JP7329060B2 - 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7329060B2 JP7329060B2 JP2021552340A JP2021552340A JP7329060B2 JP 7329060 B2 JP7329060 B2 JP 7329060B2 JP 2021552340 A JP2021552340 A JP 2021552340A JP 2021552340 A JP2021552340 A JP 2021552340A JP 7329060 B2 JP7329060 B2 JP 7329060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- exhaust gas
- noble metal
- slurry
- gas purifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2803—Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/10—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0018—Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
- B01J37/0203—Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
- B01J37/082—Decomposition and pyrolysis
- B01J37/088—Decomposition of a metal salt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/16—Reducing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/16—Selection of particular materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1023—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/206—Rare earth metals
- B01D2255/2063—Lanthanum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/206—Rare earth metals
- B01D2255/2065—Cerium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20715—Zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/209—Other metals
- B01D2255/2092—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/40—Mixed oxides
- B01D2255/407—Zr-Ce mixed oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/908—O2-storage component incorporated in the catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/56—Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/06—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
- F01N2510/068—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
また、コロイドを用いた従来の方法によって、特定の酸化物上に触媒金属を担持しようとしても、選択的に貴金属を担持することは十分ではなかった。
(2)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒は、前記第1酸化物がアルミニウムを含んでよい。
(3)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒は、前記第2酸化物がセリウムを含んでよい。
(4)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒は、前記第1酸化物が希土類元素(セリウムを除く)を含んでよい。
(5)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒は、前記第2酸化物が希土類元素(セリウムを除く)を含んでよい。
(6)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒は、アルカリ土類金属化合物を更に含んでよい。
(7)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒は、以下の工程を含む方法により得られてよい。
(S1)第1酸化物又は第2酸化物と、貴金属溶液と、を含む第1スラリーを調製する第1調製工程。
(S2)前記第1調製工程の次に、前記第1スラリーと還元剤とを混合して還元スラリーを得る還元工程。
(S3)前記還元工程の次に、(a)前記第1調製工程において第1酸化物を用いた場合には第2酸化物を含み、(b)前記第1調製工程において第2酸化物を用いた場合には第1酸化物を含む、第2スラリーを調製する第2調製工程。
(S4)前記第2調製工程の次に、前記還元スラリーと前記第2スラリーとを混合して混合スラリーを得る混合工程。
(S5)前記混合工程の次に、前記混合スラリーを三次元構造体に担持する担持工程。
(8)第二の態様に係る排気ガスの浄化方法は、上記態様に係る排気ガス浄化用触媒に排気ガスを流す工程を含む。
(9)第三の態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、(S1)第1酸化物又は第2酸化物と、貴金属溶液と、を含む第1スラリーを調製する第1調製工程と、(S2)前記第1スラリーと還元剤とを混合して還元スラリーを得る還元工程と、(S3)前記還元工程の次に、(a)前記第1調製工程において第1酸化物を用いた場合には第2酸化物を含み、(b)前記第1調製工程において第2酸化物を用いた場合には第1酸化物を含む、第2スラリーを調製する第2調製工程と、(S4)前記第2調製工程の次に、前記還元スラリーと前記第2スラリーとを混合して混合スラリーを得る混合工程と、(S5)前記混合工程の次に、前記混合スラリーを三次元構造体に担持する担持工程と、を含む。
(10)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、前記第1調製工程が貴金属を保護する保護剤を加える工程を含んでよい。
(11)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、前記第1スラリーが前記第1酸化物を含み、前記第1調製工程が前記第1酸化物を粉砕する工程を含んでよい。
(12)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、前記第2スラリーが前記第2酸化物を含み、前記第2調製工程が前記第2酸化物を粉砕する工程を含んでよい。
(13)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、前記還元剤が有機化合物でよい。
(14)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、前記還元工程が10℃以上、40℃以下の温度で行われてよい。
また、上記態様に係る排気ガスの浄化方法は、効率的に排気ガスを浄化することができる。
また、上記態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、優れた排気ガスの浄化性能を有する排気ガス浄化用触媒を提供することができる。
図1は、触媒成分100が三次元構造体10に担持された本実施形態に係る排気ガス浄化用触媒の断面模式図を示す。本実施形態に係る触媒成分100は、第1酸化物21と第2酸化物22と貴金属30とを含む。第1酸化物21と第2酸化物22は組成が異なる。本発明の触媒成分100は、三次元構造体10を少なくとも部分的に被覆していることが好ましい。
本実施形態に係る触媒成分は、三次元構造体に担持されている。三次元構造体は、排気ガスを流通させることができる開口を内部に有する構造体である。三次元構造体は、一般的な排気ガス浄化用触媒に使用されるものと同様のものでよい。
前記触媒成分は、第1酸化物と、第2酸化物と、貴金属とを含むものである。
第1酸化物は、排気ガス浄化用触媒に通常用いられる耐火性無機酸化物(酸素貯蔵材を除く)又は酸素貯蔵材(OSC)を含むものを使用することができる。第1酸化物は耐火性無機酸化物が好ましい。耐火性無機酸化物は、大気雰囲気で1000℃以上に加熱してもBET比表面積を10m2/g以上有している酸素貯蔵材を除く無機酸化物とする。例えば、耐火性無機酸化物として、α-アルミナ、γ-アルミナ、δ-アルミナ、η-アルミナ、θ-アルミナ等のアルミナ、ジルコニア、酸化珪素(シリカ)等の単独酸化物、ゼオライト、ジルコニア-アルミナ、ランタナ-アルミナ、ランタナ-ジルコニア等の複合酸化物若しくは混合物、又はこれらの混合物を用いてよい。好ましくは、γ-アルミナ、θ-アルミナ、ジルコニア、ゼオライト、ジルコニア-アルミナ、又はランタナ-アルミナである。耐火性無機酸化物はアルミニウムを含むことが好ましく、最も好ましくはランタナ-アルミナである。耐火性無機酸化物は多孔質体であることが好ましい。
第2酸化物は、第1酸化物の材料と同様に、耐火性無機酸化物又は酸素貯蔵材を含むものを使用することができる。第2酸化物は酸素貯蔵材が好ましい。耐火性無機酸化物及び酸素貯蔵材は、第1酸化物と同様の材料でよい。
触媒成分に含まれる耐火性無機酸化物及び酸素貯蔵材のうち、最も質量割合が大きいものを第1酸化物とし、2番目に質量割合が大きいものを第2酸化物とすることができる。また、触媒成分に含まれる耐火性無機酸化物及び酸素貯蔵材のうち、最も質量割合が大きいものを第2酸化物とし、2番目に質量割合が大きいものを第1酸化物としてもよい。
貴金属は、通常、排気ガスの浄化に用いられる貴金属であればよく、好ましくは白金(Pt)、パラジウム(Pd)、及びロジウム(Rh)からなる群から選択された一以上である。貴金属は単一で使用してもよいし、複数の貴金属を併用してもよい。浄化する対象により、貴金属を適宜変更して使用できる。例えば、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を処理するときは白金又はパラジウムとロジウムとを用いることができ、特に、パラジウム及びロジウムが好ましい。また、HC又はCOの処理に対して白金及び/又はパラジウムを用いることができる。貴金属は、酸化数が0である金属状態で存在してもよいし、酸化物の状態で存在してもよい。
触媒成分は、アルカリ土類金属化合物を含むことが好ましい。アルカリ土類金属化合物は、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなど)の酸化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩などの形態を用いることができ、特に硫酸塩であることが好ましい。例えば硫酸塩は、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム、及び硫酸バリウムからなる群から選択された一以上でよい。硫酸塩は、硫酸バリウムであることが好ましい。触媒成分がアルカリ土類金属化合物を含むことにより、高温において酸化パラジウムが金属パラジウムに還元されることを抑制することができる。
触媒成分は、浄化対象に応じて他の成分を含むことができる。例えば、触媒成分が三次元構造体から剥離してしまうのを防ぐために、触媒成分は無機バインダー含んでもよい。例えばベーマイト、シリカゲル、ジルコニアゲル等を無機バインダーとして使用することができる。
本願明細書において、第1酸化物に担持された貴金属の量と第2酸化物に担持された貴金属の量との合計量に対する第1酸化物に担持された貴金属の量の割合を、「第1酸化物上選択担持率」と示すことがある。同様に、第1酸化物に担持された貴金属の量と第2酸化物に担持された貴金属の量との合計量に対する第2酸化物に担持された貴金属の量の割合を、「第2酸化物上選択担持率」と示すことがある。
本実施形態に係る触媒の貴金属は、貴金属の単位質量当たり、15mL/g以上、100mL/g以下のCOを吸着することができる。触媒の貴金属は、貴金属の単位質量当たり、20mL/g以上、80mL/g以下のCOを吸着できることが好ましく、30mL/g以上、50mL/g以下のCOを吸着できることが更に好ましい。単位質量当たりの貴金属がCOを吸着できる量が上記範囲内であることにより、触媒反応時に反応ガスと接触できる貴金属原子数が多いため好ましい。一般的に、反応ガスと接触できる貴金属原子数が多いほど反応率が高いため好ましい。
本発明に係る排気ガス浄化用触媒を製造方法に基づき説明する。しかし、本発明に係る排気ガス浄化用触媒の効果を有する触媒を得られる方法であれば、本発明に係る排気ガス浄化用触媒は、以下に記載する触媒調製方法に限定されるものではない。
第1調製工程は、貴金属溶液と第1酸化物又は第2酸化物とを含む第1スラリーを調製する工程である。第1スラリーは、溶媒中に貴金属と、第1酸化物又は第2酸化物とが均一又は不均一に分散された状態である。
還元工程は、第1スラリーと還元剤とを混合して還元スラリーを得る工程である。還元工程において、還元剤によって貴金属イオンが還元され、貴金属のナノ粒子が生成する。第1調製工程で第1酸化物を用いた場合には第1酸化物上に貴金属が担持され、第1調製工程で第2酸化物を用いた場合には第2酸化物上に貴金属が担持される。第1スラリーが保護剤を含む場合、生成した貴金属のナノ粒子は保護剤によって保護され、貴金属のナノ粒子が凝集することが防止される。還元剤は特に限定されないが、還元剤が有機化合物であることが好ましい。また、還元剤が金属元素を含まないことが好ましい。適切な還元剤の例は、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、及び有機酸である。貴金属を緩やかに還元すること、不要な金属種を導入しないことを考慮すると、有機酸であるアスコルビン酸を用いることが好ましく、より好ましくはL(+)-アスコルビン酸である。還元工程において、第1スラリーに還元剤を加えてもよいし、還元剤に第1スラリーを加えてもよい。第1酸化物又は第2酸化物を含まない状態で貴金属イオンを還元剤により還元する方法は好ましくない。第1酸化物又は第2酸化物を含んだ状態で貴金属イオンを還元剤により還元することにより、選択的に第1酸化物又は第2酸化物へ担持することができる。貴金属のみが先に還元されると貴金属コロイドが生成し、第1酸化物又は第2酸化物への吸着を制御することが困難となる。
第2調製工程は、第1調製工程で第1酸化物を用いた場合には第2酸化物を含む第2スラリーを調製する工程であり、第1調製工程で第2酸化物を用いた場合には第1酸化物を含む第2スラリーを調製する工程である。第2調製工程は、第2スラリーに含まれる第1酸化物又は第2酸化物を粉砕する工程を含むことが好ましい。第2スラリーは、(1)対象となる第2酸化物若しくは第1酸化物を粉砕し、粉砕物を水性媒体中に分散すること、又は、(2)対象となる第2酸化物若しくは第1酸化物を水性媒体中で粉砕すること、で得ることができる。粉砕にはボールミルなどの公知の粉砕機を用いることができる。
混合工程は、還元スラリーと第2スラリーを混合して混合スラリーを得る工程である。還元スラリーと第2スラリーとの混合は任意の公知な方法で行うことができる。還元工程で生成された前記貴金属のナノ粒子が遊離しないように、混合工程は、穏やかな条件で行われることが好ましい。還元スラリー及び第2スラリーを撹拌機で攪拌して混合スラリーを得ることが好ましい。撹拌機による混合は、1分以上、1時間以内行われればよく、5分以上、30分以内行われることが好ましい。当該混合工程の後、湿式粉砕は、行わずに担持工程を行うことが好ましい。このようにすることで第1酸化物上にある貴金属が、第2酸化物へ移動すること、又は、第2酸化物上にある貴金属が、第1酸化物へ移動することを抑制できる。
担持工程とは、触媒成分を三次元構造体に担持する工程である。
担持工程は、前記混合工程の後、三次元構造体に前記混合スラリーを塗布することによって行われてよい。前記混合スラリーの塗布は任意の公知な方法を用いることができる。例えば、ウォッシュコート法によって混合スラリーが三次元構造体に塗布される。
排気ガスの浄化方法は、前記排気ガス浄化用触媒に排気ガスを流す工程を含む。
実施例1では、第1酸化物としてランタナ-アルミナを使用し、第2酸化物として酸素貯蔵材を使用し、貴金属としてパラジウムを使用し、保護剤としてポリビニルピロリドン(PVP)を使用し、還元剤としてアスコルビン酸(AA)を使用し、三次元構造体としてコージェライト製の三次元構造体を使用した。
実施例1と同様の比率で、各原料を秤量した。次に、第1酸化物であるランタナ-アルミナ及び硝酸パラジウム溶液を、蒸留水に加えた後、混錬した。次に、空気中において120℃で12時間乾燥した後、550℃で1時間焼成(1回目)することで粉体b1(パラジウムを担持したランタナ-アルミナ)を得た。前記粉体b1と、実施例1と同様の第2酸化物である酸素貯蔵材及び硫酸バリウムとを、蒸留水に分散させ、ボールミルによる湿式粉砕により、スラリーb2を得た。前記スラリーb2を実施例1と同様に三次元構造体に、ウォッシュコートした。実施例1と同様に乾燥した後、焼成(2回目)を行うことで触媒Bを得た。比較例1では、PVP及びAAを使用せず、焼成を2回行った。
実施例1と同様の比率で、各原料を秤量した。次に、第2酸化物である酸素貯蔵材を蒸留水に加えて攪拌した後、ボーミルにて湿式粉砕により、スラリーc1を得た。スラリーc1に、硝酸パラジウムを加え、更にPVPを前記パラジウム1モルに対して1モルの割合で、加えた後、5分間攪拌してスラリーc2を得た。次に実施例1と同様の第1酸化物であるランタナ-アルミナを蒸留水に分散させ、ボールミルにて湿式粉砕を行い、スラリーc3を得た。スラリーc2にスラリーc3を加えて攪拌し、更に実施例1と同様に硫酸バリウムを加えて、攪拌しスラリーc4を得た。
実施例1と同様の比率で、各原料を秤量した。次に、第2酸化物である酸素貯蔵材を蒸留水に加えて攪拌した後、ボーミルにて湿式粉砕により、スラリーd1を得た。スラリーd1に、硝酸パラジウムを加えた後、5分間攪拌してスラリーd2を得た。次に実施例1と同様の第1酸化物であるランタナ-アルミナを蒸留水に分散させ、ボールミルにて湿式粉砕を行い、スラリーd3を得た。スラリーd2にスラリーd3を加えて攪拌し、更に実施例1と同様の硫酸バリウムを加えて、攪拌しスラリーd4を得た。
実施例1と同様の比率で、各原料を秤量した。次に、第2酸化物である酸素貯蔵材を、蒸留水に加え、ボールミルによる湿式粉砕を行うことでpH9.3のスラリーe1を得た。スラリーe1に、攪拌しながら65%硝酸水溶液をpHが1.0になるまで加えた後、硝酸パラジウム溶液を滴下しながら混合した。次いでPVPを、前記パラジウム1モルに対して1モルの割合で、加えた後、攪拌した後に、25℃に保った。次いで25℃のAAを、前記パラジウム1モルに対して2モルの割合で、加えた後、1時間混合し還元スラリーe2を得た。
実施例1と同様の比率で、各原料を秤量した。次に、第2酸化物である酸素貯蔵材及び硝酸パラジウム溶液を、蒸留水に加えた後、混錬し、空気中において120℃で12時間乾燥及び550℃で1時間焼成(1回目)し、粉体f1(パラジウムを担持したLa含有(Ce,Zr)O2)を得た。前記粉体f1と、実施例1と同様の第1酸化物であるランタナ-アルミナ及び硫酸バリウムとを、蒸留水に分散させ、ボールミルによる湿式粉砕により、スラリーf2を得た。前記スラリーf2を実施例1と同様の三次元構造体に、ウォッシュコートした。実施例1と同様に乾燥及び焼成(2回目)を行うことで触媒Fを得た。比較例4ではPVP及びAAを使用せず、焼成を2回行った。
実施例1と同様の比率で、各原料を秤量した。次に、硝酸パラジウム溶液を蒸留水に加えた。この溶液に、ポリビニルピロリドン(PVP)を、前記パラジウム1モルに対して1モルの割合で加えた後、攪拌しながら25℃に調温した。次に、25℃のアスコルビン酸(AA)を、前記パラジウム1モルに対して2モルの割合で加えた後、1時間攪拌することでコロイド分散液g1を得た。次に、第1酸化物であるランタナ-アルミナを、コロイド分散液g1に分散させ、30分間攪拌を行うことでスラリーg2を得た。次に、第2酸化物である酸素貯蔵材を、スラリーg2に加え、攪拌した。還元スラリーg2に、秤量した硫酸バリウムを加えて、攪拌した。ボールミルにて湿式粉砕を行い、スラリーg3を得た。
[電子線マイクロアナライザ(EPMA)]
実施例及び比較例で得られた排気ガス浄化用触媒をEPMAにより分析した。分析装置として、JEOL製 JXA-8530Fを使用した。加速電圧15kV、ビーム電流10nA、分析領域を20μm四方(200×200視野、測定間隔0.1μm)の測定条件で測定を行い、アルミニウム(Al)、パラジウム(Pd)、ジルコニウム(Zr)の分布を同定した。
市販の全自動触媒ガス吸着測定装置(ヘンミ計算尺(株)製 R-6015)を用いて、実施例及び比較例で得られた排気ガス浄化用触媒のCO吸着量を測定した。測定されたCO吸着量が表1に示されている。
(1)前記装置内に試料を設置し、酸素100容量%のガスを400℃で10分間通過した後、ヘリウムガスを通過し、次いで水素を5容量%含むヘリウムガスを500℃で15分間通過し、更にヘリウムガスを500℃で通過した後、50℃まで冷却した。
(2)試料を50℃に保ち、「COを50.1容量%含むヘリウムガスを0.1585mL」をCOパルスとして、試料に導入し、パルスに対して試料の下流から排出されるガスに含まれるCOの量を測定した。
(3)COパルス導入後に試料の下流から排出されるCO容量濃度が、COパルスのCO容量濃度と同じになるまで、COパルスを試料に導入することを繰り返した。
(4)全COパルスに含まれるCO量の積算値と、試料下流から排出されたCO量の積算値との差を算出し、試料に吸着した全CO量(mL)とした。
(5)前記(1)の手順を繰り返し、室温で試料を取り出し、試料の質量を測定した。
(6)試料調製時に求めた貴金属が試料に含まれる比率と、試料の質量とを乗じて、試料に含まれる貴金属の質量を求めた。
(7)前記(4)で算出した試料に吸着した全CO量を、前記(6)で求めた試料に含まれる貴金属の質量(g)で除した値(CO吸着量(mL/g))を、試料のCO吸着量とした。
触媒A、B及びDの排気ガス浄化性能を昇温評価により測定した。各触媒を、それぞれ、直列4気筒、2リットルエンジン排気口の下流側に設置した。空燃比(A/F)=14.6±1、A/Fの変動周期=1Hz、空間速度(SV)=12500(h-1)の条件で排気ガス浄化用触媒に排気ガスを供給した。触媒の温度を100℃から500℃まで昇温し、触媒通過前の排気ガスと触媒通過後の排気ガスの組成を分析することで、CO、HC、NOxの浄化率が50%に達するときの温度であるT50を求めた。結果が表2に示されている。T50が低温であるほど、触媒の浄化性能は高いことを意味する。
本開示に係る排気ガスの浄化方法は、効率的に排気ガスを浄化することができる。
本開示に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、優れた排気ガスの浄化性能を有する排気ガス浄化用触媒を提供することができる。
21 第1酸化物
22 第2酸化物
30 貴金属
100 触媒成分
Claims (13)
- 第1酸化物と第2酸化物と貴金属とを含む触媒成分が三次元構造体に担持されており、
電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)によって測定された、前記第1酸化物に担持された前記貴金属の量と前記第2酸化物に担持された前記貴金属の量との合計量に対する前記第1酸化物に担持された前記貴金属の量の割合、又は、前記第1酸化物に担持された前記貴金属の量と前記第2酸化物に担持された前記貴金属の量との前記合計量に対する前記第2酸化物に担持された前記貴金属の量の割合が70%以上、100%以下であり、
単位質量当たりの前記貴金属が一酸化炭素を吸着できる量が15mL/g以上、100mL/g以下であり、
前記第1酸化物及び前記第2酸化物は、耐火性無機酸化物(酸素貯蔵材を除く)又は酸素貯蔵材(OSC)を含む酸化物であって、前記第1酸化物及び前記第2酸化物は組成が異なり、
前記第1酸化物及び前記第2酸化物の平均粒径は2μm以上、30μm以下である、排気ガス浄化用触媒。 - 前記第1酸化物がアルミニウムを含む、請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第2酸化物がセリウムを含む、請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第1酸化物が希土類元素(セリウムを除く)を含む、請求項1又は2に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第2酸化物が希土類元素(セリウムを除く)を含む、請求項1又は請求項3に記載の排気ガス浄化用触媒。
- アルカリ土類金属化合物を更に含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の排気ガス浄化用触媒に排気ガスを流す工程を含む、排気ガスの浄化方法。
- (S1)第1酸化物又は第2酸化物と、貴金属溶液と、を含む第1スラリーを調製する第1調製工程と、
(S2)前記第1スラリーと還元剤とを混合して還元スラリーを得る還元工程と、
(S3)前記還元工程の次に、(a)前記第1調製工程において第1酸化物を用いた場合には第2酸化物を含み、(b)前記第1調製工程において第2酸化物を用いた場合には第1酸化物を含む、第2スラリーを調製する第2調製工程と、
(S4)前記第2調製工程の次に、前記還元スラリーと前記第2スラリーとを混合して混合スラリーを得る混合工程と、
(S5)前記混合工程の次に、前記混合スラリーを三次元構造体に担持する担持工程と
を含み、
(S4)工程と(S5)工程との間に湿式粉砕が行われず、
前記第1酸化物及び前記第2酸化物は、耐火性無機酸化物(酸素貯蔵材を除く)又は酸素貯蔵材(OSC)を含む酸化物であって、前記第1酸化物及び前記第2酸化物は組成が異なる、排気ガス浄化用触媒の製造方法。 - 前記第1調製工程は貴金属を保護する保護剤を加える工程を含む、請求項8に記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
- 前記第1スラリーが前記第1酸化物を含み、前記第1調製工程は前記第1酸化物を粉砕する工程を含む、請求項8又は9に記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
- 前記第2スラリーが前記第2酸化物を含み、前記第2調製工程は前記第2酸化物を粉砕する工程を含む、請求項8から10のいずれか一項に記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
- 前記還元剤は有機化合物である、請求項8から11のいずれか一項に記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
- 前記還元工程が10℃以上、40℃以下の温度で行われる、請求項8から12のいずれか一項に記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019191487 | 2019-10-18 | ||
JP2019191487 | 2019-10-18 | ||
PCT/JP2020/037863 WO2021075316A1 (ja) | 2019-10-18 | 2020-10-06 | 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021075316A1 JPWO2021075316A1 (ja) | 2021-04-22 |
JP7329060B2 true JP7329060B2 (ja) | 2023-08-17 |
Family
ID=75537503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021552340A Active JP7329060B2 (ja) | 2019-10-18 | 2020-10-06 | 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220341356A1 (ja) |
EP (1) | EP4046711A4 (ja) |
JP (1) | JP7329060B2 (ja) |
CN (1) | CN114364459A (ja) |
WO (1) | WO2021075316A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114173894B (zh) * | 2020-06-19 | 2023-10-20 | Lg化学株式会社 | 脱水催化剂,其制备方法以及使用所述催化剂制备烯烃的方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003245553A (ja) | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Suzuki Motor Corp | 触媒粉末及び排気ガス浄化触媒 |
JP2006181484A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法 |
JP2010260046A (ja) | 2009-04-07 | 2010-11-18 | Toyota Central R&D Labs Inc | 排ガス浄化用触媒 |
JP2017164735A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-21 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP2017189735A (ja) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4675308A (en) * | 1984-06-14 | 1987-06-23 | Engelhard Corporation | Three-way catalyst for lean operating engines |
US4585752A (en) * | 1984-08-15 | 1986-04-29 | W. R. Grace & Co. | Catalyst composition for ultra high temperature operation |
US4678770A (en) * | 1985-01-31 | 1987-07-07 | Engelhard Corporation | Three-way catalyst for lean exhaust systems |
US4708946A (en) * | 1985-05-23 | 1987-11-24 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Catalyst for purifying exhaust gas |
US4727052A (en) * | 1986-06-27 | 1988-02-23 | Engelhard Corporation | Catalyst compositions and methods of making the same |
US4714694A (en) * | 1986-06-30 | 1987-12-22 | Engelhard Corporation | Aluminum-stabilized ceria catalyst compositions, and methods of making the same |
US4839146A (en) * | 1987-04-15 | 1989-06-13 | General Motors Corporation | Catalyst for simultaneous NO decomposition and CO oxidation under cycled operating conditions |
US5286699A (en) * | 1988-12-09 | 1994-02-15 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Exhaust gas purifying catalyst suppressing the generation of hydrogen sulfide and method of making the catalyst |
JP3375358B2 (ja) * | 1993-01-29 | 2003-02-10 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
US5576053A (en) * | 1993-05-11 | 1996-11-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming an electrode on an electronic part |
KR100431476B1 (ko) * | 1993-06-25 | 2004-08-25 | 엥겔하드 코포레이션 | 적층된촉매복합체 |
JP3363564B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2003-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP3664182B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2005-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法 |
US6069111A (en) * | 1995-06-02 | 2000-05-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalysts for the purification of exhaust gas and method of manufacturing thereof |
US5750082A (en) * | 1995-09-21 | 1998-05-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Nox trap with improved performance |
DE69728341T2 (de) * | 1996-10-07 | 2004-12-30 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Verbundoxid, Verbundoxidträger und Katalysator |
JPH10249198A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
KR100326747B1 (ko) * | 1998-03-09 | 2002-03-13 | 하나와 요시카즈 | 산소 과잉 배기 가스의 정화 장치 |
US6294140B1 (en) * | 1999-04-23 | 2001-09-25 | Degussa Ag | Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation |
JP3704279B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2005-10-12 | ダイハツ工業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
EP1199096A1 (en) * | 2000-10-21 | 2002-04-24 | Degussa AG | Catalyst for destruction of CO, VOC, and halogenated organic emissions |
EP2322267B1 (en) * | 2002-02-01 | 2017-08-23 | Cataler Corporation | Catalyst for purifying exhaust gases |
JP4959129B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2012-06-20 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP3795895B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2006-07-12 | 田中貴金属工業株式会社 | 触媒の製造方法 |
JP4716087B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
US20060217263A1 (en) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Tokyo Roki Co., Ltd | Exhaust gas purification catalyst |
JP2006263582A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2006326495A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
WO2007052627A1 (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2007268460A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyota Motor Corp | 金属酸化物触媒担体粒子、及び排ガス浄化触媒 |
EP2022562B1 (en) * | 2006-04-03 | 2021-06-09 | Nissan Motor Company Limited | Exhaust gas purifying catalyst |
JP4197029B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2008-12-17 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 |
JP5661989B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2015-01-28 | 日産自動車株式会社 | 高耐熱性触媒及びその製造方法 |
US8211392B2 (en) * | 2009-01-16 | 2012-07-03 | Basf Corporation | Diesel oxidation catalyst composite with layer structure for carbon monoxide and hydrocarbon conversion |
JP2011147901A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
CN103402627A (zh) * | 2011-03-04 | 2013-11-20 | 优美科触媒日本有限公司 | 废气净化用催化剂、其制备方法以及使用该催化剂的废气净化方法 |
JP5709005B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2015-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
GB2497597A (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-19 | Johnson Matthey Plc | A Catalysed Substrate Monolith with Two Wash-Coats |
US20130336864A1 (en) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Basf Corporation | Composites Of Mixed Metal Oxides For Oxygen Storage |
GB201210891D0 (en) * | 2012-06-19 | 2012-08-01 | Johnson Matthey Plc | Catalyst composition |
CN104364011A (zh) * | 2012-06-28 | 2015-02-18 | 恩亿凯嘉股份有限公司 | 废气净化用催化剂组合物以及汽车用废气净化用催化剂 |
US9034269B2 (en) * | 2012-11-29 | 2015-05-19 | Basf Se | Diesel oxidation catalyst comprising palladium, gold and ceria |
CN104968430B (zh) * | 2013-01-31 | 2018-05-08 | 优美科触媒日本有限公司 | 废气净化用催化剂以及使用该催化剂的废气净化方法 |
GB201302686D0 (en) * | 2013-02-15 | 2013-04-03 | Johnson Matthey Plc | Filter comprising three-way catalyst |
CN105813733B (zh) * | 2013-12-11 | 2019-04-16 | 株式会社科特拉 | 排气净化用催化剂 |
JP5994808B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2016-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
CA2962786A1 (en) * | 2014-10-07 | 2016-04-14 | Basf Corporation | Synthesis of colloidal precious metal nanoparticles with controlled size and morphology |
WO2016127012A1 (en) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | Johnson Matthey Public Limited Company | Three-way catalyst and its use in exhaust systems |
WO2016130456A1 (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | Basf Corporation | Diesel oxidation catalyst |
JP7055635B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2022-04-18 | ビーエーエスエフ コーポレーション | NOx吸着剤触媒、方法およびシステム |
US9616386B2 (en) * | 2015-03-23 | 2017-04-11 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Catalyst for purification of exhaust gas, NOx storage-reduction catalyst, and method for purifying exhaust gas |
US20180280878A1 (en) * | 2015-09-24 | 2018-10-04 | Cataler Corporation | Catalyst for exhaust gas purification, method for producing same and exhaust gas purification apparatus comprising said catalyst |
JP6516862B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-05-22 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置 |
JP6611623B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2019-11-27 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP6567168B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-08-28 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置 |
WO2017191434A1 (en) * | 2016-05-05 | 2017-11-09 | Johnson Matthey Public Limited Company | NOx ADSORBER CATALYST |
JP6869976B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2021-05-12 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒 |
EP3468711A4 (en) * | 2016-06-13 | 2020-02-26 | BASF Corporation | CATALYTIC ARTICLE BASED ON PGM AND OSC IN COMBINATION |
RU2019105983A (ru) * | 2016-08-04 | 2020-09-04 | Басф Корпорейшн | Катализатор окисления, содержащий соединение серы |
KR20210041551A (ko) * | 2018-06-12 | 2021-04-15 | 바스프 코포레이션 | 연료 차단 NOx 제어용 TWC 시스템 |
US11667575B2 (en) * | 2018-07-18 | 2023-06-06 | Applied Materials, Inc. | Erosion resistant metal oxide coatings |
KR20210130221A (ko) * | 2019-03-20 | 2021-10-29 | 바스프 코포레이션 | 저온 co 산화 촉매 |
US11285467B2 (en) * | 2019-03-29 | 2022-03-29 | Johnson Matthey Public Limited Company | Catalyst article and the use thereof for filtering fine particles |
GB2583581B (en) * | 2019-03-29 | 2022-06-15 | Johnson Matthey Plc | A catalyst article and the use thereof for filtering fine particles |
-
2020
- 2020-10-06 US US17/641,174 patent/US20220341356A1/en active Pending
- 2020-10-06 CN CN202080063023.0A patent/CN114364459A/zh active Pending
- 2020-10-06 JP JP2021552340A patent/JP7329060B2/ja active Active
- 2020-10-06 EP EP20876229.4A patent/EP4046711A4/en active Pending
- 2020-10-06 WO PCT/JP2020/037863 patent/WO2021075316A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003245553A (ja) | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Suzuki Motor Corp | 触媒粉末及び排気ガス浄化触媒 |
JP2006181484A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法 |
JP2010260046A (ja) | 2009-04-07 | 2010-11-18 | Toyota Central R&D Labs Inc | 排ガス浄化用触媒 |
JP2017164735A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-21 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP2017189735A (ja) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4046711A1 (en) | 2022-08-24 |
US20220341356A1 (en) | 2022-10-27 |
JPWO2021075316A1 (ja) | 2021-04-22 |
CN114364459A (zh) | 2022-04-15 |
WO2021075316A1 (ja) | 2021-04-22 |
EP4046711A4 (en) | 2023-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4292005B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒組成物 | |
EP2921226B1 (en) | Catalyst carrier for exhaust gas and exhaust gas-cleaning catalyst | |
WO2012128297A1 (ja) | 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法 | |
JP6662852B2 (ja) | 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法 | |
JP7187654B2 (ja) | 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒 | |
JP4901440B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、その再生方法、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 | |
WO2014156746A1 (ja) | 硫酸バリウムを含むアルミナ材料とその製造方法、それを用いた排気ガス浄化用触媒 | |
WO2021075313A1 (ja) | 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JP5078125B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP7329060B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JP2005254047A (ja) | 排ガス浄化触媒並びに、金属酸化物粒子及びその製造方法 | |
EP3530351B1 (en) | Exhaust gas purifying catalyst and method for purifying exhaust gas | |
JP2019205998A (ja) | 水素製造用触媒及びこれを用いた排ガス浄化用触媒 | |
JP4836187B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 | |
JP4775953B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
JP2024000368A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4775954B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその再生方法 | |
WO2023237054A1 (en) | Gasoline particulate filter | |
WO2023085091A1 (ja) | 排ガス浄化触媒、排ガスの浄化方法、及び排ガス浄化触媒の製造方法 | |
JP2004136179A (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法 | |
JP2000093799A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
WO2024009821A1 (ja) | 排気ガス浄化用酸化触媒およびそれを用いた排気ガスの酸化方法 | |
JP4836188B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法 | |
CN117101648A (zh) | 排气净化材料的制造方法和排气净化装置的制造方法 | |
CN111315476A (zh) | 氮氧化物吸留材料和废气净化用催化剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7329060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |