JP7264653B2 - Substrate processing equipment - Google Patents
Substrate processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7264653B2 JP7264653B2 JP2019014301A JP2019014301A JP7264653B2 JP 7264653 B2 JP7264653 B2 JP 7264653B2 JP 2019014301 A JP2019014301 A JP 2019014301A JP 2019014301 A JP2019014301 A JP 2019014301A JP 7264653 B2 JP7264653 B2 JP 7264653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- information
- identification information
- pressed
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本明細書に開示する技術は、基板を処理可能な基板処理装置のための技術に関する。 The technology disclosed in this specification relates to technology for a substrate processing apparatus capable of processing a substrate.
引用文献1には、基板を処理する場合に、基板の下面を支持する支持ピンと、基板の上面を押さえる基板押さえ板と、を備える基板処理装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a substrate processing apparatus that includes support pins that support the lower surface of a substrate and a substrate pressing plate that presses the upper surface of the substrate when processing the substrate.
基板には、様々な種類が存在する。その様々な基板の中には、許容荷重が基板押さえ板によって加えられる荷重よりも低い特定の基板(例えば、薄板の基板)が存在する。 There are various types of substrates. Among the various substrates, there are specific substrates (for example, thin substrates) whose allowable load is lower than the load applied by the substrate holding plate.
例えば、基板処理装置の管理者は、特定の基板を処理すべき場合に、基板押さえ板を利用しない設定を入力する。これにより、特定の基板に許容荷重以上の荷重が加わることが回避される。しかし、管理者が当該設定を入力し忘れると、特定の基板に対して許容荷重以上の荷重が加わり問題となる。 For example, an administrator of a substrate processing apparatus inputs a setting not to use the substrate holding plate when a specific substrate is to be processed. This avoids applying a load exceeding the allowable load to a specific substrate. However, if the administrator forgets to enter the setting, a load exceeding the allowable load will be applied to the specific substrate, causing a problem.
本明細書は、基板の上面を押さえ部に誤って押さえさせることを抑制するための技術を提供する。 The present specification provides a technique for preventing the upper surface of the substrate from being erroneously pressed by the pressing portion.
本明細書が開示する基板処理装置は、基板を処理可能な基板処理部と、前記基板処理部が前記基板を処理する場合に、前記基板の下面を支持する支持部と、前記支持部によって支持された前記基板の上面を押さえることが可能な押さえ部と、前記基板処理部が前記基板を処理する場合に、前記基板に関係する基板情報を利用して、前記基板の前記上面を押さえるべきと判断するときに、前記基板の前記上面を前記押さえ部に押さえさせ、前記基板の前記上面を押さえるべきでない判断するときに、前記基板の前記上面を前記押さえ部に押さえさせない、制御部と、を備えてもよい。 A substrate processing apparatus disclosed in this specification includes a substrate processing section capable of processing a substrate, a support section supporting the lower surface of the substrate when the substrate processing section processes the substrate, and a substrate supported by the support section. a holding part capable of holding the upper surface of the substrate that has been processed; and a holding part that should hold the upper surface of the substrate using substrate information related to the substrate when the substrate processing unit processes the substrate. a control unit that causes the holding part to hold the upper surface of the substrate when making a judgment, and does not make the holding part hold the upper surface of the substrate when making a judgment that the upper surface of the substrate should not be held; You may prepare.
このような構成によれば、基板処理装置は、基板処理部が基板を処理する場合に、基板に関係する基板情報を利用して、基板の上面を押さえるべきでないと判断したときは、基板の上面を押さえ部に押さえさせない。基板情報を利用して判断することによって、人によって判断する構成と比較して、基板の上面を押さえ部に誤って押さえさせることを抑制することができる。 According to such a configuration, when the substrate processing section processes the substrate, the substrate processing apparatus uses the substrate information related to the substrate to determine that the upper surface of the substrate should not be pressed. Do not let the holding part press the top surface. By using board information to make a determination, it is possible to prevent the upper surface of the board from being erroneously pressed by the pressing part, compared to a configuration in which the determination is made by a person.
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。 The main features of the embodiments described below are listed. It should be noted that the technical elements described below are independent technical elements, and exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are limited to the combinations described in the claims as filed. not a thing
(特徴1) 支持部は、基板の下面に吸着する吸着部を備え、制御部は、基板の上面を押さえるべきでないと判断するときに、吸着部を動作させて、基板を吸着部に吸着させてもよい。このような構成によれば、基板の上面を押さえるべきでないと判断する場合に、吸着部によって基板を所定の位置に固定することができる。 (Feature 1) The support section has a suction section that sticks to the lower surface of the substrate, and when the control section determines that the upper surface of the substrate should not be pressed, the suction section is operated to cause the substrate to be attracted to the suction section. may According to such a configuration, when it is determined that the upper surface of the substrate should not be pressed, the substrate can be fixed at the predetermined position by the suction portion.
(特徴2) 押さえ部は、基板の上面に当接可能な当接位置と基板の上面に当接不可能な非当接位置とのいずれかに位置し、制御部は、基板の上面を押さえるべきと判断するときに、押さえ部を当接位置に移動させ、基板の上面を押さえるべきでないと判断するときに、押さえ部を非当接位置に移動させてもよい。このような構成によれば、基板の上面を押さえるべきでない判断される場合に押さえ部を非当接位置に移動させ、基板の上面が押さえられない状態に自動的に移行することができる。 (Feature 2) The pressing portion is positioned at either a contact position where it can contact the upper surface of the substrate or a non-contact position where it cannot contact the upper surface of the substrate, and the control portion presses the upper surface of the substrate. The pressing portion may be moved to the contact position when it is determined that the upper surface of the substrate should be pressed, and the pressing portion may be moved to the non-contact position when it is determined that the upper surface of the substrate should not be pressed. According to such a configuration, when it is determined that the upper surface of the substrate should not be pressed, the pressing portion can be moved to the non-contact position to automatically shift to a state in which the upper surface of the substrate is not pressed.
(特徴3) 基板は、基板情報を記憶する記憶部を備え、制御部は、基板処理部によって基板を処理する前に基板の記憶部から基板情報を取得してもよい。このような構成によれば、複数個の基板を処理する場合に、各基板を処理する前に各基板から各基板に対応する基板情報を取得して、各基板の上面を押さえるべきか否かの判断を実行することができる。 (Feature 3) The substrate may include a storage unit that stores substrate information, and the control unit may acquire the substrate information from the storage unit of the substrate before processing the substrate by the substrate processing unit. According to such a configuration, when processing a plurality of substrates, substrate information corresponding to each substrate is acquired from each substrate before processing each substrate, and whether or not the upper surface of each substrate should be pressed is determined. judgment can be carried out.
(特徴4) 基板情報は、基板を識別するための識別情報を含み、識別情報は、基板の上面を押さえるべきか否かを示す判断情報と関連付けてメモリに記憶されており、制御部は、取得された基板情報に含まれる識別情報を利用して、メモリから識別情報に関連付けられている判断情報を取得し、取得済みの判断情報が基板の上面を押さえるべきことを示すときに、基板の上面を押さえ部に押さえさせ、取得済みの判断情報が基板の上面を押さえるべきでないことを示すときに、基板の上面を押さえ部に押さえさせなくてもよい。このような構成によれば、基板の上面を押さえるべきか否かを示す判断情報をメモリ上で管理することができる。 (Feature 4) The board information includes identification information for identifying the board, and the identification information is stored in the memory in association with determination information indicating whether or not the upper surface of the board should be pressed. Using the identification information included in the obtained board information, the determination information associated with the identification information is obtained from the memory, and when the obtained determination information indicates that the upper surface of the board should be pressed, the board is pressed. The upper surface of the substrate may not be pressed by the pressing portion when the obtained determination information indicates that the upper surface of the substrate should not be pressed. According to such a configuration, it is possible to manage the determination information indicating whether or not the upper surface of the substrate should be pressed on the memory.
(基板処理装置10の構成;図1)
図1は、実施例の基板処理装置10の内部を示し、図2は、基板処理装置10のブロック図を示す。基板処理装置10は、基板200に電子部品210を実装する部品実装装置である。なお、図1では、基板処理装置10を簡略化して描いている。また、図中には、XYZ座標が定義されている。
(Configuration of
FIG. 1 shows the inside of a
図1に示すように、基板処理装置10は、移動機構20と、実装ユニット24と、部品フィーダ30と、コンベア40と、表示部50と、制御部54と、支持部70と、負圧発生装置78と、押さえ部80と、を備える。図1に示すように、各部20、24、40、70、78、80は、筐体12に収容されている。
As shown in FIG. 1, the
移動機構20は、移動ベース22をX方向及びY方向(即ち水平方向)に移動させるロボットである。移動機構20は、移動ベース22を案内するガイドレールや、移動ベース22をガイドレールに沿って移動させるアクチュエータ等によって構成される。移動機構20は、部品フィーダ30及びコンベア40の上方に配置されている。
The
実装ユニット24は、電子部品210を吸着する吸着ノズル24aと、吸着ノズル24aを支持するノズル支持部24bと、を備えている。ノズル支持部24bは、移動ベース22に固定されている。ノズル支持部24bは、吸着ノズル24aを上下方向(即ちZ軸方向)に移動させるためのアクチュエータ(図示省略)を備えている。基板200の所定の位置に電子部品210を実装するには、まず、移動ベース22を移動させて、実装ユニット24を部品フィーダ30の上方まで移動させる。次に、吸着ノズル24aの下面(吸着面)が部品フィーダ30内の電子部品210に当接するまで、吸着ノズル24aを下方に移動させる。次に、吸着ノズル24aに電子部品210を吸着させ、吸着ノズル24aを上方に移動させる。次に、移動ベース22を移動させて、実装ユニット24を基板200の上方まで移動させる。次に、実装ユニット24の位置を上記の所定の位置に位置決めして、吸着ノズル24aを基板200に向かって下降させる。これにより、基板200に電子部品210が実装される。
The
部品フィーダ30は、複数の電子部品210を収容している。部品フィーダ30は、実装ユニット24へ電子部品210を供給する。部品フィーダ30の具体的な構成は特に限定されない。部品フィーダ30は、例えば、巻テープ状に複数の電子部品210を収容するテープ式フィーダ、トレイ上に複数の電子部品210を収容するトレイ式フィーダ、または、容器内に複数の電子部品210をランダムに収容するバルク式フィーダのいずれであってもよい。
コンベア40は、治具74と基板200の基板処理装置10内への搬入、基板200の治具74上への配置、及び、治具74と基板200の基板処理装置10外への搬出を実行する。本実施例のコンベア40は、例えば、一対のベルトコンベアと、ベルトコンベアに取付けられると共に治具74と基板200を下方から支持する支持装置(図示省略)と、ベルトコンベアを駆動するアクチュエータ(図示省略)によって構成される。治具74と基板200は、X軸方向に搬送される。
The
支持部70は、基板200の下面を支持するための機構である。具体的には、支持部70は、筐体12の底面に固定されている支持台72と、支持台72の上端に支持される治具74と、治具74の上面に配置される複数個の支持ピン76と、を備える。支持台72は、アクチュエータ(図示省略)によって上下方向(即ちZ軸方向)の高さを調整可能である。治具74は、支持台72の高さが調整されることによって、上下に移動可能である。支持ピン76は、基板200の下面に当接し、基板200の下面を支持する。
The
負圧発生装置78は、支持ピン76の上端に設けられている後述する吸着部76b(図3参照)を基板200の下面に吸着させるための負圧を発生させる装置である。負圧発生装置78は、チューブ78aを介して、支持台72に接続されている。吸着部76bを含める支持ピン76の詳細は、後述する。
The negative
押さえ部80は、基板200の上面の端部を押さえるためのブロックである。押さえ部80は、アクチュエータ82によって、押さえ部80の位置を当接位置と非当接位置のいずれかに移動可能である。当接位置は、基板200の上面に当接可能な位置(即ち上方から見たときに基板200に重なる位置)であり、非当接位置は、基板200の上面に当接不可能な位置(即ち上方から見たときに基板200に重ならない位置)である。
The
押さえ部80を利用して基板200を治具74上に固定するには、まず、コンベア40を駆動して、基板200を支持部70の上方まで移動させる。そして、アクチュエータ82を駆動して押さえ部80を当接位置に移動させる。次に、支持台72の高さを高くして、支持ピン76の先端を基板200の下面に当接させる。次に、支持台72の高さをさらに高くして、基板200の下面がコンベア40から離れるように、基板200を上方に移動させ、基板200の上面を押さえ部80に当接させる。これにより、基板200が支持ピン76と押さえ部80に挟まれて、基板200が治具74に対して固定される。
In order to fix the
表示部50は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部50は、ユーザの指示を受け付けるための操作装置(いわゆるタッチパネル)として機能してもよい。また、表示部50のほかにキーボードなどの操作装置を備えていてもよい。
The
図2に示すように、基板処理装置10は、さらに、バーコードリーダ26と、通信インターフェース52と、を備える。バーコードリーダ26は、基板200の上面に貼り付けられたバーコード202から情報を読み出すための装置である。バーコード202は、基板200を識別するための識別情報をコード化した画像である。バーコードリーダ26は、基板処理装置10内に基板200が搬送される搬入口に設けられている。バーコードリーダ26は、搬入口から基板200が搬入され、基板200が治具74上に固定される前に、基板200のバーコード202から識別情報を読み出す。
As shown in FIG. 2, the
通信インターフェース52は、基板処理装置10とは別に設置されているサーバ100とLAN(Local Area Network)を介して通信するためのインターフェースである。なお、LANは、有線LANであってもよいし、無線LANであってもよい。なお、以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
The
サーバ100は、情報テーブル102を記憶する。情報テーブル102は、複数個の基板のそれぞれについて、当該基板を識別するための識別情報(例えば「s01」)と、押さえ部80を利用して基板200の上面を押さえるべきか否かを示す判断情報と、を対応付けて記憶する。判断情報は、基板200の上面を押さえるべきことを示す「OK」と、基板200の上面を押さえるべきでないことを示す「NG」と、のうちのいずれかの値に設定される。例えば、識別情報「s01」によって識別される基板が、押さえ部80によって基板に加えられる荷重に耐えられるだけの強度を有している場合、識別情報「s01」に対応付けて判断情報「OK」が基板処理装置10の管理者によって設定される。また、例えば、識別情報「s02」によって識別される基板が、押さえ部80によって基板に加えられる荷重に耐えられるだけの強度を有していない場合、識別情報「s02」に対応付けて判断情報「NG」が管理者によって設定される。
制御部54は、基板処理装置10内の各部を制御する装置である。制御部54は、CPUとメモリによって構成される。図2に示すように、制御部54は、移動機構20、実装ユニット24、バーコードリーダ26、部品フィーダ30、コンベア40、表示部50、通信I/F52、支持部70、負圧発生装置78、及び、アクチュエータ82と通信可能に接続されている。制御部54は、各部(20、24、30、40、50、52、70、78、80)を制御して、電子部品210の基板200への実装、治具74及び基板200の搬送、各種情報の表示等を実行する。
The
制御部54は、さらに、駆動フラグ54aを記憶する。駆動フラグ54aは、負圧発生装置78を駆動させることを示す「ON」と、負圧発生装置78を駆動させないことを示す「OFF」と、のうちのいずれかの値に設定される。駆動フラグ54aは、後述する判断処理によって設定される。
The
(支持ピン76;図3)
図3に示すように、支持ピン76は、支持ピン本体76aと、吸着部76bと、を備える。吸着部76bは、ゴム製のカップ形状の部品である。吸着部76bは、上方に開口しており、当該開口が吸着部76b内及び支持ピン本体76a内を通過する通路76cと連通している。通路76cは、治具74内の通路74a及び支持台内の通路(図示省略)を介して、負圧発生装置78から延びているチューブ78aと連通している。負圧発生装置78を駆動させることにより、吸着部76bの開口内の空気が、通路76c、74a、及び、チューブ78aを介して、負圧発生装置78に吸引される。この結果、吸着部76bが基板200に当接している場合に、基板200と吸着部76bとの間の空間が負圧となり、吸着部76bが基板200に吸着する。
(
As shown in FIG. 3, the
吸着部76bを利用して基板200を治具74上に固定するには、まず、コンベア40を駆動して、基板200を支持部70の上方まで移動させる。そして、アクチュエータ82を駆動して押さえ部80を非当接位置に移動させる。次に、支持台72の高さを高くして、支持ピン76の吸着部76bを基板200の下面に当接させる。ここで、吸着部76bが基板200に当接した後に支持台72の高さが所定の高さ以上となり、かつ、駆動フラグが「ON」を示す場合に、負圧発生装置78が駆動する。負圧発生装置78が駆動することにより、吸着部76bが基板200に吸着する。これにより、基板200が支持ピン76に対して固定され、基板200が治具74に対して固定される。
In order to fix the
(判断処理;図4)
図4を参照して、押さえ部80を利用して基板200を固定すべきか否かを判断する判断処理を説明する。
(Determination process; Fig. 4)
A determination process for determining whether or not the
S10では、制御部54は、バーコードリーダ26から基板200の識別情報を取得することを監視する。制御部54は、バーコードリーダ26から識別情報が取得される場合(S10でYES)に、S12に進む。
In S<b>10 , the
S12では、制御部54は、通信I/F52を介して、判断情報を要求するための情報要求をサーバ100に供給する。情報要求は、取得済みの識別情報を含む。サーバ100は、制御部54から情報要求を取得すると、情報テーブル102から情報要求内の識別情報に対応付けられている判断情報を特定する。そして、サーバ100は、特定済みの判断情報を制御部54に供給する。
In S<b>12 , the
S14では、制御部54は、通信I/F52を介して、サーバ100から情報要求に対する応答として判断情報を取得する。
In S<b>14 , the
S16では、制御部54は、取得済みの判断情報を利用して、押さえ部80を利用して基板200の上面を押さえるべきか否かを判断する。制御部54は、取得済みの判断情報が「OK」を示す場合に、基板200の上面を押さえるべきと判断して(S16でYES)、S18に進む。
In S<b>16 , the
S18では、制御部54は、アクチュエータ82を駆動して押さえ部80の位置を当接位置に移動させる。S20では、制御部54は、駆動フラグ54aを「OFF」に設定する。これにより、押さえ部80を利用して基板200を治具74上に固定することができる。S20が終了すると、S10に戻る。
In S18, the
また、制御部54は、取得済みの判断情報が「NG」を示す場合に、基板200の上面を押さえるべきでないと判断して(S16でNO)、S22に進む。
Further, when the acquired determination information indicates "NG", the
S22では、制御部54は、アクチュエータ82を駆動して押さえ部80の位置を非当接位置に移動させる。S24では、制御部54は、駆動フラグ54aを「ON」に設定する。これにより、吸着部76bを利用して基板200を治具74上に固定することができる。S18が終了すると、S10に戻る。
In S22, the
(本実施例の効果)
以上、実施例の基板処理装置10について説明した。上記の説明から明らかなように、基板処理装置10は、基板200から取得した識別情報を利用して、基板200に対応する判断情報を取得する(図4のS14)。そして、基板処理装置10は、取得済みの判断情報を利用して、押さえ部80を利用して基板200の上面を押さえるべきでないと判断する場合(S16でNO)に、押さえ部80の位置を非当接位置に移動させる(S22)。これにより、基板200の上面を押さえ部80に誤って押さえさせることを抑制することができる。
(Effect of this embodiment)
The
また、例えば、押さえ部80を利用して基板200の上面を押さえるべきでないと判断する場合(S16でNO)に、表示部50に警告メッセージを表示する比較例が想定される。この比較例でも、基板200の上面を押さえ部80に誤って押さえさせることを抑制することができる。しかし、この比較例では、管理者は、警告メッセージを見て、押さえ部80の位置を非当接位置に移動する必要がある。これに対して、本実施例では、基板処理装置10は、基板200の上面を押さえるべきでないと判断する場合(S16でNO)に、押さえ部80の位置を非当接位置に自動的に移動させる(S22)。管理者の操作を排除して、管理者の利便性を向上させることができる。なお、変形例では、上記の比較例の構成を採用してもよい。
Further, for example, a comparative example is assumed in which a warning message is displayed on the
また、上記の比較例では、管理者は、さらに、警告メッセージを見て、負圧発生装置78を駆動する必要がある。これに対して、本実施例では、基板処理装置10は、基板200の上面を押さえるべきでないと判断する場合(S16でNO)に、駆動フラグ54aを「ON」に設定し(S24)、負圧発生装置78を自動的に駆動させる。管理者の操作を排除して、管理者の利便性を向上させることができる。
Also, in the above comparative example, the administrator needs to see the warning message and drive the
また、上記の実施例では、基板処理装置10は、バーコードリーダ26を利用して、基板200のバーコード202から識別情報を取得する。このような構成によれば、複数個の基板を処理する場合に、各基板から各基板を識別する識別情報を取得し、取得済みの識別情報を利用して、各基板の上面を押さえるべきか否かを判断することができる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記の実施例では、識別情報をコード化したバーコード202が基板200に貼り付けられ、判断情報が、識別情報と対応付けてサーバ100に記憶される。このような構成によれば、管理者は、サーバ100にアクセスして、判断情報を管理することができる。例えば、管理者は、サーバ100にアクセスすれば、複数個の基板についての判断情報を一括で設定することができる。
Further, in the above embodiment, the
(対応関係)
実装ユニット24、支持部70、押さえ部80、制御部54が、それぞれ、「基板処理部」、「支持部」、「押さえ部」、「制御部」の一例である。識別情報が、「基板情報」の一例である。吸着部76bが、「吸着部」の一例である。バーコード202が、「記憶部」の一例である。サーバ100が、「メモリ」の一例である。
(correspondence relationship)
The mounting
実施例で説明した基板処理装置に関する留意点を述べる。制御部54は、図4のS22、S24の処理に代えて、所定の警告(例えば、警告メッセージ、警告音)を通知してもよい。
Points to note regarding the substrate processing apparatus described in the embodiments will be described. The
また、「吸着部」は、負圧発生装置78によって発生する負圧によって基板200に吸着する吸着部76bに限らず、例えば、支持ピン76の先端に取り付けられた吸盤であってもよい。
Further, the “suction portion” is not limited to the
また、上記の実施例では、基板200には、識別情報をコード化したバーコード202が貼り付けられる。これに代えて、基板200には、識別情報をコード化したQRコード(登録商標)、識別情報が記憶されたICタグが貼り付けられてもよい。本変形例では、QRコード、ICタグが「記憶部」の一例である。また、基板200には、識別情報を示す文字列が貼り付けられてもよい。この場合、基板処理装置10は、カメラを利用して、当該文字列を撮影し、OCRを利用して、識別情報を取得してもよい。一般的に言えば、「基板情報」は、基板から取得される。
Further, in the above embodiment, the
また、上記の実施例では、バーコード202は、識別情報をコード化した画像である。これに代えて、バーコード202は、判断情報をコード化した画像であってもよい。本変形例では、判断情報が、「基板情報」の一例である。
Also, in the above embodiment, the
また、上記の実施例では、基板処理装置10は、基板200から識別情報を取得する。これに代えて、基板処理装置10は、基板200以外の装置(例えばサーバ)から識別情報(即ち基板情報)を取得してもよい。
Further, in the above embodiments, the
また、「メモリ」は、サーバ100に限らず、例えば、基板処理装置10内のメモリであってもよい。
Also, the “memory” is not limited to the
また、「基板処理装置」は、部品実装装置に限らず、基板にはんだを塗布する印刷機、部品が実装された基板を検査する検査機であってもよい。 Further, the "substrate processing apparatus" is not limited to a component mounting apparatus, and may be a printing machine that applies solder to a board, or an inspection machine that inspects a board on which components are mounted.
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or in the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims as of the filing. In addition, the techniques exemplified in this specification or drawings achieve multiple purposes at the same time, and achieving one of them has technical utility in itself.
10:基板処理装置、12:筐体、20:移動機構、22:移動ベース、24:実装ユニット、24a:吸着ノズル、24b:ノズル支持部、26:バーコードリーダ、30:部品フィーダ、40:コンベア、50:表示部、52:通信I/F、54:制御部、54a:駆動フラグ、70:支持部、72:支持台、74:治具、74a:通路、76:支持ピン、76a:支持ピン本体、76b:吸着部、76c:通路、78:負圧発生装置、78a:チューブ、80:押さえ部、82:アクチュエータ、100:サーバ、102:情報テーブル、200:基板、202:バーコード、210:電子部品 10: Substrate processing apparatus, 12: Housing, 20: Moving mechanism, 22: Moving base, 24: Mounting unit, 24a: Suction nozzle, 24b: Nozzle support, 26: Bar code reader, 30: Parts feeder, 40: Conveyor, 50: Display unit, 52: Communication I/F, 54: Control unit, 54a: Drive flag, 70: Support unit, 72: Support base, 74: Jig, 74a: Passage, 76: Support pin, 76a: Support pin main body, 76b: adsorption part, 76c: passage, 78: negative pressure generator, 78a: tube, 80: holding part, 82: actuator, 100: server, 102: information table, 200: substrate, 202: barcode , 210: electronic components
Claims (3)
前記基板処理部が前記基板を処理する場合に、前記基板の下面を支持する支持部と、
前記支持部によって支持された前記基板の上面を押さえることが可能な押さえ部と、
制御部と、
を備え、
前記基板は、前記基板に関係する基板情報を記憶する記憶部を備え、
前記基板情報は、前記基板を識別するための識別情報を含み、
前記識別情報は、前記基板の前記上面を押さえるべきか否かを示す判断情報と関連付けてメモリに記憶されており、
前記制御部は、
前記基板処理部によって前記基板を処理する前に前記基板の前記記憶部から前記基板情報を取得し、
取得された前記基板情報に含まれる前記識別情報を利用して、前記メモリから前記識別情報に関連付けられている前記判断情報を取得し、
取得済みの前記判断情報が前記基板の前記上面を押さえるべきことを示すときに、前記基板の前記上面を前記押さえ部に押さえさせ、
取得済みの前記判断情報が前記基板の前記上面を押さえるべきでないことを示すときに、前記基板の前記上面を前記押さえ部に押さえさせない、
基板処理装置。 a substrate processing unit capable of processing a substrate;
a support part for supporting the lower surface of the substrate when the substrate processing part processes the substrate;
a pressing portion capable of pressing the upper surface of the substrate supported by the supporting portion;
a control unit;
with
the substrate includes a storage unit that stores substrate information related to the substrate;
The substrate information includes identification information for identifying the substrate,
The identification information is stored in a memory in association with determination information indicating whether or not the upper surface of the substrate should be pressed,
The control unit
acquiring the substrate information from the storage unit of the substrate before processing the substrate by the substrate processing unit;
using the identification information included in the obtained substrate information to obtain the determination information associated with the identification information from the memory;
causing the holding part to hold the upper surface of the substrate when the acquired judgment information indicates that the upper surface of the substrate should be held;
when the acquired determination information indicates that the upper surface of the substrate should not be pressed, the pressing unit does not press the upper surface of the substrate;
Substrate processing equipment.
前記制御部は、
取得済みの前記判断情報が前記基板の前記上面を押さえるべきでないことを示すときに、前記吸着部を動作させて、前記基板を前記吸着部に吸着させる、請求項1に記載の基板処理装置。 The support section includes an adsorption section that adsorbs to the lower surface of the substrate,
The control unit
2. The substrate processing apparatus according to claim 1, wherein when said acquired determination information indicates that said upper surface of said substrate should not be pressed, said adsorption unit is operated to cause said substrate to be adsorbed by said adsorption unit.
前記制御部は、
取得済みの前記判断情報が前記基板の前記上面を押さえるべきことを示すときに、前記押さえ部を前記当接位置に移動させ、
取得済みの前記判断情報が前記基板の前記上面を押さえるべきでないことを示すときに、前記押さえ部を前記非当接位置に移動させる、請求項1又は2に記載の基板処理装置。 the pressing portion is positioned at either a contact position where it can contact the upper surface of the substrate or a non-contact position where it cannot contact the upper surface of the substrate;
The control unit
moving the holding portion to the contact position when the acquired determination information indicates that the upper surface of the substrate should be held;
3. The substrate processing apparatus according to claim 1, wherein said holding portion is moved to said non-contact position when said acquired determination information indicates that said upper surface of said substrate should not be held.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019014301A JP7264653B2 (en) | 2019-01-30 | 2019-01-30 | Substrate processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019014301A JP7264653B2 (en) | 2019-01-30 | 2019-01-30 | Substrate processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020123659A JP2020123659A (en) | 2020-08-13 |
JP7264653B2 true JP7264653B2 (en) | 2023-04-25 |
Family
ID=71993652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019014301A Active JP7264653B2 (en) | 2019-01-30 | 2019-01-30 | Substrate processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7264653B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008288319A (en) | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Surface mounting apparatus |
JP2014154627A (en) | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Yamaha Motor Co Ltd | Substrate fixing device, substrate working device and substrate fixing method |
CN104640431A (en) | 2013-11-08 | 2015-05-20 | 先进装配系统有限责任两合公司 | Supporting device, method for supporting a substrate to be mounted with components and mounting machine |
JP2017163084A (en) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 富士機械製造株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
-
2019
- 2019-01-30 JP JP2019014301A patent/JP7264653B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008288319A (en) | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Surface mounting apparatus |
JP2014154627A (en) | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Yamaha Motor Co Ltd | Substrate fixing device, substrate working device and substrate fixing method |
CN104640431A (en) | 2013-11-08 | 2015-05-20 | 先进装配系统有限责任两合公司 | Supporting device, method for supporting a substrate to be mounted with components and mounting machine |
JP2017163084A (en) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 富士機械製造株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020123659A (en) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5440479B2 (en) | Component mounting apparatus and tray replacement method in tray feeder | |
CN108353532B (en) | Mounting machine | |
JP5678277B2 (en) | Electronic component mounting equipment | |
JP2017220498A (en) | Component mounting equipment and component mounting method | |
JP7264653B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2016152235A (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP5372661B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP6718693B2 (en) | Equipment with backup jig | |
JP6108415B2 (en) | Die supply device | |
JP5223819B2 (en) | Substrate fixing device and electronic component mounting device | |
JP2017027989A (en) | Component thickness measurement method and component mounting device | |
JP2016152236A (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP3823719B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method | |
JP5457081B2 (en) | Electronic component mounting equipment | |
CN106686968A (en) | Installation device and parts return method | |
JP7605701B2 (en) | Die Feeding Device | |
JP2016152293A (en) | Instrument housing device | |
JP4216086B2 (en) | Cassette support device for electronic component mounting equipment | |
KR102663549B1 (en) | Unnecessary matter removing apparatus of conductive particle mounting board | |
CN103635072A (en) | Charging tray type feeder, electronic component loading device and carrier transferring method | |
JP7295966B2 (en) | Holder management device and display method | |
JPH08195595A (en) | Supporting device and method of printed board | |
JP3818000B2 (en) | Electronic component mounting method | |
JP7142204B2 (en) | Suction nozzle and component mounter | |
JP7194034B2 (en) | SUPPORT PIN AND SUBSTRATE PROCESSING MACHINE INCLUDING THE SAME |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7264653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |