JP7142204B2 - Suction nozzle and component mounter - Google Patents
Suction nozzle and component mounter Download PDFInfo
- Publication number
- JP7142204B2 JP7142204B2 JP2018044864A JP2018044864A JP7142204B2 JP 7142204 B2 JP7142204 B2 JP 7142204B2 JP 2018044864 A JP2018044864 A JP 2018044864A JP 2018044864 A JP2018044864 A JP 2018044864A JP 7142204 B2 JP7142204 B2 JP 7142204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle body
- nozzle
- body holding
- suction nozzle
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、部品実装装置において部品を吸着して基板に装着する吸着ノズルおよび部品実装装置に関する。
BACKGROUND OF THE
部品を基板に装着する部品実装装置は、部品を吸着して基板に装着する吸着ノズルを備えている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の吸着ノズルは、嵌合孔を有するノズルホルダ(ノズル本体保持部)と、その上部が嵌合孔に嵌合して上下に摺動するノズル本体を含んで構成されている。ノズルホルダの側面には嵌合孔まで貫通する上下に長い長孔が形成され、ノズル本体に固定されたピンが長孔に係合することによりノズル本体の回転が規制される。また、ノズル本体はバネによって下方に付勢されており、下降したピンが長孔の下端部に当接することでノズル本体の下方への移動が規制される。この構造により、吸着ノズルが部品を基板に押し付けて部品を基板に装着する際にノズル本体がノズルホルダの内部に押し込まれることで、基板や部品に過剰な力が加わることが防止される。
2. Description of the Related Art A component mounting apparatus that mounts a component on a board is equipped with a suction nozzle that picks up the component and mounts it on the board (for example, Patent Document 1). The suction nozzle described in
しかしながら、特許文献1に記載の吸着ノズルでは、部品の装着を継続する間に粉塵などの異物が長孔の下端部に付着してノズル本体の下降が規制される高さが変動するため、定期的に長孔に付着した異物を取り除くメンテナンスを実行する必要があるという課題があった。
However, in the suction nozzle described in
そこで本発明は、定期的なメンテナンスの回数を削減することができる吸着ノズルおよび部品実装装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a suction nozzle and a component mounting apparatus capable of reducing the number of times of periodic maintenance.
本発明の吸着ノズルは、嵌合孔を有するノズル本体保持部と、前記嵌合孔に摺動可能に嵌合する基端部および部品を吸着する部品吸着面が形成された下端部とを含むノズル本体と、を備えた吸着ノズルにおいて、前記基端部にはピンが前記嵌合孔の径方向に突出して設けられ、前記ノズル本体保持部の側面には前記ノズル本体が摺動する方向に沿って前記嵌合孔まで貫通する長孔が形成され、前記ノズル本体が摺動するのに伴い前記ピンが前記長孔内を移動し、前記長孔の下部には、前記ピンが当接する当接面が形成され、前記ノズル本体保持部の側面には、前記当接面の下端から下方に向けて溝部が形成され、前記溝部の底面は、下方に向けて前記ノズル本体保持部の外側に傾斜しており、前記ノズル本体保持部における前記溝部の下方には、前記嵌合孔の径方向に延出したフランジ部が形成され、前記溝部の上端は前記当接面の下端と接続され、前記溝部の下端は前記フランジ部と接続されることを特徴とする。 A suction nozzle of the present invention includes a nozzle body holding portion having a fitting hole, a base end portion slidably fitted into the fitting hole, and a lower end portion formed with a component suction surface for sucking a component. a nozzle body, wherein a pin is provided at the base end portion so as to protrude in a radial direction of the fitting hole, and a side surface of the nozzle body holding portion is provided in a direction in which the nozzle body slides. An elongated hole penetrating to the fitting hole is formed along the nozzle body. As the nozzle body slides, the pin moves in the elongated hole. A contact surface is formed, and a groove portion is formed in the side surface of the nozzle body holding portion downward from the lower end of the contact surface, and the bottom surface of the groove portion extends downward toward the outside of the nozzle body holding portion. a flange portion extending in the radial direction of the fitting hole is formed below the groove portion in the nozzle body holding portion, and the upper end of the groove portion is connected to the lower end of the contact surface; A lower end of the groove is connected to the flange .
本発明の部品実装装置は、部品を吸着ノズルで吸着し基板に装着する部品実装装置において、前記吸着ノズルは、嵌合孔を有するノズル本体保持部と、前記嵌合孔に摺動可能に嵌合する基端部および前記部品を吸着する部品吸着面が形成された下端部とを含むノズル本体と、を備え、前記基端部にはピンが前記嵌合孔の径方向に突出して設けられ、前記ノズル本体保持部の側面には前記ノズル本体が摺動する方向に沿って前記嵌合孔まで貫通する長孔が形成され、前記ノズル本体が摺動するのに伴い前記ピンが前記長孔内を移動し、前記長孔の下部には、前記ピンが当接する当接面が形成され、前記ノズル本体保持部の側面には、前記当接面の下端から下方に向けて溝部が形成され、前記溝部の底面は、下方に向けて前記ノズル本体保持部の外側に傾斜しており、前記ノズル本体保持部における前記溝部の下方には、前記嵌合孔の径方向に延出したフランジ部が形成され、前記溝部の上端は前記当接面の下端と接続され、前記溝部の下端は前記フランジ部と接続されることを特徴とする。 A component mounting apparatus according to the present invention is a component mounting apparatus that sucks a component with a suction nozzle and mounts it on a substrate. a nozzle body including a base end portion that engages with the nozzle body and a lower end portion formed with a component suction surface for sucking the component; A long hole penetrating to the fitting hole along the direction in which the nozzle body slides is formed in the side surface of the nozzle body holding portion, and the pin moves into the long hole as the nozzle body slides. An abutting surface is formed in the lower part of the long hole with which the pin abuts, and a groove is formed in the side surface of the nozzle body holding portion downward from the lower end of the abutting surface. , the bottom surface of the groove portion is inclined downward toward the outside of the nozzle body holding portion, and a flange portion extending in the radial direction of the fitting hole is provided below the groove portion in the nozzle body holding portion. is formed, the upper end of the groove portion is connected to the lower end of the contact surface, and the lower end of the groove portion is connected to the flange portion .
本発明によれば、定期的なメンテナンスの回数を削減することができる。 According to the present invention, the frequency of regular maintenance can be reduced.
以下に図面を用いて、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。以下で述べる構成、形状等は説明のための例示であって、部品実装装置、吸着ノズルなどの仕様に応じ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において対応する要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図1、及び後述する一部では、水平面内で互いに直交する2軸方向として、基板搬送方向のX方向(図1における紙面垂直方向)、基板搬送方向に直交するY方向(図1における左右方向)が示される。また、水平面と直交する高さ方向としてZ方向(図1における上下方向)が示される。 An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. The configuration, shape, and the like described below are examples for explanation, and can be changed as appropriate according to the specifications of the component mounting apparatus, the suction nozzle, and the like. In the following, the same reference numerals are given to the corresponding elements in all the drawings, and redundant explanations are omitted. In FIG. 1 and a part described later, the two axial directions perpendicular to each other in the horizontal plane are the X direction of the substrate transfer direction (perpendicular to the paper surface in FIG. 1) and the Y direction perpendicular to the substrate transfer direction (horizontal direction in FIG. 1). ) is shown. Also, the Z direction (vertical direction in FIG. 1) is shown as the height direction orthogonal to the horizontal plane.
まず図1を参照して、部品実装装置1の構成を説明する。部品実装装置1は、基板に部品を搭載した実装基板を製造する機能を有している。基台1aの上面に設けられた基板搬送機構2は、基板3をX方向に搬送して位置決めして保持する。基板搬送機構2の上方には、ヘッド移動機構4によって水平方向(X方向、Y方向)に移動する実装ヘッド5が設置されている。
First, the configuration of a
実装ヘッド5は、複数のノズルユニット6を備えている。それぞれのノズルユニット6は、機構部6aからノズル軸7を下方に延出させた構成となっている。ノズル軸7の下端部に結合されたノズル保持部8には、吸着ノズル20が着脱自在に装着されている。吸着ノズル20は、部品Pを負圧発生源17(図2参照)で発生させた吸引力を利用して保持する機能を有する。それぞれの機構部6aには、ノズル軸7を昇降させる昇降機構が内蔵されている。この昇降機構を駆動することにより、ノズル保持部8に装着された吸着ノズル20は個別に昇降する。
The mounting
図1において、基板搬送機構2の側方において基台1aに結合された台車9の上部には、複数のテープフィーダ10がX方向に並んで取り付けられている。台車9においてテープフィーダ10の下方には、部品Pを収納したキャリアテープ11を巻回して収納した部品リール12が保持されている。テープフィーダ10は、部品リール12から引き出されたキャリアテープ11をテープ送り方向に搬送して、部品取り出し位置に部品Pを供給する。実装ヘッド5は、部品取り出し位置に供給された部品Pを取り出し、基板搬送機構2に保持させた基板3の実装位置に移送搭載する。台車9の上方には、作業者が可動中の実装ヘッド5などに触れないようにカバーする開閉自在の本体カバー13が設置されている。
In FIG. 1, a plurality of
次に図2、図3を参照して、ノズル保持部8、吸着ノズル20の構成および機能を説明する。前述のようにノズルユニット6毎にノズル軸7の下端部に結合されたノズル保持部8には、吸着ノズル20が着脱自在に装着される。図2は、ノズル保持部8に吸着ノズル20を装着した状態を、また図3は、ノズル保持部8から吸着ノズル20を取り外した状態を、それぞれ示している。
Next, with reference to FIGS. 2 and 3, the configurations and functions of the
図2、図3に示すように、吸着ノズル20は、ノズル本体21とノズル本体保持部22を含んで構成されている。ノズル本体保持部22には、中央より下側の外周に円板状の鍔部23が形成され、上端部に被クランプ部24が形成され、内部に上下に貫通する嵌合孔25が形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3 , the
ノズル本体21は、上部に嵌合孔25に摺動可能に嵌合する基端部26が形成されている。基端部26は、ノズル本体保持部22の嵌合孔25に下方から挿入される(図5、図6も参照)。基端部26の内部には、上下に貫通する上部吸引孔26aが形成されている。上部吸引孔26aの下部には、下端に部品Pを吸着する部品吸着面27aが形成された下端部27の上部が挿入され、基端部26に結合されている(図5、図6も参照)。下端部27の内部には、上下に貫通して部品吸着面27aに開口する下部吸引孔27bが形成されている。
The nozzle
基端部26の下端には円板状のバネ座部26bが外周から延出して形成されている。基端部26とノズル本体保持部22の外周における鍔部23とバネ座部26bの間には、弾性体であるコイルバネ28が装着されている。コイルバネ28は、ノズル本体保持部22の嵌合孔25に挿入されたノズル本体21を下方に付勢する機能を有している。このように、ノズル本体保持部22は嵌合孔25を有し、ノズル本体21は嵌合孔25に摺動可能に嵌合する基端部26および部品Pを吸着する部品吸着面27aが形成された下端部とを含んでいる。
A disk-shaped
図2、図3において、吸着ノズル20の被クランプ部24は、ノズル保持部8に設けられた一対のクランプ部材14によってクランプされて、吸着ノズル20がノズル保持部8に保持される。被クランプ部24は略四角錐台形で、下方に広がるテーパ形状のガイド部24aが形成されている。ノズル保持部8を構成する本体部15の内部には、上下に貫通する接続孔15aが設けられている。接続孔15aには、ノズル軸7の下端部が接続されている。本体部15の下部には、ノズル保持部8に保持された吸着ノズル20の上部を外側から囲む円筒形の円筒部15bと、円筒部15bの内部に下方に突出して形成されて上方から吸着ノズル20の嵌合孔25に嵌合する嵌合部15cと、が設けられている。
2 and 3, the clamped
図2、図3において、クランプ部材14の上端部には、本体部15の係止用凹部15dに嵌入する係止用突部14aが内側方向に突出して設けられている。クランプ部材14の下端部には、被クランプ部24に設けられたクランプ用凹部24bに嵌入するクランプ用突部14bが内側方向に突出して設けられている。また係止用突部14aとクランプ用突部14bとの中間には、引張りバネ部材16を周回させて装着するためのバネ装着用凹部14cが形成されている。
2 and 3, the upper end of the
ノズル本体保持部22の外周の一部には、吸着ノズル20の回転方向の位置決めのための位置決め用突部22aが外周から突出して形成されている。ノズル保持部8の本体部15の円筒部15bの下端には、位置決め用突部22aに対応する位置を切り欠いた位置決め用凹部15eが形成されている。吸着ノズル20をノズル保持部8に保持させる際には、位置決め用突部22aが位置決め用凹部15eに一致するように吸着ノズル20の向きを合わせた状態で嵌合部15cを嵌合孔25に嵌入させ、吸着ノズル20をノズル保持部8に対して上方に押しつける。
A
このとき、クランプ部材14の下端部がガイド部24aのテーパ面に沿って押し広げられ、クランプ部材14はノズル保持部8および吸着ノズル20を両側から挟み込んで、引張りバネ部材16の弾性力によってクランプする。図2に示す吸着ノズル20の装着状態では、係止用突部14a、クランプ用突部14bが引張りバネ部材16の弾性力によってそれぞれ係止用凹部15d、クランプ用凹部24bに嵌入して内側方向に押しつけられる。これにより吸着ノズル20は、ノズル保持部8にクランプ保持される。
At this time, the lower end portion of the clamping
図2に示すように、ノズル軸7内の真空給引路は負圧発生源17に接続されている。吸着ノズル20をノズル保持部8に装着すると、ノズル軸7内の真空給引路、接続孔15a、嵌合孔25、上部吸引孔26a、下部吸引孔27bが連通する。この状態で負圧発生源17を作動させると、ノズル軸7内の真空給引路から下部吸引孔27bまで連通した経路が排気されて吸引力が発生し、吸着ノズル20の部品吸着面27aに部品Pを吸着して保持することができる。なお負圧発生源17としては、工場設備として設けられた真空給引源を用いてもよく、また部品実装装置1に組み込まれた真空ポンプ、エジェクタ装置などの真空発生装置を用いてもよい。
As shown in FIG. 2, the vacuum supply path within the
次に図4~図8を参照して、本実施の形態の吸着ノズル20の詳細構成について説明する。図4は、吸着ノズル20の3面図を示している。図4(a)、図4(b)は、吸着ノズル20の正面および側面をそれぞれ示しており、図4(c)は、図4(a)に示す吸着ノズル20の上面を示している。以下に説明する図5、図6、図7は、図4におけるA-A断面、B-B断面、C-C断面をそれぞれ示している。図8は、以下に説明する吸着ノズル20に形成された長孔と溝部付近の部分拡大図である。
Next, with reference to FIGS. 4 to 8, the detailed configuration of the
図4(a)、図6において、ノズル本体保持部22の対向する2つの側面22bには、それぞれノズル本体21が摺動する方向(上下方向)に長い長孔29が形成されている。長孔29は、ノズル本体保持部22の外周から嵌合孔25まで貫通している。ノズル本体保持部22の嵌合孔25に挿入されたノズル本体21の基端部26には、円柱状のピン30が嵌合孔25の径方向(上下方向に直交する左右方向)に突出して装着されている。
4A and 6,
図6において、ノズル本体21から突出したピン30の左右の端部30a,30bは、それぞれノズル本体保持部22に形成された長孔29に突入している。すなわち、ピン30は、対向する長孔29の間を貫通してノズル本体21に装着されている。ノズル本体21が上下に摺動するに伴い、ピン30は長孔29内を上下に移動する(図8(b)の矢印a)。上下に移動するノズル本体21は、ピン30と長孔29によって上下方向を回転軸とする回転が規制される。
In FIG. 6, left and right ends 30a and 30b of a
このように、基端部26にはピン30が嵌合孔25の径方向に突出して設けられ、ノズル本体保持部22の側面22bにはノズル本体21が摺動する方向に沿って嵌合孔25まで貫通する長孔29が形成され、ノズル本体21が嵌合孔25を摺動するのに伴いピン30が長孔29内を移動する。
In this manner, the
図5、図6において、ノズル本体21は、コイルバネ28によってノズル本体保持部22に対して下方に付勢されており、ノズル本体21に装着されたピン30も同様に下方に付勢されている。図8(a)において、長孔29の下部には、下方に付勢されているピン30が当接する当接面29aが形成されている。当接面29aは、長孔29のノズル本体保持部22周方向の中央で左右対称に形成された2つの斜面29bおよび2つの斜面29bに挟まれた下端29cを含んで形成されている。
5 and 6, the
図8(b)において、ノズル本体21は、円柱状のピン30の外周が当接面29aの2つの斜面29bの一部Dに当接することによって、下方への移動が規制される。また、ノズル本体21は、ピン30の外周が長孔29の上部に形成された上端面29dに当接することによって、上方への移動が規制される。以下、下方に付勢されているピン30が長孔29の当接面29aの2つの斜面29bに当接しているノズル本体21の位置を「下方規制位置」と称する。
In FIG. 8B, the downward movement of the
図5において、基端部26の長孔29を含む長孔29より上方の長さL1は、ノズル本体21が摺動する方向(上下方向)の長孔29の長さL2より長い。そのため、ノズル本体21が下方規制位置に移動している状態であっても、長孔29はノズル本体21の基端部26の外周面によって塞がれている。これによって、ノズル本体21が上下に摺動する吸着ノズル20の内部の吸引経路(嵌合孔25、上部吸引孔26a、下部吸引孔27b)の真空が維持される。
In FIG. 5, the length L1 above the
図6、図8(a)において、長孔29が形成されたノズル本体保持部22の側面22bには、当接面29aの下端29cから下方に向けて溝部31が形成されている。図6において、31溝部の底面31aは、下方に向けてノズル本体保持部22の外側に傾斜している。図8(a)において、溝部31は、長孔29のノズル本体保持部22周方向の中央の下方に位置しており、溝部31のノズル本体保持部22周方向の幅W1は、ピン30の直径W2よりも小さい。
6 and 8A, a
図4(a)、図6において、ノズル本体保持部22において、鍔部23は溝部31の下方に形成されている。図6、図7において、鍔部23は、ノズル本体保持部22の外周から延出して形成されたフランジ部23aと、フランジ部23aの外縁から上方に延出する壁部23bを含んで構成されている。フランジ部23aは、上方から見て略円形の円盤状であり、対向する2辺を切り落とした2つのエッジ23cを有している。壁部23bは、フランジ部23aの外縁に沿ってフランジ部23aを一周して囲うように形成されている。
4A and 6, in the nozzle main
フランジ部23aの上面には、バーコード、2次元コード、RFIDなどの吸着ノズル20を特定する情報を認識するためのマーク32が取り付けられている。このように、ノズル本体保持部22における溝部31の下方には、嵌合孔25の径方向に延出した略円形のフランジ部23aが形成されている。そして、フランジ部23aの外縁には少なくとも一つのエッジ23cが形成され、フランジ部23aの外縁には上方に向いた壁部23bが外縁を周回して形成されている。
A
次に図9、図10を参照して、上述構成の吸着ノズル20によって部品Pを保持して基板3に搭載する部品実装動作における吸着ノズル20の挙動について説明する。部品実装動作では、まず図9(a)に示すように、負圧発生源17を作動させてノズル本体21の下端部の部品吸着面27aに部品Pを真空吸着して保持した吸着ノズル20を、基板3の部品実装点の上方に位置させる。この時、ノズル本体21は、コイルバネ28によって下方に付勢されてピン30が長孔29の2つの斜面29bに当接した下方規制位置にある。
Next, with reference to FIGS. 9 and 10, the behavior of the
次に図9(b)に示すように、図9(a)に示す状態からノズル保持部8の昇降機構を作動させて吸着ノズル20を下降させ(矢印b)、ノズル本体21が下方規制位置にある状態でノズル本体21に保持した部品Pを基板3の部品実装点に着地させる。次に図9(c)に示すように、図9(b)に示す状態から吸着ノズル20を更に下降させて(矢印c)、ノズル本体21をノズル本体保持部22に対して下方規制位置から押し込み代ΔHだけ相対的に押し込む。この状態ではコイルバネ28は押し込み代ΔHだけ圧縮され、部品Pにはコイルバネ28がΔHだけ圧縮されたことによる押圧荷重が作用している。
Next, as shown in FIG. 9B, from the state shown in FIG. 9A, the lift mechanism of the
図10は、図9(c)の状態にある吸着ノズル20の正面(長孔29側)から見た外観を示している。このように部品実装動作では、ノズル本体21が下方規制位置にある部品吸着面27aの位置に基づいてノズルユニット6の昇降機構を制御し、吸着ノズル20が保持する部品Pを基板3の部品実装点に着地させ、さらに押し込み代ΔHだけ押し込んで所定の押圧荷重を作用させて基板3に搭載している。
FIG. 10 shows the appearance of the
次に図11を参照して、吸着ノズル20に形成されている長孔29の2つの斜面29b、溝部31、鍔部23の機能について説明する。図11(a)は、図10に示す吸着ノズル20の長孔29付近の部分拡大図である。図11(b)は、図11(a)におけるE-E断面を示している。吸着ノズル20では、部品実装動作を継続して実行する間に、粉塵などの異物33が長孔29に落下することがある。異物33が長孔29の当接面29aに付着してピン30と当接面29aの間に挟まると、ノズル本体21の下方規制位置が設定位置から変動するため、部品Pを基板3に正常に搭載することができなくなる。
Next, with reference to FIG. 11, functions of the two
本実施の形態の吸着ノズル20では、長孔29の当接面29aに落下した異物33は、斜面29bを通じて溝部31に落下する(矢印d)。さらに、異物33は、溝部31の底面31aの傾斜に沿って鍔部23のフランジ部23aに排出される(矢印e)。これによって、吸着ノズル20の下方規制位置の位置決め精度が維持され、作業者が吸着ノズル20に付着した異物33を除去するなどのメンテナンス作業の間隔を長くすることができる。また、フランジ部23aに排出された異物33は、フランジ部23aを囲む壁部23bによって鍔部23から落下して吸着ノズル20の外に拡散することが防止される。
In the
上記説明したように、本実施の形態の吸着ノズル20は、嵌合孔25を有するノズル本体保持部22と、嵌合孔25に摺動可能に嵌合する基端部26および部品Pを吸着する部品吸着面27aが形成された下端部27とを含むノズル本体21とを備えている。そして、基端部26にはピン30が嵌合孔25の径方向に突出して設けられている。ノズル本体保持部22の側面22bにはノズル本体21が摺動する方向に沿って嵌合孔25まで貫通する長孔29が形成され、ノズル本体21が摺動するのに伴いピン30が長孔29内を移動する。
As described above, the
長孔29の下端には、ピン30が当接する当接面29aが形成され、ノズル本体保持部22の側面22bには、当接面29aの下端から下方に向けて溝部31が形成されている。溝部31の底面31aは、下方に向けてノズル本体保持部22の外側に傾斜している。これによって、当接面29aに落下した異物33が当接面29aから自然に除去されるため、定期的なメンテナンスの回数を削減することができる。
A
本発明の吸着ノズルおよび部品実装装置は、定期的なメンテナンスの回数を削減することができるという効果を有し、部品を基板に実装する分野において有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The suction nozzle and component mounting apparatus of the present invention have the effect of reducing the number of times of periodic maintenance, and are useful in the field of mounting components on substrates.
1 部品実装装置
20 吸着ノズル
21 ノズル本体
22 ノズル本体保持部
22b 側面
23a フランジ部
23b 壁部
23c エッジ
25 嵌合孔
26 基端部
27 下端部
27a 部品吸着面
29 長孔
29b 斜面
30 ピン
31 溝部
31a 底面
P 部品
1
Claims (7)
前記嵌合孔に摺動可能に嵌合する基端部および部品を吸着する部品吸着面が形成された下端部とを含むノズル本体と、
を備えた吸着ノズルにおいて、
前記基端部にはピンが前記嵌合孔の径方向に突出して設けられ、前記ノズル本体保持部の側面には前記ノズル本体が摺動する方向に沿って前記嵌合孔まで貫通する長孔が形成され、前記ノズル本体が摺動するのに伴い前記ピンが前記長孔内を移動し、
前記長孔の下部には、前記ピンが当接する当接面が形成され、
前記ノズル本体保持部の側面には、前記当接面の下端から下方に向けて溝部が形成され、
前記溝部の底面は、下方に向けて前記ノズル本体保持部の外側に傾斜しており、
前記ノズル本体保持部における前記溝部の下方には、前記嵌合孔の径方向に延出したフランジ部が形成され、
前記溝部の上端は前記当接面の下端と接続され、前記溝部の下端は前記フランジ部と接続され ることを特徴とする、吸着ノズル。 a nozzle body holding portion having a fitting hole;
a nozzle body including a base end portion slidably fitted into the fitting hole and a lower end portion formed with a component adsorption surface for adsorbing a component;
In a suction nozzle with
A pin is provided at the base end so as to protrude in the radial direction of the fitting hole, and a long hole penetrating to the fitting hole along the direction in which the nozzle body slides is provided on the side surface of the nozzle body holding part. is formed, and the pin moves in the elongated hole as the nozzle body slides,
An abutment surface with which the pin abuts is formed at a lower portion of the long hole,
A groove is formed in the side surface of the nozzle body holding portion downward from the lower end of the contact surface,
The bottom surface of the groove portion is inclined downward toward the outside of the nozzle body holding portion.cage,
A flange portion extending in a radial direction of the fitting hole is formed below the groove portion in the nozzle body holding portion,
The upper end of the groove portion is connected to the lower end of the contact surface, and the lower end of the groove portion is connected to the flange portion. A suction nozzle characterized by:
前記吸着ノズルは、
嵌合孔を有するノズル本体保持部と、
前記嵌合孔に摺動可能に嵌合する基端部および前記部品を吸着する部品吸着面が形成された下端部とを含むノズル本体と、を備え、
前記基端部にはピンが前記嵌合孔の径方向に突出して設けられ、前記ノズル本体保持部の側面には前記ノズル本体が摺動する方向に沿って前記嵌合孔まで貫通する長孔が形成され、前記ノズル本体が摺動するのに伴い前記ピンが前記長孔内を移動し、
前記長孔の下部には、前記ピンが当接する当接面が形成され、
前記ノズル本体保持部の側面には、前記当接面の下端から下方に向けて溝部が形成され、
前記溝部の底面は、下方に向けて前記ノズル本体保持部の外側に傾斜しており、
前記ノズル本体保持部における前記溝部の下方には、前記嵌合孔の径方向に延出したフランジ部が形成され、
前記溝部の上端は前記当接面の下端と接続され、前記溝部の下端は前記フランジ部と接続され ることを特徴とする、部品実装装置。 In a component mounter that picks up a component with a suction nozzle and mounts it on a board,
The suction nozzle is
a nozzle body holding portion having a fitting hole;
a nozzle body including a base end portion slidably fitted into the fitting hole and a lower end portion formed with a component adsorption surface for adsorbing the component;
A pin is provided at the base end so as to protrude in the radial direction of the fitting hole, and a long hole penetrating to the fitting hole along the direction in which the nozzle body slides is provided on the side surface of the nozzle body holding part. is formed, and the pin moves in the elongated hole as the nozzle body slides,
An abutment surface with which the pin abuts is formed at a lower portion of the long hole,
A groove is formed in the side surface of the nozzle body holding portion downward from the lower end of the contact surface,
The bottom surface of the groove portion is inclined downward toward the outside of the nozzle body holding portion.cage,
A flange portion extending in a radial direction of the fitting hole is formed below the groove portion in the nozzle body holding portion,
The upper end of the groove portion is connected to the lower end of the contact surface, and the lower end of the groove portion is connected to the flange portion. A component mounting apparatus characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018044864A JP7142204B2 (en) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | Suction nozzle and component mounter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018044864A JP7142204B2 (en) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | Suction nozzle and component mounter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019160979A JP2019160979A (en) | 2019-09-19 |
JP7142204B2 true JP7142204B2 (en) | 2022-09-27 |
Family
ID=67996336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018044864A Active JP7142204B2 (en) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | Suction nozzle and component mounter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7142204B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000208994A (en) | 1999-01-08 | 2000-07-28 | Yamagata Casio Co Ltd | Automatic electronic component loading apparatus and elastic member used in the same |
JP2013027961A (en) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | Suction nozzle |
JP2015140883A (en) | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Check valve and air intake duct of internal combustion engine |
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018044864A patent/JP7142204B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000208994A (en) | 1999-01-08 | 2000-07-28 | Yamagata Casio Co Ltd | Automatic electronic component loading apparatus and elastic member used in the same |
JP2013027961A (en) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | Suction nozzle |
JP2015140883A (en) | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Check valve and air intake duct of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019160979A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3477321B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JPH09293995A (en) | Part vacuum-sucking method | |
KR20120014787A (en) | Component Mounter and Part Mounting Method | |
JP2012169321A (en) | Die feed apparatus | |
WO2016088494A1 (en) | Laser cutting system | |
JP2014160788A (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP6001494B2 (en) | Backup pin, substrate support device, substrate processing device | |
JP7142204B2 (en) | Suction nozzle and component mounter | |
JP5919493B2 (en) | Pallet, tray feeder and component mounting device | |
JP2016107285A (en) | Laser cutting system | |
JPWO2016208026A1 (en) | Component mounting equipment | |
JPH06216596A (en) | Nozzle exchange device in packaging machine | |
WO2017203626A1 (en) | Nozzle holding mechanism and component mounting device | |
CN114667810B (en) | Component supply device and component mounting device | |
JP2019204859A (en) | Supply truck and component mounting apparatus | |
KR102713884B1 (en) | Mounting device | |
JP3064781B2 (en) | Electronic component holding device | |
JP5903668B2 (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP2018011006A (en) | Component supply device | |
JP7194034B2 (en) | SUPPORT PIN AND SUBSTRATE PROCESSING MACHINE INCLUDING THE SAME | |
JP2020061528A (en) | Component mounting system and component mounting method | |
JP3741240B2 (en) | Component adsorption nozzle unit for mounting machine | |
KR101396538B1 (en) | Clamping apparatus feeder base for chip mounter and methode the same | |
CN114364246B (en) | Working machine | |
JP4487691B2 (en) | Electronic component suction nozzle and electronic component mounting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7142204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |