションであり、
樹脂エマルション(B)がエポキシ基含有樹脂エマルションであり、
樹脂エマルション(B)の樹脂の重量平均分子量が樹脂エマルション(A)の樹脂の重量平均分子量よりも低いものであり、第2成分(II)中に軟化剤(C)を1~30質量%の範囲内で含み、
第2成分(II)に含まれる軟化剤(C)が、樹脂エマルション(A)の樹脂と反応可能な官能基を有し、
軟化剤(C)が、グリコールエーテル化合物、アルキルエステル化合物、又はエポキシ化合物を含み、かつ重量平均分子量が樹脂エマルション(B)の樹脂と同等以下の有機化合物であり、
前記グリコールエーテル化合物は、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、及び2-エチルヘキシルグリコールから成る群から選択される1種又は2種以上を含み、
前記エポキシ化合物は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、炭素数が12及び又は14のアルキル基を有するグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、酪酸グリシジルルエステル、ステアリン酸グリシジルルエステル、ネオデカン酸グリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポキシブチルステアレート、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ2-エチルヘキシル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジイソデシル、エポキシトリグリセライド、エポキシ化オレイン酸オクチル、及びエポキシ化オレイン酸デシルから成る群から選択される1種又は2種以上を含む、2液型水性塗料組成物。 - 樹脂エマルション(B)がノボラック型エポキシ樹脂のエマルションである、請求項1に記載の水性塗料組成物。
- 第1成分(I)に含まれる樹脂エマルション(A)が、反応性基含有軟化剤(a4)を製造原料とする変性樹脂エマルションであり、
前記反応性基含有軟化剤(a4)は、カルボキシル基及び/又はグリシジル基等の官能基を有する化合物である、請求項1又は2に記載の水性塗料組成物。 - 防錆顔料成分(D)がその成分の一部として、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、カルシウムイオン、亜鉛イオン、ケイ酸イオン、リン酸イオン、バナジン酸イオン及びモリブデン酸イオンから選ばれる少なくとも1種のイオンを溶出可能な防錆顔料(d)を含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- 第1成分(I)及び/又は第2成分(II)が、繊維状無機化合物(E)をさらに含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- 第1成分及び/又は第2成分(II)が、ポリカルボジイミド化合物(F)をさらに含む、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- 第1成分及び第2成分のpHが共に5.0~9.0である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の第1成分(I)及び第2成分(II)を混合して得られる水性塗料組成物。
- 被塗物に、請求項8に記載の水性塗料組成物を塗装する、防食塗装方法。
- 被塗物が、錆が残存する基材面である請求項9に記載の防食塗装方法。
- 請求項10に記載の防食塗装が施された塗装物品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246856 | 2017-12-22 | ||
JP2017246856 | 2017-12-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019112626A JP2019112626A (ja) | 2019-07-11 |
JP7368938B2 true JP7368938B2 (ja) | 2023-10-25 |
Family
ID=67076309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018237162A Active JP7368938B2 (ja) | 2017-12-22 | 2018-12-19 | 防食性に優れた水性塗料組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7368938B2 (ja) |
CN (1) | CN109971302B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102127831B1 (ko) * | 2019-12-11 | 2020-06-29 | 주식회사 비앤비 | 계면활성제 및 실란커플링제를 포함하는 수중 도장용 도료 |
CN114806337B (zh) * | 2022-05-12 | 2023-03-31 | 紫荆花涂料(上海)有限公司 | 一种耐深冷底漆和面漆组合物及其制备方法和应用 |
CN116239940B (zh) * | 2023-02-17 | 2023-08-22 | 苏州皇冠涂料科技发展有限公司 | 一种罐听用涂料及其制备方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002520462A5 (ja) | 1999-07-12 | 2006-06-15 | ||
JP2006257142A (ja) | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Nippon Paint Co Ltd | 二液硬化型水性被覆組成物及び基材 |
JP2007051323A (ja) | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料 |
JP2007175975A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | 塗装亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板 |
JP2008543533A (ja) | 2005-05-12 | 2008-12-04 | ヘンペル エイ/エス | 耐亀裂性エポキシ塗料塗膜の定着方法及び該方法に適した塗料組成物 |
JP2011137080A (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Mitsui Chemicals Inc | 水系樹脂組成物およびその用途 |
JP2013018899A (ja) | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Kansai Paint Co Ltd | プライマー組成物 |
WO2013058402A1 (ja) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 水性分散液及びその製造方法、並びに積層体 |
JP2013199621A (ja) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水性エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた防食塗装方法 |
JP2013202488A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水性防食塗装方法及び塗装体 |
JP2015059195A (ja) | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 中国塗料株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
WO2015119248A1 (ja) | 2014-02-07 | 2015-08-13 | 株式会社クラレ | 水性エマルジョン、薄物成形体及び薄物成形体の製造方法 |
JP2016172804A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 亜細亜工業株式会社 | 塗料組成物 |
JP2016216689A (ja) | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 日本ペイント株式会社 | 自然乾燥型水性塗料組成物 |
JP2018058917A (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 大日本塗料株式会社 | 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5749675A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-23 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Anti-fouling paint composition |
JP2896102B2 (ja) * | 1995-03-27 | 1999-05-31 | 大塚化学株式会社 | 塗料組成物 |
US6143809A (en) | 1998-07-17 | 2000-11-07 | Shell Oil Company | Process to prepare aqueous dispersions of epoxy resins |
EP2520599A1 (en) * | 2011-05-05 | 2012-11-07 | Cytec Austria GmbH | Multifunctional primary amine, process for its preparation, and use thereof |
CN103497623A (zh) * | 2013-10-16 | 2014-01-08 | 苏州瑞邦塑胶有限公司 | 一种复合型水性环氧防腐涂料 |
CN104559635B (zh) * | 2013-10-17 | 2017-05-03 | 海洋化工研究院有限公司 | 一种高性能环保型水性船舶内舱涂料 |
CN103740255B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-01-20 | 上海涂料有限公司技术中心 | 一种用于涂覆金属材料表面的水性彩色无铬耐指纹涂料及其施工方法 |
KR102326934B1 (ko) * | 2014-11-13 | 2021-11-15 | 현대모비스 주식회사 | 자성소재 표면처리용 코팅제 조성물 및 이를 이용한 표면처리 방법 |
-
2018
- 2018-12-19 JP JP2018237162A patent/JP7368938B2/ja active Active
- 2018-12-21 CN CN201811569996.2A patent/CN109971302B/zh active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002520462A5 (ja) | 1999-07-12 | 2006-06-15 | ||
JP2006257142A (ja) | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Nippon Paint Co Ltd | 二液硬化型水性被覆組成物及び基材 |
JP2008543533A (ja) | 2005-05-12 | 2008-12-04 | ヘンペル エイ/エス | 耐亀裂性エポキシ塗料塗膜の定着方法及び該方法に適した塗料組成物 |
JP2007051323A (ja) | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料 |
JP2007175975A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | 塗装亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板 |
JP2011137080A (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Mitsui Chemicals Inc | 水系樹脂組成物およびその用途 |
JP2013018899A (ja) | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Kansai Paint Co Ltd | プライマー組成物 |
WO2013058402A1 (ja) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 水性分散液及びその製造方法、並びに積層体 |
JP2013199621A (ja) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水性エポキシ樹脂塗料組成物及びそれを用いた防食塗装方法 |
JP2013202488A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水性防食塗装方法及び塗装体 |
JP2015059195A (ja) | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 中国塗料株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
WO2015119248A1 (ja) | 2014-02-07 | 2015-08-13 | 株式会社クラレ | 水性エマルジョン、薄物成形体及び薄物成形体の製造方法 |
JP2016172804A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 亜細亜工業株式会社 | 塗料組成物 |
JP2016216689A (ja) | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 日本ペイント株式会社 | 自然乾燥型水性塗料組成物 |
JP2018058917A (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 大日本塗料株式会社 | 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109971302B (zh) | 2021-09-28 |
JP2019112626A (ja) | 2019-07-11 |
CN109971302A (zh) | 2019-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7104841B2 (ja) | 水性防食塗料組成物及び防食塗装方法 | |
JP7118014B2 (ja) | 防食塗装方法 | |
JP7368938B2 (ja) | 防食性に優れた水性塗料組成物 | |
CN106118363B (zh) | 水性环氧树脂涂料组合物、防腐蚀涂装方法和涂装体 | |
JP6019256B1 (ja) | 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 | |
KR101410386B1 (ko) | 구도막 수용성 무기질 징크 도료 및 철 구조물 도장 등을 위한 수용성 에폭시 방청 프라이머 도료 조성물 및 그 제조방법 | |
KR101776150B1 (ko) | 메탈징크 방청 프라이머 및 세라믹우레탄 도료를 이용한 강재 구조물의 친환경 방식 도장 공법 | |
WO2021261071A1 (ja) | 水性防食塗料組成物 | |
JP5993799B2 (ja) | Snイオンを利用した高耐食性塗料組成物 | |
KR101746431B1 (ko) | 유기계 징크 리치 방청 프라이머 및 세라믹우레탄 도료를 이용한 철강 구조물의 방식 도장 공법 | |
CN105473233B (zh) | 水型预涂底漆 | |
JP7101440B2 (ja) | 防食性に優れた水性塗料組成物 | |
JP6958983B2 (ja) | 錆面の防食塗装方法 | |
JP7588187B2 (ja) | 防食塗料組成物、当該組成物を用いたマグネシウム合金成形物の防食方法、及び塗装成形物 | |
JP2018058917A (ja) | 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 | |
JP2018012099A (ja) | 省工程防食塗り替え工法 | |
JP6061894B2 (ja) | 機械設備の防食方法 | |
JP2023006722A (ja) | 防食塗装方法 | |
JP2018053028A (ja) | 下塗り塗料用二液反応硬化型水性塗料組成物、並びにこれを用いた複層膜形成方法及び塗装体 | |
KR102651687B1 (ko) | 중방식용 친환경 수성 에폭시 방식도료 조성물과 이를 이용한 도장 강관 및 그 제조방법 | |
JP6376912B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼材用の錆処理剤及びそれを用いた補修方法 | |
JP2017088824A (ja) | 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物 | |
JP2018090722A (ja) | 塗料組成物 | |
KR101935103B1 (ko) | 도료 조성물 | |
JP2023178251A (ja) | 防食塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7368938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |