JP7289688B2 - 接着フィルム付きダイシングテープ - Google Patents
接着フィルム付きダイシングテープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7289688B2 JP7289688B2 JP2019059390A JP2019059390A JP7289688B2 JP 7289688 B2 JP7289688 B2 JP 7289688B2 JP 2019059390 A JP2019059390 A JP 2019059390A JP 2019059390 A JP2019059390 A JP 2019059390A JP 7289688 B2 JP7289688 B2 JP 7289688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive film
- dicing tape
- adhesive
- peel
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/241—Polyolefin, e.g.rubber
- C09J7/243—Ethylene or propylene polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/04—Non-macromolecular additives inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
- C09J2423/04—Presence of homo or copolymers of ethene
- C09J2423/046—Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/005—Presence of polyester in the release coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68381—Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
- H01L2221/68386—Separation by peeling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Dicing (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
<レーザー光照射条件>
(A)レーザー光
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10-8cm2
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz以下
パルス幅 1μs以下
出力 1mJ以下
レーザー光品質 TEM00
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 100倍以下
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 100%以下
(C)半導体基板が載置される載置台の移動速度 280mm/秒以下
〈ダイシングテープの作製〉
冷却管と、窒素導入管と、温度計と、撹拌装置とを備える反応容器内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)54モル部と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA)18モル部と、アクリロイルモルフォリン(ACMO)14モル部と、重合開始剤である過酸化ベンゾイルと、重合溶媒であるトルエンとを含む混合物を、61℃で6時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。この混合物において、過酸化ベンゾイルの含有量はモノマー成分100質量部に対して0.2質量部であり、トルエンの含有量はモノマー成分100質量部に対して65質量部である。この重合反応により、アクリル系ポリマーP1を含有するポリマー溶液を得た。次に、アクリル系ポリマーP1含有の当該溶液に、14モル部の2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)を加えた後、50℃で48時間、空気雰囲気下で撹拌した(付加反応)。これにより、側鎖にメタクリロイル基を有するアクリル系ポリマーP2を含有するポリマー溶液を得た。次に、当該ポリマー溶液に、アクリル系ポリマーP2100質量部に対して0.8質量部の架橋剤(商品名「コロネートL」,ポリイソシアネート化合物,東ソー株式会社製)と、5質量部の光重合開始剤(商品名「イルガキュア369」,BASF社製)とを加えて混合し、粘着剤組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータのシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して粘着剤組成物を塗布して粘着剤組成物層を形成した。次に、この組成物層について120℃で2分間の加熱乾燥を行い、PETセパレータ上に厚さ10μmの粘着剤層を形成した。次に、ラミネーターを使用して、この粘着剤層の露出面にエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)製の基材(商品名「RB0103」,厚さ125μm,倉敷紡績株式会社製)を室温で貼り合わせた。以上のようにして、基材と粘着剤層とを含む実施例1のダイシングテープを作製した。実施例1ならびに後記の各実施例および各比較例におけるダイシングテープ(DT)の粘着剤層に関する組成を表1に掲げる。表1では、アクリル系ポリマー(AP)の構成モノマーについては、モノマー間のモル比が記され、架橋剤については、アクリル系ポリマー100質量部に対する質量比が記されている(モノマー組成に関しては、2EHAに対するACMOの割合も記されている)。
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジンSG-P3」,重量平均分子量85万,ガラス転移温度12℃,ナガセケムテックス株式会社製)80質量部と、フェノール樹脂(商品名「MEH-7851SS」,明和化成株式会社製)20質量部と、無機フィラー(商品名「SO-25」,球状シリカ,株式会社アドマテックス製)50質量部とを、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度20質量%の接着剤組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータ(厚さ38μm)のシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して接着剤組成物を塗布して接着剤組成物層を形成した。次に、この組成物層について130℃で2分間の加熱乾燥を行い、PETセパレータ上に厚さ10μmの実施例1の接着フィルムを作製した。実施例1ならびに後記の各実施例および各比較例における接着フィルムに関する組成(質量比)を表1に掲げる。
PETセパレータを伴う実施例1の上述の接着フィルムを直径330mmの円盤形に打ち抜き加工した。次に、上述のダイシングテープからPETセパレータを剥離した後、当該ダイシングテープにおいて露出した粘着剤層と、PETセパレータを伴う接着フィルムとを、ロールラミネーターを使用して貼り合わせた。この貼り合わせにおいて、貼合わせ速度を10mm/分とし、温度条件を23℃とし、圧力条件を0.15MPaとした。次に、このようにして接着フィルムと貼り合わせられたダイシングテープを、ダイシングテープの中心と接着フィルムの中心とが一致するように、直径370mmの円盤形に打ち抜き加工した。以上のようにして、ダイシングテープと接着フィルムとを含む積層構造を有する実施例1の接着フィルム付きダイシングテープを作製した。
〈ダイシングテープの作製〉
冷却管と、窒素導入管と、温度計と、撹拌装置とを備える反応容器内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)30モル部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)27モル部と、アクリロイルモルフォリン(ACMO)23モル部と、重合開始剤である過酸化ベンゾイルと、重合溶媒であるトルエンとを含む混合物を、61℃で6時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。この混合物において、過酸化ベンゾイルの含有量はモノマー成分100質量部に対して0.2質量部であり、トルエンの含有量はモノマー成分100質量部に対して65質量部である。この重合反応により、アクリル系ポリマーP3を含有するポリマー溶液を得た。次に、アクリル系ポリマーP3含有の当該溶液に、20モル部の2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)を加えた後、50℃で48時間、空気雰囲気下で撹拌した(付加反応)。これにより、側鎖にメタクリロイル基を有するアクリル系ポリマーP4を含有するポリマー溶液を得た。次に、当該ポリマー溶液に、アクリル系ポリマーP4100質量部に対して2.5質量部の架橋剤(商品名「コロネートL」,ポリイソシアネート化合物,東ソー株式会社製)と、5質量部の光重合開始剤(商品名「イルガキュア369」,BASF社製)とを加えて混合し、粘着剤組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータのシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して粘着剤組成物を塗布して粘着剤組成物層を形成した。次に、この組成物層について120℃で2分間の加熱乾燥を行い、PETセパレータ上に厚さ10μmの粘着剤層を形成した。次に、ラミネーターを使用して、この粘着剤層の露出面にエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)製の基材(商品名「NED125」,厚さ125μm,グンゼ株式会社製)を室温で貼り合わせた。以上のようにして、基材と粘着剤層とを含む実施例2のダイシングテープを作製した。
アクリル樹脂A1(商品名「テイサンレジンSG-P3」,ナガセケムテックス株式会社製)90質量部と、フェノール樹脂(商品名「MEH-7851SS」,明和化成株式会社製)10質量部と、無機フィラー(商品名「SO-25」,株式会社アドマテックス製)50質量部とを、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度20質量%の接着剤組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータ(厚さ38μm)のシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して接着剤組成物を塗布して接着剤組成物層を形成した。次に、この組成物層について130℃で2分間の加熱乾燥を行い、PETセパレータ上に厚さ10μmの実施例2の接着フィルムを作製した。
実施例1のダイシングテープおよび接着フィルムの代わりに実施例2のダイシングテープおよび接着フィルムを用いたこと以外は実施例1の接着フィルム付きダイシングテープと同様にして、実施例2の接着フィルム付きダイシングテープを作製した。
ダイシングテープ粘着剤層の形成において、2EHAの量を54モル部に代えて36モル部としたこと、HEAの量を18モル部に代えて20モル部としたこと、10モル部の4HBAを用いたこと、ACMOの量を14モル部に代えて9モル部としたこと、MOIの量を14モル部に代えて25モル部としたこと、および、架橋剤の量を0.8質量部に代えて3質量部としたこと、以外は実施例1の接着フィルム付きダイシングテープと同様にして、実施例3の接着フィルム付きダイシングテープを作製した。
ダイシングテープ粘着剤層の形成において、2EHAの量を54モル部に代えて76モル部としたこと、HEAの量を18モル部に代えて14モル部としたこと、ACMOを用いなかったこと、MOIの量を14モル部に代えて10モル部としたこと、架橋剤の量を0.8質量部に代えて0.4質量部としたこと、および、EVA製基材に代えてポリオレフィン製の基材(商品名「INFUSE 9807」,倉敷紡績株式会社製)を用いたこと、以外は実施例1のダイシングテープと同様にして、比較例1のダイシングテープを作製した。
アクリル樹脂A2(商品名「テイサンレジンSG-708-6」,ナガセケムテックス株式会社製)90質量部と、フェノール樹脂(商品名「MEH-7851SS」,明和化成株式会社製)10質量部と、無機フィラー(商品名「SO-25」,株式会社アドマテックス製)50質量部とを、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度20質量%の接着剤組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータ(厚さ38μm)のシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して接着剤組成物を塗布して接着剤組成物層を形成した。次に、この組成物層について130℃で2分間の加熱乾燥を行い、PETセパレータ上に厚さ10μmの比較例1の接着フィルムを作製した。
実施例1のダイシングテープおよび接着フィルムの代わりに比較例1のダイシングテープおよび接着フィルムを用いたこと以外は実施例1の接着フィルム付きダイシングテープと同様にして、比較例1の接着フィルム付きダイシングテープを作製した。
ダイシングテープ粘着剤層の形成において、2EHAの量を54モル部に代えて65モル部としたこと、HEAの量を18モル部に代えて18モル部としたこと、ACMOの量を14モル部に代えて8モル部としたこと、MOIの量を14モル部に代えて8モル部としたこと、架橋剤の量を0.8質量部に代えて5質量部としたこと、および、EVA製基材に代えてポリオレフィン製の基材(商品名「INFUSE 9530」,倉敷紡績株式会社製)を用いたこと、以外は実施例1の接着フィルム付きダイシングテープと同様にして、比較例2の接着フィルム付きダイシングテープを作製した。
実施例1~3および比較例1,2の各接着フィルム付きダイシングテープについて、22℃での紫外線照射を経たダイシングテープ粘着剤層と接着フィルムとの間の剥離粘着力を調べた。まず、高圧水銀ランプを使用して、接着フィルム付きダイシングテープにおけるダイシングテープ基材の側からダイシングテープ粘着剤層に対して22℃の温度条件下で300mJ/cm2(照射強度150mW/cm2,2秒間)の紫外線を照射した。次に、接着フィルム付きダイシングテープにおいて、接着フィルム側のPETセパレータを剥離した後、接着フィルム側に裏打ちテープ(商品名「BT-315」,日東電工株式会社製)を貼り合わせた。次に、当該裏打ちテープを伴う接着フィルム付きダイシングテープから、幅50mmおよび長さ120mmのサイズの試験片を切り出した。そして、当該試験片について、T型剥離試験機(商品名「オートグラフAG-20KNSD」,株式会社島津製作所製)を使用してT型剥離試験を行い、剥離粘着力F1(N/20mm)を測定した。本測定においては、温度条件を23℃とし、剥離速度を300mm/分とした。その結果を表1に掲げる。
実施例1~3および比較例1,2の各接着フィルム付きダイシングテープについて、60℃での紫外線照射を経たダイシングテープ粘着剤層と接着フィルムとの間の剥離粘着力を調べた。まず、表面温度を60℃に調整したホットプレート上に、接着フィルム付きダイシングテープをその接着フィルム側(PETセパレータを伴う)がホットプレートに接するように置き、10秒静置後に、高圧水銀ランプを使用して、接着フィルム付きダイシングテープにおけるダイシングテープ基材の側からダイシングテープ粘着剤層に対して60℃の温度条件下で300mJ/cm2(照射強度150mW/cm2,2秒間)の紫外線を照射した。次に、接着フィルム付きダイシングテープにおいて、接着フィルム側のPETセパレータを剥離した後、接着フィルム側に裏打ちテープ(商品名「BT-315」,日東電工株式会社製)を貼り合わせた。次に、当該裏打ちテープを伴う接着フィルム付きダイシングテープから、幅50mmおよび長さ120mmのサイズの試験片を切り出した。そして、当該試験片について、T型剥離試験機(商品名「オートグラフAG-20KNSD」,株式会社島津製作所製)を使用してT型剥離試験を行い、剥離粘着力F2(N/20mm)を測定した。本測定においては、温度条件を23℃とし、剥離速度を300mm/分とした。その結果を表1に掲げる。また、上記の剥離粘着力F1に対する剥離粘着力F2の比率も記す。
実施例1~3および比較例1,2の各接着フィルム付きダイシングテープについて、紫外線照射を受ける前のダイシングテープ粘着剤層と接着フィルムとの間の剥離粘着力を調べた。まず、接着フィルム付きダイシングテープにおいて、接着フィルム側のPETセパレータを剥離した後、接着フィルム側に裏打ちテープ(商品名「BT-315」,日東電工株式会社製)を貼り合わせた。次に、当該裏打ちテープを伴う接着フィルム付きダイシングテープから、幅50mmおよび長さ120mmのサイズの試験片を切り出した。そして、当該試験片について、T型剥離試験機(商品名「オートグラフAG-20KNSD」,株式会社島津製作所製)を使用してT型剥離試験を行い、剥離粘着力F3(N/20mm)を測定した。本測定においては、温度条件を23℃とし、剥離速度を300mm/分とした。その結果を表1に掲げる。
実施例1~3および比較例1,2の各接着フィルム付きダイシングテープのダイシングテープについて引張応力を調べた。まず、ダイシングテープから、幅10mmおよび長さ mmのサイズの試験片を切り出した。次に、試験片について、引張試験機(商品名「オートグラフAGS-J」,株式会社島津製作所製)を使用して引張試験を行い、歪み値20%で生ずる引張応力を測定した。本引張試験において、初期チャック間距離は100mmであり、温度条件は-5℃であり、引張速度は300mm/分である。同一のダイシングテープに由来する 枚の試験片に係る測定値の平均を、当該ダイシングテープにおける-5℃での引張応力とした。その値を表1に掲げる。
実施例1~3および比較例1,2の各接着フィルム付きダイシングテープの接着フィルムについて、動的粘弾性測定装置(商品名「RSAIII」,TA Instruments社製)を使用して行う動的粘弾性測定に基づき、25℃での貯蔵弾性率(引張り貯蔵弾性率)および-5℃での貯蔵弾性率(引張り貯蔵弾性率)を求めた。測定に供される試料片は、実施例および比較例ごとに、複数枚の接着フィルムを厚さ200μmに積層した積層体を形成した後、当該積層体から幅10mm×長さ40mmのサイズで切り出して用意したものである。また、本測定においては、試料片保持用チャックの初期チャック間距離を22.5mmとし、測定モードを引張りモードとし、測定環境を窒素雰囲気下とし、測定温度範囲を-40℃から280℃とし、周波数を10Hzとし、動的ひずみを0.005%とし、昇温速度を10℃/分とした。各接着フィルムごとに、25℃での貯蔵弾性率E1(GPa)と-5℃での貯蔵弾性率E2(GPa)とを、表1に掲げる。
実施例1~3および比較例1,2の各接着フィルム付きダイシングテープを使用して、以下のような貼合わせ工程、割断のための第1エキスパンド工程(クールエキスパンド工程)、および、離間のための第2エキスパンド工程(常温エキスパンド工程)を行った。
以上のような過程を経てワークを伴う各接着フィルム付きダイシングテープの粘着剤層に対し、ダイシングテープ越しに、温度20℃において300mJ/cm2の紫外線照射を行った。その後、ダイボンディング装置(商品名「ダイボンダー SPA-300」,株式会社新川製)を使用して、ダイシングテープからの接着フィルム付き半導体チップのピックアップを試みた(ピックアップ工程)。この工程では、ピックアップを試みたチップの数を100とし、ピックアップ高さを350μmとした。接着フィルム付き半導体チップについて適切にピックアップされることを、接着フィルム付きダイシングテープにおける接着フィルムとそれに伴うワークに関する割断性の指標とし、同接着フィルムの割断性について、ピックアップを試みた100個の半導体チップのうち、接着フィルムを伴う半導体チップとして本工程でピックアップできたチップの数が99以上である場合を“良”と評価し、接着フィルムを伴う半導体チップとしてピックアップできたチップの数が98以下である場合を“不良”と評価した。その結果を表1に掲げる。
上述の過程(ヒートシュリンクまでの過程)を経てワークを伴う各接着フィルム付きダイシングテープを、室温で3時間静置した後、接着フィルム付き半導体チップにおける当該接着フィルムの、ダイシングテープからの浮きを、顕微鏡を使用して観察した。そして、上述の両エキスパンド工程を経てダイシングテープ上に接着フィルム付き半導体チップ群が形成されるべき領域の総面積に対する、ダイシングテープと接着フィルムとの間に発生した浮きの面積の割合を、求めた。エキスパンド工程後に浮きが発生しにくいこと(浮き抑制)について、発生した浮きの面積が30%未満である場合を“良”と評価し、同面積が30%以上である場合を“不良”と評価した。その結果を表1に掲げる。
上述の過程(ヒートシュリンクまでの過程)を経てワークを伴う各接着フィルム付きダイシングテープの粘着剤層に対し、ダイシングテープ越しに、温度25℃において300mJ/cm2の紫外線照射を行った。その後、ダイボンディング装置(商品名「ダイボンダー SPA-300」,株式会社新川製)を使用して、ダイシングテープからの接着フィルム付き半導体チップのピックアップを試みた(第1のピックアップ工程)。この工程では、ピックアップを試みたチップの数を50とし、ピックアップ高さを350μmとした。
10 ダイシングテープ
11 基材
12 粘着剤層
20,21 接着フィルム
W,30A,30B 半導体ウエハ
30C 半導体ウエハ分割体
30a 改質領域
30b 分割溝
31 半導体チップ
Claims (7)
- 基材と紫外線硬化性の粘着剤層とを含む積層構造を有するダイシングテープと、
前記ダイシングテープにおける前記粘着剤層に剥離可能に密着している接着フィルムとを備え、
温度22℃にて300mJ/cm2の紫外線照射を受けた第1試験片における前記粘着剤層と前記接着フィルムの間の、23℃および剥離速度300mm/分の条件でのT型剥離試験により測定される第1剥離粘着力に対する、温度60℃にて300mJ/cm2の紫外線照射を受けた第2試験片における前記粘着剤層と前記接着フィルムの間の、23℃および剥離速度300mm/分の条件でのT型剥離試験により測定される第2剥離粘着力の比率が、0.8~2である、接着フィルム付きダイシングテープ。 - 前記第1剥離粘着力は0.03~0.15N/20mmである、請求項1に記載の接着フィルム付きダイシングテープ。
- 前記粘着剤層と前記接着フィルムの間の、23℃および剥離速度300mm/分の条件でのT型剥離試験により測定される剥離粘着力が1.5~4.5N/20mmである、請求項1または2に記載の接着フィルム付きダイシングテープ。
- 前記粘着剤層と前記接着フィルムの間の、-5℃および剥離速度300mm/分の条件でのT型剥離試験により測定される剥離粘着力が0.5~2N/20mmである、請求項1から3のいずれか一つに記載の接着フィルム付きダイシングテープ。
- 前記接着フィルムの25℃での貯蔵弾性率が1~5GPaである、請求項1から4のいずれか一つに記載の接着フィルム付きダイシングテープ。
- 前記接着フィルムの-5℃での貯蔵弾性率が3~5GPaである、請求項1から5のいずれか一つに記載の接着フィルム付きダイシングテープ。
- 幅10mmのダイシングテープ試験片について初期チャック間距離100mm、-5℃、および引張速度300mm/分の条件で行われる引張試験において、歪み値20%で3~12MPaの引張応力を示す、請求項1から6のいずれか一つに記載の接着フィルム付きダイシングテープ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019059390A JP7289688B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | 接着フィルム付きダイシングテープ |
TW109107849A TWI825285B (zh) | 2019-03-26 | 2020-03-10 | 附有接著膜之切晶帶 |
KR1020200034838A KR20200115226A (ko) | 2019-03-26 | 2020-03-23 | 접착 필름을 갖는 다이싱 테이프 |
CN202010218433.XA CN111748290B (zh) | 2019-03-26 | 2020-03-25 | 带粘接薄膜的切割带 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019059390A JP7289688B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | 接着フィルム付きダイシングテープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020161642A JP2020161642A (ja) | 2020-10-01 |
JP7289688B2 true JP7289688B2 (ja) | 2023-06-12 |
Family
ID=72639857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019059390A Active JP7289688B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | 接着フィルム付きダイシングテープ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7289688B2 (ja) |
KR (1) | KR20200115226A (ja) |
CN (1) | CN111748290B (ja) |
TW (1) | TWI825285B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023013022A (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | 古河電気工業株式会社 | 電子部品用粘着テープ |
JP2023013023A (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | 古河電気工業株式会社 | 電子部品用粘着テープ |
TWI847377B (zh) * | 2022-11-21 | 2024-07-01 | 均華精密工業股份有限公司 | 具解膠功能的晶片挑揀裝置及其方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294855A (ja) | 2006-03-27 | 2007-11-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ウェハ加工方法及びそれに用いるウェハ加工用テープ |
JP2015185591A (ja) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 日立化成株式会社 | ウエハ加工用テープ |
JP2017157727A (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プラズマ処理方法 |
JP2018026567A (ja) | 2017-08-21 | 2018-02-15 | 日立化成株式会社 | ダイシング・ダイボンディング一体型テープの製造方法 |
WO2018181240A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 古河電気工業株式会社 | 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ及び半導体ウェハの加工方法 |
JP2018195746A (ja) | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP2019009260A (ja) | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ一体型接着性シート |
JP2019016787A (ja) | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ、ダイシングダイボンドフィルム、および半導体装置製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101029235B1 (ko) * | 2001-08-10 | 2011-04-18 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다이싱용 점착 시트 및 다이싱 방법 |
JP2006295030A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製造方法、およびそれに用いる粘着シート |
JP4876451B2 (ja) | 2005-06-27 | 2012-02-15 | 日立化成工業株式会社 | 接着シート |
JP2007281067A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製造方法、及びそれに用いる半導体ウェハ加工用の粘着シート |
JP5000370B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-08-15 | 日東電工株式会社 | ウォータージェットレーザダイシング用粘着シート |
JP5255465B2 (ja) | 2009-01-29 | 2013-08-07 | 古河電気工業株式会社 | ウエハ加工用テープ |
JP5451107B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2014-03-26 | 日東電工株式会社 | 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート |
JP5744434B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2015-07-08 | 日東電工株式会社 | 加熱剥離シート一体型半導体裏面用フィルム、半導体素子の回収方法、及び半導体装置の製造方法 |
JP2014129491A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Nitto Denko Corp | シート状粘着剤、粘着積層体及び可撓性部材の製造方法 |
JP2017098354A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 日東電工株式会社 | 封止半導体素子および半導体装置の製造方法 |
TWI781102B (zh) * | 2016-05-18 | 2022-10-21 | 日商日東電工股份有限公司 | 背部研磨帶 |
JP2018178002A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP7017334B2 (ja) * | 2017-04-17 | 2022-02-08 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
-
2019
- 2019-03-26 JP JP2019059390A patent/JP7289688B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-10 TW TW109107849A patent/TWI825285B/zh active
- 2020-03-23 KR KR1020200034838A patent/KR20200115226A/ko active Pending
- 2020-03-25 CN CN202010218433.XA patent/CN111748290B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294855A (ja) | 2006-03-27 | 2007-11-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ウェハ加工方法及びそれに用いるウェハ加工用テープ |
JP2015185591A (ja) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 日立化成株式会社 | ウエハ加工用テープ |
JP2017157727A (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プラズマ処理方法 |
WO2018181240A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 古河電気工業株式会社 | 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ及び半導体ウェハの加工方法 |
JP2018195746A (ja) | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP2019009260A (ja) | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ一体型接着性シート |
JP2019016787A (ja) | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ、ダイシングダイボンドフィルム、および半導体装置製造方法 |
JP2018026567A (ja) | 2017-08-21 | 2018-02-15 | 日立化成株式会社 | ダイシング・ダイボンディング一体型テープの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20200115226A (ko) | 2020-10-07 |
CN111748290B (zh) | 2023-12-01 |
CN111748290A (zh) | 2020-10-09 |
TWI825285B (zh) | 2023-12-11 |
TW202039726A (zh) | 2020-11-01 |
JP2020161642A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI803489B (zh) | 切晶黏晶膜 | |
TWI789409B (zh) | 黏晶膜、切晶黏晶膜及半導體裝置製造方法 | |
US20120070960A1 (en) | Dicing die bond film, method of manufacturing dicing die bond film, and method of manufacturing semiconductor device | |
US20110053346A1 (en) | Dicing/die bonding film | |
JP7287797B2 (ja) | 接着フィルム付きダイシングテープ | |
TWI786145B (zh) | 切晶帶及切晶黏晶膜 | |
JP2017183705A (ja) | ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP7539224B2 (ja) | 接着フィルム付きダイシングテープ | |
JP2020098861A (ja) | 接着フィルム、ダイシングテープ付き接着フィルム、および半導体装置製造方法 | |
JP7289688B2 (ja) | 接着フィルム付きダイシングテープ | |
KR20180116751A (ko) | 다이싱 다이 본드 필름 | |
CN111004588A (zh) | 切割芯片接合薄膜 | |
JP7539223B2 (ja) | ダイシングテープ、及び接着フィルム付きダイシングテープ | |
TWI843808B (zh) | 切晶黏晶膜 | |
JP7160739B2 (ja) | ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム | |
CN108728000B (zh) | 切割芯片接合薄膜 | |
KR102774208B1 (ko) | 다이싱 다이 본드 필름 | |
JP7176919B2 (ja) | ダイシングダイボンドフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7289688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |