JP7368279B2 - Rubble stone structures and their construction methods - Google Patents
Rubble stone structures and their construction methods Download PDFInfo
- Publication number
- JP7368279B2 JP7368279B2 JP2020037822A JP2020037822A JP7368279B2 JP 7368279 B2 JP7368279 B2 JP 7368279B2 JP 2020037822 A JP2020037822 A JP 2020037822A JP 2020037822 A JP2020037822 A JP 2020037822A JP 7368279 B2 JP7368279 B2 JP 7368279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubble
- shore
- offshore
- net
- large number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、例えば、捨石護岸または捨石堤の延設方向に沿って備えられた、捨石を積層してなる捨石構造物及びその築造方法に関するものである。 The present invention relates to, for example, a rubble structure formed by layering rubble stones, which is provided along the extending direction of a rubble revetment or a rubble embankment, and a method for constructing the same.
海域あるいは水域に建設される埋立地(人工島)の外郭をなす護岸は、その構造形式から捨石式、セル式、矢板式、ケーソン式などの重量式があり、施工条件に応じて選択し、組み合わせて施工される。また、港湾や漁港などに建設される防波堤にも、捨石式の傾斜堤に代表される捨石堤、ケーソン式の直立堤、捨石マウンド上にケーソンが立設される混成堤などがあり、種々の条件に応じてその構造が選択される。 The structure of the seawall that forms the outer shell of a reclaimed land (artificial island) constructed in a sea or water body can be classified into heavy-weight types such as rubble type, cell type, sheet pile type, and caisson type. It will be constructed in combination. In addition, there are various types of breakwaters constructed in harbors, fishing ports, etc., such as rubble-type dikes represented by sloped rubble-type dikes, caisson-type vertical dikes, and hybrid dikes with caisson erected on top of rubble mounds. The structure is selected depending on the conditions.
そこで、図1に示すように、捨石式の護岸(以下、捨石護岸と称す)100は、概略、所定水域の底面上に、砂を敷設してなる敷砂層101が設けられ、該敷砂層101上に砂を盛ってなる盛砂層102が設けられる。また、該盛砂層102上に多数の捨石(例えば、重量10~200kg/個)を投入して積層してなる断面略台形状の捨石構造物103が上下方向に沿って2段設けられ、上側の捨石構造物103の沖側法面に、多数の被覆石(例えば、重量400~600kg/個)が当該法面を覆うように配置される被覆石部位104が設けられる。さらに、当該被覆石部位104の沖側法面には、多数の消波ブロックが当該部位104を覆うように配置される消波ブロック部位105が設けられ、下側の捨石構造物103の岸側法面から岸側には向かって盛砂層102が設けられ、上側の捨石構造物103の上端面に上部ブロック(上部コンクリートの打設含む)106が配置されて、捨石護岸100が築造される。そして、捨石護岸100の内側には土砂が投入、積層されて陸地が造成される。
Therefore, as shown in FIG. 1, a rubble-type seawall (hereinafter referred to as a rubble-stone seawall) 100 is provided with a
また、図2に示すように、捨石堤200は、概略、所定水域の底面上に多数の捨石を投入して積層してなる断面略台形状の捨石構造物103が設けられ、捨石構造物103の沖側法面及び岸側法面から底面に至る範囲に、多数の被覆石が当該範囲を覆うように配置される被覆石部位104が設けられる。また、当該各被覆石部位104上には、多数の消波ブロックが当該部位104を覆うように配置される消波ブロック部位105が設けられ、捨石構造物103の上端面にコンクリートが打設される上部コンクリート打設部位107が設けられて、捨石堤200が築造される。
Further, as shown in FIG. 2, the
しかしながら、上述したような、完成した捨石護岸100または捨石堤200においては、所要の設計波に対してその安定性が確保されているのに対して、被覆石(被覆石部位104)や消波ブロック(消波ブロック部位105)が設置される前段階における捨石構造物103(図1の捨石護岸100においては上側の捨石構造物103)の施工中に、高波浪が来襲すると、捨石は重量が小さいために波力により飛散してしまい、捨石の散乱、流失により捨石構造物103の断面形状が変形するといった被災が発生してしまう。
However, in the completed
このような被災を防ぎ、捨石護岸100や捨石堤200の施工中における、捨石構造物103の安定性を確保するために、従来においては、台風等の接近が予測された場合等、特に、通常の捨石より重量の大きな石材、例えば被覆石、あるいは網状の袋材に捨石を詰めたものにより暫定的に捨石構造物103の表面を被覆する対策を講じるか、あるいはワイヤーまたはチェーン製の網体によって捨石構造物103の表面を覆うなどの対策が取られてきたが、いずれもその効果は限定的であり、根本的な解決に至っていない。
In order to prevent such damage and ensure the stability of the
そこで、特許文献1には、方形体状の鋼製籠内に所要塊の捨石を充填して法止用捨石籠体を形成せしめ、該捨石籠体を順次海底原地盤上に所要の法面勾配をもって積重せしめつつ、該積重捨石籠体の背後に順次捨石材を投入充填せしめて法面堤体状に構築せしめる護岸用捨石堤の構築方法が開示されている。
Therefore, in
しかしながら、特許文献1に記載の護岸用捨石堤の構築方法においても、施工中に、高波浪が来襲すると、捨石籠体の背後に積層された捨石材が飛散して、捨石籠体を超えるようにして流失してしまい、上述した問題を解決することはできない。
However, even in the method for constructing a rubble embankment for seawalls described in
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、高波浪が来襲しても、安定性を確保しつつ、岸沖方向に沿う断面形状の変形を抑制することができる捨石構造物及びその築造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and provides a rubble stone structure and its structure that can suppress the deformation of the cross-sectional shape along the offshore direction while ensuring stability even when high waves attack. The purpose is to provide a construction method.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した捨石構造物の発明は、捨石護岸または捨石堤の延設方向に沿って備えられる、多数の捨石を積層してなる捨石構造物であって、該捨石構造物は、その岸沖方向に沿う完成断面構造において、その外形が全体として略台形状を呈しており、予め算出した、前記捨石構造物に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値より深い位置に、捨石を多数積層して岸沖方向に沿って延びる基礎部と、該基礎部上であって、岸沖方向に沿う略中央の一範囲に捨石を多数積層してなるコア部と、該コア部をその天端から沖側法面及び岸側法面に沿って覆い被せる網体と、該網体を含む前記コア部の周りに捨石を多数積層してなる一対の周辺部と、を備え、前記網体は、水の通過は許容しつつ捨石の通過は規制するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、捨石護岸や捨石堤の施工中、捨石構造物に高波浪が来襲しても、網体により、コア部が保持されているために、波による、コア部における積層された多数の捨石の散乱、流失を抑制することができ、ひいては、捨石構造物の岸沖方向に沿う断面形状の変形を抑制することができる。
また、予め算出した、捨石構造物に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値より深い位置に、捨石を多数積層して岸沖方向に沿って延びる基礎部を備えているので、確実に、網体により、コア部における、波による積層された多数の捨石の散乱、流失が予測される部位を保持することができる。その結果、コア部における、波による積層された多数の捨石の散乱、流失を抑制することができる。
As a means for solving the above problems, the present invention provides a rubble structure according to
In the invention of
In addition, the foundation is made of a large number of stacked rubble stones and extends in the offshore direction at a position deeper than the pre-calculated water depth threshold at which the impact of waves on the rubble structure is reduced. The mesh can hold areas in the core where a large number of stacked rubble stones are expected to be scattered or washed away by waves. As a result, it is possible to suppress scattering and washing away of a large number of laminated rubble stones caused by waves in the core portion.
請求項2に記載した捨石構造物の発明は、請求項1に記載した発明において、前記水深の閾値は、入射波の有義波高(m)に0.8~1.5の範囲内の所定値を掛けたものであることを特徴とするものである。
請求項2の発明では、予め、捨石構造物に対して波の影響を受ける水深の閾値を算出することができ、コア部において網体を被せる範囲を容易に特定することができる。
In the invention of the rubble structure described in claim 2 , in the invention described in
In the invention of claim 2 , it is possible to calculate in advance the threshold value of the water depth at which the rubble structure is affected by waves, and it is possible to easily specify the range of the core portion to be covered with the net.
請求項3に記載した捨石構造物の発明は、請求項1または2に記載した発明において、前記網体の岸沖方向両端部をその位置に拘束するための、網状の籠内に多数の捨石を詰め込んだ蛇籠を備えることを特徴とするものである。
請求項3の発明では、網体の位置ズレを確実に抑制することができ、ひいては確実に網体によりコア部を保持することができる。
The invention of the rubble structure set forth in
According to the third aspect of the present invention, it is possible to reliably suppress the displacement of the net, and in turn, it is possible to reliably hold the core portion by the net.
請求項4に記載した捨石構造物の築造方法に係る発明は、捨石護岸または捨石堤の延設方向に沿って備えられる、多数の捨石を積層してなる捨石構造物の築造方法であって、岸沖方向に沿う完成断面構造において、予め算出した、前記捨石構造物に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値よりも深い位置に、捨石を多数積層して岸沖方向に沿って延びる基礎部を築造する基礎部築造ステップと、前記基礎部上であって、岸沖方向に沿う一範囲に捨石を多数積層してなるコア部を築造するコア部築造ステップと、前記コア部の天端から岸側の面及び沖側の面に沿って、水の通過は許容しつつ捨石の通過は規制する網体を覆い被せる網体被覆ステップと、前記網体を含むコア部の周りに捨石を多数積層してなる周辺部を築造して、岸沖方向に沿う完成断面構造を完成させる完成築造ステップと、を含むことを特徴とするものである。
請求項4の発明では、特に、コア部築造ステップの後に網体被覆ステップを行い、これ以降、網体によりコア部を保持できるので、捨石構造物の施工中に高波浪が来襲しても、コア部における、波による多数の捨石の散乱、流失を抑制することができ、捨石構造物の施工中、その岸沖方向に沿う断面形状の変形を抑制することができる。
The invention relating to a method for constructing a rubble structure according to
In the invention of
請求項5に記載した捨石構造物の築造方法に係る発明は、請求項4に記載した発明において、前記網体被覆ステップと前記完成築造ステップとの間に、前記網体の岸沖方向両端部を、網状の籠内に多数の捨石を詰め込んだ蛇籠によりその位置にそれぞれ拘束する網体拘束ステップを備えることを特徴とするものである。
請求項5の発明では、網体拘束ステップにより網体の岸沖方向両端部をその位置に拘束することができるので、確実に網体によりコア部を保持することができる。
The invention relating to the method for constructing a rubble structure according to
According to the fifth aspect of the present invention, both ends of the net in the shore-offshore direction can be restrained at the positions by the net restraining step, so that the core can be reliably held by the net.
請求項6に記載した捨石構造物の築造方法に係る発明は、請求項5に記載した発明において、前記網体拘束ステップにおいて、前記蛇籠の上面が前記水深の閾値と略一致する位置、またはそれよりも深い位置に配置され、当該水深の閾値は、入射波の有義波高(m)に0.8~1.5の範囲内の所定値を掛けたものであることを特徴とするものである。
請求項6の発明では、予め、捨石構造物に対して波の影響を受ける水深の閾値を算出することができ、網体を被せる範囲を容易に特定することができる。
The invention relating to the construction method of a rubble structure set forth in
In the invention of
本発明に係る捨石構造物では、捨石護岸または捨石堤の施工中、捨石構造物に高波浪が来襲しても、捨石構造物の安定性を確保しつつ、捨石の散乱、流失を抑制することができ、ひいては、捨石構造物の岸沖方向に沿う断面形状の変形を抑制することができる。
また、本発明に係る捨石構造物の築造方法では、捨石構造物の施工中、その安定性を確保することができるので、捨石構造物の作業性が良好となる。
In the rubble structure according to the present invention, even if high waves attack the rubble structure during the construction of a rubble revetment or a rubble embankment, the stability of the rubble structure is ensured while suppressing the scattering and washing away of the rubble. This makes it possible to suppress deformation of the cross-sectional shape of the rubble structure along the shore-offshore direction.
Further, in the method for constructing a rubble structure according to the present invention, the stability of the rubble structure can be ensured during construction of the rubble structure, so that the workability of the rubble structure is improved.
以下、本発明を実施するための形態を図1~図7に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る捨石構造物1は、図1及び図2に示すように、特に、捨石護岸100または捨石堤200に適用される。本実施形態では、捨石護岸100に採用された捨石構造物1を説明する。捨石構造物1は、所定水域に多数の捨石を投入して積層することで、岸沖方向断面略台形状(図3参照)で捨石護岸100の延設方向に沿って築造される。なお、捨石構造物1は、粒径200~600mm/個程度であり、重量10~200kg/個程度の捨石が多数積層されて築造される。なお、ここで言及する岸沖方向は、捨石護岸100が延設される方向と直交する方向であり、波が捨石護岸100に向かって押し寄せる方向(波浪方向)と同じ方向である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail based on FIGS. 1 to 7.
The
本発明の実施形態に係る捨石構造物1は、図3に示すように、岸沖方向に沿う完成断面構造10おいて、その外形が全体として略台形状を呈している。具体的には、本実施形態に係る捨石構造物1は、岸沖方向に沿う完成断面構造10であって、予め算出した、捨石構造物1に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値Hより深い位置に、捨石を多数積層して岸沖方向に沿って延びる基礎部3と、該基礎部3上であって、岸沖方向に沿う略中央の一範囲に捨石を多数積層してなるコア部4と、該コア部4をその天端から沖側法面及び岸側法面に沿って覆い被せる網体5と、該網体5を含むコア部4の周りに捨石を多数積層してなる一対の周辺部6、6と、を備えている。なお、図3及び図7に示す太線が網体5を示している。
As shown in FIG. 3, the
基礎部3は、略台形状を呈しており、岸沖方向に沿う完成断面構造10の底端に位置付けられる。基礎部3の岸側法面及び沖側法面は、完成断面構造10の岸側法面及び沖側法面にそれぞれ略一致している。基礎部3は、捨石構造物1に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値Hより深い位置に配置される。要するに、基礎部3の天端が水深の閾値Hよりも深い位置に配置され、言い換えれば、基礎部3の天端の水深H1が水深の閾値Hより大きくなる。この水深の閾値Hは、予め算出されるものであって、入射波の有義波高(m)に0.8~1.5の範囲内、好ましくは、1.0~1.5の範囲内の所定値を掛けたものである。本実施形態では、この水深の閾値Hは、入射波の有義波高(m)に1.2を掛けて算出したものである。
The
図3に示すように、コア部4は、基礎部3上であって、岸沖方向に沿う略中央の一範囲に築造される。コア部4は、略台形状を呈している。コア部4の天端は完成断面構造10の天端に略一致している。図6も参照して、コア部4の天端幅W1は、完成断面構造10の天端幅Wよりも幅狭である。コア部4の岸側法面及び沖側法面の各勾配は、完成断面構造10の岸側法面及び沖側法面の各勾配とそれぞれ略一致している。コア部4には、その天端から岸側法面及び沖側法面に沿って網体5が覆い被さるように配置されている。
As shown in FIG. 3, the
図4も参照して、網体5(ネット)は、水の通過は許容しつつ捨石の通過は規制するように構成されている。網体5は、可撓性を有するものである。網体5に設けられた多数の開口部5aは、捨石が通過できない程度の大きさに設定される。例えば、捨石構造物1に採用される捨石が粒径200~600mm/個の場合、網体5の各開口部5aは、粒径200mmの捨石が通過できない程度の大きさに設定される。網体5は、金属、化学繊維や合成樹脂等で構成されており、所望の強度を有していれば、その材質について限定されることはない。
Referring also to FIG. 4, the net body 5 (net) is configured to restrict the passage of rubble while allowing the passage of water. The
網体5の岸沖方向両端部5b、5bは、捨石構造物1に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値Hより深い位置に配置されている。網体5の岸沖方向両端部5b、5bは、基礎部3の岸側端部及び沖側端部の天端上にそれぞれ配置される。網体5の岸沖方向両端部5b、5bは、基礎部3の岸側端部及び沖側端部の天端上に各蛇籠12によりそれぞれ拘束されている。図5を参照して、蛇籠12は、籠内に多数の捨石を詰め込んだものである。籠は網状であって、金属、化学繊維や合成樹脂等で構成されており、所望の強度を有していれば、その材質について限定されることはない。
Both
基礎部3上であって、網体5を含むコア部4の周り、すなわち、コア部4の岸側法面及び沖側法面に沿って一対の周辺部6、6が築造される。周辺部6は略平行四辺形を呈している。岸側の周辺部6において、その岸側傾斜面が完成断面構造10の岸側法面に略一致する。一方、沖側の周辺部6において、その沖側傾斜面が完成断面構造10の沖側法面に略一致する。また、一対の周辺部6、6の天端が、コア部4の天端、すなわち完成断面構造10の天端にそれぞれ略一致する。そして、これら基礎部3、コア部4、網体5及び一対の周辺部6、6により、岸沖方向に沿う完成断面構造10が確立される。なお、岸沖方向に沿う捨石構造物1の完成断面構造10では、その天端の岸沖方向略中央部の一部位に網体5が露出する状態となる。
A pair of
次に、本発明の実施形態に係る捨石構造物1の築造方法を図6及び図7に基づいて説明する。図6(a)には、捨石構造物1の岸沖方向に沿う完成断面構造10の外形形状(略台形状)が2点鎖線で示されている。そして、まず、岸沖方向に沿う完成断面構造10において、基礎部築造ステップを実施する。該基礎部築造ステップでは、図6(b)に示すように、所定水域の底面に、捨石構造物1の岸沖方向に沿う完成断面構造10の底端を成すように、多数の捨石を投入して積層して、岸沖方向に延びる基礎部3を築造する。基礎部3は、捨石構造物1に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値Hより深い位置に築造される。基礎部3は、上述したように略台形状を呈している。また、基礎部3の岸側法面及び沖側法面を、完成断面構造10の岸側法面及び沖側法面にそれぞれ略一致させる。なお、本実施形態では、基礎部3の天端の水深H1は、水深の閾値Hに蛇籠12(図7(b)参照)の高さ相当分を加えた水深となる。
Next, a method for constructing a
次に、コア部築造ステップを実施する。該コア部築造ステップでは、図6(c)に示すように、基礎部3上であって、岸沖方向に沿って略中央の一範囲に捨石を多数積層してなるコア部4を築造する。このとき、コア部4は、上述したように、略台形状を呈し、その天端を完成断面構造10の天端と略一致させる。また、コア部4の岸側法面及び沖側法面の各勾配を、完成断面構造10の岸側法面及び沖側法面の各勾配にそれぞれ略一致させる。
Next, a core part building step is performed. In the core part construction step, as shown in FIG. 6(c), a
次に、網体被覆ステップを実施する。該網体被覆ステップでは、図7(d)に示すように、コア部4の天端から岸側法面及び沖側法面に沿って網体5を覆い被せる。網体5の岸沖方向両端部5b、5bを、基礎部3の岸側端部及び沖側端部の天端上にそれぞれ配置する。網体5は、上述したように、水の通過は許容しつつ捨石の通過は規制するように構成されている。
Next, a mesh covering step is performed. In the net covering step, as shown in FIG. 7(d), the
次に、網体拘束ステップを実施する。該網体拘束ステップでは、図7(e)に示すように、網体5の岸沖方向両端部5b、5b上に、網状の籠内に多数の捨石を詰め込んだ蛇籠12をそれぞれ載せて拘束する。このとき、本実施形態では、各蛇籠12の上面が、水深の閾値Hと略一致する位置に配置されている。なお、各蛇籠12の上面が、水深の閾値Hよりも深い位置に配置されてもよい。
Next, a net body restraining step is performed. In the net body restraining step, as shown in FIG. 7(e),
次に、完成築造ステップを実施する。該完成築造ステップでは、図7(f)に示すように、網体5を含むコア部4の周りに捨石を多数積層してなる一対の周辺部6、6を築造して、岸沖方向に沿う完成断面構造10として完成させる。すなわち、完成築造ステップでは、基礎部3上であって、網体5を含むコア部4の周り、すなわち網体5を含むコア部4の岸側法面及び沖側法面に沿って一対の周辺部6、6をそれぞれ築造する。このとき、岸側の周辺部6の岸側傾斜面を完成断面構造10の岸側法面に略一致させると共に、沖側の周辺部6の沖側傾斜面を完成断面構造10の沖側法面に略一致させる。また、一対の周辺部6、6の天端を、コア部4の天端、すなわち完成断面構造10の天端にそれぞれ略一致させる。これにより、本発明の実施形態に係る捨石構造物1が完成される。
Next, a final construction step is performed. In the completion construction step, as shown in FIG. 7(f), a pair of
以上説明したように、本発明の実施形態に係る捨石構造物1では、その岸沖方向に沿う完成断面構造10において、その岸沖方向内側に設けられた、多数の捨石を積層して岸沖方向に沿って築造されるコア部4をその天端から岸側法面及び沖側法面に沿って覆い被せるように配置される網体5を備えており、該網体5は、水の通過は許容しつつ捨石の通過は規制するように構成されている。
これにより、捨石護岸100の施工中、捨石構造物1に高波浪が来襲しても、網体5により、コア部4が保持されているために、波による、コア部4の積層された多数の捨石の散乱、流失を抑制することができる。その結果、被覆石(図1の被覆石部位104)や消波ブロック(図1の消波ブロック部位105)が設置される前段階における、捨石構造物1の岸沖方向に沿う断面形状の変形を抑制することができる。要するに、捨石護岸100の施工中、捨石構造物1に高波浪が来襲しても、安定性を確保しつつ、岸沖方向に沿う断面形状の変形を抑制することができる。
As explained above, in the
As a result, even if high waves attack the
また、本発明の実施形態に係る捨石構造物1では、網体5の岸沖方向両端部5b、5bは、予め算出した、捨石構造物1に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値Hよりも深い位置に配置される。これにより、確実に、網体5により、コア部4の、波による積層された多数の捨石の散乱、流失が予測される部位を保持することができる。
Further, in the
さらに、本発明の実施形態に係る捨石構造物1では、水深の閾値Hは、入射波の有義波高(m)に0.8~1.5の範囲内の所定値を掛けたものである。これにより、コア部4における、網体5を被せる範囲を容易に特定することができる。
Furthermore, in the
さらにまた、本発明の実施形態に係る捨石構造物1では、網体5の岸沖方向両端部5b、5bをその位置に拘束するための、網状の籠内に多数の捨石を詰め込んだ蛇籠12を備えている。これにより、網体5の位置ズレを確実に抑制することができる。その結果、確実に網体5によりコア部4を保持することができる。
Furthermore, in the
さらにまた、本発明の実施形態に係る捨石構造物の築造方法では、特に、コア部築造ステップの後に網体被覆ステップを行い、これ以降、網体5によりコア部4を保持することができる。その結果、捨石構造物1の施工中に高波浪が来襲しても、コア部4における、波による多数の捨石の散乱、流失を抑制することができる。これにより、捨石構造物1の施工中、その岸沖方向に沿う断面形状の変形を抑制することができ、捨石構造物の作業性が良好となる。
Furthermore, in the method for constructing a rubble structure according to the embodiment of the present invention, in particular, a net covering step is performed after the core part building step, and the
なお、本実施形態に係る捨石構造物1では、網体5の岸沖方向両端部5b、5bを、基礎部3の岸側端部及び沖側端部の天端上に各蛇籠12によりそれぞれ拘束しており最良の形態であるが、網体5の岸沖方向両端部5b、5bを各蛇籠12ではなく、その上に多数の捨石を積層することでその位置に拘束してもよい。また、網体5の岸側の端部5bをその上に多数の捨石を積層することでその位置に拘束して、網体5の沖側の端部5bをその上に蛇籠12を載せることでその位置に拘束してもよい。これは、網体5の岸沖方向両端部5b、5bが、捨石構造物1に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値Hより深い位置に配置されているので、この岸沖方向両端部5b、5bを多数の捨石により拘束しても、これらの捨石が散乱、流失することはほとんどなく、網体5の岸沖方向両端部5b、5bを十分に拘束することが可能であると考慮されるからである。
In the
また、本実施形態に係る捨石構造物1では、網体5の岸沖方向両端部5bを拘束するために蛇籠12を採用しているが、いわゆるフィルターユニットと称するものを採用してもよい。具体的に、フィルターユニットは、柔軟性を有する網状の袋体内に多数の捨石を詰め込んだものであり、蛇籠12と略同じ構成で同じ作用を奏することができる。さらに、本実施形態に係る捨石構造物1では、コア部4を、基礎部3上であって、岸沖方向に沿う略中央の一範囲に築造しているが、岸側または沖側に偏った位置に築造してもよい。
Further, in the
さらにまた、本実施形態に係る捨石構造物1では、コア部4をその天端から岸側法面及び沖側法面に沿って網体5により覆い被せるように構成しているが、例えば、コア部4を上下方向に複数層、例えば、コア部第1層、コア部第2層、コア部第3層に分けて、上下に隣接するコア部層間、すなわち、コア部第1層とコア部第2層との間、コア部第2層とコア部第3層との間に網体5をそれぞれ介在させるように被せ、そのうえで、本実施形態のように、コア部4全体を網体5にて覆い被せるように構成してもよい。
Furthermore, in the
1 捨石構造物,3 基礎部,4 コア部,5 網体,5b 端部,6 周辺部,10完成断面構造,12 蛇籠,100 捨石護岸,200 捨石堤 1 Rubble stone structure, 3 Foundation part, 4 Core part, 5 Net body, 5b End part, 6 Peripheral part, 10 Completed cross-sectional structure, 12 Gabion, 100 Rubble stone revetment, 200 Rubble embankment
Claims (6)
該捨石構造物は、その岸沖方向に沿う完成断面構造において、その外形が全体として略台形状を呈しており、
予め算出した、前記捨石構造物に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値より深い位置に、捨石を多数積層して岸沖方向に沿って延びる基礎部と、
該基礎部上であって、岸沖方向に沿う略中央の一範囲に捨石を多数積層してなるコア部と、
該コア部をその天端から沖側法面及び岸側法面に沿って覆い被せる網体と、
該網体を含む前記コア部の周りに捨石を多数積層してなる一対の周辺部と、
を備え、
前記網体は、水の通過は許容しつつ捨石の通過は規制するように構成されていることを特徴とする捨石構造物。 A rubble structure constructed by stacking a large number of rubble stones and provided along the extension direction of a rubble revetment or rubble embankment,
The rubble stone structure has an overall approximately trapezoidal external shape in its completed cross-sectional structure along the offshore direction,
a foundation portion that extends along the shore-offshore direction by stacking a large number of rubble stones at a position deeper than a pre-calculated water depth threshold at which the influence of waves on the rubble structure is reduced;
A core part formed by stacking a large number of rubble stones in a generally central area on the foundation part along the shore-offshore direction;
A net body that covers the core portion from its top end along an offshore slope and a shore slope;
a pair of peripheral parts formed by laminating a large number of rubble around the core part including the net body;
Equipped with
A rubble structure characterized in that the net body is configured to restrict the passage of rubble while allowing the passage of water.
岸沖方向に沿う完成断面構造において、
予め算出した、前記捨石構造物に対して波からの影響が小さくなる水深の閾値よりも深い位置に、捨石を多数積層して岸沖方向に沿って延びる基礎部を築造する基礎部築造ステップと、
前記基礎部上であって、岸沖方向に沿う一範囲に捨石を多数積層してなるコア部を築造するコア部築造ステップと、
前記コア部の天端から岸側の面及び沖側の面に沿って、水の通過は許容しつつ捨石の通過は規制する網体を覆い被せる網体被覆ステップと、
前記網体を含むコア部の周りに捨石を多数積層してなる周辺部を築造して、岸沖方向に沿う完成断面構造を完成させる完成築造ステップと、
を含むことを特徴とする捨石構造物の築造方法。 A method for constructing a rubble structure formed by stacking a large number of rubble stones, which is provided along the extension direction of a rubble revetment or rubble embankment,
In the completed cross-sectional structure along the shore-offshore direction,
a foundation construction step of building a foundation extending along the offshore direction by stacking a large number of rubble stones at a position deeper than a pre-calculated water depth threshold at which the influence of waves on the rubble structure is reduced; ,
a core part construction step of constructing a core part formed by stacking a large number of rubble stones in a range along the shore-offshore direction on the foundation part;
a net covering step for covering the core portion from the top end along the shore side surface and the offshore side surface with a net that restricts the passage of rubble while allowing the passage of water;
a completion construction step of constructing a peripheral part made by stacking a large number of rubble stones around the core part including the net body to complete a completed cross-sectional structure along the shore-offshore direction;
A method for constructing a rubble structure, characterized by comprising:
前記網体の岸沖方向両端部を、網状の籠内に多数の捨石を詰め込んだ蛇籠によりその位置にそれぞれ拘束する網体拘束ステップを備えることを特徴とする請求項4に記載の捨石構造物の築造方法。 Between the mesh covering step and the finished construction step,
The rubble structure according to claim 4 , further comprising a net restraining step for restraining both ends of the net in the shore-offshore direction by a gabion in which a large number of rubble is packed in a net-like cage. construction method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037822A JP7368279B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Rubble stone structures and their construction methods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037822A JP7368279B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Rubble stone structures and their construction methods |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021139165A JP2021139165A (en) | 2021-09-16 |
JP7368279B2 true JP7368279B2 (en) | 2023-10-24 |
Family
ID=77668035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020037822A Active JP7368279B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Rubble stone structures and their construction methods |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7368279B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7609355B1 (en) | 2024-10-17 | 2025-01-07 | 創成技研コンサルタント株式会社 | Repair method for rubble-stone structure and rubble-stone structure |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004176436A (en) | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | River structure |
JP2007016444A (en) | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Toa Harbor Works Co Ltd | Laying method of sand preventive sheet covering slope face of rubble-stone revetment and sand preventive sheet |
JP2016084630A (en) | 2014-10-27 | 2016-05-19 | 三菱重工業株式会社 | Riser pipe device, riser pipe lifting system and riser pipe lifting method |
JP2017178253A (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 三井造船株式会社 | Underwater robot control system and underwater robot control method |
JP2018131891A (en) | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 東洋建設株式会社 | Riprap structure and method for constructing the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS491035A (en) * | 1972-04-18 | 1974-01-08 | ||
JPS4923426A (en) * | 1972-06-26 | 1974-03-01 | ||
JPS6439408A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-09 | Hokuriku Jisho Kk | Artificial beach and construction method thereof |
JPH11247154A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Okumura Engineering Corp | Construction of riprap bank for revetment |
-
2020
- 2020-03-05 JP JP2020037822A patent/JP7368279B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004176436A (en) | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | River structure |
JP2007016444A (en) | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Toa Harbor Works Co Ltd | Laying method of sand preventive sheet covering slope face of rubble-stone revetment and sand preventive sheet |
JP2016084630A (en) | 2014-10-27 | 2016-05-19 | 三菱重工業株式会社 | Riser pipe device, riser pipe lifting system and riser pipe lifting method |
JP2017178253A (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 三井造船株式会社 | Underwater robot control system and underwater robot control method |
JP2018131891A (en) | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 東洋建設株式会社 | Riprap structure and method for constructing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021139165A (en) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3344609A (en) | Prevention of beach erosion and encouragement of land restoration | |
RU2432431C2 (en) | Long-length device for marine and river hydraulic facilities and method of its manufacturing | |
KR100993335B1 (en) | Revetment protection works using gabion and construction method thereof | |
CN110219281B (en) | Dyke foot anti-impact flexible protection pad structure | |
JP2013241745A (en) | Method of constructing earthquake-resistant tide embankment according to embankment reinforced earth | |
JP7368279B2 (en) | Rubble stone structures and their construction methods | |
AU2019203298B2 (en) | A method and system for underwater scour prevention | |
JP6049382B2 (en) | Seismic / overflow structure | |
JP2001295245A (en) | Protecting method for structure | |
CN109736261B (en) | Port breakwater and offshore water-blocking dam and installation method thereof | |
KR20110046209A (en) | Bridge bridge foundation reinforcement and scour prevention construction method and structure | |
JP6923282B2 (en) | Rubble stone structure and its construction method | |
JP5322068B1 (en) | Construction method of submarine | |
JP4282115B2 (en) | Offshore structure construction method | |
JP6018804B2 (en) | Cell body water-blocking structure | |
JP6128725B2 (en) | breakwater | |
JP3693613B2 (en) | Protective mat | |
JP2000319843A (en) | Submarine structure | |
KR101162842B1 (en) | A river bank and construction method thereof | |
JP5234415B2 (en) | Sea area control structure | |
JP2810374B2 (en) | Non-concrete flexible structural member and method of constructing seaside facility using this flexible structural member | |
JP2006249690A (en) | Structure for maintaining height of container for underwater civil engineering construction method | |
JP6338837B2 (en) | Coastal dike | |
JP6871583B1 (en) | Washing prevention unit and washing prevention structure | |
JP4482859B2 (en) | Stabilization method behind the revetment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7368279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |