[go: up one dir, main page]

JP7297425B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7297425B2
JP7297425B2 JP2018213906A JP2018213906A JP7297425B2 JP 7297425 B2 JP7297425 B2 JP 7297425B2 JP 2018213906 A JP2018213906 A JP 2018213906A JP 2018213906 A JP2018213906 A JP 2018213906A JP 7297425 B2 JP7297425 B2 JP 7297425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
developer
roller
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079910A (ja
Inventor
拓也 岡
良浩 三井
修平 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018213906A priority Critical patent/JP7297425B2/ja
Priority to US16/679,488 priority patent/US10877395B2/en
Priority to EP19208481.2A priority patent/EP3654107A1/en
Publication of JP2020079910A publication Critical patent/JP2020079910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297425B2 publication Critical patent/JP7297425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08773Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, oxygen, nitrogen or carbon only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09328Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を利用する例えば複写機、プリンタ、ファックス等の画像形成装置に関し、特に画像形成装置に適応される現像装置及びプロセスカートリッジに関するものである。
電子写真画像形成方式(電子写真プロセス)を用いて記録材に画像を形成する、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、その画像形成工程において、像担持体としての電子写真感光体に静電像を形成し、その静電像を、現像剤を用いて現像する。画像形成工程における現像工程を担う現像装置は、独立したユニットとして単独で、あるいはプロセスカートリッジの一部として、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成される場合がある。現像装置は、現像容器等と呼ばれ現像剤としてのトナーを収容する枠体と、該枠体の開口部に回転可能に配置され、回転することによってトナーを枠体内部から外部へ担持搬送する現像剤担持体としての現像ローラとを備える。現像装置はさらに、現像ローラにトナーを供給する供給部材としてのトナー供給ローラと、現像ローラに担持されて開口部を通過するトナーの量を規制すべく現像ローラ表面に接触する規制部材としての現像ブレードを備える。
電子写真プロセスを用いて画像を形成する方法は、現在様々な分野で利用されており、高速化と高画質化を始めとする性能の向上が求められている。高速化と高画質化の両立を行うためには、トナーの帯電量を増やすことと、寿命を通してそのトナーの帯電量を維持することが必要である。
また、トナーの主たる帯電手段は摩擦によるため、トナーの耐摩擦性が向上すれば、帯電付与部材とのシェア(摩擦機会や摩擦力)を増やすことができ、トナーの帯電量を増やすことに繋がる。
ここで、現像耐久性および保存安定性に優れたトナーとして、特許文献1では有機ケイ素重合体を含有する表層を有するトナーが開示されている。
特開2016-027399号公報
しかしながら、前述のような現像耐久性の優れたトナーにおいても、プロセス条件によってはトナーが耐えられない場合があることが分かった。
本発明の目的は、トナーへのシェアを増やしつつ、現像剤の高帯電性を長期にわたって維持することで、電位ムラ起因の濃度ムラの発生を抑制することである。
上記目的を達成するため、本発明の現像装置は、
表面に現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の表面に当接して前記現像剤担持体の表面へ前記現像剤を供給する供給部材と、
前記現像剤担持体の表面に当接して前記現像剤担持体の表面に担持される前記現像剤を規制する規制部材と、を備える現像装置であって、
前記現像剤は、トナー粒子を有するトナーを含有し、
前記トナーは、最大荷重2.0×10-4Nの条件で測定した時のマルテンス硬度が、200MPa以上1100MPa以下であり、
前記トナー粒子は、有機ケイ素重合体を含有する表層を有し、
前記有機ケイ素重合体のケイ素原子に直接結合している炭素原子が、ケイ素原子1個当たり、平均1個以上3個以下であり、
前記規制部材における前記現像剤担持体の表面に対する圧接圧をN(gf/mm)とし、前記供給部材における前記現像剤担持体の表面に対する圧接圧をD(gf/mm)とした場合に、
D+2×N-6≧0、
1.5≦N≦4.5、
2.0≦D≦4.5
であることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明のプロセスカートリッジは、
画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
本発明の現像装置と、
前記現像装置によって現像される潜像が形成される像担持体と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
本発明の現像装置と、
前記現像装置によって現像される潜像が形成される像担持体と、
を備え、
前記潜像が現像されて前記像担持体に形成された現像剤像が記録材に転写されることを特徴とする。
本発明によれば、現像剤の高帯電性を長期にわたって維持することができ、電位変動に対する濃度変化が小さくなるため、電位ムラ起因の濃度ムラの発生を抑制することができる。
実施例に係る画像形成装置の概略断面図 実施例に係るプロセスカートリッジの概略断面図 実施例における現像ブレードと現像ローラの位置関係の説明図 実施例におけるトナー供給ローラと現像ローラの位置関係の説明図 実施例における有機ケイ素化合物を含有する表層を有するトナーの模式図 ファラデーケージの一例 画像弊害なく濃度ムラの発生を抑制することができる範囲を示すグラフ 実施例に係るプロセスカートリッジの配置構成の説明図
本発明において、数値範囲を表す「○○以上××以下」や「○○~××」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。
<有機ケイ素重合体を含有する表層について>
トナー粒子が有機ケイ素重合体を含有する表層を有する場合、式(1)で表される構造を有することが好ましい。
R-SiO3/2 式(1)
(Rは、炭素数が1以上、6以下の炭化水素基を示す。)
式(1)の構造を有する有機ケイ素重合体において、Si原子の4個の原子価のうち1個はRと、残り3個はO原子と結合している。O原子は、原子価2個がいずれもSiと結合している状態、つまり、シロキサン結合(Si-O-Si)を構成する。有機ケイ素重
合体としてのSi原子とO原子を考えると、Si原子2個でO原子3個を有することになるため、-SiO3/2と表現される。この有機ケイ素重合体の-SiO3/2構造は、多数のシロキサン結合で構成されるシリカ(SiO)と類似の性質を有することが考えられる。従って、従来の有機樹脂により表層形成されたトナーに比べて無機物に近い構造のため、マルテンス硬度を高くすることが可能であると考えられる。
式(1)で表される構造において、Rは、炭素数が1以上、6以下の炭化水素基であることが好ましい。これにより帯電量が安定しやすい。特に環境安定性に優れている、炭素数が1以上、5以下の脂肪族炭化水素基、又はフェニル基が好ましい。
本発明において、上記Rは、炭素数が1以上、3以下の炭化水素基であることが、帯電性のさらなる向上のためにより好ましい。帯電性が良好であると、転写性が良く転写残トナーが少ないためドラム、帯電部材及び転写部材の汚染が良化する。
炭素数が1以上、3以下の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、又はビニル基が好ましく例示できる。環境安定性と保存安定性の観点から、より好ましくは、Rはメチル基である。
有機ケイ素重合体の製造例としては、ゾルゲル法が好ましい。ゾルゲル法は、液体原料を出発原料に用いて加水分解及び縮合重合させ、ゾル状態を経てゲル化する方法であり、ガラス、セラミックス、有機-無機ハイブリット、ナノコンポジットを合成する方法に用いられる。この製造方法を用いれば、表層、繊維、バルク体、微粒子などの種々の形状の機能性材料を液相から低温で作製することができる。
トナー粒子の表層に存在する有機ケイ素重合体は、具体的には、アルコキシシランに代表されるケイ素化合物の加水分解及び縮重合によって生成されることが好ましい。
この有機ケイ素重合体を含有する表層をトナー粒子に設けることによって、環境安定性が向上し、かつ、長期使用時におけるトナーの性能低下が生じにくく、保存安定性に優れたトナーを得ることができる。
さらに、ゾルゲル法は、液体から出発し、その液体をゲル化することによって材料を形成しているため、様々な微細構造及び形状をつくることができる。特に、トナー粒子が水系媒体中で製造される場合には、有機ケイ素化合物のシラノール基のような親水基による親水性によってトナー粒子の表面に析出させやすくなる。上記微細構造及び形状は反応温度、反応時間、反応溶媒、pHや有機金属化合物の種類及び量などによって調整することができる。
トナー粒子の表層の有機ケイ素重合体は、下記式(Z)で表される構造を有する有機ケイ素化合物の縮重合物であることが好ましい。
Figure 0007297425000001
(式(Z)中、Rは、炭素数が1以上、6以下の炭化水素基を表し、R、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、又は、アルコキシ基を表す。)
の炭化水素基(好ましくはアルキル基)により疎水性を向上することができ、環境安定性に優れたトナー粒子を得ることができる。また、炭化水素基として芳香族炭化水素基であるアリール基、例えばフェニル基を用いることもできる。Rの疎水性が大きい場
合、様々な環境において帯電量変動が大きくなる傾向を示すことから、環境安定性を鑑みてRは、炭素数が1以上、3以下の炭化水素基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、又は、アルコキシ基である(以下、反応基ともいう)。これらの反応基が加水分解、付加重合及び縮重合させて架橋構造を形成し、耐部材汚染及び現像耐久性に優れたトナーを得ることができる。加水分解性が室温で穏やかであり、トナー粒子の表面への析出性と被覆性の観点から、炭素数が1以上、3以下のアルコキシ基であることが好ましく、メトキシ基やエトキシ基であることがより好ましい。また、R、R及びRの加水分解、付加重合及び縮合重合は、反応温度、反応時間、反応溶媒及びpHによって制御することができる。
本発明に用いられる有機ケイ素重合体を得るには、上記に示す式(Z)中のRを除く一分子中に3つの反応基(R、R及びR)を有する有機ケイ素化合物(以下、三官能性シランともいう)を1種又は複数種を組み合わせて用いるとよい。
さらに、トナー粒子中の有機ケイ素重合体の含有量は0.5質量%以上10.5質量%以下であることが好ましい。
有機ケイ素重合体の含有量が0.5質量%以上であることで、表層の表面自由エネルギーを更に小さくすることができ、流動性が向上し、部材汚染やカブリの発生を抑制することができる。10.5質量%以下であることで、チャージアップを発生し難くすることができる。有機ケイ素重合体の含有量は有機ケイ素重合体形成に用いる有機ケイ素化合物の種類及び量、有機ケイ素重合体形成時のトナー粒子の製造方法、反応温度、反応時間、反応溶媒及びpHによって制御することができる。
有機ケイ素重合体を含有する表層とトナーコア粒子は、隙間なく接していることが好ましい。これにより、トナー粒子の表層よりも内部の樹脂成分や離型剤等によるブリードの発生が抑えられ、保存安定性、環境安定性及び現像耐久性に優れたトナーを得ることができる。表層には上記の有機ケイ素重合体の他に、スチレン-アクリル系共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂や各種添加剤などを含有させてもよい。
トナー粒子は、結着樹脂を含有する。結着樹脂は特段限定されず、従来公知のものを用いることができる。ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂などが好ましい。
<トナー粒子の製造方法>
トナー粒子の製造方法は公知の手段を用いることができ、混練粉砕法や湿式製造法を用いることができる。粒子径の均一化や形状制御性の観点からは湿式製造法を好ましく用いることができる。さらに、湿式製造法には懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化重合凝集法、乳化凝集法などを挙げることができる。
ここでは懸濁重合法について説明する。懸濁重合法においてはまず、結着樹脂を生成するための重合性単量体及び必要に応じて着色剤などのその他の添加剤をボールミル、超音波分散機のような分散機を用いてこれらを均一に溶解又は分散させた重合性単量体組成物を調製する(重合性単量体組成物の調製工程)。このとき、必要に応じて多官能性単量体や連鎖移動剤、また、離型剤としてのワックスや荷電制御剤、可塑剤などを適宜加えることができる。
次に、上記重合性単量体組成物を予め用意しておいた水系媒体中に投入し、高せん断力を有する撹拌機や分散機により、重合性単量体組成物からなる液滴を所望のトナー粒子のサイズに形成する(造粒工程)。
造粒工程における水系媒体は分散安定剤を含有していることが、トナー粒子の粒径制御
、粒度分布のシャープ化、製造過程におけるトナー粒子の合一を抑制するために好ましい。
分散安定剤としては、一般的に立体障害による反発力を発現させる高分子と、静電気的な反発力で分散安定化を図る難水溶性無機化合物とに大別される。難水溶性無機化合物の微粒子は、酸やアルカリにより溶解するため、重合後に酸やアルカリで洗浄することにより溶解させて容易に除去することができるため、好適に用いられる。
造粒工程の後、あるいは造粒工程を行いながら、好ましくは50℃以上90℃以下の温度に設定して、重合性単量体組成物に含まれる重合性単量体の重合を行い、トナー粒子分散液を得る(重合工程)。
重合工程では容器内の温度分布が均一になる様に攪拌操作を行うことが好ましい。重合開始剤を添加する場合、任意のタイミングと所要時間で行うことができる。また、所望の分子量分布を得る目的で重合反応後半に昇温してもよく、さらに、未反応の重合性単量体、副生成物などを系外に除去するために反応後半、または反応終了後に、一部水系媒体を蒸留操作により留去してもよい。蒸留操作は常圧又は減圧下で行うことができる。
トナー粒子の粒径は、高精細かつ高解像の画像を得るという観点から重量平均粒径が3.0μm以上10.0μm以下であることが好ましい。トナー粒子の重量平均粒径は細孔電気抵抗法により測定することができる。例えば「コールター・カウンター Multisizer 3」(ベックマン・コールター(株)製)用いて測定することができる。こうして得られたトナー粒子分散液は、トナー粒子と水系媒体を固液分離する濾過工程へと送られる。
得られたトナー粒子分散液からトナー粒子を得るための固液分離は、一般的な濾過方法で行うことができ、その後トナー粒子表面から除去しきれなかった異物を除去するため、リスラリーや洗浄水のかけ洗いなどによって更に洗浄を行うことが好ましい。十分な洗浄が行なわれた後に、再び固液分離してトナーケーキを得る。その後、公知の乾燥手段により乾燥され、必要であれば分級により所定外の粒径を有する粒子群を分離してトナー粒子を得る。このとき分離された所定外の粒径を有する粒子群は最終的な収率を向上させるために再利用してもよい。
有機ケイ素重合体を有する表層を形成する場合は、水系媒体中でトナー粒子を形成する場合には水系媒体中で重合工程などを行いながら前述のように有機ケイ素化合物の加水分解液を添加して該表層を形成させることができる。重合後のトナー粒子の分散液をコア粒子分散液として用いて、有機ケイ素化合物の加水分解液を添加し、該表層を形成させてもよい。また、混練粉砕法など水系媒体以外の場合には得られたトナー粒子を水系媒体に分散してコア粒子分散液として用いて、前述のように有機ケイ素化合物の加水分解液を添加し、該表層を形成させることができる。
<マルテンス硬度の測定方法>
硬度とは、物体の表面又は表面近傍の機械的性質の一つであり、異物によって変形や傷を与えられようとするときの、物体の変形しにくさ、物体の傷つきにくさであり、様々な測定方法や定義が存在する。例えば測定方法は測定領域の広さによって使い分けられ、測定領域が10μm以上の場合にはビッカース法、10μm以下の場合にはナノインデンテーション法、1μm以下の場合にはAFMなどと使い分けられることが多い。定義としては、例えば押し込み硬さとしてはブリネル硬度やビッカース硬度、引っ掻き硬さとしてはマルテンス硬度、反発硬さとしてはショア硬度などが使い分けられている。
トナーの測定においては、一般的な粒径は3μm~10μmであるから、ナノインデンテーション法が好ましく用いられる測定方法である。発明者らの検討によると本発明の効
果を発現するための硬度の規定として、引っ掻き硬さを表すマルテンス硬度が適当であった。これは、トナーが現像機内で金属や外添剤などの硬い物質に引っ掻かれることに対する強さを表し得るのが引っ掻き硬さであるためと考えている。
ナノインデンテーション法にてトナーのマルテンス硬度を測定する方法は市販のISO14577-1に準拠した装置にて、ISO14577-1に規定された押込み試験の手順に従って、得られた荷重-変位曲線から算出することができる。本発明においては、前記ISO規格に準拠した装置として、超微小押し込み硬さ試験機「ENT-1100b」(株式会社エリオニクス製)を用いた。測定方法は、装置に付属の「ENT1100操作マニュアル」に記載されているが、具体的な測定方法は以下の通りである。
測定環境は、付属の温度調節装置にてシールドケース内を30.0℃に保った。雰囲気温度を一定に保つことは熱膨張やドリフトなどによる測定データのバラつき低減に有効である。設定温度は、トナーが摩擦される現像機近辺の温度を想定した30.0℃の条件とした。試料台は装置に付属の標準試料台を用い、トナーを塗布した後にトナーが分散するように微弱なエアーを吹き付け、その試料台を装置にセットして1時間以上保持してから測定を行った。
圧子には装置に付属の先端が20μm四方の平面である平圧子(チタン製圧子、先端はダイヤモンド製)を用いて測定した。トナーの様に小径かつ球形の物体、外添剤が付着している物体、表面に凹凸が存在する物体においては、尖った圧子を用いると測定精度に大きな影響を与えるため平圧子を用いる。試験の最大荷重は2.0×10-4Nに設定して行った。この試験荷重に設定することで、現像部においてトナー1粒が受けるストレスに相当する条件で、トナーの表層を破壊せずに硬度を測定することが可能である。本発明においては、耐摩擦性が重要であるから表層を破壊せずに維持したまま硬さを測ることが重要である。
測定対象の粒子としては、装置付属の顕微鏡による測定用画面(視野サイズ:横幅160μm、縦幅120μm)にトナーが単独で存在しているものを選択した。ただし、変位量の誤差を極力無くすため、粒子径(D)が個数平均粒径(D1)の±0.5μmの範囲にあるもの(D1-0.5μm≦D≦D1+0.5μm)を選択した。なお、測定対象粒子の粒径測定は装置付属のソフトを用いてトナーの長径と短径を測定し、[(長径+短径)/2]をもって粒子径D(μm)とした。また、個数平均粒径は「コールター・カウンター Multisizer 3(ベックマン・コールター株式会社製)により後述する方法にて測定した。
測定に際しては、粒子径D(μm)が上記条件を満たす任意のトナー100粒を選んで測定を行った。測定の際に入力する条件は以下の通りである。
試験モード :負荷-除荷試験
試験荷重 :20.000mgf(=2.0×10-4N)
分割数:1000step
ステップインターバル:10msec
解析メニュー「データ解析(ISO)」を選択して測定を行うと、測定後に装置付属ソフトでマルテンス硬度が解析され、出力される。トナー100粒について上記測定を行って、その相加平均値を本発明におけるマルテンス硬度とした。
トナーの最大荷重2.0×10-4Nの条件で測定したときのマルテンス硬度を200MPa以上1100MPa以下に調整することにより、従来のトナーよりも現像部におけるトナーの耐摩耗性を大幅に向上させることが可能となった。それにより、高速高画質化のためのプロセス設計の自由度を上げることが可能となった。
つまり、規制ブレードニップ幅増、現像ローラ回転速度増、キャリア混合撹拌速度増など選択の幅が広がる。その結果、部材削れ起因による現像スジを抑制しつつ、帯電量を維持することができた。したがって、濃度ムラの発生を抑制できた。
当該マルテンス硬度が200MPaよりも低い場合には、帯電付与部材としての現像ブレードとのシェアに耐えられず、トナーの帯電量が低下し、電位ムラ起因の濃度ムラとボタ落ちが発生した。当該マルテンス硬度の好ましい値は250MPa以上であり、より好ましい値は300MPa以上である。
一方、当該マルテンス硬度が1100MPaよりも高い場合、現像ブレードや現像ローラを傷つけてしまい、現像スジが発生した。当該マルテンス硬度の好ましい値は1000MPa以下であり、より好ましい値は900MPa以下である。
最大荷重2.0×10-4Nの条件で測定する時のマルテンス硬度を200MPa以上1100MPa以下に調整するための手段は特に限定されない。ただし、当該硬度は一般的なトナーに用いられている有機樹脂の硬さに比べて大幅に硬いため、硬度を上げるために通常行われている手段では達成が困難である。例えば、ガラス転移温度の高い樹脂設計にする手段、樹脂分子量を上げる手段、熱硬化する手段、表層にフィラーを添加する手段などでは達成が難しい。
一般的なトナーに用いられている有機樹脂のマルテンス硬度は、最大荷重2.0×10-4Nの条件で測定すると50MPa~80MPa程度である。さらに樹脂設計や分子量を上げるなどして硬度を上げた場合でも120MPa以下程度である。さらに、磁性体やケイ素化合物といったフィラーを表層近傍に充填して熱硬化させた場合でも、せいぜい185MPa程度であり、本発明のトナーは一般的なトナーに比べて大幅に硬い。
<硬度の制御方法>
上記特定の硬度範囲に調整するための1つの手段として、例えば、適切な硬度を持つ無機物などの物質でトナー粒子に表層を形成させ、更にその化学構造やマクロ構造を適切な硬度を持つ様に制御する方法が挙げられる。
具体的な例示として、上記特定の硬度を持ち得る物質としては有機ケイ素重合体が挙げられ、材料の選択として有機ケイ素重合体のケイ素原子に直接結合している炭素原子の数や炭素鎖長などによって硬度を調整することが可能である。
トナー粒子が、有機ケイ素重合体を含有する表層を有し、該有機ケイ素重合体のケイ素原子に直接結合している炭素原子の数が、ケイ素原子1個当たり、平均1個以上3個以下(好ましくは1個以上2個以下、より好ましくは1個)であると、上記特定の硬度に調整しやすいため好ましい。
化学構造によりマルテンス硬度を調整する手段としては表層物質の架橋や重合度などの化学構造の調整などにより可能である。マクロ構造によりマルテンス硬度を調整する手段としては、表層の凸凹形状や凸間を繋ぐネットワーク構造の調整などにより可能である。これらの調整は有機ケイ素重合体を表層として用いる場合には、有機ケイ素重合体を前処理する際のpH、濃度、温度、時間などで調整可能である。また、トナー粒子のコア粒子に有機ケイ素重合体を表層付けするタイミングや形態、濃度、反応温度などによって調整可能である。
本発明において特に好ましいのは以下の方法である。まず、トナー粒子のコア粒子を製造して水系媒体に分散し、コア粒子分散液を得る。この時の濃度はコア粒子分散液総量に対し、コア粒子の固形分が10質量%以上40質量%以下となる濃度で分散することが好ましい。そして、該コア粒子分散液の温度は35℃以上に調整しておくことが好ましい。また、該コア粒子分散液のpHは有機ケイ素化合物の縮合が進みにくいpHに調整することが好ましい。有機ケイ素重合体の縮合が進みにくいpHは物質によって異なるため、最
も反応が進みにくいpHを中心として、±0.5以内が好ましい。
一方、有機ケイ素化合物は加水分解処理を行ったものを用いることが好ましい。例えば、有機ケイ素化合物の前処理として別容器で加水分解しておく。加水分解の仕込み濃度は有機ケイ素化合物の量を100質量部とした場合、イオン交換水やRO水などイオン分を除去した水40質量部以上500質量部以下が好ましく、より好ましくは水100質量部以上400質量部以下である。加水分解の条件としては、好ましくはpHが2~7、温度が15~80℃、時間が30~600分である。
得られた加水分解液とコア粒子分散液とを混合して縮合に適したpH(好ましくは6~12、又は1~3、より好ましくは8~12)に調整することで、有機ケイ素化合物を縮合させながらトナー粒子のコア粒子表面に表層付けすることができる。縮合と表層付けは35℃以上で60分間以上取ることが好ましい。また、縮合に適したpHに調整する前に35℃以上で保持する時間を調整することで表面のマクロ構造を調整可能であるが、特定のマルテンス硬度を得やすくするため、3分以上120分以下が好ましい。
以上のような手段によって反応残基を減らすことができ、表層に凹凸を形成させることができ、更に凸間にネットワーク構造を形成させることができるため、上記特定のマルテンス硬度のトナーを得られやすい。有機ケイ素重合体を含有する表層を用いる場合には、トナー粒子の表面における有機ケイ素重合体の固着率が90%以上100%以下であることが好ましい。より好ましくは、95%以上100%以下である。トナー粒子の表面における有機ケイ素重合体の固着率の測定方法は後述する。
<トナー(粒子)の粒径の測定>
細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置(商品名:コールター・カウンター Multisizer 3)と、専用ソフト(商品名:ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51、ベックマン・コールター社製)を用いた。アパーチャー径は100μmを用い、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行い、算出した。測定用の電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、ベックマン・コールター社製のISOTON II(商品名)を使用した。なお、測定、解析を行う前に、以下のように前記専用ソフトの設定を行った。
前記専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は(標準粒子10.0μm、ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定した。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定した。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON II(商品名)に設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れた。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μm以上60μm以下に設定した。
具体的な測定法は以下の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250mL丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mLを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行った。そして、解析ソフトの「アパーチャーチューブのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておいた。
(2)ガラス製の100mL平底ビーカーに前記電解水溶液約30mLを入れた。ここにコンタミノンN(商品名)(精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業(株)製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を約0.3mL加えた。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電
気的出力120Wの超音波分散器(商品名:Ultrasonic Dispersion System Tetora150、日科機バイオス(株)製)の水槽内にイオン交換水所定量とコンタミノンN(商品名)を約2mL添加した。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させた。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整した。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー(粒子)約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させた。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続した。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節した。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナー(粒子)を分散した前記(5)の電解水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整した。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行った。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)を算出した。なお、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。専用ソフトでグラフ/個数%と設定したときの、「分析/個数統計値(算術平均)」画面の「平均径」が個数平均粒径(D1)である。
<トナー粒子中の有機ケイ素重合体の含有量の測定>
有機ケイ素重合体の含有量の測定は、波長分散型蛍光X線分析装置「Axios」(PANalytical社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「SuperQ ver.4.0F」(PANalytical社製)を用いた。なお、X線管球のアノードとしてはRhを用い、測定雰囲気は真空、測定径(コリメーターマスク径)は27mm、測定時間10秒とした。また、軽元素を測定する場合にはプロポーショナルカウンタ(PC)、重元素を測定する場合にはシンチレーションカウンタ(SC)で検出した。
測定サンプルとしては、専用のプレス用アルミリングの中にトナー粒子4gを入れて平らにならし、錠剤成型圧縮機「BRE-32」(前川試験機製作所社製)を用いて、20MPaで、60秒間加圧し、厚さ2mm、直径39mmに成型したペレットを用いた。
有機ケイ素重合体を含まないトナー粒子100質量部に対して、シリカ(SiO)微粉末を0.5質量部となるように添加し、コーヒーミルを用いて充分混合した。同様にして、シリカ微粉末を5.0質量部、10.0質量部となるようにトナー粒子とそれぞれ混合し、これらを検量線用の試料とした。
それぞれの試料について、錠剤成型圧縮機を用いて上記のようにして検量線用の試料のペレットを作製し、PETを分光結晶に用いた際に回折角(2θ)=109.08°に観測されるSi-Kα線の計数率(単位:cps)を測定した。この際、X線発生装置の加速電圧、電流値はそれぞれ、24kV、100mAとした。得られたX線の計数率を縦軸に、各検量線用試料中のSiO添加量を横軸として、一次関数の検量線を得た。
次に、分析対象のトナー粒子を、錠剤成型圧縮機を用いて上記のようにしてペレットとし、そのSi-Kα線の計数率を測定した。そして、上記の検量線からトナー粒子中の有機ケイ素重合体含有量を求めた。
<トナー粒子の表面における有機ケイ素重合体の固着率の測定方法>
イオン交換水100mLにスクロース(キシダ化学製)160gを加え、湯せんをしながら溶解させ、ショ糖濃厚液を調製した。遠心分離用チューブ(容量50ml)に上記シ
ョ糖濃厚液を31gと、コンタミノンN(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)を6mL入れ分散液を作製した。この分散液にトナー1.0gを添加し、スパチュラなどでトナーのかたまりをほぐした。
遠心分離用チューブをシェイカーにて350spm(strokes per min)、20分間振とうした。振とう後、溶液をスイングローター用ガラスチューブ(容量50mL)に入れ替えて、遠心分離機(H-9R 株式会社コクサン製)にて3500rpm、30分間の条件で分離した。トナー粒子と水溶液が十分に分離されていることを目視で確認し、最上層に分離したトナー粒子をスパチュラ等で採取した。採取したトナー粒子を含む水溶液を減圧濾過器で濾過した後、乾燥機で1時間以上乾燥した。乾燥品をスパチュラで解砕し、蛍光X線でケイ素の量を測定した。洗浄後のトナー粒子と洗浄前のトナー粒子の測定対象のケイ素量比から固着率(%)を計算した。
各元素の蛍光X線の測定は、JIS K 0119-1969に準ずるが、具体的には以下の通りである。
測定装置としては、波長分散型蛍光X線分析装置「Axios」(PANalytical社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「SuperQ ver.4.0F」(PANalytical社製)を用いた。なお、X線管球のアノードとしてはRhを用い、測定雰囲気は真空、測定径(コリメーターマスク径)は10mm、測定時間10秒とした。また、軽元素を測定する場合にはプロポーショナルカウンタ(PC)、重元素を測定する場合にはシンチレーションカウンタ(SC)で検出した。
測定サンプルとしては、専用のプレス用アルミリング直径10mmの中に水洗後のトナー粒子と初期のトナー粒子を約1g入れて平らにならし、錠剤成型圧縮機「BRE-32」(前川試験機製作所社製)を用いて、20MPaで60秒間加圧し、厚さ約2mmに成型したペレットを用いた。
上記条件で測定を行い、得られたX線のピーク位置をもとに元素を同定し、単位時間あたりのX線光子の数である計数率(単位:cps)からその濃度を算出した。
トナー粒子中の定量方法としては、例えばケイ素量はトナー粒子100質量部に対して、例えば、シリカ(SiO)微粉末を0.5質量部となるように添加し、コーヒーミルを用いて充分混合した。同様にして、シリカ微粉末を2.0質量部、5.0質量部となるようにトナー粒子とそれぞれ混合し、これらを検量線用の試料とした。
それぞれの試料について、錠剤成型圧縮機を用いて上記のようにして検量線用の試料のペレットを作製し、PETを分光結晶に用いた際に回折角(2θ)=109.08°に観測されるSi-Kα線の計数率(単位:cps)を測定した。この際、X線発生装置の加速電圧、電流値はそれぞれ、24kV、100mAとした。得られたX線の計数率を縦軸に、各検量線用試料中のSiO添加量を横軸として、一次関数の検量線を得た。
次に、分析対象のトナー粒子を、錠剤成型圧縮機を用いて上記のようにしてペレットとし、そのSi-Kα線の計数率を測定した。そして、上記の検量線からトナー粒子中の有機ケイ素重合体の含有量を求めた。上記方法により算出した洗浄前のトナー粒子のケイ素量に対して、洗浄後のトナー粒子のケイ素量の比率を求め固着率(%)とした。
(NMR測定用のトナー粒子のTHF不溶分の調製法)
トナー粒子のテトラヒドロフラン(THF)不溶分は、以下のように調製した。
トナー粒子10.0gを秤量し、円筒濾紙(東洋濾紙製No.86R)に入れてソックスレー抽出器にかける。溶媒としてTHF200mLを用いて20時間抽出し、円筒濾紙中の濾物を40℃で数時間真空乾燥を行って得られたものをNMR測定用のトナー粒子のTHF不溶分とした。
なお、外添剤などでトナー粒子の表面が処理されている場合は、下記方法によって外添
剤を除去し、トナー粒子を得る。
イオン交換水100mLにスクロース(キシダ化学製)160gを加え、湯せんをしながら溶解させ、ショ糖濃厚液を調製する。遠心分離用チューブ(容量50mL)に該ショ糖濃厚液を31gと、コンタミノンN(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)を6mL入れ分散液を作製する。この分散液にトナー1.0gを添加し、スパチュラなどでトナーのかたまりをほぐす。
遠心分離用チューブをシェイカーにて350spm(strokes per min)、20分間振とうする。振とう後、溶液をスイングローター用ガラスチューブ(容量50mL)に入れ替えて、遠心分離機(H-9R株式会社コクサン製)にて3500rpm、30分間の条件で分離する。この操作により、トナー粒子と外れた外添剤が分離する。トナーと水溶液が十分に分離されていることを目視で確認し、最上層に分離したトナーをスパチュラ等で採取する。採取したトナーを減圧濾過器で濾過した後、乾燥機で1時間以上乾燥し、トナー粒子を得る。この操作を複数回実施して、必要量を確保する。
《式(1)で示される構造の確認方法》
トナー粒子に含有される有機ケイ素重合体における、式(1)で示される構造の確認には以下の方法を用いる。
式(1)のRで表される炭化水素基は、13C-NMRにより確認した。
13C-NMR(固体)の測定条件≫
装置:JEOLRESONANCE製JNM-ECX500II
試料管:3.2mmφ
試料:NMR測定用のトナー粒子のテトラヒドロフラン不溶分150mg
測定温度:室温
パルスモード:CP/MAS
測定核周波数:123.25MHz(13C)
基準物質:アダマンタン(外部標準:29.5ppm)
試料回転数:20kHz
コンタクト時間:2ms
遅延時間:2s
積算回数:1024回
当該方法にて、ケイ素原子に結合しているメチル基(Si-CH)、エチル基(Si-C)、プロピル基(Si-C)、ブチル基(Si-C)、ペンチル基(Si-C11)、ヘキシル基(Si-C13)またはフェニル基(Si-C-)などに起因するシグナルの有無により、式(1)のRで表される炭化水素基を確認した。
≪トナー粒子に含有される有機ケイ素重合体における、式(1)の構造に帰属されるピーク面積の割合の算出方法≫
トナー粒子のTHF不溶分の29Si-NMR(固体)測定を、以下の測定条件で行う。
29Si-NMR(固体)の測定条件≫
装置:JEOLRESONANCE製JNM-ECX500II
試料管:3.2mmφ
試料:NMR測定用のトナー粒子のテトラヒドロフラン不溶分150mg
測定温度:室温
パルスモード:CP/MAS
測定核周波数:97.38MHz(29Si)
基準物質:DSS(外部標準:1.534ppm)
試料回転数:10kHz
コンタクト時間:10ms
遅延時間:2s
積算回数:2000~8000回
上記測定後に、トナー粒子のテトラヒドロフラン不溶分の、置換基及び結合基の異なる複数のシラン成分をカーブフィティングにて下記X1構造、X2構造、X3構造、及びX4構造にピーク分離して、それぞれピーク面積を算出する。
X1構造:(Ri)(Rj)(Rk)SiO1/2 (2)
X2構造:(Rg)(Rh)Si(O1/2 (3)
X3構造:RmSi(O1/2 (4)
X4構造:Si(O1/2 (5)
Figure 0007297425000002

Figure 0007297425000003

Figure 0007297425000004

Figure 0007297425000005
(式(2)、(3)及び(4)中のRi、Rj、Rk、Rg、Rh、Rmはケイ素に結合している、炭素数1~6の炭化水素基などの有機基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基又はアルコキシ基を示す。)
なお、上記式(1)で示される構造をさらに詳細に確認する必要がある場合、上記13C-NMR及び29Si-NMRの測定結果と共にH-NMRの測定結果によって同定してもよい。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例]
<画像形成装置の全体的な概略構成>
図1を参照して、本発明の実施例に係る電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)の全体構成について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本発明が適用可能な画像形成装置としては、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリなどが挙げられ、ここではレーザプリンタに適用した場合について説明する。本実施例の画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザプリンタである。画像形成装置100は、画像情報に従って、記録材(例えば、記録用紙、プラスチックシート、布など)にフルカラー画像を形成することができる。画像情報は、画像形成装置本体100Aに接続された画像読み取り装置、或いは、画像形成装置本体100Aに通信可能に接続されたパーンナルコンピュータ等のホスト機器から、画像形成装置本体100Aに入力される。
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。本実施例では、第1~第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、鉛直方向と交差する方向に一列に配置されている。尚、本実施例では、第1~第4の画像形成部SY、SM、SC、SKの構成及び動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために符号に与えた添え字Y、M、C、Kは省略して、総括的に説明する。
本実施例では、画像形成装置100は、複数の像担持体として、鉛直方向と交差する方向に並設された4個のドラム型の電子写真感光体、即ち、感光ドラム1を有する。感光ドラム1は、図示しない駆動手段(駆動源)により図示矢印A方向(時計方向)に回転駆動される。感光ドラム1の周囲には、感光ドラム1の表面を均―に帯電する帯電手段としての帯電ローラ2、画像情報に基づきレーザを照射して感光ドラム1上に静電像(静電潜像)を形成する露光手段としてのスキャナユニット(露光装置)3が配置されている。さらに、感光ドラム1の周囲には、静電像をトナー像(現像剤像)として現像する現像手段としての現像ユニット(現像装置)4、転写後の感光ドラム1の表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング部材6が配置されている。さらに、4個の感光ドラム1に対向して、感光ドラム1上のトナー像を記録材12に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト5が感光ドラム1の上方に配置されている。
なお、本実施例では、現像装置としての現像ユニット4は、現像剤として、トナーを含有する非磁性一成分現像剤を用いる。また、本実施例では、現像ユニット4は、現像剤担持体としての現像ローラを感光ドラム1に対して接触させて反転現像を行うものである。即ち、本実施例では、現像ユニット4は、感光ドラム1の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーを、感光ドラム1上の露光により電荷が減衰した部分(画像部、露光部)に付着させることで静電像を現像する。
本実施例では、感光ドラム1と、感光ドラム1に作用するプロセス手段としての帯電ローラ2、現像ユニット4及びクリーニング部材6とは、一体化され、即ち、一体的にカー
トリッジ化されて、プロセスカートリッジ7を形成している。プロセスカートリッジ7は、画像形成装置本体100Aに設けられた装着ガイド、位置決め部材などの装着手段を介して、画像形成装置100に着脱可能となっている。本実施例では、各色用のプロセスカートリッジ7は、全て同一形状を有しており、各色用のプロセスカートリッジ7内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。
中間転写体としての無端状のベルトで形成された中間転写ベルト5は、全ての感光ドラム1に当接し、図示矢印B方向(反時計方向)に循環移動(回転)する。中間転写ベルト5は、複数の支持部材として、駆動ローラ51、二次転写対向ローラ52、従動ローラ53に掛け渡されている。中間転写ベルト5の内周面側には、各感光ドラム1に対向するように、一次転写手段としての、4個の一次転写ローラ8が並設されている。一次転写ローラ8は、中間転写ベルト5を感光ドラム1に向けて押圧し、中間転写ベルト5と感光ドラム1とが当接する一次転写部N1を形成する。そして、一次転写ローラ8に、図示しない一次転写バイアス印加手段としての一次転写バイアス電源(高圧電源)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される。これによって、感光ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト5上に転写(一次転写)される。
また、中間転写ベルト5の外周面側において二次転写対向ローラ52に対向する位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ9が配置されている。二次転写ローラ9は、中間転写ベルト5を介して二次転写対向ローラ52に圧接し、中間転写ベルト5と二次転写ローラ9とが当接する二次転写部N2を形成する。そして、二次転写ローラ9に、図示しない二次転写バイアス印加手段としての二次転写バイアス電源(高圧電源)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される。これによって、中間転写ベルト5上のトナー像が記録材12に転写(二次転写)される。
更に説明すれば、画像形成時には、先ず、感光体ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電される。次いで、スキャナユニット3から発された画像情報に応じたレーザ光によって、帯電した感光体ドラム1の表面が走査露光され、感光体ドラム1上に画像情報に従った静電像が形成される。次いで、感光体ドラム1上に形成された静電像は、現像ユニット4によってトナー像として現像される。感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8の作用によって中間転写ベルト5上に転写(一次転写)される。
例えば、フルカラー画像の形成時には、上述した一次転写までのプロセスが、第1~第4の画像形成部SY、SM、SC、SKにおいて順次に行われ、中間転写ベルト5上に各色のトナー像が次に重ね合わせて一次転写される。その後、中間転写ベルト5の移動と同期が取られて記録材12が二次転写部N2へと搬送される。中間転写ベルト5上の4色トナー像は、記録材12を介して中間転写ベルト5に当接している二次転写ローラ9の作用によって、一括して記録材12上に二次転写される。トナー像が転写された記録材12は、定着手段としての定着装置10に搬送される。定着装置10において記録材12に熱及び圧力を加えられることで、記録材12にトナー像が定着される。トナー像が定着された記録材12は、定着装置10からさらに下流に搬送され、機外に排紙される。
一次転写工程後に感光ドラム1上に残留した一次転写残トナーは、クリーニング部材6によって除去、回収される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト5上に残留した二次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置11によって清掃される。なお、画像形成装置100は、所望の一つの画像形成部のみを用いて、又は、幾つか(全てではない)の画像形成部のみを用いて、単色又はマルチカラーの画像を形成することもできるようになっている。
<プロセスカートリッジの概略構成>
図2を参照して、本実施例の画像形成装置100に装着されるプロセスカートリッジ7の全体構成について説明する。本実施例では、収容しているトナーの種類(色)を除いて、各色用のプロセスカートリッジ7の構成及び動作は実質的に同一である。図2は、感光ドラム1の長手方向(回転軸線方向)に沿って見た本実施例のプロセスカートリッジ7の概略断面(主断面)図である。図2のプロセスカートリッジ7の姿勢は、画像形成装置本体に装着された状態での姿勢であり、以下でプロセスカートリッジの各部材の位置関係や方向等について記載する場合はこの姿勢における位置関係や方向等を示している。すなわち、図2における紙面の上下方向が鉛直方向に対応し、紙面の左右方向が水平方向に対応する。なお、この配置構成の設定は、画像形成装置が、通常の設置状態として、水平面に設置されることを前提とした設定である。
プロセスカートリッジ7は、感光ドラム1等を備えた感光体ユニット13と、現像ローラ17等を備えた現像ユニット4と、を一体化して構成される。感光体ユニット13は、感光体ユニット13内の各種要素を支持する枠体としてのクリーニング枠体14を有する。クリーニング枠体14には、感光ドラム1が図示しない軸受を介して回転可能に取り付けられている。感光ドラム1は、図示しない駆動手段(駆動源)としての駆動モータの駆動力が感光体ユニット13に伝達されることで、画像形成動作に応じて図示矢印A方向(時計方向)に回転駆動される。本実施例にて、画像形成プロセスの中心となる感光ドラム1は、アルミニウム製シリンダの外周面に機能性膜である下引き層、キャリア発生層、キャリア移送層を順にコーティングした有機感光ドラム1を用いている。
また、感光体ユニット13には、感光ドラム1の周面上に接触するように、クリーニング部材6、帯電ローラ2が配置されている。クリーニング部材6によって感光ドラム1の表面から除去された転写残トナーは、クリーニング枠体14内に落下、収容される。帯電手段である帯電ローラ2は、導電性ゴムのローラ部を感光ドラム1に加圧接触することで従動回転する。ここで、帯電ローラ2の芯金には、帯電工程として、感光ドラム1に対して所定の直流電圧が印加されており、これにより感光ドラム1の表面には、一様な暗部電位(Vd)が形成される。前述のスキャナユニット3からのレーザ光によって画像データに対応して発光されるレーザ光のスポットパターンは、感光ドラム1を露光し、露光された部位は、キャリア発生層からのキャリアにより表面の電荷が消失し、電位が低下する。この結果、露光部位は所定の明部電位(Vl)、未露光部位は所定の暗部電位(Vd)の静電潜像が、感光ドラム1上に形成される。本実施例では、Vd=-500V、Vl=-100Vとしている。
<現像ユニット>
現像ユニット4は、現像ローラ17と、現像ブレード21と、トナー供給ローラ20と、攪拌搬送部材22と、を備える。現像ローラ17は、現像剤担持体として、トナー40を担持する。現像ブレード21は、規制部材として、現像ローラ17上に担持されるトナー40(の層厚)を規制する。トナー供給ローラ20は、現像剤供給部材として、現像ローラ17にトナー40を供給する。攪拌搬送部材22は、搬送部材として、トナー40をトナー供給ローラ20へ搬送する。現像ユニット4は、現像ローラ17、トナー供給ローラ20、撹拌搬送部材22がそれぞれ回転可能に組み付けられる枠体としての現像容器18を備える。現像容器18は、撹拌搬送部材22が配置されるトナー収容室18aと、現像ローラ17及びトナー供給ローラ20が配置される現像室18bと、トナー収容室18aと現像室18bとをトナー40の移動が可能なように互いに連通する連通口18cと、を有する。連通口18cは、トナー収容室18aと現像室18bとを仕切る仕切壁部18d(18d1~18d3)に設けられている。
仕切壁部18dは、現像枠体18の内部空間をトナー収容室18aと現像室18bとに
区画する。仕切壁部18dは、現像枠体18内部空間を、連通口18c上方で仕切る第1壁部18d1と、連通口18c下方で仕切る第2壁部18d2と、第2壁部18d2に連なり、トナー供給ローラ20、現像ローラ17の下方で仕切る第3壁部18d3と、を有する。第1壁部18d1、第2壁部18d2は、連通口18cのトナー収容室18aから現像室18bに向かう開口方向が水平方向よりも上方に向くように、鉛直方向に対して傾斜した方向に延びている。連通口18cは、仕切壁部18dにおけるトナー供給ローラ20に対して現像ローラ17とは反対側の領域において、現像室18bにおけるトナー供給ローラ20よりも上方の空間と対向するように開口している。これにより、現像室18bの内部空間が上方に向かうほど水平方向に広がるとともに、トナー収容室18aの下方から上方に向かって攪拌搬送部材22に汲み上げられるトナー40を連通口18cが受け入れやすいように構成される。第3壁部18d3は、第2壁部18d2の下端からトナー供給ローラ20、現像ローラ17の下方を略水平方向に延びている。第3壁部18d3は、第2壁部18d2とともに、連通口18cを通過したトナー40のうち、トナー供給ローラ20や現像ローラ17からこぼれ落ちたトナー40を受けとめるような構成(トナー40の貯留槽)を形成している。この第2壁部18d2、第3壁部18d3からなる構成は、長手方向(現像ローラ17またはトナー供給ローラ20の回転軸線に沿った方向)において現像枠体18の一方の側面から他方の側面にわたって形成されている。
ここで、現像室18bの内部空間を、第1の空間、第2の空間、第3の空間に区分けして考える。図8において第1の空間をS1、第2の空間をS2、第3の空間をS3の符号でそれぞれ示している。
第1の空間とは、現像室18bにおけるニップ部Nの上方の空間を指す。より具体的には、第1の空間とは、現像室18bの内部空間のうち、ニップ部Nよりも上方においてトナー供給ローラ20及び現像ローラ17の周面と現像室18bの内壁面とが互いに対向する空間領域のことである。第1の空間は、トナー供給ローラ20及び現像ローラ17の周面のうちニップ部Nよりも上方の領域と、これらに対向する現像室18bの内壁面と、現像室18bの長手方向両側面と、によって囲まれる。
第2の空間とは、現像室18bにおいて、トナー供給ローラ20下方の狭小部を境界として、トナー供給ローラ20の回転下流方向に空間が拡大するよう設けられた空間を指す。
ここで狭小部とは、現像室18bの内部空間を区画する壁部18dの第3壁部18d3と、トナー供給ローラ20周面との対向領域において、両者の間隔が最も狭くなる部分を指す。
より具体的には、第2の空間は、トナー供給ローラ20周面と第3壁部18d3との対向空間において狭小部を境にトナー供給ローラ20の回転方向下流側に向かうほど、トナー供給ローラ20周面と第3壁部18d3との間の間隔が徐々に拡大する空間領域である。第2の空間は、狭小部よりもトナー供給ローラ20回転方向下流側において、第3壁部18d3と、これに対向するトナー供給ローラ20及び現像ローラ17の周面の領域と、現像ブレード21と、現像室18bの長手方向両側面と、によって囲まれる。
第3の空間とは、現像室18bの内部において前記狭小部を境界としてトナー供給ローラ20の回転上流方向に空間が拡大するよう設けられた空間を指す。より具体的には、第3の空間は、トナー供給ローラ20周面と第3壁部18d3との対向空間において狭小部を境に上記回転方向上流側に向かうほど、トナー供給ローラ20周面と第3壁部18d3との間の間隔が徐々に拡大する空間領域である。第3の空間は、狭小部よりもトナー供給ローラ20回転方向上流側において、第2壁部18d2及び第3壁部18d3と、これらに対向するトナー供給ローラ20周面の領域と、現像室18bの長手方向両側面と、によって囲まれる。
本実施例では、図2、図8等に示す断面において、第2の空間の方が第3の空間よりも広くなるように構成されている。
攪拌搬送部材22により汲み上げられたトナー40は、連通口18c上端(第1壁部18d1下端との境目)がトナー供給ローラ20上端よりも上方に配置されていることで、トナー供給ローラ20を乗り越えてニップ部Nの上方(第1の空間)に供給される。ニップ部Nの上方(第1の空間)に供給されたトナー40は、トナー供給ローラ20の変形によりトナー供給ローラ20の内部(発泡層の気泡空洞内)に吸い込まれ、トナー供給ローラ20の回転によって図の反時計方向に移動し、ニップ部Nの下端に到達する。また、攪拌搬送部材22により汲み上げられ、トナー供給ローラ20表面に供給されたトナー40の一部は、トナー供給ローラ20の矢印E方向の回転によってトナー収容室18aに一部が戻る。残りのトナー40は、トナー供給ローラ20下方の領域(第3の空間→第2の空間)に向かって搬送される。
ニップ部Nの下端に到達した所でトナー供給ローラ20の変形によりトナー供給ローラ20の内部(発泡層の気泡空洞内)からトナー40が吐き出され、ニップ部Nで摺擦されながら現像ローラ17に供給される。現像ローラ17に付着したトナー40は、現像ブレード21に規制、及び帯電され、規制部を通過したトナー40により現像ローラ17上に均一なトナーコートが形成される。また、現像部で現像せずに残ったトナー40もニップ部Nでトナー供給ローラ20と現像ローラ17の表面が互いに逆方向に回転することで強く掻きとられる。現像ブレード21で規制されて現像ローラ17から脱離したトナー40は現像ブレード21の下方(第2の空間)に落下する。また、トナー供給ローラ20の内部から吐き出され、現像ローラ17に付着しなかったトナー40は、ニップ部Nの下方(第2の空間)に吐き出される。
以上の動作が繰り返されると、第2の空間にトナー40が蓄積されていきトナー40の圧密状態を形成する。圧密状態が形成されると圧密部からトナー供給ローラ20表面、乃至は内部にトナー40が供給されるようになる。また、圧密状態の形成により、狭小部を通り抜け、第2の空間(圧密空間)から第3の空間にトナー40が移動する。そのトナー40の流れの圧力により、トナー40の一部は、連通口18c下方の第2壁部18d2の上端を乗り越え、トナー収容室18aへと戻される。
図8を参照して、本実施例の現像室18b内の各部材の配置構成の詳細を説明する。図8は、本実施例に係る現像装置における各部材の配置関係を説明する模式的断面図である。
本実施例においては、(i)現像室18bとトナー収容室18aとを隔てている連通口18cの上端(第1壁部18d1における連通口18cとの境目)は、トナー供給ローラ20上端に対して上方に配置した。すなわち、図8に示すように、連通口18cの上端を通る水平線h1は、トナー供給ローラ20の上端を通る水平線h2よりも上方に位置している。
また、(ii)ニップ部Nの中心(高さ方向における中央部、又はトナー供給ローラ20と現像ローラ17の回転中心を結ぶ線と交わる位置)は、連通口18c下端に対して上方に、ニップ部Nの下端は、連通口18c下端に対して上方に配置した。すなわち、図8に示すように、ニップ部Nの中心を通る水平線h4は、連通口18cの下端(第2壁部18d2の上端(第2壁部18d2における連通口18cとの境目))を通る水平線h6よりも上方に位置している。また、ニップ部Nの下端を通る水平線h5は、連通口18cの下端を通る水平線h6よりも上方に位置している。
また、(iii)連通口18c下端(第2壁部18d2の上端)は、現像ブレード21と現像ローラ17との当接位置21cの現像ローラ17回転方向上流側の端部21bに対して上方に配置した。すなわち、図8に示すように、連通口18cの下端(第2壁部18d2の上端)を通る水平線h6は、現像ブレード21の現像ローラ17との当接位置21
cを通る水平線h7よりも上方に位置している。
また、(iv)第2の空間と第3の空間を形成する現像室18b内面のうち第3壁部18d3上面は、次のように配置した。まず、現像ブレード21における現像ローラ17との当接位置21cよりも現像ローラ17回転方向上流側に位置する端部21b(自由端先端)を基準とした鉛直線を引く(図8参照)。そして、その鉛直線と第2の空間に面する現像室18b内面(第3壁部18d3上面)との交点の位置を基準とし、その基準点から狭小部に対して水平方向に離れた位置から、狭小部を挟んだ第3の空間側に向かって略水平に延びる面となるように配置した。
(v)連通口18cの下端は、トナー供給ローラ20の下端よりも上方に配置した。すなわち、図8に示すように、連通口18cの下端(第2壁部18d2の上端)を通る水平線h6は、トナー供給ローラ20の下端を通る水平線h8よりも上方に位置している。
以下に、(i)~(v)の配置構成の作用効果について説明する。
(i)連通口18c上端とトナー供給ローラ20上端の配置関係
前述したようにトナー供給ローラ20への主なトナー供給は、攪拌搬送部材22によりトナー40が汲み上げられ、ニップ部Nの上方(第1の空間)に直接供給されることで行われる。本実施例では連通口18cの上端がトナー供給ローラ20の上端よりも上方に配置されているため、トナー供給ローラ20を乗り越えてニップ部Nの上方(第1の空間)のトナー供給ローラ20の吸い込み口にトナー40を供給することができる。(トナー供給ローラ20は、現像ローラ17に対してカウンター方向に回転しているためニップ部Nの上方でトナー40を吸い込む)。連通口18cの上端がトナー供給ローラ20の上端よりも下方に配置されている場合には、連通口18cの上端がトナー供給経路を塞ぐため、攪拌搬送部材22により直接、ニップ部Nの上方の空間にトナー供給することが困難となる。また、そのような場合には、トナー供給ローラ20の側面に供給されたトナー40は、トナー供給ローラ20の回転によりトナー収容室18a方向に戻されてしまって、トナー供給ローラ20に対して十分なトナー供給を行うことができない場合がある。
(ii)ニップ部Nの中心(高さ方向における中央部)と連通口18c下端の配置関係
連通口18cの下端がニップ部Nの中心位置(高さ方向における中央部の高さ)よりも上方では、現像室18b内の第2の空間と第3の空間に収容されるトナー面の高さがニップ部Nの中心を超える。このような配置ではニップ部Nにトナー40が侵入しやすくなり、現像動作後に現像ローラ17上に残ったトナー40に対するトナー供給ローラ20の機械的剥ぎ取り力が弱くなって、剥ぎ取り不足に起因する現像スジが発生しやすくなった。そのため連通口18cの下端の位置は、少なくともニップ部Nの上端よりも下方に設けることが必要である。すなわち、図8に示すように、連通口18c下端を通る水平線h6が、ニップ部N上端を通る水平線h3よりも下方に位置するように構成する。さらに、連通口18cの下端を、ニップ部Nの中心位置よりも下方に配置することで、トナー供給ローラ20の剥ぎ取り性能を向上させることができるため望ましい。更には、連通口18cの下端は、ニップ部Nの下端よりも下方に配置することでトナー供給ローラ20の剥ぎ取り性能を更に向上させることができるため、より望ましい。すなわち、図8に示すように、連通口18c下端を通る水平線h6が、ニップ部N下端を通る水平線h5よりも下方に位置するように構成することが望ましい。
(iii)連通口18c下端と現像ブレード21先端部との配置関係
連通口18cの下端を、現像ブレード21と現像ローラ17との当接位置21cの現像ローラ17の回転方向上流側の端部21bに対して、同じ位置、乃至は上方に配置する。こうすることで、現像ブレード21で規制された余剰のトナー40が第2の空間に絶え間なく供給される。こうすることで、第2の空間でのトナー40の圧密度がより高まり、第2の空間からのトナー供給ローラ20へのトナー供給と、第3の空間から連通口18c下端の壁を乗り越えてトナー収容室18aに戻るトナー40の流れと、を形成することができる。本実施例の他の構成要件を満たしつつ、連通口18cの下端が、現像ブレード21における現像ローラ17との当接位置21cよりも現像ローラ17の回転方向上流側の端
部21bに対して下方にある場合には、第2の空間の圧密度が高まり難かった。
(iv)現像ブレード21先端部と現像容器内壁の角度の配置関係
また、第2の空間から第3の空間にトナー40が移動するためには、トナー40の移動を妨げないように第2の空間と第3の空間に面する現像枠体18壁部内面(第3壁部30c上面)の角度を適切に設定することが必要である。そこで、本実施例では、上述した鉛直線(図8参照)と現像枠体18壁部内面(第3壁部18d3上面)との交点よりも、狭小部に対して水平方向に離れた位置から現像枠体18壁部内面が略水平となるように構成した。こうすることで、トナー供給ローラ20から現像ローラ17に供給され現像ブレード21で規制された後、第2の空間に落下したトナー40が狭小部を挟んだ第3の空間の方向に向かって移動しやすくなる。
なお、第2の空間から第3の空間に向かってトナーがより移動しやすくなるように、第2の空間から第3の空間に向かって降下する(第3壁部18d3上面に傾斜をつける)ように構成してもよい。こうすることで、第2の空間から第3の空間へのトナー循環をより促進することができる。
(v)連通口18cの下端とトナー供給ローラ20との配置関係
また、本実施例の構成において、連通口18cの下端はトナー供給ローラ20の下端よりも上方に配置した。こうすることで第3の空間からトナー収容室18aに戻るトナー量を適正量に制御することができ、それにより第2の空間に適切な圧密空間を形成することができる。
現像室18bは、トナー40を現像容器18外部へ運び出すための開口部として現像開口が設けられており、その現像開口を塞ぐような配置で現像ローラ17が現像容器18に回転可能に組み付けられている。すなわち、現像容器18に収容されたトナー40は、回転する現像ローラ17に担持搬送されることで現像開口を通過して現像容器18の外部へ移動し、感光ドラム1の静電潜像の現像に供されることになる。その際、現像容器18外部へ運び出されるトナー量は、現像ブレード21によって規制、調整されることになる。トナー収容室18aは、現像室18bよりも重力方向下方に位置する。現像ブレード21が現像ローラ17に当接する位置は、現像ローラ17の回転中心よりも下方、かつ水平方向において現像ローラ17の回転中心とトナー供給ローラ20の回転中心との間に位置する。
攪拌搬送部材22は、トナー収容室18a内に収容されたトナー40を攪拌すると共に、現像室18b内のトナー供給ローラ20の上部に向けて図中矢印G方向にトナー40を搬送する。本実施例において、撹拌搬送部材22は130rpmの回転速度で駆動回転している。現像ローラ17と感光ドラム1とは、対向部において各々の表面が同方向(本実施例では下から上に向かう方向)に移動するようにそれぞれ回転する。なお、本実施例では、現像ローラ17は、感光ドラム1に接触して配置されているが、現像ローラ17は、感光ドラム1に対して所定間隔を開けて近接配置される構成であってもよい。本実施例においては、現像ローラ17に印加された所定のDCバイアスに対して、摩擦帯電によりマイナスに帯電したトナー40が、感光ドラム1に接触する現像部において、その電位差から、明部電位部にのみ転移して静電潜像を顕像化する。本実施例においては、現像ローラ17に対してV=-300Vを印加することにより、明部電位部との電位差ΔV=200Vを形成し、トナー像を形成している。
<現像ブレードの構成>
現像ブレード21は、現像ローラ17の回転に対し、カウンター方向を向くように配置されており、現像ローラ17に担持されるトナー量を規制する部材である。また、トナー40は、現像ブレード21と現像ローラ17との摺擦により摩擦帯電されて電荷を付与されると同時に層厚規制される。現像ブレード21は、長手方向と直交する短手方向の一方の端部21aが現像容器18にビス等の締結具によって固定され、他方の端部21bは自
由端となっている。現像ブレード21が、現像容器18に固定された一端21aから現像ローラ17に当接する他端21bへ延びる方向は、現像ローラ17と当接する部分において、現像ローラ17の回転方向とは逆方向(カウンター方向)となる。
本実施例においては、現像ブレード21として短手方向の自由長が8mm、厚みが0.08mmの板バネ状のSUS性の薄板を用いている。ここで、現像ブレード21としてはこの限りではなく、リン青銅やアルミニウム等の金属薄板でも良い。
現像ブレード21に不図示のブレードバイアス電源から所定電圧を印加し、トナーコートの安定化を図っており、ブレードバイアスとしてV=-500Vを印加している。
ここで、図3を参照して、現像ブレード21における現像ローラ17に対する圧接圧N(gf/mm)の変更方法について説明する。図3は、現像ブレード21と現像ローラ17の位置関係について説明する模式図である。図3に示すような現像ローラ17の回転軸に垂直な断面における座標系を考える。すなわち、上記断面において、現像ローラ17に押し付けられている状態における現像ブレード21の延びる方向と略平行な方向をy軸、y軸に垂直な方向をx軸とする。そして、原点は現像ローラ17の回転中心Oとし、現像ローラ17の中心座標が(x,y)=(0,0)となる座標系である。この座標系において、現像ブレ―ド先端21bのx軸方向の位置をX値、y軸方向の位置をY値とする。圧接圧N(gf/mm)を変更する際は、上記X値、Y値を変更することで行った。
<トナー供給ローラの構成>
トナー供給ローラ20と現像ローラ17とは、互いに当接するニップ部Nにおいて各々の表面が異なる方向に移動するようにそれぞれ回転する。本実施例では、トナー供給ローラ20が、ニップ部Nにおいてその表面が下方から上方へ向かう方向に移動するように回転し、現像ローラ17が、ニップ部Nにおいてその表面が上方から下方へ向かう方向に移動するように回転する。すなわち、トナー供給ローラ20は図示矢印E方向(時計回りの方向)に、現像ローラ17は矢印D方向(反時計回りの方向)に回転している。
トナー供給ローラ20は、導電性芯金の外周に発泡体層を形成した弾性スポンジローラであり、可撓性を有する材料、例えば発泡ポリウレタン等で構成され、50~500μmの径のセルでトナーを保持し易い構造となっている。また、硬度は50~80゜(AskerF)として、現像ローラ17とも均一に当接させることができる。抵抗値は1.0×10で、外径30mmのステンレス円筒部材とトナー供給ローラ20を接触対向させて、トナー供給ローラ20の芯金とステンレス円筒部材の間に100Vの直流電圧を印加した場合の電流値から算出し、測定環境は23.0℃、50%RHで行った。トナー供給ローラ20と現像ローラ17とは、ニップ部Nにおいて互いに逆方向に周速差を持って回転している。この動作により、トナー供給ローラ20による現像ローラ17へのトナー供給を行っている。その際、トナー供給ローラ20と現像ローラ17との電位差を調整することにより、現像ローラ17へのトナー供給量を調整することが出来る。
本実施例においては、トナー供給ローラ20が700rpm、現像ローラ17が700rpmの回転速度で駆動回転し、現像ローラ17に対してトナー供給ローラ20がΔ-100Vとなるよう、トナー供給ローラ20に対してはV=-400Vを印加している。そうすることで、トナー供給ローラ20から現像ローラ17に電気的にトナー40が供給しやすい状態にしている。
なお、ここで示すトナー供給ローラ20と現像ローラ17の単位時間当たりの回転数(rpm)は一例であり、それぞれの周面の移動速度の相対的な兼ね合いで適宜設定されるものである。すなわち、ニップ部Nにおいてトナー供給ローラ20周面が、現像ローラ17周面が移動する方向とは逆方向かつ下方から上方に向かって移動し、かつ本実施例の構成と同様の周速差を持つように回転する構成となるのであれば、ここで示した回転数に限
定されない。
さらに、図4を参照して、トナー供給ローラ20における現像ローラ17に対する圧接圧D(gf/mm)の変更方法について説明する。図4は、トナー供給ローラ20と現像ローラ17の位置関係を説明する模式図である。図4に示すように、トナー供給ローラ20と現像ローラ17は所定の侵入量、トナー供給ローラ20が現像ローラ17により凹状とされるその凹み量△Eを持って接触している。凹み量ΔEは、図4に示すように、現像ローラ17あるいはトナー供給ローラ20の回転軸方向に見て、接触による変形を生じていない状態の現像ローラ17とトナー供給ローラ20を仮想的に重ねたときの両者の重なり量として規定される。具体的には、図4に示すように、上記回転軸方向に見て、トナー供給ローラ20に対して最も入り込んだ現像ローラ17外周上の1点と、現像ローラ17に対して最も入り込んだトナー供給ローラ20外周上の1点と、を結んだ線分の長さが、凹み量ΔEとなる。あるいは、上記回転軸方向に見て、上記仮想的に重ねたトナー供給ローラ20と現像ローラ17の重なり部において、トナー供給ローラ20と現像ローラ17の回転中心を結ぶ線と交わる線分領域の長さが、凹み量ΔEとなる。この凹み量△Eを変更することで圧接圧D(gf/mm)を変更した。なお、トナー供給ローラ20と現像ローラ17は、共に外径15mmである。また、トナー供給ローラ20と現像ローラ17は、中心高さが略同じになるように配置した。
<圧接圧の測定方法>
現像ブレード21における現像ローラ17の表面に対する圧接圧N(gf/mm)の測定は、次のように行った。現像ローラ17を取り外した現像装置を専用の測定治具に装着し、仮想の現像ローラとしての現像ローラ17と等しい直径のアルミスリーブに現像ブレード21を当接させて測定する。測定子の長手は50mmであり、両端2点と中央3点の測定ポイントでの平均値からトナー供給ローラ20の当接圧を算出した。
トナー供給ローラ20における現像ローラ17の表面に対する圧接圧D(gf/mm)の測定場合は、次のように行った。トナー供給ローラ20を専用の測定治具に装着し、仮想の現像ローラとしての現像ローラ17と等しい直径のアルミスリーブにトナー供給ローラ20を当接させて測定した。測定子の長手は50mmであり、両端2点と中央1点の測定ポイントでの平均値からトナー供給ローラ20の当接圧を算出した。
上記圧接圧の測定条件は、常温常湿(25℃/50%)の環境下において1晩放置し、十分に環境になじませた後、行った。
本実施例における、トナー供給ローラの現像ローラの表面に対する圧接圧D(gf/mm)と、トナー供給ローラが現像ローラにより凹状とされるその凹み量△Eと、の関係を表1に示す。また、本実施例における、現像ブレードの現像ローラの表面に対する圧接圧N(gf/mm)と、現像ブレ―ド先端21bのX値、Y値と、の関係を表2に示す。
<表1>
Figure 0007297425000006
<表2>
Figure 0007297425000007
<トナー>
本実施例に用いたトナー40の模式図を図5に示す。本実施例では、トナー母粒子40aに有機ケイ素重合体を含有する表層40bを有するトナー粒子を用いている。
以下、各材料の「部」は特に断りがない場合、全て質量基準である。
(水系媒体1の調製工程)
反応容器中のイオン交換水1000.0部に、リン酸ナトリウム(ラサ工業社製・12水和物)14.0部を投入し、窒素パージしながら65℃で1.0時間保温した。
T.K.ホモミクサー(特殊機化工業株式会社製)を用いて、12000rpmにて攪拌しながら、イオン交換水10.0部に9.2部の塩化カルシウム(2水和物)を溶解した塩化カルシウム水溶液を一括投入し、分散安定剤を含む水系媒体を調製した。さらに、水系媒体に10質量%塩酸を投入し、pHを5.0に調整し、水系媒体1を得た。
(表層用有機ケイ素化合物の加水分解工程)
撹拌機、温度計を備えた反応容器に、イオン交換水60.0部を秤量し、10質量%の塩酸を用いてpHを3.0に調整した。これを撹拌しながら加熱し、温度を70℃にした。その後、表層用有機ケイ素化合物であるメチルトリエトキシシラン40.0部を添加して2時間以上撹拌して加水分解を行った。加水分解の終点は目視にて油水が分離せず1層になったことで確認を行い、冷却して表層用有機ケイ素化合物の加水分解液を得た。
(重合性単量体組成物の調製工程)
・スチレン :60.0部
・C.I.ピグメントブルー15:3 :6.5部
前記材料をアトライタ(三井三池化工機株式会社製)に投入し、さらに直径1.7mmのジルコニア粒子を用いて、220rpmで5.0時間分散させて、顔料分散液を調製した。前記顔料分散液に下記材料を加えた。
・スチレン :20.0部
・n-ブチルアクリレート :20.0部
・架橋剤(ジビニルベンゼン) :0.3部
・飽和ポリエステル樹脂 :5.0部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(2モル付加物)とテレフタル酸との重縮合物(モル比10:12)、ガラス転移温度Tg=68℃、重量平均分子量Mw=10000、分子量分布Mw/Mn=5.12)
・フィッシャートロプシュワックス(融点78℃) :7.0部
これを65℃に保温し、T.K.ホモミクサー(特殊機化工業株式会社製)を用いて、500rpmにて均一に溶解、分散し、重合性単量体組成物を調製した。
(造粒工程)
水系媒体1の温度を70℃、T.K.ホモミクサーの回転数を12000rpmに保ちながら、水系媒体1中に重合性単量体組成物を投入し、重合開始剤であるt-ブチルパーオキシピバレート9.0部を添加した。そのまま該撹拌装置にて12000rpmを維持しつつ10分間造粒した。
(重合工程)
造粒工程の後、攪拌機をプロペラ撹拌羽根に換え150rpmで攪拌しながら70℃を保持して5.0時間重合を行い、85℃に昇温して2.0時間加熱することで重合反応を行ってコア粒子を得た。スラリーの温度を55℃に冷却してpHを測定したところ、pH=5.0だった。55℃で撹拌を継続したまま、表層用有機ケイ素化合物の加水分解液を20.0部添加してトナー粒子の表層形成を開始した。そのまま30分保持した後に、水酸化ナトリウム水溶液を用いてスラリーを縮合完結用にpH=9.0に調整して更に300分保持し、表層を形成させた。
(洗浄、乾燥工程)
重合工程終了後、トナー粒子のスラリーを冷却し、トナー粒子のスラリーに塩酸を加えpH=1.5以下に調整して1時間撹拌放置してから加圧ろ過器で固液分離し、トナーケーキを得た。これをイオン交換水でリスラリーして再び分散液とした後に、前述のろ過器で固液分離した。リスラリーと固液分離とを、ろ液の電気伝導度が5.0μS/cm以下となるまで繰り返した後に、最終的に固液分離してトナーケーキを得た。
得られたトナーケーキは気流乾燥機フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業製)にて乾燥を行い、更にコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて微粗粉をカットしてトナー粒子1を得た。乾燥の条件は吹き込み温度90℃、乾燥機出口温度40℃、トナーケーキの供給速度はトナーケーキの含水率に応じて出口温度が40℃から外れない速度に調整した。
本実施例においては、得られたトナー粒子1に外添剤などを外添せずにそのままトナーaとして用いた。さらに、(重合工程)における加水分解液を添加する時の条件、及び添加後の保持時間を表3のように変えトナーb~dを作製した。なお、スラリーのpH調整は塩酸及び水酸化ナトリウム水溶液で行った。
トナーeは、(表層用有機ケイ素化合物の加水分解工程)は行わなかった。代わりに、表層用有機ケイ素化合物のメチルトリエトキシシラン15部をモノマーのまま(重合性単量体組成物の調製工程)で添加した。(重合工程)では70℃に冷却してpH測定を行った後、加水分解液の添加を行わなかった。70℃で撹拌を継続したまま、水酸化ナトリウム水溶液を用いてスラリーを縮合完結用にpH=9.0に調整して更に300分保持して表層を形成させた。それ以外はトナーaと同様の方法でトナーを作製した。
本実施例においては、外添せずそのままトナーa~eを用いたが、外添剤を用いてもよい。
<表3>
Figure 0007297425000008
粒径とマルテンス硬度、固着率の測定は、発明を実施するための形態で述べた方法により測定を行った。以下、表4にトナーa~eのマルテンス硬度と固着率を示す。
<表4>
Figure 0007297425000009
<実験内容1>
本実施例の構成において、以下の実験を行った。
現像ブレードにおける現像ローラの表面に対する圧接圧を3.5(gf/mm)、トナー供給ローラにおける現像ローラの表面に対する圧接圧を4.0(gf/mm)に設定し、トナーa~eを用いて、現像スジ、トナー帯電量の維持性能、濃度ムラ、ボタ落ちを評価した。
評価条件は、常温常湿(25℃/50%)の環境下において1晩放置し、十分に環境になじませた後、実験用画像を記録材に形成する画像形成を、10000枚の記録材に対して間欠的に行った(耐久テスト)後に、上記の評価を行った。本実施例では、実験用画像として、画像印字率5%の横線を用いた。
評価方法に関しては、以下に詳しく述べる。
<現像スジの評価>
LETTERサイズのXEROX4200用紙(XEROX社製、75g/m)にハーフトーン(トナーの載り量:0.2mg/cm)の画像をプリントアウトし、現像スジを以下の通りランク付けした。B以上を良好と判断した。
A:現像ローラ上にも、画像上にも排紙方向の縦スジは見られない。
B:現像ローラの両端に周方向の細いスジが軽微に見られる。または画像上に排紙方向の縦スジがほんの少し見られる。
C:現像ローラ上に多数のスジが見られる。または、画像上に1本以上の顕著なスジ、あるいは多数の細かいスジが見られる。
<トナー帯電量の評価>
ベタ黒画像を10枚出力した。10枚目の出力中に強制的にマシンを停止して、規制ブレードを通過した直後の現像ローラ上のトナー帯電量を測定した。現像ローラ上の帯電量の測定は、図6の透視図に示すファラデーケージを用いて行った。内部(図の右側)を減圧状態にして現像ローラ上のトナーが吸い込まれるようにし、トナーフィルター33を設けてトナーを捕集した。なお、31は吸引部であり、32はホルダーである。この捕集したトナーの質量Mとクーロンメーターにて直接測定した総電荷量Qより、単位質量当たりの電荷量Q/M(μC/g)を計算し、トナー帯電量(Q/M)とし、以下の通りランク付けした。
A:-35μC/g未満
B:-35μC/g以上-29μC/g未満
C:-29μC/g以上
<濃度ムラの評価>
LETTERサイズのXEROX4200用紙(XEROX社製、75g/m)にハーフトーン(トナーの載り量:0.2mg/cm)の画像をプリントアウトし、濃度ムラを以下の通りランク付けした。B以上を良好と判断した。測定は、X-Rite社製spectordensitometer 500を用いて行った。
A:画像上の濃度差が0.2未満
B:画像上の濃度差が0.2以上0.3未満
C:画像上の濃度差が0.3以上
<ボタ落ちの評価>
耐久テストを実施し終了した画像形成装置を分解し、現像ブレード上にトナーのボタ落ちがあるか無いかを調査し、○×で評価した。
この評価における「トナーボタ落ち」の発生とは、現像ローラのトナー規制部より下流部において、トナーが現像ローラ上に保持されずに現像ブレード上にトナーが落下している状態である。トナーボタ落ちが発生した状態で画像形成を継続すると、画像形成本体内や記録紙への汚染に発展し画像品質の低下が生じる。
<実験結果1>
以下、本実施例の現像スジ、トナー帯電量の維持性能、濃度ムラの評価結果を表5に示す。
<表5>
Figure 0007297425000010
まず、本実施例の構成において、トナーa~cを用いた場合、マルテンス硬度が200MPa以上1100MPa以下であるため、部材削れ起因による現像スジを抑制しつつ、帯電量を維持することができた。したがって、濃度ムラの発生を抑制できた。
トナーdを用いた場合は、マルテンス硬度が1200Mpaと硬いため、現像ブレードや現像ローラを傷つけてしまい、現像スジが発生した。トナーeを用いた場合は、マルテ
ンス硬度が185Mpaと柔らかいため、帯電付与部材としての現像ブレードとのシェアに耐えられず、トナーの帯電量が低下し、電位ムラ起因の濃度ムラとボタ落ちが発生した。さらに、固着率が90%以下であるトナーeはトナー粒子表層の有機ケイ素重合体が剥がれやすくなるため、帯電の低下量が大きくなる。したがって、固着率90%以上であることが好ましい。
これらの実験結果より、以下のことが分かった。
現像ブレードにおける現像ローラの表面に対する圧接圧を3.5(gf/mm)、トナー供給ローラにおける現像ローラの表面に対する圧接圧を4.0(gf/mm)に設定し、トナーの最大荷重2.0×10-4Nの条件で測定したときのマルテンス硬度を200MPa以上1100MPa以下とした場合、部材削れ起因による現像スジを抑制しつつ、帯電量を維持することができた。
<実験内容2>
本実施例の構成において、以下の実験を行った。
現像ブレードにおける現像ローラの表面に対する圧接圧N(gf/mm)、トナー供給ローラにおける現像ローラの表面に対する圧接圧D(gf/mm)をいくつか振り、トナーa及びcを用いて、現像スジ、濃度ムラ、ボタ落ちを評価した。
マルテンス硬度が1100Mpaより大きいトナーdと、マルテンス硬度が200Mpa未満であるトナーeは、現像スジとトリボ維持の問題があるため、用いていない。また、トナーbに関しては、マルテンス硬度の値がトナーaとトナーcの中間であることから用いていない。評価条件、評価方法は<実験内容1>と同様に行った。
<実験結果2>
以下、圧接圧N及びDを振った場合の、トナーa及びcにおける現像スジ、濃度ムラの評価結果を表6、表7に示す。また、画像弊害なく、現像剤の高帯電性を長期にわたって維持することができ、かつ、電位ムラ起因の濃度ムラの発生を抑制することができる範囲を、図7の黒線枠で示す。
<表6>
Figure 0007297425000011
<表7>
Figure 0007297425000012
本実施例の構成においては、D+2×N-6≧0、1.5≦N≦4.5、2.0≦D≦4.5で部材削れ起因による現像スジを抑制しつつ、帯電量を維持することができた。
D+2×N-6<0の場合、トナーへの帯電付与部材(現像ブレード)とのシェアが弱
いため、トナーの帯電量が足りず、電位ムラ起因の濃度ムラが発生する。
N>4.5、あるいはD>4.5の場合、トナーへのシェアが強すぎるため、トナー供給ローラあるいは現像ブレードにトナーが融着し、現像スジが発生する。
D<2.0の場合、トナー供給ローラから現像ローラへのトナー供給量が足りず、濃度ムラが発生する。
N<1.5の場合、現像ブレードにおける現像ローラの表面に対する圧接圧が足りず、ボタ落ちが発生する。さらに、ボタ落ちたトナーが現像ローラ上のコートを阻害し、現像スジが発生する。
以上の結果から、有機ケイ素重合体を含有する表層を有した、最大荷重2.0×10-4Nの条件で測定した時のマルテンス硬度が、200MPa以上1100MPa以下であるトナーを用いて、次の関係を満たすような構成を採用すればよい。
D+2×N-6≧0、1.5≦N≦4.5、2.0≦D≦4.5
かかる構成を採用すれば、画像弊害なく、現像剤の高帯電性を長期にわたって維持することができ、電位ムラ起因の濃度ムラの発生を抑制することができる。
1…感光体ドラム、2…帯電ローラ、3…スキャナユニット、4…現像ユニット、5…中間転写ベルト、6…クリーニング部材、7…プロセスカートリッジ、8…一次転写ローラ、9…二次転写ローラ、10…定着装置、11…中間転写ベルトクリーニング装置、12…記録材、13…感光体ユニット、14…クリーニング枠体、17…現像ローラ、18…トナー収容室、20…トナー供給ローラ、22…撹拌搬送部材、30…ファラデーケージ、31…吸引部、32…ホルダー、33…トナーフィルター、40…トナー、40a…トナー母粒子、40b…有機ケイ素重合体を含有する表層、51…駆動ローラ、52…二次転写対向ローラ、53…従動ローラ、100…画像形成装置

Claims (13)

  1. 表面に現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の表面に当接して前記現像剤担持体の表面へ前記現像剤を供給する供給部材と、
    前記現像剤担持体の表面に当接して前記現像剤担持体の表面に担持される前記現像剤を規制する規制部材と、を備える現像装置であって、
    前記現像剤は、トナー粒子を有するトナーを含有し、
    前記トナーは、最大荷重2.0×10-4Nの条件で測定した時のマルテンス硬度が、200MPa以上1100MPa以下であり、
    前記トナー粒子は、有機ケイ素重合体を含有する表層を有し、
    前記有機ケイ素重合体のケイ素原子に直接結合している炭素原子が、ケイ素原子1個当たり、平均1個以上3個以下であり、
    前記規制部材における前記現像剤担持体の表面に対する圧接圧をN(gf/mm)とし、前記供給部材における前記現像剤担持体の表面に対する圧接圧をD(gf/mm)とした場合に、
    D+2×N-6≧0、
    1.5≦N≦4.5、
    2.0≦D≦4.5
    であることを特徴とする現像装置。
  2. 前記トナー粒子の表面における前記有機ケイ素重合体の固着率が90%以上であることを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  3. 前記有機ケイ素重合体は、式(1)で表される構造を有することを特徴とする請求項又はに記載の現像装置。
    R-SiO3/2 式(1)
    (Rは、炭素数が1以上、6以下の炭化水素基を示す。)
  4. 前記Rは、炭素数が1以上、3以下の炭化水素基であることを特徴とする請求項に記
    載の現像装置。
  5. 前記現像剤担持体と前記供給部材は、互いに当接するニップ部において各々の表面が異なる方向に移動するようにそれぞれ回転することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 使用時の姿勢において、前記供給部材は、前記ニップ部においてその表面が下方から上方へ向かう方向に移動するように回転することを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  7. 使用時の姿勢において、前記規制部材が前記現像剤担持体に当接する位置は、前記ニップ部よりも下方であることを特徴とする請求項またはに記載の現像装置。
  8. 現像剤を収容する枠体をさらに備え、
    前記規制部材は、
    一端が前記枠体に固定され、自由端である他端の側において前記現像剤担持体に当接し、
    前記一端から前記他端へ延びる方向が、前記現像剤担持体と当接する部分において、前記現像剤担持体の回転方向とは逆方向であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の現像装置。
  9. 現像剤を収容する枠体をさらに備え、
    前記枠体は、
    前記現像剤担持体、前記供給部材及び前記規制部材が配置される現像室と、
    使用時の姿勢において前記現像室の下方に位置し前記現像室へ供給される前記現像剤を収容する収容室と、
    前記収容室と前記現像室を連通する連通口を備える仕切壁部と、
    を備え、
    前記収容室に配置され、前記収容室から前記連通口を介して前記現像室へ現像剤を搬送する搬送部材をさらに備えることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の現像装置。
  10. 前記仕切壁部と前記連通口の上端との境目の位置が、前記供給部材の上端よりも上方にあることを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  11. 前記仕切壁部と前記連通口の下端との境目の位置が、前記供給部材の下端よりも上方にあることを特徴とする請求項または10に記載の現像装置。
  12. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    請求項1~11のいずれか1項に記載の現像装置と、
    前記現像装置によって現像される潜像が形成される像担持体と、
    を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  13. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1~11のいずれか1項に記載の現像装置と、
    前記現像装置によって現像される潜像が形成される像担持体と、
    を備え、
    前記潜像が現像されて前記像担持体に形成された現像剤像が記録材に転写されることを特徴とする画像形成装置。
JP2018213906A 2018-11-14 2018-11-14 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP7297425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213906A JP7297425B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US16/679,488 US10877395B2 (en) 2018-11-14 2019-11-11 Developing device, process cartridge and image forming apparatus
EP19208481.2A EP3654107A1 (en) 2018-11-14 2019-11-12 Developing device, process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213906A JP7297425B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079910A JP2020079910A (ja) 2020-05-28
JP7297425B2 true JP7297425B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=68581196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213906A Active JP7297425B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10877395B2 (ja)
EP (1) EP3654107A1 (ja)
JP (1) JP7297425B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955792B2 (en) * 2018-11-14 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including photosensitive member having multiple grooves and image forming apparatus including the process cartridge
JP2024042219A (ja) 2022-09-15 2024-03-28 キヤノン株式会社 現像装置、クリーニング方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075304A (ja) 1998-11-18 2001-03-23 Canon Inc トナー及びその製造方法
JP2001201893A (ja) 2000-01-17 2001-07-27 Canon Inc 二成分系現像剤
JP2002049238A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Canon Inc 現像装置
JP2003084562A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Sharp Corp 一成分現像方法およびそれを用いた現像装置、並びに一成分現像剤
JP2006072268A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2006301433A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2008197175A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009156902A (ja) 2007-03-13 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 高速のフルカラー画像形成方法、画像形成装置及びトナー
JP2010032596A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2013238744A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014164274A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー
JP2016021041A (ja) 2013-10-09 2016-02-04 キヤノン株式会社 トナー
US20160103403A1 (en) 2014-10-14 2016-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus including the same
JP2017016129A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 キヤノン株式会社 磁性トナー、画像形成装置および画像形成方法
JP2017083784A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103704B2 (ja) 1992-06-02 2000-10-30 セイコーエプソン株式会社 現像装置
JP4054462B2 (ja) 1998-10-16 2008-02-27 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2005121795A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP4953220B2 (ja) * 2005-01-31 2012-06-13 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
CN104252116B (zh) 2013-06-27 2018-07-10 佳能株式会社 显影装置、处理盒和电子照相设备
US9594322B2 (en) 2013-09-11 2017-03-14 Ricoh Company, Ltd. Toner for image formation, and developer and image forming apparatus using the toner
US9645518B2 (en) 2014-06-26 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10503090B2 (en) * 2017-05-15 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7204413B2 (ja) * 2018-10-19 2023-01-16 キヤノン株式会社 トナー
JP2020079902A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7250486B2 (ja) * 2018-11-14 2023-04-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7229730B2 (ja) * 2018-11-14 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7250487B2 (ja) * 2018-11-14 2023-04-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020079898A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10852662B2 (en) * 2018-11-14 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge and image forming apparatus

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075304A (ja) 1998-11-18 2001-03-23 Canon Inc トナー及びその製造方法
JP2001201893A (ja) 2000-01-17 2001-07-27 Canon Inc 二成分系現像剤
JP2002049238A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Canon Inc 現像装置
JP2003084562A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Sharp Corp 一成分現像方法およびそれを用いた現像装置、並びに一成分現像剤
JP2006072268A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2006301433A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2008197175A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009156902A (ja) 2007-03-13 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 高速のフルカラー画像形成方法、画像形成装置及びトナー
JP2010032596A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2013238744A (ja) 2012-05-15 2013-11-28 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014164274A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー
JP2016021041A (ja) 2013-10-09 2016-02-04 キヤノン株式会社 トナー
US20160103403A1 (en) 2014-10-14 2016-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus including the same
JP2017016129A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 キヤノン株式会社 磁性トナー、画像形成装置および画像形成方法
JP2017083784A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200150556A1 (en) 2020-05-14
US10877395B2 (en) 2020-12-29
EP3654107A1 (en) 2020-05-20
JP2020079910A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231875B2 (ja) 現像装置、現像方法、画像形成装置、および画像形成方法
JP7250486B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7250487B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2021189358A (ja) 画像形成装置
WO2020100699A2 (en) Image forming apparatus
US10852662B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP7434624B2 (ja) カートリッジ
US20080220363A1 (en) Developing roller and image forming method using the same
JP2020079902A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7297425B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10761453B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5408932B2 (ja) 画像形成方法
JP7346162B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7210236B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP7210235B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP7527908B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7463221B2 (ja) 画像形成装置
JP2020079903A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020086195A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009139532A (ja) 現像装置
JP2010014944A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7297425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151