JPS5986065A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPS5986065A JPS5986065A JP57195328A JP19532882A JPS5986065A JP S5986065 A JPS5986065 A JP S5986065A JP 57195328 A JP57195328 A JP 57195328A JP 19532882 A JP19532882 A JP 19532882A JP S5986065 A JPS5986065 A JP S5986065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- time
- paper
- conveyance speed
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 10
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 2
- 241000522641 Senna Species 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は搬送された記録媒体上に情報を記録する記録装
置に関するものである。
置に関するものである。
従来技術
従来、複写機やレーザービームプリンタの如き記録装置
においては、記録媒体を記録部に搬送する一対のゴムロ
ーラもしくは金属ローラから成るローラが用いられ、そ
の外径は紙の搬送スピードを直接決定づける為、寸法公
差を高精度に管理する必要があった。又、外径公差ばか
りでなく、直真度、表面粗さ取扱い等も管理しなければ
ならない。その結果、製造コストの高謄を招いていた、
更に記録装置内九組込んでからは、記録媒体の通過によ
りローラが摩耗し、外径が減少するので搬送スピードが
設定値より遅くなり、記録媒体上の画像位置が正規の位
置からずれるといった問題点があった。
においては、記録媒体を記録部に搬送する一対のゴムロ
ーラもしくは金属ローラから成るローラが用いられ、そ
の外径は紙の搬送スピードを直接決定づける為、寸法公
差を高精度に管理する必要があった。又、外径公差ばか
りでなく、直真度、表面粗さ取扱い等も管理しなければ
ならない。その結果、製造コストの高謄を招いていた、
更に記録装置内九組込んでからは、記録媒体の通過によ
りローラが摩耗し、外径が減少するので搬送スピードが
設定値より遅くなり、記録媒体上の画像位置が正規の位
置からずれるといった問題点があった。
目 自り
本発明は記録媒体の搬送速度を検出して記録開始を制御
することにより、上述の如き従来の欠点を取り除いたも
のである。
することにより、上述の如き従来の欠点を取り除いたも
のである。
実施例の説明
第1図は複写機、レーザービームプリンタ等の記録装置
の要部を示す図である。記録媒体であるところのカット
シートaは給紙用デツキ1に積載されており、最上面の
紙は前端部が分離爪2により押圧されている。カットシ
ー)a上には、給紙軸16上に軸支された給紙ローラ3
が配列されており、給紙アーム4によりビン5に回動自
在に保持され、この給紙ローラは前記カットシートaに
当接している。給紙ローラ3が図中矢印方向に回れば最
上面の紙が分離され、給紙ガイド6.7の間を通ってレ
ジストローラ10及び押えローラ11の間に送られてい
く。停止しているローラ10.11の間にシート先端が
突き当った後、所定タイミングでローラ10が回転を始
めることにより、レジストローラ10で前端を位置決め
されたカットシートは、ガイド8,9の間を搬送される
。ガイド8に設けられた反射型センサ12及び13によ
り、シート先端を検出して、所定時期にシートが所定位
置に存在しているか否かをチックすることにより搬送の
遅滞がチェックされる。、感光ドラム15上には光りの
照射に応答した静電潜像が形成され、この潜像を現像器
dにより現像することにより形成した粉像が有り、チッ
ク後の紙は感光ドラム15上に作られた粉像を転写帯電
器14により転写されながら搬送されていく。
の要部を示す図である。記録媒体であるところのカット
シートaは給紙用デツキ1に積載されており、最上面の
紙は前端部が分離爪2により押圧されている。カットシ
ー)a上には、給紙軸16上に軸支された給紙ローラ3
が配列されており、給紙アーム4によりビン5に回動自
在に保持され、この給紙ローラは前記カットシートaに
当接している。給紙ローラ3が図中矢印方向に回れば最
上面の紙が分離され、給紙ガイド6.7の間を通ってレ
ジストローラ10及び押えローラ11の間に送られてい
く。停止しているローラ10.11の間にシート先端が
突き当った後、所定タイミングでローラ10が回転を始
めることにより、レジストローラ10で前端を位置決め
されたカットシートは、ガイド8,9の間を搬送される
。ガイド8に設けられた反射型センサ12及び13によ
り、シート先端を検出して、所定時期にシートが所定位
置に存在しているか否かをチックすることにより搬送の
遅滞がチェックされる。、感光ドラム15上には光りの
照射に応答した静電潜像が形成され、この潜像を現像器
dにより現像することにより形成した粉像が有り、チッ
ク後の紙は感光ドラム15上に作られた粉像を転写帯電
器14により転写されながら搬送されていく。
第2図は搬送系の概要図である。駆動モータ25には減
速器24が取付けられ、減速器出力軸1上の駆動ギヤ2
3を経て、ドラムギヤ22に回転が伝達される。感光ド
ラム15はその回転とともに回転するフォトエンコーダ
26を有しており、該フォトエンコーダより出力される
クロックツくルスによって、画像形成サイクルを各々の
時点において制御する。ドラムギヤ22は更に中間ギヤ
21を経てレジストギヤ20を回転させる。レジストギ
ヤ20とレジストローラ10の間にはクラッチ27が配
置され、該クラッチのオン/オフにより、紙のレジスト
を行なう。レジストギヤ20からアイドラギヤ19 、
19’を経て給紙ギヤ18に回転が伝達される。給紙ギ
ヤ18と給紙軸16の間には給紙ローラクラッチ17が
配置され該クラッチのオン/オフにより間欠的な給紙が
行ガわれる。
速器24が取付けられ、減速器出力軸1上の駆動ギヤ2
3を経て、ドラムギヤ22に回転が伝達される。感光ド
ラム15はその回転とともに回転するフォトエンコーダ
26を有しており、該フォトエンコーダより出力される
クロックツくルスによって、画像形成サイクルを各々の
時点において制御する。ドラムギヤ22は更に中間ギヤ
21を経てレジストギヤ20を回転させる。レジストギ
ヤ20とレジストローラ10の間にはクラッチ27が配
置され、該クラッチのオン/オフにより、紙のレジスト
を行なう。レジストギヤ20からアイドラギヤ19 、
19’を経て給紙ギヤ18に回転が伝達される。給紙ギ
ヤ18と給紙軸16の間には給紙ローラクラッチ17が
配置され該クラッチのオン/オフにより間欠的な給紙が
行ガわれる。
第3図に給紙時のタイミングチャートを示す。
時間T。でN図に示す如(プリント指令が入り、時間T
1で0図に示す如く給紙クラッチをオンして11時間保
持する。次圧時間T、で0図に示す如くレジストクラッ
チをオフし、13時間保持する。一方、時間T。のプリ
ント指令より、τP遅延後の時間T、で、B図に示す如
く画像出力指令をオンしてて1時間保持し、前記感光ド
ラム15上へ、画像を曹込む。
1で0図に示す如く給紙クラッチをオンして11時間保
持する。次圧時間T、で0図に示す如くレジストクラッ
チをオフし、13時間保持する。一方、時間T。のプリ
ント指令より、τP遅延後の時間T、で、B図に示す如
く画像出力指令をオンしてて1時間保持し、前記感光ド
ラム15上へ、画像を曹込む。
時間T1にて、給紙されたカットシートは、期間T3の
間に停止しているレジストローラに達し、τ3の経過後
送り出され、搬送ガイド上に設けられたセンサS1を時
間T4で、又センサS2を時間T、でさえぎる。その時
時間II+、と1゛、の差時間τ8を調べることにより
、カットシートの搬送スピードを知ることができる。第
1図で両センサー間の距離をhとし、センサS、から転
写帯電器の中心迄の距離をちとする。搬送スピードVは
v = L、 /τ8で与えられる。
間に停止しているレジストローラに達し、τ3の経過後
送り出され、搬送ガイド上に設けられたセンサS1を時
間T4で、又センサS2を時間T、でさえぎる。その時
時間II+、と1゛、の差時間τ8を調べることにより
、カットシートの搬送スピードを知ることができる。第
1図で両センサー間の距離をhとし、センサS、から転
写帯電器の中心迄の距離をちとする。搬送スピードVは
v = L、 /τ8で与えられる。
前記L2距離を搬送スピードVで移動するのに要する時
間tはt == L2/ vとなる。
間tはt == L2/ vとなる。
今、レジストローラ径が変化して、細くなった場合を考
えるとその時の搬送スピードV′はv’=L、/τ8′
又時1’JJ 11は同様に、t′−L2/v′所要時
間差 △tは ゆ1=1−1・−抜−L2 Lx v v’ I、、(Ts ”s′)従ってここで
求められた△tを、プリント指令より画像出力するまで
の待ち時間Tpに加えることにより、用紙の搬送遅れを
補償して、用紙上の規定位置にドラム上の画像を転写す
ることが可能となった。逆に上記例で、レジストローラ
径が設定値より大きくなった場合、△tの値は負となる
。この場合、前記rPに△tの値を符号付で加える結果
今までより待ち時間を知力)くすることとなる。
えるとその時の搬送スピードV′はv’=L、/τ8′
又時1’JJ 11は同様に、t′−L2/v′所要時
間差 △tは ゆ1=1−1・−抜−L2 Lx v v’ I、、(Ts ”s′)従ってここで
求められた△tを、プリント指令より画像出力するまで
の待ち時間Tpに加えることにより、用紙の搬送遅れを
補償して、用紙上の規定位置にドラム上の画像を転写す
ることが可能となった。逆に上記例で、レジストローラ
径が設定値より大きくなった場合、△tの値は負となる
。この場合、前記rPに△tの値を符号付で加える結果
今までより待ち時間を知力)くすることとなる。
さて、上述の例では画像の1出しタイミングを変更する
ことにより、転写時点での画像位置あわせについて述べ
たが上記方法だけでなく、レジストローラーのオフ時間
τ8を可変にしても画像位置合せを行うことが可能であ
る。即ち、レジストローラのオフ時間τ、より△tを引
いて、待ち時間を変えることにより、転与時点でのタイ
ミングを合せることが可能となる。△tは符号つきなの
で、例えハレシストローラー径が設定値より大きくなっ
た時は、/\tの値は負となり、結果として、待ち時間
τ3−△tは今までの待ち時間よりふえることとなる。
ことにより、転写時点での画像位置あわせについて述べ
たが上記方法だけでなく、レジストローラーのオフ時間
τ8を可変にしても画像位置合せを行うことが可能であ
る。即ち、レジストローラのオフ時間τ、より△tを引
いて、待ち時間を変えることにより、転与時点でのタイ
ミングを合せることが可能となる。△tは符号つきなの
で、例えハレシストローラー径が設定値より大きくなっ
た時は、/\tの値は負となり、結果として、待ち時間
τ3−△tは今までの待ち時間よりふえることとなる。
第4図に第1図の変形例を示す。第4図では、搬送ガイ
ド板9の形状を変え、用紙がガイド板9の内側に沿って
走行できるようにしである。用紙の搬送スピードVと感
光ドラムの周速VがV二■なる関係のときは画像転写時
の相対速度が一致しているため画像のぶれは発生しない
、然【7、v〜Vなる時は、画像転写時の相対速度差の
ため、画像のプレが発生する。こういった事態をさける
為、ガイド板にバッファ機能を持たせておき、ガイドの
中で用紙の走行パスを変えで吸収させるとよい。
ド板9の形状を変え、用紙がガイド板9の内側に沿って
走行できるようにしである。用紙の搬送スピードVと感
光ドラムの周速VがV二■なる関係のときは画像転写時
の相対速度が一致しているため画像のぶれは発生しない
、然【7、v〜Vなる時は、画像転写時の相対速度差の
ため、画像のプレが発生する。こういった事態をさける
為、ガイド板にバッファ機能を持たせておき、ガイドの
中で用紙の走行パスを変えで吸収させるとよい。
v (Vのときは用紙は紙先端が転写帯電器からの静電
力によりドラムに密着して、走行した時用紙が走行する
につれ、ガイド板8の方に走向位置を変えて速度偏差を
吸収する。逆にv ) Vのときは、ガイド8と9によ
って構成される空間内で紙が几るむことにより速度偏差
を吸収することが可能となる。なお、第4図において第
1図と同一の番号を伺した部材は第1図と同一の部材よ
り成るものである。
力によりドラムに密着して、走行した時用紙が走行する
につれ、ガイド板8の方に走向位置を変えて速度偏差を
吸収する。逆にv ) Vのときは、ガイド8と9によ
って構成される空間内で紙が几るむことにより速度偏差
を吸収することが可能となる。なお、第4図において第
1図と同一の番号を伺した部材は第1図と同一の部材よ
り成るものである。
第5図に示すフローチャートは第6図に示した制御装置
で上述の如き制御を行なわせる時の手順を示すものであ
る。ここで述べるチェックは、通常のプリント動作中に
行なってもよいし、機械を点検する時の自己診断チェッ
クの一環として行なってもよい。ステップ101ではシ
ートを1枚、給紙ローラ3により所定のタイミングで給
紙する。
で上述の如き制御を行なわせる時の手順を示すものであ
る。ここで述べるチェックは、通常のプリント動作中に
行なってもよいし、機械を点検する時の自己診断チェッ
クの一環として行なってもよい。ステップ101ではシ
ートを1枚、給紙ローラ3により所定のタイミングで給
紙する。
ガイド6.7間に送り出されたシート人は停止している
ロー210,11間に当接し、所定タイミングで回転を
開始するローラ10.llICよりガイド8,9間に送
り出される。ステップ102゜103でセンサ8..8
.よりのオン信号を読取り、ステップ104で両センナ
間をシートが通過するに要した時間差τs/を計算する
。ステップ105では、予め定数として設定されている
τ6、L2 、L+ 全周いて補正定数△tを計算する
。ステップ106で画像書出しの時刻rp7に補正定数
△tを加えたものを、新たにτPとして算出する。そし
て、ステップ107で新たな時間Tpが経過したか否か
をチェックし、この時間が経過したら、光り、の照射を
開始する。
ロー210,11間に当接し、所定タイミングで回転を
開始するローラ10.llICよりガイド8,9間に送
り出される。ステップ102゜103でセンサ8..8
.よりのオン信号を読取り、ステップ104で両センナ
間をシートが通過するに要した時間差τs/を計算する
。ステップ105では、予め定数として設定されている
τ6、L2 、L+ 全周いて補正定数△tを計算する
。ステップ106で画像書出しの時刻rp7に補正定数
△tを加えたものを、新たにτPとして算出する。そし
て、ステップ107で新たな時間Tpが経過したか否か
をチェックし、この時間が経過したら、光り、の照射を
開始する。
ステップ106でτ1のかわりに、レジストクラッチオ
フの待ち時間τ3から前記へtを減じたものを新たな時
間T3としてもよい。この場合はステップ107で時間
τ3の経過をチェックし、経過したらステップ108で
レジストクラッチをオンとするものである。
フの待ち時間τ3から前記へtを減じたものを新たな時
間T3としてもよい。この場合はステップ107で時間
τ3の経過をチェックし、経過したらステップ108で
レジストクラッチをオンとするものである。
今までの説明の中でタイミングをコントロールする単位
として時間で説明してきたが、第2図中に図示したよう
な、エンコーダーを用いれば時間を計時する替りにこの
パルス数を計数することによって同様の制御ができるこ
とは明らかであろう。
として時間で説明してきたが、第2図中に図示したよう
な、エンコーダーを用いれば時間を計時する替りにこの
パルス数を計数することによって同様の制御ができるこ
とは明らかであろう。
第6図に第5図に示した制御を実行する為の制御ブロッ
ク図の概略を示す。制御の中心となる中央演算処理ユニ
ット(CPU)200には、入出力信号を制御するペリ
フェラル・インターフェース・アダプタ(以下PIAと
称f)201.プログラムを収納するリード・オンリー
・メモリー(I’LOM)202、ランダム・アクセス
・メモリー203がつながれている。−例としてCPU
200には、モトローラ環M6800.PIA201は
モトローラ環M6820を使用する。
ク図の概略を示す。制御の中心となる中央演算処理ユニ
ット(CPU)200には、入出力信号を制御するペリ
フェラル・インターフェース・アダプタ(以下PIAと
称f)201.プログラムを収納するリード・オンリー
・メモリー(I’LOM)202、ランダム・アクセス
・メモリー203がつながれている。−例としてCPU
200には、モトローラ環M6800.PIA201は
モトローラ環M6820を使用する。
PIA201には、フォトエンコーダ209からのポジ
ション信号及びセンナS1とセンナ・鴇からの検知信号
をコンパレータ205,207を介して入力する。一方
モータ211、給紙クラッチ213、レジストクラッチ
215に対して、それぞれ駆動回路210,212,2
14f:介してPIA、201から制御指令が出力され
る。又、画像書出夕・イミング信号VTSがページ情報
出力回路216に対してPIA201から出力されると
、該出力回路からのビデオ信号VS1及びI’lA20
1力)らの許可信号PSがアンドゲート217に入力さ
れ、アンドゲート217からの出力は半導体レーザ21
8を駆動して感光ドラム上へ光信号を書込む。
ション信号及びセンナS1とセンナ・鴇からの検知信号
をコンパレータ205,207を介して入力する。一方
モータ211、給紙クラッチ213、レジストクラッチ
215に対して、それぞれ駆動回路210,212,2
14f:介してPIA、201から制御指令が出力され
る。又、画像書出夕・イミング信号VTSがページ情報
出力回路216に対してPIA201から出力されると
、該出力回路からのビデオ信号VS1及びI’lA20
1力)らの許可信号PSがアンドゲート217に入力さ
れ、アンドゲート217からの出力は半導体レーザ21
8を駆動して感光ドラム上へ光信号を書込む。
今まで述べてきた例として画像記録装置として電子写真
を用いる場合を述べたが、本発明はこれに限定されるこ
となく、インクジェットシリアルプリンタ等の直接用紙
に画像を書込む装置についても適用できることは明らか
である。
を用いる場合を述べたが、本発明はこれに限定されるこ
となく、インクジェットシリアルプリンタ等の直接用紙
に画像を書込む装置についても適用できることは明らか
である。
効 果
以上説明した様に記録媒体の搬送速度を検出して記録開
始を制御することにより、最適の画像位置合わせタイミ
ングを作り出すことが可能となった。このことにより搬
送部材の精度管理がラフで済み、又搬送部材の経年変化
による画像づれ等を解決することが可能となる。
始を制御することにより、最適の画像位置合わせタイミ
ングを作り出すことが可能となった。このことにより搬
送部材の精度管理がラフで済み、又搬送部材の経年変化
による画像づれ等を解決することが可能となる。
第1図は給紙部の模式断面図、
第2図は紙搬送の駆動力関係を示す上面図、第3図人〜
Fは搬送装置の各部の動作タイミングチャート、 第4図は第1図の変形を示す断面図、 第5図は搬送装置の制御−フローチャート、第6図は搬
送装置の制御回路を示すブロック図である。 ここでaはカットシート、10,1.1、はローラ、S
l、S7、は紙センサ、15は感光ドラムである。
Fは搬送装置の各部の動作タイミングチャート、 第4図は第1図の変形を示す断面図、 第5図は搬送装置の制御−フローチャート、第6図は搬
送装置の制御回路を示すブロック図である。 ここでaはカットシート、10,1.1、はローラ、S
l、S7、は紙センサ、15は感光ドラムである。
Claims (1)
- 記録部への記録媒体の搬送速度を検出して予め設定した
基準速度と比較し、この比較結果にもとづいて記録部に
おける記録開始を制御することを特徴とする記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57195328A JPS5986065A (ja) | 1982-11-09 | 1982-11-09 | 記録装置 |
US06/547,037 US4541711A (en) | 1982-11-09 | 1983-10-31 | Recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57195328A JPS5986065A (ja) | 1982-11-09 | 1982-11-09 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5986065A true JPS5986065A (ja) | 1984-05-18 |
Family
ID=16339334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57195328A Pending JPS5986065A (ja) | 1982-11-09 | 1982-11-09 | 記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4541711A (ja) |
JP (1) | JPS5986065A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023073A (ja) * | 1983-07-18 | 1985-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 印字装置 |
US4956651A (en) * | 1987-07-01 | 1990-09-11 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus which sheet detection and timing control |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60174681A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-07 | Canon Inc | 印刷装置 |
US5019840A (en) * | 1984-03-30 | 1991-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus with improved sheet feeding |
DE3828583C2 (de) * | 1987-08-28 | 1995-04-13 | Minolta Camera Kk | Elektrofotografisches Druck- oder Kopiergerät |
DE68913313T2 (de) * | 1988-01-15 | 1994-06-30 | Xerox Corp | Kopiergerät. |
US5043771A (en) * | 1988-05-24 | 1991-08-27 | Konica Corporation | Image forming apparatus having a controller for controlling the registration rollers |
JP3041454B2 (ja) * | 1988-12-28 | 2000-05-15 | 株式会社日立製作所 | 印刷位置決め制御方法及び制御装置並びにプリンタ |
JP3255409B2 (ja) * | 1990-11-29 | 2002-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5112038A (en) * | 1991-07-01 | 1992-05-12 | Eastman Kodak Company | Feedback control for receiver member in-track registration in an electrostatographic reproduction apparatus or the like |
EP0536983B1 (en) * | 1991-10-09 | 1997-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Delivery member and apparatus for making use of the same |
DE69222269T2 (de) * | 1991-12-04 | 1998-02-12 | Canon Kk | Führungsglied und Gerät, das dieses verwendet |
US5313253A (en) * | 1992-08-17 | 1994-05-17 | Xerox Corporation | Paper path signature analysis apparatus |
JPH06239489A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-08-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 転写材搬送装置 |
US5394229A (en) * | 1993-06-29 | 1995-02-28 | Xerox Corporation | Retard feed apparatus with noise suppression device |
US5452062A (en) * | 1994-03-28 | 1995-09-19 | Xerox Corporation | Tabs printing in a printer |
JPH08171287A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 転写材検出装置 |
JPH11272125A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Murata Mfg Co Ltd | 電子写真装置 |
KR20000050349A (ko) * | 1999-01-07 | 2000-08-05 | 윤종용 | 인쇄기의 용지공급 제어장치 및 그 용지공급방법 |
JP3728216B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7326786B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-08-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4332463A (en) * | 1980-06-20 | 1982-06-01 | Eastman Kodak Company | Non-synchronous operation of an electronic copier |
US4395111A (en) * | 1980-08-28 | 1983-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying device |
US4416534A (en) * | 1981-11-05 | 1983-11-22 | Xerox Corporation | Apparatus and method for registering copy sheets in a variable pitch reproduction machine |
US4445128A (en) * | 1982-04-02 | 1984-04-24 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for compensating for irregular motion |
-
1982
- 1982-11-09 JP JP57195328A patent/JPS5986065A/ja active Pending
-
1983
- 1983-10-31 US US06/547,037 patent/US4541711A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023073A (ja) * | 1983-07-18 | 1985-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 印字装置 |
JPH0436868B2 (ja) * | 1983-07-18 | 1992-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
US4956651A (en) * | 1987-07-01 | 1990-09-11 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus which sheet detection and timing control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4541711A (en) | 1985-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5986065A (ja) | 記録装置 | |
US4949104A (en) | Justification system for use in a printer employing a continuous form | |
CA2483739C (en) | Method and apparatus for controlling the velocity of copy substrates during registration | |
JP2004331357A (ja) | 用紙搬送装置及びその用紙搬送装置を具備する画像形成装置 | |
JPH11194561A (ja) | 画像形成装置 | |
US5471290A (en) | Image forming apparatus | |
US7751771B2 (en) | Sheet transport apparatus and image forming apparatus | |
JPH0678131B2 (ja) | 摩擦分離給紙制御方法 | |
JP2947681B2 (ja) | 画像形成位置調整方法 | |
JPS58119533A (ja) | 画像記録装置における給紙方法 | |
JPS5863487A (ja) | プリンタ用紙搬送制御装置 | |
EP0300095A1 (en) | An electrophotographic printer with angular sheet alignment | |
JP4326859B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2743203B2 (ja) | 画像形成装置に使用される紙サイズ検出方法 | |
US5138397A (en) | Park position control apparatus for a sheet transport system | |
JPH0436765A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2625780B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3702558B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63185749A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002187644A (ja) | 画像形成装置および記録材搬送制御方法 | |
JPH08262822A (ja) | 画像形成装置の用紙搬送装置 | |
JP2900420B2 (ja) | 像記録装置 | |
JPS5986522A (ja) | 搬送装置 | |
JPH0154250B2 (ja) | ||
JP2002347977A (ja) | 用紙搬送装置及びそれを用いた画像形成装置 |