JP7326786B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7326786B2 JP7326786B2 JP2019048801A JP2019048801A JP7326786B2 JP 7326786 B2 JP7326786 B2 JP 7326786B2 JP 2019048801 A JP2019048801 A JP 2019048801A JP 2019048801 A JP2019048801 A JP 2019048801A JP 7326786 B2 JP7326786 B2 JP 7326786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- unit
- paper
- leading edge
- target position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
- G03G15/6561—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
- G03G15/6564—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6594—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00409—Transfer device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00556—Control of copy medium feeding
- G03G2215/00599—Timing, synchronisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
ます、第1実施形態にかかる装置10について、図1~図5を用いて説明する。
まず、画像形成装置10の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の概略が示された正面図である。
中間転写ユニット14は、各色の画像形成部12に対向して配置された一次転写ロール34と、二次転写ロール36に対向して配置されたバックアップロール33と、を含んで構成されている。
図1に示されるように、中間転写ベルト22は、無端状に形成されている。また、中間転写ベルト22は、ロール32とバックアップロール33とに巻き掛けられて姿勢が決められている。本実施形態では、中間転写ベルト22の姿勢は、正面視において装置幅方向に長い楕円形状となっている。ロール32は、図示しないモータの動力により中間転写ベルト22を矢印X方向に回転させる機能を有する。中間転写ベルト22は、矢印X方向に回転することによって、一次転写された画像を、後述する二次転写部18へと搬送する。
図1に示されるように、色ごとに設けられた一次転写部19は、それぞれ、感光体24と中間転写ベルト22との接触部によって構成される。なお、中間転写ベルト22は、各一次転写部において、感光体24に対向して配置された一次転写ロール34によって、予め定められた荷重で感光体24側に接触している。
図1に示されるように、二次転写部18(=転写部の一例に相当)は、中間転写ベルト22と、ロール状に形成された二次転写ロール36と、の接触部によって構成される。中間転写ベルト22は、二次転写ロール36に対向して配置されたバックアップロール33によって、二次転写ロール36に対して、予め定められた荷重で接触している。
定着部40は、用紙Pの搬送方向における二次転写部18の下流側に配置される。この定着部40は、対向する一対のロールを含んで構成される。この一対のロールは、搬送経路Aを挟んで対向するように設置されている。すなわち、定着対象となる用紙Pは、この一対のロール間を通過するように搬送される。
図1に示される用紙搬送経路A(以下、適宜単に「搬送経路A」と称する)は、あらかじめ用紙トレイ38に準備された用紙Pが搬送される経路を示している。詳細には、搬送経路Aは、図示しない複数の用紙搬送用のロールによって構成される。これにより、用紙Pは搬送経路Aに沿って、二次転写部18と、定着部40と、を順に通過するように搬送される。
次に、画像形成装置10における、基本的な画像形成動作の概要を説明する。
次に、本実施形態の要部構成について説明する。
位置決め部48(=位置決め部の一例に相当)は、上側のロール50と、下側のロール52とを含んで構成される。上側のロール50と下側のロール52とは、対向するように接触して設けられている。また、上側のロール50と下側のロール52との接触点は、搬送経路Aの一部を構成する。すなわち、搬送経路Aは、上側のロール50と下側のロール52との間を通過するように構成されている。なお、この上側のロール50と下側のロール52とは、用紙搬送用の搬送ロールの役割を兼ねており、駆動源54(詳しくは後述する)によって供給された駆動力によって回転される。
駆動源54(=駆動源の一例に相当)は、上側のロール50及び下側のロール52、又は、これらのいずれか一方の駆動を担当する。また、図示しない搬送経路Aに配置された用紙搬送用のロールのうち、位置決め部から二次転写部18までに配置されたロールの駆動を担当する。
センサー56(=検知部の一例に相当)は、搬送経路Aの、用紙Pの搬送方向における位置決め部48よりも下流側に配置されている。このセンサー56は、用紙Pの先端の通過を検知する機能を有する。
制御部16は、位置決め部48と駆動源54とセンサー56とを制御する機能を含んで構成されている。ここで、制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ストレージ、通信インターフェース、及び入力部を含んで構成される。各構成は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。
図1に示されるように、搬送経路Aは、用紙Pの搬送方向におけるセンサー56よりも下流側、かつ、二次転写部18よりも上流側に配置された目標位置(=目標位置の一例に相当)を含んで構成されている。搬送経路Aを搬送される用紙Pは、目標位置を通過すると、駆動源54によって駆動される図示しないロールによって、搬送速度が変更される。変更後の搬送速度は、中間転写ベルト22の搬送速度との速度差が小さくなるように、制御部16によって制御される。なお、ここでいう用紙Pの通過とは、用紙Pの搬送方向における先端が、該当位置に到達することを意味する。
次に、装置10における機能構成について説明する。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
次に、第2実施形態に係る装置10について、図1、図2、図6、及び図7を用いて説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態の変形例であるため、重複する構成には同様の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態においては、図1に示される駆動源54は、DCモータである。駆動源54にステッピングモータを用いた場合は、脱調を回避する目的等により、サイズや駆動のための電流値が大きくなる傾向にある。これにより、DCモータを採用した構成と比較して、生産コスト及びランコストが上昇する場合がある。これに対し、DCモータを採用した場合には、小型化が可能になる、又は、低コスト化できるという利点がある。
本実施形態においては、駆動源54は、測定部55(=測定部の一例に相当)を含んで構成される。この測定部55は、駆動源54の駆動量を測定する。ここでいう駆動量とは、一例として、DCモータにおける回転数である。この測定部55は、制御部16によって、測定された駆動量に関する情報が処理される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
以上、各実施形態に係る画像形成装置について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
18 二次転写部(=転写部の一例に相当)
48 位置決め部(=位置決め部の一例に相当)
50 上側のロール
52 下側のロール
54 駆動源(=駆動源の一例に相当)
55 測定部(=測定部の一例に相当)
56 センサー(=検知部の一例に相当)
Claims (2)
- 画像形成対象の媒体の搬送方向における転写部よりも上流側に設けられ、前記媒体の先端が突き当てられることによって前記媒体の位置決めを行う位置決め部と、
前記位置決め部において位置決めされた媒体を搬送するための駆動力を提供するDCモータと、
前記DCモータの駆動量を測定する測定部と、
前記搬送方向における前記位置決め部よりも下流側に配置され、前記媒体の先端の通過を検知する検知部と、
前記媒体の前記位置決め部からの搬送を開始されてから前記検知部を前記媒体の先端が通過するまでの時間に応じて、前記媒体の先端が前記検知部から前記搬送方向における前記検知部よりも下流側に配置された目標位置を通過するまでの間の搬送速度を、前記DCモータによる前記媒体の搬送開始から前記目標位置を前記媒体の先端が通過するまでの時間のばらつきが少なくなるように、かつ、前記媒体の先端が前記目標位置を通過してから前記転写部へ突入するまでの間に、前記媒体の搬送速度と前記転写部における駆動速度との速度差が小さくなるように、通常よりも精細な画質が要求される高画質モードが入力された場合にのみ制御する制御部と、
を有し、
前記媒体の先端の、前記目標位置から前記転写部までの搬送時間は、前記DCモータの過渡応答が収束するのに必要な時間よりも長く設定されており、
前記制御部は、前記測定部によって測定された、前記媒体の搬送開始から前記目標位置を前記媒体の先端が通過するまでの間の前記DCモータの駆動量に対する、前記媒体の搬送開始から前記検知部を前記媒体の先端が通過するまでの時間に応じて、前記媒体の先端が前記検知部から前記目標位置を通過するまでの間の、前記媒体の搬送速度を制御する画像形成装置。 - 前記DCモータは、ブラシレスモータであり、
前記測定部は、前記ブラシレスモータの駆動制御のために内蔵された位相を検出する検出部である請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048801A JP7326786B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 画像形成装置 |
US16/521,962 US10831143B2 (en) | 2019-03-15 | 2019-07-25 | Image forming apparatus having recording medium positioning portion and control of transport speed |
CN201910835965.5A CN111694236B (zh) | 2019-03-15 | 2019-09-05 | 图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048801A JP7326786B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020149015A JP2020149015A (ja) | 2020-09-17 |
JP7326786B2 true JP7326786B2 (ja) | 2023-08-16 |
Family
ID=72424639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019048801A Active JP7326786B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10831143B2 (ja) |
JP (1) | JP7326786B2 (ja) |
CN (1) | CN111694236B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020133585A1 (de) * | 2020-12-15 | 2022-06-15 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtungen und systeme für bestimmte speicherinterne verarbeitungen |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000108406A (ja) | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2000118749A (ja) | 1998-10-20 | 2000-04-25 | Copyer Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005096943A (ja) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Canon Inc | モータ制御回路及びシート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2006323247A (ja) | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US20070071529A1 (en) | 2005-09-23 | 2007-03-29 | Lexmark International, Inc. | Electrophotographic device capable of performing an imaging operation and a fusing operation at different speeds |
JP2008268602A (ja) | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Canon Inc | 画像形成装置及び搬送制御方法 |
JP2013083891A (ja) | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Canon Inc | 記録材搬送装置及び画像形成装置 |
JP2014139636A (ja) | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Konica Minolta Inc | 画像処理装置およびモーターの回転制御方法 |
JP2018034924A (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社沖データ | 媒体搬送装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5986065A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH0475947A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-10 | Canon Inc | シート搬送装置 |
JP3632738B2 (ja) | 1999-02-19 | 2005-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005195679A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006248644A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007047613A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Ricoh Co Ltd | 回転体駆動装置、及び画像形成装置 |
JP2007086726A (ja) | 2005-08-22 | 2007-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US7315701B2 (en) * | 2005-11-07 | 2008-01-01 | Xerox Corporation | Systems and methods for reducing transfer deletions in an electrostatographic printer |
JP2007223728A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録媒体搬送装置及び記録媒体搬送方法 |
JP4730838B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2011-07-20 | 株式会社リコー | シート状部材搬送装置、および画像形成装置 |
JP2008133111A (ja) | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Canon Inc | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2010009022A (ja) * | 2008-05-27 | 2010-01-14 | Canon Inc | 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法 |
JP5451292B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びシート搬送方法 |
JP5664118B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2015-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 検知装置及び画像形成装置 |
JP6028553B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2016-11-16 | 株式会社リコー | 記録媒体搬送装置、画像形成装置、記録媒体搬送方法、画像形成システム |
CN104142659B (zh) * | 2013-11-12 | 2017-02-15 | 珠海优特物联科技有限公司 | 一种智能家居场景切换方法及系统 |
JP5987018B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2016-09-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
CN104965416A (zh) * | 2015-05-26 | 2015-10-07 | 北京海尔广科数字技术有限公司 | 智能家电控制方法及装置 |
JP2017058462A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
CN105897522A (zh) * | 2015-12-23 | 2016-08-24 | 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 | 智能家居设备的控制方法及装置 |
CN105807626A (zh) * | 2016-05-17 | 2016-07-27 | 郝居杰 | 一种智能家居控制方法及系统 |
JP6844155B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2021-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6615157B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-12-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6962083B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2021-11-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
CN109188929A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-01-11 | 合肥泛米智能科技有限公司 | 一种多模式智能场景控制系统 |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2019048801A patent/JP7326786B2/ja active Active
- 2019-07-25 US US16/521,962 patent/US10831143B2/en active Active
- 2019-09-05 CN CN201910835965.5A patent/CN111694236B/zh active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000108406A (ja) | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2000118749A (ja) | 1998-10-20 | 2000-04-25 | Copyer Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005096943A (ja) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Canon Inc | モータ制御回路及びシート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2006323247A (ja) | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US20070071529A1 (en) | 2005-09-23 | 2007-03-29 | Lexmark International, Inc. | Electrophotographic device capable of performing an imaging operation and a fusing operation at different speeds |
JP2008268602A (ja) | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Canon Inc | 画像形成装置及び搬送制御方法 |
JP2013083891A (ja) | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Canon Inc | 記録材搬送装置及び画像形成装置 |
JP2014139636A (ja) | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Konica Minolta Inc | 画像処理装置およびモーターの回転制御方法 |
JP2018034924A (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社沖データ | 媒体搬送装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200292971A1 (en) | 2020-09-17 |
JP2020149015A (ja) | 2020-09-17 |
CN111694236A (zh) | 2020-09-22 |
US10831143B2 (en) | 2020-11-10 |
CN111694236B (zh) | 2024-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5825873B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014119713A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7326786B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012088377A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4968223B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6314025B2 (ja) | 画像形成装置、転写電流制御方法および転写電流制御プログラム | |
JP6039230B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012098680A (ja) | 画像形成装置および処理プログラム | |
JP5959912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9052647B2 (en) | Image forming apparatus including transfer roller and transfer bias applying section | |
JP6003678B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5188554B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2016130830A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007310126A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP6221861B2 (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7215279B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11036165B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014059471A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019061172A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4322077B2 (ja) | ベルト移動装置及び画像形成装置 | |
JP6311680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007171540A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5625658B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015060030A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006113523A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7326786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |