[go: up one dir, main page]

JP7309440B2 - フォトインタラプタユニット、シート搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

フォトインタラプタユニット、シート搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7309440B2
JP7309440B2 JP2019090180A JP2019090180A JP7309440B2 JP 7309440 B2 JP7309440 B2 JP 7309440B2 JP 2019090180 A JP2019090180 A JP 2019090180A JP 2019090180 A JP2019090180 A JP 2019090180A JP 7309440 B2 JP7309440 B2 JP 7309440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photointerrupter
rib
mounting surface
claw
claw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187187A5 (ja
JP2020187187A (ja
Inventor
英人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019090180A priority Critical patent/JP7309440B2/ja
Priority to US16/851,151 priority patent/US11579553B2/en
Priority to CN202010375840.1A priority patent/CN111913377B/zh
Publication of JP2020187187A publication Critical patent/JP2020187187A/ja
Publication of JP2020187187A5 publication Critical patent/JP2020187187A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309440B2 publication Critical patent/JP7309440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、フォトインタラプタを有するフォトインタラプタユニット、並びにこれを備えたシート搬送装置および画像形成装置に関する。
一般に、パチンコ遊技機、カメラおよびプリンタ等の装置に設けられ、発光部から照射された光が受光部に到達する状態としない状態とが切り替わることによって検知対象物の有無を検知するフォトインタラプタが知られている。プリンタに設けられるフォトインタラプタの一例として、搬送されるシートに押圧されて移動するフラグによって発光部から受光部へ出射された光が遮光されることで、シートの有無を検知するフォトインタラプタがある。このフォトインタラプタは、弾性変形可能な爪部が係止孔にはめ込まれる、いわゆるスナップフィットによって固定される。
このスナップフィットのはめ込み作業を行う量産工程において、一度正しく係止されたフォトインタラプタに対して作業者が意図せず外力を加えてしまうと、スナップフィットが脱落や半係止した状態となる係止不良が発生する場合がある。この係止不良が関連部品の組付け完了後に判明した場合には、フォトインタラプタを含むユニットを不良品として廃棄するか、或いはユニットを分解して組み付けし直す必要があり、多大なロス、生産性の低下を招いていた。
これに対して、特許文献1には、フォトインタラプタの側面にガイドリブを設け、外力によるスナップフィットの係止不良を抑制するフォトインタラプタユニットが開示されている。具体的に、特許文献1では、ガイドリブに当接することで、フォトインタラプタの短手方向の外力によって脱落しようとしているフォトインタラプタの位置が規制され、スナップフィットの脱落が抑制される。
特開2018-34935号公報
特許文献1に開示されているフォトインタラプタユニットは、はめ込み作業後におけるフォトインタラプタの脱落は抑制できる。しかしながら、スナップフィットを係止孔にはめ込む際に係止孔の近傍に誤ってぶつけてしまうと、スナップフィットが曲がってしまったり、破損したりしてしまう。
そこで、本発明は、組み付け時の部材の曲がりや破損を防止可能なフォトインタラプタユニット、シート搬送装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
発明の一態様は、光を発する発光部と、前記発光部から出射された光を受ける受光部と、変形方向に弾性変形可能な爪部と、を有するフォトインタラプタと、前記フォトインタラプタを着脱可能に支持する支持部と、を備え、前記支持部は、前記フォトインタラプタが取り付けられる取付け面と、前記取付け面に形成されると共に前記爪部が挿入方向に挿入される孔と、前記取付け面から突出して設けられ、前記支持部に取り付けられるために前記フォトインタラプタが前記変形方向及び前記挿入方向に交差する移動方向に移動する際に、前記爪部を前記変形方向に変形させるように案内する案内部と、前記取付け面から突出して設けられ、前記案内部によって前記爪部が案内された前記フォトインタラプタの前記移動方向における位置を、前記爪部が前記孔と重なる位置に規制する規制部と、を有し、前記案内部は、前記変形方向に対向して設けられた第1リブ部と第2リブ部とを有し、前記第1リブ部と前記第2リブ部との前記変形方向における間隔は、前記移動方向の下流に向かうほど狭い、ことを特徴とするフォトインタラプタユニットである。
本発明によると、組み付け時の部材の曲がりや破損を防止することができる。
実施例1に係るプリンタの全体概略図。 (a)実施例1に係る搬送ガイドおよびセンサフラグを示す斜視図、(b)実施例1に係るセンサフラグを背面から視た斜視図。 実施例1に係る取付け部を示す図。(a)フォトインタラプタが装着された状態を示す図、(b)フォトインタラプタが取り外された状態を示す斜視図、(c)裏面から視た斜視図。 実施例1に係るフォトインタラプタユニットを示す図。(a)断面図、(b)側面図、(c)作業員による取付工程の説明図。 実施例1に係るフォトインタラプタの取付け方法の説明図。(a)フォトインタラプタを取付け部に挿入する方法を示す斜視図、(b)フォトインタラプタを取付け部に係合する方法を説明する斜視図、(c)取付け部の断面図、(d)フォトインタラプタが装着された状態を示す斜視図。 (a)フォトインタラプタを裏面側から取り付けた状態の一例を示す断面図、(b)フォトインタラプタを裏面側から取り付けた状態の他の例を示す断面図。 実施例1に係るフォトインタラプタを取り付けた状態の取付け部を示す図。(a)裏面側から作業員が爪部に接触した状態を示す断面図、(b)作業員によるフォトインタラプタの取り外し工程の説明図。 実施例2に係る取付け部を示す図。(a)フォトインタラプタが装着された状態を示す図、(b)フォトインタラプタが取り外された状態を示す上面図、(c)フォトインタラプタが装着された状態を示す断面図。 実施例2に係るフォトインタラプタの取付け方法の説明図。(a)フォトインタラプタを取付け部に挿入する方法を示す斜視図、(b)フォトインタラプタを取付け部に係合する方法を説明する斜視図、(c)フォトインタラプタが装着された状態を示す図。
<実施例1>
[全体構成]
図1は、実施例1に係る電子写真方式のプリンタの構成を示す全体概略図である。プリンタ900(画像形成装置)は、図1に示すように、シートに画像を形成する画像形成部900Bを有するプリンタ本体(以下、装置本体という)900Aと、原稿搬送装置950Aを有する画像読取装置950と、を備えている。
ここで、画像形成部900Bは、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像を形成する感光体ドラム18a~18dと、画像情報に基づいてレーザビームを照射して感光体ドラム上に静電潜像を形成する露光装置906と、を有している。なお、この感光体ドラム18a~18dは不図示のモータにより駆動されると共に、周囲には、それぞれ不図示の一次帯電器、現像器、転写帯電器が配置されており、これらはプロセスカートリッジ901a~901dとしてユニット化されている。
また、画像形成部900Bは、図1中の矢印方向に回転駆動される中間転写ベルト902と、中間転写ベルト902に形成されたフルカラー画像をシートPに転写する2次転写部903と、等を有している。そして、この中間転写ベルト902に転写帯電器902a~902dによって転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の各色トナー像が順次、中間転写ベルト902に多重転写される。これにより、中間転写ベルト902上にはフルカラー画像が形成される。
2次転写部903は、中間転写ベルト902を支持する2次転写対向ローラ903b及び中間転写ベルト902を介して2次転写対向ローラ903bと当接する2次転写ローラ903aから構成される。また、画像形成部900Bの下方には、給紙カセット904が配置されており、給紙カセット904に積載されたシートPは、本実施例の搬送部であるピックアップローラ908によって給送される。更に、ピックアップローラ908の搬送方向における下流には、レジストレーションローラ909が設けられている。装置本体900Aには、制御部200が設けられている。
次に、このように構成されたプリンタ900の画像形成動作について説明する。画像形成動作が開始されると、まず不図示のパソコン等からの画像情報に基づき露光装置906はレーザ光を照射し、表面が一様に帯電されている感光体ドラム18a~18dを順次露光して感光体ドラム18a~18dに静電潜像を形成する。この後、この静電潜像がトナーにより現像され、可視化される。
例えば、まず感光体ドラム18aに、原稿のイエロー成分色の画像信号によるレーザ光が露光装置906のポリゴンミラー等を介して照射され、感光体ドラム18a上にイエローの静電潜像が形成される。そして、このイエローの静電潜像は、現像器からのイエロートナーにより現像され、イエロートナー像として可視化される。この後、このトナー像は、感光体ドラム18aの回転に伴って感光体ドラム18aと中間転写ベルト902とが当接する1次転写部に到達する。ここで、このようにトナー像が1次転写部に到達すると、転写帯電器902aに印加された1次転写バイアスにより、感光体ドラム18a上のイエロートナー像が中間転写ベルト902に転写される。
次に、上記と同様な方法で感光体ドラム18b~18d上に形成されたマゼンタトナー像、シアントナー像及びブラックトナー像が中間転写ベルト902に担持されたイエロートナー像上に転写される。これにより、中間転写ベルト902上にフルカラートナー画像が形成される。
また、このトナー画像形成動作に並行して、給紙カセット904に収容されたシートPは、ピックアップローラ908により1枚ずつ送り出される。そして、シートPは、搬送ガイド910,911の間を通過しながらレジストレーションローラ909に達し、レジストレーションローラ909により斜行が補正された後、2次転写部903に搬送される。この後、この2次転写部903において、2次転写ローラ903aに印加される2次転写バイアスによって中間転写ベルト902上の4色のトナー像がシートP上に一括して転写される。
次に、トナー像が転写されたシートPは、2次転写部903から搬送ガイド920に案内されて定着部905に搬送され、定着部905を通過する際、熱及び圧力を受けてトナー像が定着される。この後、このようにトナー像が定着されたシートPは、定着部905の搬送方向における下流に設けられた排出搬送ガイド921を通過した後、排出ローラ対918によって排出トレイ922に排出される。
[フォトインタラプタ及びフラグユニット]
図2(a)は、搬送ガイド910、レジストレーションローラ909及び押圧部912を示す斜視図である。ここでは説明のため、対向するレジストレーションローラやその他の部品を除いて図示している。また図2(b)は、フラグユニット916を背面から視た図である。
搬送ガイド910には、図2(b)に示すように、本実施例の支持部である取付け部401が一体に形成されており、取付け部401には、フォトインタラプタ301が着脱可能に取付けられている。フォトインタラプタ301は、内部に発光素子が配置される発光部302と、内部に受光素子を保持する受光部303と、を有している。
また、搬送ガイド910には、本実施例の移動部であるフラグユニット916が取付けられている。フラグユニット916は、搬送ガイド910に回転可能に支持される回動軸913と、回動軸913にそれぞれ一体に固定される押圧部912及びフラグ部914と、を有している。押圧部912は、搬送ガイド910に形成される長孔910aから搬送ガイド910,911(図1参照)で形成される搬送パスCPに突出している。フラグ部914は、発光部302と受光部303との間に進入し、発光部302の光を遮光可能に形成されている。フラグユニット916は、回動軸913に取付けられたねじりバネ915によって、押圧部912を搬送パスCPに突出させると共にフラグ部914が発光部302から出射される光を遮光しない回動角に付勢されている。すなわち、搬送パスCPにシートが無いときには、フォトインタラプタ301は、発光部302から出射される光が受光部303に受光される受光状態にある。
そして、ピックアップローラ908によって搬送され、搬送パスCPを通過するシートによって押圧部912が押圧されると、ねじりバネ915の付勢力に抗して、回動軸913と共にフラグ部914が回動する。すると、フラグ部914によって発光部302から受光部303へと出射される光が遮光される。すなわち、搬送パスCPにシートがあるときには、フォトインタラプタ301は、発光部302から受光部303に出射される光が遮光される遮光状態にある。
このように、フォトインタラプタ301が受光状態から遮光状態に変わることによって、シートPの先端が押圧部912の位置まで到達したことが検知され、検知信号が出力される。また、搬送されるシートPの後端が押圧部912を抜けると、ねじりバネ915の付勢力によって回動軸913と共にフラグ部914が回動し、フォトインタラプタ301は遮光状態から受光状態に変わる。これにより、シートPの後端が押圧部912の位置を通過したことが検知され、検知信号が出力される。なお、これらピックアップローラ908、フラグユニット916及び後述するフォトインタラプタユニット300は、シートを搬送するシート搬送装置を構成している。
[フォトインタラプタユニットの詳細構成]
図3(a)は、取付け部401にフォトインタラプタ301が取付けられて構成されるフォトインタラプタユニット300を示す斜視図である。図3(b)は、フォトインタラプタ301が取付けられる取付け部401を取付け面408側から視た斜視図である。図3(c)は、取付け部401を裏面409側から視た斜視図である。これら図3(a)から図3(c)では、取付け部401の一部を切り取って表示している。
フォトインタラプタ301には、図3(a)に示すように、制御部200(図1参照)と配線を介して電気的に接続されるコネクタ部304が設けられており、コネクタ部304、発光部302及び受光部303は長手方向(移動方向)に並んで配置される。コネクタ部304の内方には、複数のコネクタピン(不図示)が配置されている。これらコネクタ部304、発光部302、受光部303、後述する第1爪部306及び第2爪部307を形成するフォトインタラプタ301の外装は、ポリカーボネート等の弾性を持った樹脂によって形成されている。
図3(b)に示すように、取付け部401は、フォトインタラプタ301が取付けられる取付け面408を有している。取付け面408には、長手方向に並ぶ第1係合孔406(孔、第1孔)及び第2係合孔407(第2孔)が形成されている。そして、取付け面408からは、第1ガイドリブ402(案内部、第1案内部)、規制リブ403が取付け面408に対して垂直に突出している。第1ガイドリブ402は、一対のガイドリブ402a,402b(第1リブ部、第2リブ部)を有し、ガイドリブ402a,402bは、長手方向に直交する短手方向(変形方向)に間隙を空けて配置される。また、ガイドリブ402a,402bは、短手方向における間隔が、規制リブ403に向かって長手方向に近づくにつれて狭くなるように設けられている。また、第1ガイドリブ402は、ガイドリブ402c,402dを有する。そして、短手方向における間隔が所定量狭くなったところで、ガイドリブ402a,402bは、それぞれガイドリブ402c,402dに接続する。
ガイドリブ402c,402dは、長手方向に対して平行であると共に、短手方向に間隙を開けて、移動方向においてガイドリブ402a,402bよりも下流であって、かつ、規制リブ403よりも上流に配置される。ガイドリブ402aと402bとの間にフォトインタラプタ301が差し込まれることにより、後述する第1爪部306が変形方向に変形する。そして、規制リブ403に向かってフォトインタラプタ301を移動させることにより、ガイドリブ402a,402bによって第1爪部306がさらに変形し、第1係合孔406の縁と係合可能な形状となる。本実施例の規制部である規制リブ403は、一対のガイドリブ402c,402dの一端部に接続するように短手方向に延びると共に、一端が係合孔406の係合壁406aへと連続的につながっている。これにより、規制リブ403とフォトインタラプタ301とが当接すると、移動方向におけるフォトインタラプタ301の位置が規制される。フォトインタラプタ301が規制リブ403によって規制された状態で、第1爪部306を第1係合孔406に向かって挿入することにより、第1爪部306と第1係合孔406の縁とが係合する。このようにしてフォトインタラプタ301が取付け部401に装着される。
フォトインタラプタ301が取付け部401に装着されると、ガイドリブ402a,402b,402c,402dは、フォトインタラプタ301の側面301a,301bに対して対向することとなる。このとき、一対のガイドリブ402a、402bが、側面301a,301bとそれぞれ対向するときの隙間は、規制リブ403に向かって長手方向に近づくにつれて狭くなる。また、本実施例の位置規制部であるガイドリブ402c,402dは、側面301a,301bに対してそれぞれ僅かな隙間を空けて設けられている。また、ガイドリブ402c,402dの側面402c1、402d1は、移動方向の最下流におけるガイドリブ402a,402bと側面301a,301bとの隙間と同じ長さの間隔を有して側面301a,301bに対向することとなる。側面402c1、402d1(位置規制面)は、フォトインタラプタ301と対向することにより、短手方向におけるフォトインタラプタ301の位置を規制する。
取付け部401の取付け面408とは反対側の裏面409(反対面)からは、図3(c)に示すように、本実施例の反対面側リブである裏面リブ405a,405b,405cが裏面409に対して垂直に突出している。第1係合孔406及び第2係合孔407は、裏面リブ405a,405bの間において取付け面408から裏面409まで貫通している。また、裏面リブ405cは、第1係合孔406及び第2係合孔407との間の位置に設けられ、裏面リブ405a,405bに対して直交して配置される。
図4(a)は、フォトインタラプタ301が取付け部401に装着された状態を示す断面図である。図4(b)は、フォトインタラプタ301が取付け部401に装着された状態を示す側面図である。図4(c)は、作業員がフォトインタラプタ301を取付ける工程を示す斜視図である。フォトインタラプタ301は、図4(a)及び図4(b)に示すように、第1係合孔406及び第2係合孔407にそれぞれ係合可能な第1爪部306及び第2爪部307を有している。第1爪部306及び第2爪部307は、先端に爪形状を有している。第1爪部306及び第2爪部307が第1係合孔406及び第2係合孔407に挿入されることで、第1爪部306及び第2爪部307の爪形状が、それぞれ第1係合孔406の縁及び第2係合孔407の縁に係合する。このようにして、フォトインタラプタ301が取付け部401に装着される。これら第1爪部306及び第2爪部307並びに第1係合孔406及び第2係合孔407は、いわゆるスナップフィットの構成である。また、これら第1爪部306及び第2爪部307は、同一形状に形成されている。
第1爪部306は、変形方向に並設された一対の爪306a,306bを有している。一対の爪306a,306bは、第1爪部306の変形方向に、すなわち図4(a)の左右方向に、弾性変形可能となるように樹脂で形成されている。また、弾性変形していない状態の一対の爪306a,306bは、ガイドリブ402a、402bに挟み込まれるような位置に設けられる。すなわち、フォトインタラプタ301の移動方向におけるガイドリブ402a、402bそれぞれの上流端の間隔は、弾性変形していない状態の一対の爪306a,306bの距離よりも大きい。第2爪部307は、一対の爪307a,307bを有しており、これら一対の爪307a,307bは、変形方向に弾性変形可能となるように樹脂で形成されている。一対の爪306a,306b及び一対の爪307a,307bは、短手方向における外側にテーパ部分が備えられている。
取付け部401にフォトインタラプタ301が装着される際には、一対の爪306a,306b及び一対の爪307a,307bのテーパ部分が取付け部401に当接する。一対の爪306a,306b及び一対の爪307a,307bのテーパ部分が取付け部401に当接することにより、フォトインタラプタ301の短手方向における内側に向かって爪306a,306b及び爪307a,307bが撓む。すなわち、取付け部401にフォトインタラプタ301が装着される際、第1爪部306及び第2爪部307の変形方向は、フォトインタラプタ301の短手方向である。その後、更に一対の爪306a,306b及び一対の爪307a,307bは、一対の爪306a,306b及び一対の爪307a,307bの先端の爪形状が第1係合孔406及び第2係合孔407に入り込むまで挿入される。すると、一対の爪306a,306b及び一対の爪307a,307bが元の形状に復元されて第1係合孔406及び第2係合孔407の縁に係合し、図4(a)から(c)に示すようにフォトインタラプタ301が取付け部401に装着された状態となる。
図4(b)に示すように、一対のガイドリブ402a,402bの取付け面408からの高さBは、取付け面408から第1爪部306及び第2爪部307の基端部310までの高さHよりも高くなるように形成されている。また、高さBは、取付け面408から発光部302及び受光部303の頂部までの高さDよりも所定量Eだけ低くなるように形成されている。さらに、ガイドリブ402c、402d及び規制リブ403は、高さBと同じ高さに形成される。これにより、図4(c)に示すように、作業員が発光部302を指FNGで摘まんだ状態でフォトインタラプタ301を取り付けたとしても、指FNGとガイドリブ402a,402b,402c,402d及び規制リブ403とがぶつかることがない。なお、本実施例においては所定量Eを5mmとしているが、所定量Eの長さはこの長さに限定するものではない。例えば、所定量Eが5mmよりも大きければ、発光部302を指FNGで摘まみやすくなるものの、一方で、爪306a,306bを一対のガイドリブ402a,402bの間に挿入しにくくなる。そのため、所定量Eとしては、フォトインタラプタ301を取付け面408に装着するときの作業員による装着容易性を検討した値を用いるとよい。
フォトインタラプタ301が取付け部401に装着されると、図4(a)に示すように、取付け部401に装着されたフォトインタラプタ301に外力が加わったときにはフォトインタラプタ301が短手方向と平行な方向に回転しようとする。本実施例では、上述したようにフォトインタラプタ301の側面301a,301bと一対のガイドリブ402c,402dとの間には、それぞれ0.2mm程度の僅かな隙間が空いている。
フォトインタラプタ301が取付け部401に装着された後、例えば、側面301b側から外力がフォトインタラプタ301に加わったとする。このとき外力によって、側面301bとガイドリブ402dとの間の隙間が広がる一方で、側面301aがガイドリブ402cの側面402c1に当接することで、フォトインタラプタ301の短手方向への移動が規制される。すなわち、一対のガイドリブ402c,402dは、短手方向におけるフォトインタラプタ301の位置を規制する。これにより、フォトインタラプタ301に意図せず外力が加わったとしても、第1爪部306と第1係合孔406との係合状態が解除されて係止不良となることを防止できる。なお、短手方向とは、フォトインタラプタ301の第1爪部306及び第2爪部307の挿入方向に対して交差する方向である。
[フォトインタラプタユニットの取付け]
次に、本実施例に係るフォトインタラプタ301の取付け部401への取付け方法について説明する。図5(a)は、フォトインタラプタ301を取付け部401に向かって移動させる方法を説明する図であり、図5(b)は、フォトインタラプタ301を取付け部401に係合する方法を説明する図である。また、図5(c)は、取付け部401の断面図であり、図5(d)は、フォトインタラプタ301が取付け部401に取り付けられた状態を示す斜視図である。取付け工程の第1ステップにおいて、作業員は、一対のガイドリブ402a,402bから規制リブ403に向かう方向であって、取付け面408に対して平行な方向を移動方向(図5(a)の矢印F)として、フォトインタラプタ301を移動させる。第1ステップにおいて、第1爪部306の一対の爪306a,306bは、それぞれガイドリブ402a、402bに当接し、フォトインタラプタ301の移動に伴って、フォトインタラプタ301の短手方向における内側に向かって変形する。そして、フォトインタラプタ301がさらに移動して、規制リブ403に当接することで、第1ステップが完了する。
次に、取付け工程の第2ステップとして、作業員は、第1ステップによって規制リブ403に当接した状態のフォトインタラプタ301を、挿入方向、すなわち、第1係合孔406に向かって移動させる。図5(c)に示すように、規制リブ403は、第1係合孔406の係合壁406aに連続した面となるように形成されている。また、第1爪部306(図4(a)参照)は、フォトインタラプタ301の移動方向最下流に設けられている。これにより、規制リブ403に当接した状態でフォトインタラプタ301を挿入方向に移動させることにより第1爪部306が第1係合孔406に挿入され、一対の爪306a,306bと第1係合孔406の縁とが係合する。
なお、本実施例では、第1爪部306は、フォトインタラプタ301の移動方向最下流に設けられているものとしているが、フォトインタラプタにおける第1爪部の位置によっては、規制リブ403と係合壁との位置関係は、上記のものに限られない。例えば、規制リブ403にフォトインタラプタ301が当接した状態で第1爪部が第1係合孔に挿入可能な位置となるような規制リブ403と係合壁との位置関係であればよい。また、本実施例では、一対の爪306a,306bが第1係合孔406に挿入される位置にあるとき、第2爪部307も第2係合孔407に挿入されるような形状に取付け部401が形成されている。したがって、作業員は、取付け工程として、フォトインタラプタ301を移動方向に移動して規制リブ403に当接させる第1ステップと、規制リブ403に当接した状態でフォトインタラプタ301を挿入方向に移動させる第2ステップとを行う。第1ステップと第2ステップとを行うことにより、図5(d)に示すように、フォトインタラプタ301が取付け部401に取り付けられ、フォトインタラプタ301の装着が完了する。
[裏面取付けの防止]
図6(a)は、フォトインタラプタ301を取付け部401の裏面409側から取付けた状態を示す断面図である。図6(b)は、フォトインタラプタ301を図6(a)の状態から反転させて取付けた状態を示す断面図である。
裏面リブ405a,405bの長さ(図3(c)参照)は、短手方向におけるフォトインタラプタ301の長さL(図4(a)参照)よりも長く設定されている。また、裏面リブ405cは、裏面リブ405a,405bと直交する方向のリブであり、かつ、裏面リブ405a,405bとの間に設けられている(図3(c)参照)。また、図4(b)に示すように、裏面リブ405a,405b,405cの高さAは、取付け面408からコネクタ部304までの高さH又は裏面409から第1爪部306及び第2爪部307の先端までの長さJのいずれか大きい方よりも更に大きい。
このため、図6(a)に示すように、フォトインタラプタ301を裏面409側から取付けようとした場合に、コネクタ部304が裏面リブ405bに当接し、フォトインタラプタ301の裏面409への取付けが防止される。すなわち、裏面リブ405a,405bは、裏面409側からフォトインタラプタ301を取付け部401に装着する手前でフォトインタラプタ301に干渉する。更に、図6(b)に示すように、180度回転させた状態のフォトインタラプタ301を裏面409側から取付けようとした場合には、コネクタ部304が裏面リブ405aに当接し、フォトインタラプタ301の裏面409への取付けが防止される。そして、コネクタ部304が裏面リブ405a,405bに当接した状態でフォトインタラプタ301を無理に押込んだとしても、上述のように裏面リブ405a,405bの長さが長いため、フォトインタラプタ301が装着されることは無い。
[脱落の防止及び取り外し]
図7(a)は、取付け部401にフォトインタラプタ301が装着された後において、裏面409側から作業員が第1爪部306に接触した状態を示す断面図、図7(b)は、作業員によるフォトインタラプタ301の取り外し工程の説明図である。フォトインタラプタ301が取付け部401に取り付けられた後、作業員が誤って裏面409から第1爪部306,第2爪部307に接触することが考えられる。例えば、図7(a)に示すように、指FNGが、裏面409から第1爪部306または第2爪部307を押圧しようとした場合、指FNGに裏面リブ405a,405cまたは405b,405cが当接することとなる。これにより、裏面リブ405a,405b,405cによって指FNGから第1爪部306または第2爪部307への押圧力が緩和され、誤って裏面409側からフォトインタラプタ301が脱落することを防止している。
一方で、装置本体の定期メンテナンス時など、フォトインタラプタ301を外す必要がある場合には、図7(b)に示すように、第1爪部306または第2爪部307を指FNGによってつまむことが可能である。これにより、第1爪部306または第2爪部307が、フォトインタラプタ301の短手方向に向かって内側に変形し、第1係合孔406及び第2係合孔407からフォトインタラプタ301を取り外すことが可能となる。
以上説明したように、本実施例では、フォトインタラプタ301の取付け面408にガイドリブ402を設けることにより、第1爪部306をガイドリブ402に当接させた状態で一定の方向に容易に移動させることができる。また、第1爪部306が取付け部401に取り付け可能となる位置でフォトインタラプタ301の移動が規制されるように規制リブ403を設けたため、フォトインタラプタ301の取付けを容易に行うことができる。また、ガイドリブ402は、短手方向における第1爪部306の長さよりも長い幅を有し、規制リブ403に向かって幅が狭くなるように設けられている。これにより、ガイドリブに当接させようとして第1爪部306を破損するような状況が発生しにくくなり、さらにはフォトインタラプタ301の組み立て工程を容易に行うことができる。
なお、本実施例における「移動方向」とは、第1ステップにおいて作業者(ロボットであってもよい)がフォトインタラプタ301を移動させる際の設計上の移動方向を指す。実際に作業者がフォトインタラプタ301を動かす方向が移動方向からずれていたとしても、許容範囲内であれば問題なく組み付けを行うことができる。
また、本実施例の移動方向は、取付け面408に平行な方向であって、組み付け後の状態におけるフォトインタラプタ301の長手方向に一致する方向として説明した。しかしながら、フォトインタラプタが備える爪部の変形方向及び取付け面に設けられた孔に対する爪部の挿入方向に対して斜めに交差する方向を移動方向としてもよい。この場合も、爪部を変形方向に変形させるように案内する案内部、及び、フォトインタラプタの移動方向における位置を規制する規制部を設けることにより、本実施例と同様の効果を得ることができる。
<実施例2>
本実施例は、実施例1に対し、第2係合孔407の両端にも爪部307をガイドする第2ガイドリブ410を設けたものである。また、第2ガイドリブ410は、ガイドリブ402a,402bに対してそれぞれ一体的に形成されたものである。本実施例の説明では、実施例1と異なる箇所のみ説明を行う。
[フォトインタラプタユニットの詳細構成]
図8(a)は、本実施例における取付け部401にフォトインタラプタ301が取付けられて構成されるフォトインタラプタユニット300を示す斜視図である。また、図8(b)は、フォトインタラプタ301を不図示にした状態における取付け部401の上面図であり、図8(c)は、フォトインタラプタ301を取付け部401に装着した状態の側面図である。本実施例に係る取付け部401には、第1ガイドリブ402及び規制リブ403に加え、第2ガイドリブ410及び枕リブ411が形成されている。第2ガイドリブ410(第2案内部)は、爪部307をガイドするガイドリブ410a,410bと、平行に対向して設けられるガイドリブ410c,410dと、ガイドリブ410c、410dよりも対向間隔の広いガイドリブ410e,410fとを含む。ガイドリブ410a,410b(第3リブ部、第4リブ部)は、短手方向における間隔が、規制リブ403に向かって長手方向に近づくにつれて狭くなるように設けられている。そして、短手方向における間隔が所定量狭くなったところで、ガイドリブ410a,410bは、それぞれ、ガイドリブ410c,410dに接続する。ガイドリブ410c,410dは、長手方向に対して平行であると共に、短手方向に間隙を開けて配置される。ガイドリブ410c,410dの側面410c1,410d1は、フォトインタラプタ301が取付け部401に取り付けられた状態において、側面301a,301bに対してそれぞれ僅かな隙間を空けて対向する。
また、図8(b)に示すように、ガイドリブ410e,410fの対向間隔Kは、フォトインタラプタ301の爪部306,307の間隔、すなわち短手方向におけるフォトインタラプタ301の長さL(図4(a)参照)よりも広く設けられている。そのため、ガイドリブ410e,410fの間に一対の爪306a,306bを挿入した後、移動方向に向かってフォトインタラプタ301を移動させることにより、一対の爪306a,306bが、それぞれ、ガイドリブ402a,402bに当接する。そして、さらに移動方向に向かってフォトインタラプタ301を移動させると、一対の爪306a,306bが、フォトインタラプタ301の短手方向における内側に向かって撓み、第1係合孔406の縁と係合可能な形状となる。そして、撓んだ状態で第1爪部306が第1係合孔406へと挿入されて、一対の爪306a,306bと第1係合孔406の縁とが係合する。また、第2爪部307を取り付ける際には、ガイドリブ410aと410bとの間に第2爪部307を差し込むことにより、ガイドリブ410a,410bの側面410a1,410b1が、それぞれ、爪部307の一対の爪307a,307bと当接する。そして、規制リブ403に向かってフォトインタラプタ301を移動させることにより、ガイドリブ412a,412bによって第2爪部307が変形方向に変形し、第2係合孔407の縁と係合可能な形状となる。そして、撓んだ状態で第2爪部307が第2係合孔407へと挿入されて、一対の爪307a,307bと第2係合孔407の縁とが係合する。
枕リブ411は、フォトインタラプタ301が取付け部401に装着された状態で、コネクタ部304の下方の位置となるように設けられている。枕リブ411は、コネクタ部304対して上方から外力が加わった際に、コネクタ部304が変形してフォトインタラプタ301が外れることを防いでいる。図8(c)に示すように、取付け面408からガイドリブ410c,410dの一部及びガイドリブ410e,410fまでの高さMは、取付け面408から発光部302と受光部303の凹形状部300Aまでの高さNよりも低い。これにより、発光部302と受光部303間をフラグ部914(図2(b)参照)が通過するのを妨げることがない。
[フォトインタラプタユニットの取付け]
次に、本実施例に係るフォトインタラプタ301の取付け部401への取付け方法について説明する。図9(a)は、フォトインタラプタ301を取付け部401に向かって移動させる方法を説明する図であり、図9(b)は、フォトインタラプタ301を取付け部401に係合する方法を説明する図である。また、図9(c)は、フォトインタラプタ301が取付け部401に取り付けられた状態を示す斜視図である。取付け工程の第1ステップにおいて、作業員は、一対のガイドリブ402a,402bから規制リブ403に向かう方向であって、取付け面408に対して平行な方向を移動方向(図9(a)の矢印F)として、フォトインタラプタ301を移動させる。なお、このとき、第1爪部306を、ガイドリブ410e,410fの間に挿入してからフォトインタラプタ301を移動方向に移動させることにより、一対の爪306a,306bをガイドリブ402a、402bに当接させやすくなる。
第1ステップにおいて、第1爪部306の一対の爪306a,306bは、それぞれガイドリブ402a、402bに当接し、フォトインタラプタ301の移動に伴って、フォトインタラプタ301の短手方向における内側に向かって変形する。また、フォトインタラプタ301の移動に伴って、第2爪部307がガイドリブ410a,410bに当接することとなる。そして、規制リブ403に向かってフォトインタラプタ301をさらに移動させることにより、ガイドリブ412a,412bによって第2爪部307が変形方向に変形する。そして、フォトインタラプタ301がさらに移動して、規制リブ403に当接することで、第1ステップが完了する。
次に、取付け工程の第2ステップとして、作業員は、第1ステップによって規制リブ403に当接した状態のフォトインタラプタ301を、挿入方向、すなわち、第1係合孔406に向かって移動させる。規制リブ403は、第1係合孔406の係合壁406aに連続した面となるように形成されている(図5(c)参照)。また、第1爪部306は、フォトインタラプタ301の移動方向最下流に設けられている。これにより、規制リブ403に当接した状態でフォトインタラプタ301を挿入方向に移動させることにより第1爪部306が第1係合孔406に挿入され、一対の爪306a,306bと第1係合孔406の縁とが係合する。また、フォトインタラプタ301の挿入方向への移動に伴って、変形した状態の第2爪部307が第2係合孔407へと挿入されて、一対の爪307a,307bと第2係合孔407の縁とが係合する。
なお、本実施例においても実施例1と同様に、第1爪部306は、フォトインタラプタ301の移動方向最下流に設けられているものとしている。しかし、フォトインタラプタにおける第1爪部の位置によっては、規制リブ403と係合壁との位置関係は、上記のものに限られない。例えば、規制リブ403にフォトインタラプタ301が当接した状態で第1爪部が第1係合孔に挿入可能な位置となるような規制リブ403と係合壁との位置関係であればよい。同様に、本実施例においても、一対の爪306a,306bが第1係合孔406に挿入される位置にあるとき、第2爪部307も第2係合孔407に挿入されるような形状に取付け部401が形成されている。したがって、作業員は、取付け工程として、フォトインタラプタ301を移動方向に移動して規制リブ403に当接させる第1ステップと、規制リブ403に当接した状態でフォトインタラプタ301を挿入方向に移動させる第2ステップとを行う。第1ステップと第2ステップとを行うことにより、図9(c)に示すように、フォトインタラプタ301が取付け部401に取り付けられ、フォトインタラプタ301の装着が完了する。
以上説明したように、本実施例では、フォトインタラプタ301の取付け面408に一体的に形成されたガイドリブ402および第2ガイドリブ410を設けることとした。これにより、第1爪部306及び第2爪部307をガイドリブ402,410にそれぞれ当接させた状態で一定の方向に容易に移動させることができる。また、第1爪部306及び第2爪部が、取付け部401に取り付け可能となる位置でフォトインタラプタ301の移動が規制されるように規制リブ403を設けたため、フォトインタラプタ301の取付けを容易に行うことができる。また、ガイドリブ410は、短手方向における第1爪部306の長さよりも長い幅を有し、規制リブ403に向かって幅が狭くなるように第1爪部306が変形するように設けられている。さらに、ガイドリブ410は、短手方向における第2爪部307の長さよりも長い幅を有し、規制リブ403に向かって幅が狭くなるように設けられている。このような構成により、ガイドリブに当接させようとして第1爪部306,第2爪部307を破損するような状況が発生しにくくなり、さらにはフォトインタラプタ301の組み立て工程を容易に行うことができる。
なお、上述した実施例1及び実施例2では、側面301a,301bと一対のガイドリブ402c,402d,および、第2ガイドリブ410c,410dとの間に隙間を設けていたが、この隙間が無くてもよい。
また、フォトインタラプタユニット300は、シートの検知に限らず、扉部材の開閉検知等の他の部材の動作の検知に適用することができる。また、フォトインタラプタユニット300は、装置本体900Aに限らず、原稿搬送装置950Aや装置本体に接続されて印刷されたシートに様々な処理を施すフィニッシャ等に設けられてもよい。
また、既述のいずれの形態においても、電子写真方式のプリンタ900を用いて説明したが、本開示の実施例は、他の画像形成装置、例えば、液体を吐出してシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置にも適用可能である。
300 フォトインタラプタユニット/ 301 フォトインタラプタ/ 302 発光部/ 303 受光部/ 304 コネクタ部/ 306 第1爪部(爪部)/ 307 第2爪部/ 401 取付け部(支持部)/ 402 第1ガイドリブ(案内部、第1案内部)/ 403 規制リブ(規制部)/ 405a,405b,405c 裏面リブ(反対面側リブ)/ 406 第1係合孔(孔、第1孔)/ 407 第2係合孔(第2孔)/ 408 取付け面/ 409 裏面/ 900B 画像形成部/ 908 搬送部(ピックアップローラ)/ 916 移動部(フラグユニット)/ A,B,D,H,J 高さ/ K 対向間隔/ L 長さ

Claims (12)

  1. 光を発する発光部と、前記発光部から出射された光を受ける受光部と、変形方向に弾性変形可能な爪部と、を有するフォトインタラプタと、
    前記フォトインタラプタを着脱可能に支持する支持部と、
    を備え、
    前記支持部は、前記フォトインタラプタが取り付けられる取付け面と、前記取付け面に形成されると共に前記爪部が挿入方向に挿入される孔と、前記取付け面から突出して設けられ、前記支持部に取り付けられるために前記フォトインタラプタが前記変形方向及び前記挿入方向に交差する移動方向に移動する際に、前記爪部を前記変形方向に変形させるように案内する案内部と、前記取付け面から突出して設けられ、前記案内部によって前記爪部が案内された前記フォトインタラプタの前記移動方向における位置を、前記爪部が前記孔と重なる位置に規制する規制部と、を有
    前記案内部は、前記変形方向に対向して設けられた第1リブ部と第2リブ部とを有し、前記第1リブ部と前記第2リブ部との前記変形方向における間隔は、前記移動方向の下流に向かうほど狭い、
    ことを特徴とするフォトインタラプタユニット。
  2. 前記爪部は、前記変形方向に並設される一対の爪を有し、
    前記第1リブ部の前記移動方向における上流端と、前記第2リブ部における前記移動方向における上流端との前記変形方向における間隔は、弾性変形していない状態の前記一対の爪の前記変形方向における最も離れた位置での距離よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項に記載のフォトインタラプタユニット。
  3. 前記案内部は、
    前記爪部が前記孔に挿入された状態で前記フォトインタラプタと対向し、かつ、前記変形方向における前記フォトインタラプタの位置を規制する位置規制部を有し、
    前記位置規制部は、前記移動方向において前記第1リブ部および前記第2リブ部よりも下流であって、前記規制部よりも上流に設けられる、
    ことを特徴とする請求項に記載のフォトインタラプタユニット。
  4. 前記位置規制部は、前記挿入方向及び前記移動方向に対して平行に延び、前記変形方向において所定の間隔を有して設けられる一対の位置規制面を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載のフォトインタラプタユニット。
  5. 前記フォトインタラプタは、
    前記移動方向において前記発光部および前記受光部に並んで配置されると共に配線が接続されるコネクタ部を有し、
    前記規制部は、前記フォトインタラプタが前記支持部に装着された際における前記取付け面からの高さが、前記取付け面から前記コネクタ部までの高さよりも高い、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のフォトインタラプタユニット。
  6. 前記爪部、前記孔、前記案内部は、それぞれ、第1爪部、第1孔、第1案内部であって、
    前記フォトインタラプタは、前記移動方向において前記第1爪部よりも前記コネクタ部の近くに配置され、前記変形方向に弾性変形可能な第2爪部を有し、
    前記支持部は、前記第2爪部が挿入される第2孔と、前記取付け面から突出して設けられ、前記第2爪部を前記変形方向に変形させるように案内する第2案内部と、を有し、
    前記第2案内部は、前記変形方向に対向して設けられた第3リブ部と第4リブ部とを有し、
    前記第3リブ部と前記第4リブ部との前記変形方向における間隔は、前記移動方向の下流に向かうほど狭い、
    ことを特徴とする請求項に記載のフォトインタラプタユニット。
  7. 前記規制部と前記第1案内部と前記第2案内部とは、連続して形成されるリブである、
    ことを特徴とする請求項に記載のフォトインタラプタユニット。
  8. 前記フォトインタラプタは、前記発光部と前記受光部との間に凹形状部を有し、
    前記リブは、前記フォトインタラプタが前記支持部に装着された状態で、前記凹形状部に前記変形方向において対向する箇所の前記取付け面からの高さが、前記取付け面からの前記凹形状部の高さよりも低い、
    ことを特徴とする請求項に記載のフォトインタラプタユニット。
  9. 前記リブは、前記フォトインタラプタが前記支持部に装着された状態で、前記発光部及び前記受光部に前記変形方向において対向する箇所の前記取付け面からの高さが、前記取付け面からの前記凹形状部の高さよりも高く、かつ、前記取付け面からの前記発光部及び前記受光部の高さよりも低い、
    ことを特徴とする請求項に記載のフォトインタラプタユニット。
  10. 前記支持部は、前記支持部の前記取付け面とは反対側の反対面から突出する反対面側リブを有し、
    前記反対面側リブは、前記反対面に対して前記フォトインタラプタを前記支持部に装着する際に、前記フォトインタラプタに干渉して前記フォトインタラプタの装着を規制する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のフォトインタラプタユニット。
  11. シートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送されたシートに押圧されて移動し、前記発光部から前記受光部へ出射された光を遮光可能な移動部と、
    前記発光部から出射された光の前記受光部での受光状態に応じてシートを検知する検知信号を出力する、請求項1から請求項1のいずれか1項に記載のフォトインタラプタユニットと、を備えた、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  12. シートに画像を形成する画像形成部と、
    請求項1に記載のシート搬送装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019090180A 2019-05-10 2019-05-10 フォトインタラプタユニット、シート搬送装置および画像形成装置 Active JP7309440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090180A JP7309440B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 フォトインタラプタユニット、シート搬送装置および画像形成装置
US16/851,151 US11579553B2 (en) 2019-05-10 2020-04-17 Photo-interruptor unit, sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
CN202010375840.1A CN111913377B (zh) 2019-05-10 2020-05-07 光电断路器单元、片材传送设备及成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090180A JP7309440B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 フォトインタラプタユニット、シート搬送装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020187187A JP2020187187A (ja) 2020-11-19
JP2020187187A5 JP2020187187A5 (ja) 2022-05-17
JP7309440B2 true JP7309440B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=73046323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090180A Active JP7309440B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 フォトインタラプタユニット、シート搬送装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11579553B2 (ja)
JP (1) JP7309440B2 (ja)
CN (1) CN111913377B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084752A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Nippon Aleph Corp フォトインタラプタ
JP2015522326A (ja) 2012-06-07 2015-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学的及び電気的接続部を備えた洗浄可能な医療用コネクタ
JP2018034935A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 フォトインタラプタユニット、シート検知装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648886Y2 (ja) * 1988-08-19 1994-12-12 株式会社日本アレフ フォトインタラプタ
BR9206198A (pt) * 1991-06-26 1994-11-29 Ppg Industries Inc Aparelho sensor hidratado de circuito integrado
JP3234924B2 (ja) * 1997-10-09 2001-12-04 ローム株式会社 二重モールドフォトインタラプタ
US6677580B1 (en) * 1999-10-07 2004-01-13 Rohm Co., Ltd. Photo-interrupter and semiconductor device using it
US7227120B2 (en) * 2004-09-30 2007-06-05 Omron Corporation Area monitoring multi-beam photoelectric sensor
JP4241793B2 (ja) * 2006-09-25 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置
JP2008135683A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Sharp Corp 光結合装置およびその製造方法、並びに、光結合装置を用いた電子機器
JP5855141B2 (ja) * 2013-01-31 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6281697B2 (ja) * 2014-03-15 2018-02-21 オムロン株式会社 フォトセンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084752A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Nippon Aleph Corp フォトインタラプタ
JP2015522326A (ja) 2012-06-07 2015-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学的及び電気的接続部を備えた洗浄可能な医療用コネクタ
JP2018034935A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 キヤノン株式会社 フォトインタラプタユニット、シート検知装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200356036A1 (en) 2020-11-12
US11579553B2 (en) 2023-02-14
CN111913377B (zh) 2024-06-14
CN111913377A (zh) 2020-11-10
JP2020187187A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723700B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0692475A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP5936173B2 (ja) シート材位置補正装置、及び、画像形成装置
US8328189B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP6794183B2 (ja) フォトインタラプタユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6320598B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9388003B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP6685734B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7309440B2 (ja) フォトインタラプタユニット、シート搬送装置および画像形成装置
EP3923083B1 (en) Image forming apparatus
US9046859B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5530662B2 (ja) 媒体搬送ガイド部材及び画像形成装置
JP2013154979A (ja) シート斜行補正装置及び画像形成装置
CN107797430B (zh) 图像形成装置
KR102254352B1 (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP5263798B2 (ja) 基板締結構造体、光走査装置、および画像形成装置
JP7069860B2 (ja) 搬送装置、及び画像形成装置
JP7207850B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2019156614A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4501482B2 (ja) 像担持体ベルトの位置検出装置
JP6926424B2 (ja) 画像形成装置
JP6805656B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6391351B2 (ja) シート検出装置及び画像形成装置
JP2021165806A (ja) 温度検出装置及び画像形成装置
JP5858742B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151