JP2017183705A - ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 - Google Patents
ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017183705A JP2017183705A JP2017022100A JP2017022100A JP2017183705A JP 2017183705 A JP2017183705 A JP 2017183705A JP 2017022100 A JP2017022100 A JP 2017022100A JP 2017022100 A JP2017022100 A JP 2017022100A JP 2017183705 A JP2017183705 A JP 2017183705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die bond
- bond film
- dicing
- film
- dicing sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/52—Mounting semiconductor bodies in containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67712—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67721—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3512—Cracking
- H01L2924/35121—Peeling or delaminating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】 ダイシングシートと、ダイシングシート上に積層されたダイボンドフィルムとを有し、ダイシングシートとダイボンドフィルムとの23℃での剥離力Aが、0.1N/20mm以上0.25N/20mm以下の範囲内であり、ダイシングシートとダイボンドフィルムとの−15℃での剥離力Bが、下記剥離力Bの測定条件下で、0.15N/20mm以上0.5N/20mm以下の範囲内であり、ダイボンドフィルムは、引張張力を加えることにより破断して使用されるダイシングダイボンドフィルム。
【選択図】図1
Description
一方で、ピックアップは常温(例えば、23℃)で行われる。そのため、ダイシングシートとダイボンドフィルムとの間の剥離力が低温条件においても比較的高いダイシングダイボンドフィルムが用いられた場合には、ピックアップの際に、剥離力が高くなりすぎることが原因で、好適にピックアップできなくなる場合があることを本発明者らは、突き止めた。
また、当該ダイシングダイボンドフィルムを用いた半導体装置の製造方法を提供することにある。
ダイシングシートと、
前記ダイシングシート上に積層されたダイボンドフィルムとを有し、
前記ダイシングシートと前記ダイボンドフィルムとの23℃での剥離力Aが、下記剥離力Aの測定条件下で、0.1N/20mm以上0.25N/20mm以下の範囲内であり、
前記ダイシングシートと前記ダイボンドフィルムとの−15℃での剥離力Bが、下記剥離力Bの測定条件下で、0.15N/20mm以上0.5N/20mm以下の範囲内であり、
前記ダイボンドフィルムは、引張張力を加えることにより破断して使用されることを特徴とする。
<剥離力Aの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分
<剥離力Bの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分。
半導体ウエハをダイシングダイボンドフィルムに貼り付ける工程Aと、
0℃以下の条件で、前記ダイシングダイボンドフィルムをエキスパンドして、少なくとも前記ダイボンドフィルムを破断し、ダイボンドフィルム付きチップを得る工程Bと、
前記ダイボンドフィルム付きチップをピックアップする工程Cと
を含み、
前記ダイシングダイボンドフィルムは、
ダイシングシートと、
前記ダイシングシート上に積層されたダイボンドフィルムとを有し、
前記ダイシングシートと前記ダイボンドフィルムとの23℃での剥離力Aが、下記剥離力Aの測定条件下で、0.1N/20mm以上0.25N/20mm以下の範囲内であり、
前記ダイシングシートと前記ダイボンドフィルムとの−15℃での剥離力Bが、下記剥離力Bの測定条件下で、0.15N/20mm以上0.5N/20mm以下の範囲内であることを特徴とする。
<剥離力Aの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分
<剥離力Bの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分。
なお、本発明に係る半導体装置の製造方法においては、半導体ウエハとダイボンドフィルムとを同時にクールエキスパンド工程において破断させる場合と、ダイボンドフィルムのみをクールエキスパンド工程において破断させる場合とを含む。
本発明の一実施形態に係るダイシングダイボンドフィルムについて、以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るダイシングダイボンドフィルムを示す断面模式図である。
<剥離力Aの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分
<剥離力Bの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分
ダイボンドフィルム3のガラス転移温度(Tg)は、50℃以下であることが好ましく、より好ましくは、40℃以下である。ダイボンドフィルム3のガラス転移温度(Tg)が、50℃以下であると、常温と低温の剥離力の差を効果的に出すことができる。また、ダイボンドフィルム3のガラス転移温度(Tg)は、低いほどが好ましいが、ピックアップ性の観点から、例えば、0℃以上である。
ただし、本発明におけるダイボンドフィルムは、この例に限定されない。例えば、組成の異なる2種類以上の接着剤層を積層した多層構造であってもよい。
なお、23℃で液状とは、23℃における粘度が5000Pa・s未満であることをいう。前記粘度は、Thermo Scientific社製の型番HAAKE Roto VISCO1を用いて測定した値をいう。
本実施形態に係るダイシングシート11は、基材1上に粘着剤層2が積層された構成を有する。ただし、本発明におけるダイシングシートは、クールエキスパンド工程においてダイボンドフィルム3を破断して個片化する際に、ダイボンドフィルム3を固定することができれば、この例に限定されない。例えば、基材と粘着剤層との間に他の層が存在していてもよい。
基材1は紫外線透過性を有するものが好ましく、ダイシングダイボンドフィルム10の強度母体となるものである。例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、紙等が挙げられる。
なお、アンカー効果による密着性は、低温であるほど高くなる。常温(例えば、23℃)でも、アンカー効果はあるが、常温では、低温時に比較してアンカー効果による密着性は発揮されない。その結果、好適に剥離力Bを高めつつ、剥離力Aを低くすることが可能となる。
先ず、基材1は、従来公知の製膜方法により製膜することができる。当該製膜方法としては、例えばカレンダー製膜法、有機溶媒中でのキャスティング法、密閉系でのインフレーション押出法、Tダイ押出法、共押出し法、ドライラミネート法等が例示できる。
まず、ダイボンドフィルム3の形成材料である接着剤組成物溶液を作製する。当該接着剤組成物溶液には、前述の通り、前記接着剤組成物やフィラー、その他各種の添加剤等が配合されている。
次に、図2〜図7を参照しながらダイシングダイボンドフィルム10を用いた半導体装置の製造方法について説明する。図2〜図5は、本実施形態に係る半導体装置の一製造方法を説明するための断面模式図である。まず、半導体ウェハ4の分割予定ライン4Lにレーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する。本方法は、半導体ウェハの内部に集光点を合わせ、格子状の分割予定ラインに沿ってレーザー光を照射し、多光子吸収によるアブレーションにより半導体ウェハの内部に改質領域を形成する方法である。レーザー光照射条件としては、以下の条件の範囲内で適宜調整すればよい。
<レーザー光照射条件>
(A)レーザー光
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm2
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz以下
パルス幅 1μs以下
出力 1mJ以下
レーザー光品質 TEM00
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 100倍以下
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 100%以下
(C)半導体基板が載置される裁置台の移動速度 280mm/秒以下
なお、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する方法については、特許第3408805号公報や、特開2003−338567号公報に詳述されているので、ここでの詳細な説明は省略することとする。
<ダイシングシートの作製>
冷却管、窒素導入管、温度計、及び、撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸2−エチルヘキシル(以下、「2EHA」ともいう)100部、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル(以下、「HEA」ともい。)19部、過酸化ベンゾイル0.4部、及び、トルエン80部を入れ、窒素気流中で60℃にて10時間重合処理をし、アクリル系ポリマーAを得た。
このアクリル系ポリマーAに2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(以下、「MOI」ともいう)1.2部を加え、空気気流中で50℃にて60時間、付加反応処理をし、アクリル系ポリマーA’を得た。
次に、アクリル系ポリマーA’100部に対し、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン(株)製)1.3部、及び、光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)3部を加えて、粘着剤溶液(「粘着剤溶液A」ともいう)を作製した。
前記で調製した粘着剤溶液Aを、PET剥離ライナーのシリコーン処理を施した面上に塗布し、120℃で2分間加熱乾燥し、厚さ10μmの粘着剤層Aを形成した。次いで、粘着剤層Aの露出面に、厚さ115μmのグンゼ社製EVAフィルム(エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム)を貼り合わせ、23℃にて72時間保存し、ダイシングシートAを得た。
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度20重量%の接着剤組成物溶液Aを得た。
(a)アクリル樹脂(商品名「SG−708−6」ナガセケムテックス社製、ガラス転移温度(Tg):4℃):100部
(b)エポキシ樹脂(商品名「JER828」三菱化学社製、23℃で液状):11部
(c)フェノール樹脂(商品名「MEH−7851ss」明和化成社製、23℃で固形):5部
(d)球状シリカ(商品名「SO−25R」株式会社アドマテックス製):110部
ダイシングシートAから、PET剥離ライナーを剥離し、露出した粘着剤層にダイボンドフィルムAを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。次に、300mJの紫外線をダイシングシート側から照射した。以上により、ダイシングダイボンドフィルムAを得た。
<ダイボンドフィルムの作製>
下記(a)〜(e)をメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度20重量%の接着剤組成物溶液Bを得た。
(a)アクリル樹脂(商品名「SG−708−6」ナガセケムテックス社製、ガラス転移温度(Tg):4℃):100部
(b)エポキシ樹脂(商品名「JER1010」三菱化学社製、23℃で固形):140部
(c)エポキシ樹脂(商品名「JER828」三菱化学社製、23℃で液状):60部
(d)フェノール樹脂(商品名「MEH−7851ss」明和化成社製、23℃で固形):100部
(e)球状シリカ(商品名「SO−25R」株式会社アドマテックス製):40部
実施例1で用いたダイシングシートAと同じものを準備した。次に、ダイシングシートAから、PET剥離ライナーを剥離し、露出した粘着剤層にダイボンドフィルムBを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。次に、300mJの紫外線をダイシングシート側から照射した。以上により、ダイシングダイボンドフィルムBを得た。
<ダイボンドフィルムの作製>
下記(a)〜(e)をメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度20重量%の接着剤組成物溶液Cを得た。
(a)アクリル樹脂(商品名「SG−70L」ナガセケムテックス社製、ガラス転移温度(Tg):−13℃):100部
(b)エポキシ樹脂(商品名「JER1010」三菱化学社製、23℃で固形):140部
(c)エポキシ樹脂(商品名「JER828」三菱化学社製、23℃で液状):60部
(d)フェノール樹脂(商品名「MEH−7851ss」明和化成社製、23℃で固形)100部
(e)球状シリカ(商品名「SO−25R」株式会社アドマテックス製):100部
実施例1で用いたダイシングシートAと同じものを準備した。次に、ダイシングシートAから、PET剥離ライナーを剥離し、露出した粘着剤層にダイボンドフィルムCを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。次に、300mJの紫外線をダイシングシート側から照射した。以上により、ダイシングダイボンドフィルムCを得た。
<ダイシングダイボンドフィルムの作製>
実施例1で用いたダイシングシートAと同じものを準備した。また、実施例1で用いたダイボンドフィルムAと同じものを準備した。次に、ダイシングシートAから、PET剥離ライナーを剥離し、露出した粘着剤層にダイボンドフィルムAを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。次に、40mJの紫外線をダイシングシート側から照射した。以上により、ダイシングダイボンドフィルムDを得た。
<ダイシングダイボンドフィルムの作製>
実施例1で用いたダイシングシートAと同じものを準備した。また、実施例1で用いたダイボンドフィルムAと同じものを準備した。次に、ダイシングシートAから、PET剥離ライナーを剥離し、露出した粘着剤層にダイボンドフィルムAを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。次に、80mJの紫外線をダイシングシート側から照射した。以上により、ダイシングダイボンドフィルムEを得た。
<ダイシングシートの作製>
実施例1と同様にして調製した粘着剤溶液Aを、PET剥離ライナーのシリコーン処理を施した面上に塗布し、120℃で2分間加熱乾燥し、厚さ10μmの粘着剤層Aを形成した。次いで、粘着剤層Aの露出面に、厚さ100μmのポリ塩化ビニルフィルム(アキレス社製、製品名:V−9KN)を貼り合わせ、23℃にて72時間保存し、ダイシングシートCを得た。
<ダイシングダイボンドフィルムの作製>
実施例1で用いたダイボンドフィルムAと同じものを準備した。次に、ダイシングシートCから、PET剥離ライナーを剥離し、露出した粘着剤層にダイボンドフィルムAを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。次に、300mJの紫外線をダイシングシート側から照射した。以上により、ダイシングダイボンドフィルムIを得た。
<ダイシングシートの作製>
実施例1と同様にして調整した粘着剤溶液Aを、PET剥離ライナーのシリコーン処理を施した面上に塗布し、120℃で2分間加熱乾燥し、厚さ10μmの粘着剤層Aを形成した。次いで、粘着剤層Aの露出面に、厚さ115μmのグンゼ社製EVAフィルム(エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム)を貼り合わせ、23℃にて72時間保存した。
その後、EVAフィルム側(基材側)から300mJの紫外線を照射した。以上により、ダイシングシートBを得た。
実施例2で用いたダイボンドフィルムBと同じものを準備した。ダイシングシートBから、PET剥離ライナーを剥離し、露出した粘着剤層にダイボンドフィルムBを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。以上により、ダイシングダイボンドフィルムFを得た。
<ダイボンドフィルムの作製>
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度20重量%の接着剤組成物溶液Dを得た。
(a)アクリル樹脂(商品名「SG−70L」ナガセケムテックス社製):100部
(b)エポキシ樹脂(商品名「JER828」三菱化学社製):200部
(c)フェノール樹脂(商品名「MEH−7851ss」明和化成社製)100部
(d)球状シリカ(商品名「SO−25R」株式会社アドマテックス製):100部
実施例1で用いたダイシングシートAと同じものを準備した。次に、ダイシングシートAから、PET剥離ライナーを剥離し、露出した粘着剤層にダイボンドフィルムDを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。次に、300mJの紫外線をダイシングシート側から照射した。以上により、ダイシングダイボンドフィルムGを得た。
実施例1で用いたダイシングシートAと同じものを準備した。また、実施例1で用いたダイボンドフィルムAと同じものを準備した。次に、ダイシングシートAから、PET剥離ライナーを剥離し、露出した粘着剤層にダイボンドフィルムAを貼り合わせた。貼り合わせには、ハンドローラーを用いた。以上により、ダイシングダイボンドフィルムHを得た。
実施例、及び、比較例に係るダイシングダイボンドフィルムから離型処理フィルムを剥離し、ダイボンドフィルムを露出させた。その後、露出したダイボンドフィルムに、幅50mmの裏打ちテープ(BT315、日東電工製)を貼り合わせた。裏打ちテープの幅50mmにそってダイシングダイボンドフィルムをカットし、50mm幅にてダイシングシートとダイボンドフィルム(裏打ちテープが貼り合わせられたダイボンドフィルム)との剥離力を測定した。測定温度23℃での剥離力を剥離力A、測定温度−15℃での剥離力を剥離力Bとした。剥離力A、剥離力Bのそれぞれの測定条件は、下記の通りである。結果を表1に示す。
<剥離力Aの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分
測定装置:SHIMADZU社製、AG−20KNSD
<剥離力Bの測定条件>
T型剥離試験
−15℃の環境下にサンプルをセットし、2分後に測定
剥離速度300mm/分。
測定装置:SHIMADZU社製、恒温恒湿槽付3連引張試験機
実施例、及び、比較例に係るダイボンドフィルムを厚みが200μmになるまで重ね合わせた。次に、長さ40mm(測定長さ)、幅10mmの短冊状にカッターナイフで切り出した。次に、固体粘弾性測定装置(RSAIII、レオメトリックサイエンティフィック(株)製)を用いて、−50〜100℃における引張貯蔵弾性率を測定した。測定条件は、周波数1Hz、昇温速度10℃/min、チャック間距離22.5mmとした。その際の−15℃、及び、23℃での値を読み取り、引張貯蔵弾性率の測定値とした。測定温度23℃での引張貯蔵弾性率を引張貯蔵弾性率A、測定温度−15℃での引張貯蔵弾性率を引張貯蔵弾性率Bとした。結果を表1に示す。また、引張貯蔵弾性率Aと引張貯蔵弾性率Bの比[(引張貯蔵弾性率B)/(引張貯蔵弾性率A)]も合わせて表1に示した。更に、tanδ(E”(損失弾性率)/E’(貯蔵弾性率))の値を算出することによりガラス転移温度(Tg)を得た。結果を表1に示す。
実施例、及び、比較例に係る粘着剤層を厚みが200μmになるまで重ね合わせた。次に、長さ40mm(測定長さ)、幅10mmの短冊状にカッターナイフで切り出した。次に、固体粘弾性測定装置(RSAIII、レオメトリックサイエンティフィック(株)製)を用いて、−50〜100℃における引張貯蔵弾性率を測定した。測定条件は、周波数1Hz、昇温速度10℃/min、チャック間距離22.5mmとした。その際の−15℃、及び、23℃での値を読み取り、引張貯蔵弾性率の測定値とした。測定温度23℃での引張貯蔵弾性率を引張貯蔵弾性率A、測定温度−15℃での引張貯蔵弾性率を引張貯蔵弾性率Bとした。結果を表1に示す。また、引張貯蔵弾性率Aと引張貯蔵弾性率Bの比[(引張貯蔵弾性率B)/(引張貯蔵弾性率A)]も合わせて表1に示した。
実施例、及び、比較例に係る基材を、それぞれ幅10mmに切断した。次に、この試料について、引っ張り試験機(テンシロン、島津製作所社製)を用いて−15℃、チャック間距離10mm、引っ張り速度100mm/minでの100%延び時の引張強度を得た。サンプルは−15℃の環境下に設定した後、2分後に測定を行った。結果を表1に示す。
レーザー加工装置として株式会社東京精密製、ML300−Integrationを用いて、12インチの半導体ウエハの内部に集光点を合わせ、格子状(10mm×10mm)の分割予定ラインに沿ってレーザー光を照射し、半導体ウエハの内部に改質領域を形成した。レーザー光照射条件は、下記のようにして行った。
(A)レーザー光
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm2
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz
パルス幅 30ns
出力 20μJ/パルス
レーザー光品質 TEM00 40
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 50倍
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 60%
(C)半導体基板が載置される裁置台の移動速度 100mm/秒
その後、ヒートエキスパンダーユニットで、エキスパンド量10mm、ヒート温度250℃、風量40L/min、ヒート距離20mm、ローテーションスピード3°/secの条件でダイシングシートを熱収縮させた。
ダイボンドフィルムがダイシングシートから浮いている部分の面積(ダイボンドフィルム全体の面積を100%としたときの浮いているダイボンドフィルムの面積の割合)を顕微鏡で観察した。浮きの面積が30%未満である場合を○、30%以上である場合を×として評価した。結果を表1に示す。
エキスパンド評価の後のサンプルを用い、クリーニングによるチップ飛び評価を行った。具体的には、まず、ダイボンドフィルム付き半導体チップが固定された状態のダイシングシートをスピンコーターにセットした。次に、洗浄液としての水を半導体チップに滴下しながらスピンコーターを回転させた。これにより、半導体チップの表面を洗浄した。スピンコーターの回転速度は2500rpm、回転時間は1分とした。その後、乾燥を800rpmで1分行った。チップが飛んで無くなっているか否かを確認した。全てのチップが残っている場合を○、1つでも無くなっている場合を×として評価した。結果を表1に示す。
クリーニングによるチップ飛び評価の後のサンプルを用い、ピックアップ評価を行った。具体的には、ダイボンダーSPA−300(新川社製)を用い、以下の条件でピックアップを行った。全てピックアップできた場合を○、ピックアップできないチップが1つでもあれば×として評価を行った。結果を表1に示す。
<ピックアップ条件>
ピン数:5
ピックアップハイト:500μm
ピックアップ評価数:50チップ
2 粘着剤層
3 ダイボンドフィルム
4 半導体ウェハ
5 半導体チップ
6 被着体
7 ボンディングワイヤー
8 封止樹脂
10 ダイシングダイボンドフィルム
11 ダイシングシート
Claims (2)
- ダイシングシートと、
前記ダイシングシート上に積層されたダイボンドフィルムとを有し、
前記ダイシングシートと前記ダイボンドフィルムとの23℃での剥離力Aが、下記剥離力Aの測定条件下で、0.1N/20mm以上0.25N/20mm以下の範囲内であり、
前記ダイシングシートと前記ダイボンドフィルムとの−15℃での剥離力Bが、下記剥離力Bの測定条件下で、0.15N/20mm以上0.5N/20mm以下の範囲内であり、
前記ダイボンドフィルムは、引張張力を加えることにより破断して使用される
ことを特徴とするダイシングダイボンドフィルム。
<剥離力Aの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分
<剥離力Bの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分。 - 半導体ウエハをダイシングダイボンドフィルムに貼り付ける工程Aと、
0℃以下の条件で、前記ダイシングダイボンドフィルムをエキスパンドして、少なくとも前記ダイボンドフィルムを破断し、ダイボンドフィルム付きチップを得る工程Bと、
前記ダイボンドフィルム付きチップをピックアップする工程Cと
を含み、
前記ダイシングダイボンドフィルムは、
ダイシングシートと、
前記ダイシングシート上に積層されたダイボンドフィルムとを有し、
前記ダイシングシートと前記ダイボンドフィルムとの23℃での剥離力Aが、下記剥離力Aの測定条件下で、0.1N/20mm以上0.25N/20mm以下の範囲内であり、
前記ダイシングシートと前記ダイボンドフィルムとの−15℃での剥離力Bが、下記剥離力Bの測定条件下で、0.15N/20mm以上0.5N/20mm以下の範囲内であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
<剥離力Aの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分
<剥離力Bの測定条件>
T型剥離試験
剥離速度300mm/分。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020170035214A KR20170113152A (ko) | 2016-03-24 | 2017-03-21 | 다이싱 다이 본드 필름, 및 반도체 장치의 제조 방법 |
TW106109680A TW201806040A (zh) | 2016-03-24 | 2017-03-23 | 切晶黏晶膜及半導體裝置之製造方法 |
CN201710183427.3A CN107227123A (zh) | 2016-03-24 | 2017-03-24 | 切割芯片接合薄膜及半导体装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016059621 | 2016-03-24 | ||
JP2016059621 | 2016-03-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017183705A true JP2017183705A (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=60008668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017022100A Pending JP2017183705A (ja) | 2016-03-24 | 2017-02-09 | ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017183705A (ja) |
KR (1) | KR20170113152A (ja) |
TW (1) | TW201806040A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019204862A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP2019209689A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | イノックス・アドバンスト・マテリアルズ・カンパニー・リミテッドINNOX Advanced Materials Co.,Ltd. | 帯電防止ダイアタッチフィルム、その製造方法、及びこれを用いたウエハダイシング工程 |
CN111009488A (zh) * | 2018-10-05 | 2020-04-14 | 日东电工株式会社 | 切割芯片接合薄膜 |
KR20200039567A (ko) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다이싱 다이 본드 필름 |
JP2020145212A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP2020145392A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ、及び接着フィルム付きダイシングテープ |
KR20200130235A (ko) | 2018-03-09 | 2020-11-18 | 린텍 가부시키가이샤 | 보호막 형성용 복합 시트 및 보호막이 형성된 반도체 칩의 제조 방법 |
JP2021005623A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム |
CN115476053A (zh) * | 2022-09-09 | 2022-12-16 | 惠州佰维存储科技有限公司 | 一种晶圆颗粒分离方法 |
JP7640255B2 (ja) | 2020-12-01 | 2025-03-05 | 日東電工株式会社 | 半導体ウェハ搭載用基材、ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240157784A (ko) * | 2018-07-11 | 2024-11-01 | 가부시끼가이샤 레조낙 | 반도체 장치의 제조 방법, 접착층 및 다이싱·다이본딩 일체형 필름 |
CN113348533B (zh) * | 2019-05-10 | 2022-06-03 | 昭和电工材料株式会社 | 拾取性的评价方法、切晶粘晶一体型膜及其评价方法及分选方法、半导体装置的制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010056544A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-03-11 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2011091363A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-05-06 | Nitto Denko Corp | 半導体装置用フィルム |
JP2012018949A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2012059769A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Nitto Denko Corp | 半導体装置用フィルム、及び、半導体装置 |
JP2015198118A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 日東電工株式会社 | ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017022100A patent/JP2017183705A/ja active Pending
- 2017-03-21 KR KR1020170035214A patent/KR20170113152A/ko not_active Ceased
- 2017-03-23 TW TW106109680A patent/TW201806040A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010056544A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-03-11 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2011091363A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-05-06 | Nitto Denko Corp | 半導体装置用フィルム |
JP2012018949A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2012059769A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Nitto Denko Corp | 半導体装置用フィルム、及び、半導体装置 |
JP2015198118A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 日東電工株式会社 | ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200130235A (ko) | 2018-03-09 | 2020-11-18 | 린텍 가부시키가이샤 | 보호막 형성용 복합 시트 및 보호막이 형성된 반도체 칩의 제조 방법 |
JP2019204862A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP7033003B2 (ja) | 2018-05-23 | 2022-03-09 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP2019209689A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | イノックス・アドバンスト・マテリアルズ・カンパニー・リミテッドINNOX Advanced Materials Co.,Ltd. | 帯電防止ダイアタッチフィルム、その製造方法、及びこれを用いたウエハダイシング工程 |
KR20200039567A (ko) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다이싱 다이 본드 필름 |
JP7075326B2 (ja) | 2018-10-05 | 2022-05-25 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
KR102675702B1 (ko) | 2018-10-05 | 2024-06-19 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다이싱 다이 본드 필름 |
JP7176919B2 (ja) | 2018-10-05 | 2022-11-22 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP2020061422A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP2020061423A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
CN111009488A (zh) * | 2018-10-05 | 2020-04-14 | 日东电工株式会社 | 切割芯片接合薄膜 |
JP7389556B2 (ja) | 2019-03-04 | 2023-11-30 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP2020145212A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 日東電工株式会社 | ダイシングダイボンドフィルム |
JP2020145392A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ、及び接着フィルム付きダイシングテープ |
JP7539223B2 (ja) | 2019-03-08 | 2024-08-23 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ、及び接着フィルム付きダイシングテープ |
JP2021005623A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム |
JP7328807B2 (ja) | 2019-06-26 | 2023-08-17 | 日東電工株式会社 | ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム |
JP7640255B2 (ja) | 2020-12-01 | 2025-03-05 | 日東電工株式会社 | 半導体ウェハ搭載用基材、ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム |
CN115476053A (zh) * | 2022-09-09 | 2022-12-16 | 惠州佰维存储科技有限公司 | 一种晶圆颗粒分离方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170113152A (ko) | 2017-10-12 |
TW201806040A (zh) | 2018-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976522B2 (ja) | 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
KR102493750B1 (ko) | 다이싱·다이본드 필름 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP6068386B2 (ja) | 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 | |
TWI521578B (zh) | 切晶黏晶膜 | |
JP5580701B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP6310748B2 (ja) | ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP2017183705A (ja) | ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP2011060848A (ja) | 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置 | |
JP4927187B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP6295135B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP2011187571A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP6295132B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP2012222002A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP2011023607A (ja) | 放熱性ダイボンドフィルム | |
JP6193663B2 (ja) | ダイシングテープ付きダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP6670177B2 (ja) | ダイボンドフィルム、ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP5908543B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5749314B2 (ja) | 放熱性ダイボンドフィルム | |
JP2012186361A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子 | |
JP2013038181A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP5456807B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP6574685B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012186360A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子 | |
JP4954568B2 (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2012069953A (ja) | 半導体装置製造用接着シート、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170911 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170911 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180201 |