JP7254000B2 - 画像配信装置及び方法並びに画像配信システム - Google Patents
画像配信装置及び方法並びに画像配信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7254000B2 JP7254000B2 JP2019143261A JP2019143261A JP7254000B2 JP 7254000 B2 JP7254000 B2 JP 7254000B2 JP 2019143261 A JP2019143261 A JP 2019143261A JP 2019143261 A JP2019143261 A JP 2019143261A JP 7254000 B2 JP7254000 B2 JP 7254000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- image
- information
- time
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 97
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 78
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 77
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 28
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 3
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明の第1実施形態を説明する。図1に、本発明の第1実施形態に係るドライブレコーダ1の構成を、その周辺装置と共に示す。図2に示す如く、ドライブレコーダ1は車両CRに搭載される。車両CRは路面上を走行可能な車両(自動車等)であれば任意である。車両CRに注目して前後左右を以下のように定義する。車両CRの運転席から車両CRのステアリングホイールに向かう向きを「前方」と定義し、車両CRのステアリングホイールから運転席に向かう向きを「後方」と定義する。前方及び後方間を結ぶ方向は車両CRの直進進行方向に平行であり、車両CRが水平な路面を走行する際、直進進行方向は水平面に対して平行である。車両CRにおいて、運転手は前を向いて運転席に座っているものとし、運転手の左側から右側に向かう向きを「右方向」と定義し、且つ、運転手の右側から左側に向かう向きを「左方向」と定義する。左右方向は、車両CRの直進進行方向及び鉛直線に対して垂直な方向である。また、「上方向」、「下方向」は、夫々、運転手から見た上方向、下方向を指すものとする。
ドライブレコーダ1は、車載制御部110、記録媒体120及び通信処理部130を備える。車載制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read only memory)及びRAM(Random access memory)等にて構成され、ROMに格納されたプログラムをCPUが実行することで、車載制御部110が実現すべき様々な機能を実現する。記録媒体120は、車載制御部110の制御の下、任意の情報の読み書きが可能な任意の記録媒体である。記録媒体120は、ドライブレコーダ1に対して任意に装着及び脱着が可能な記録媒体であって良く、例えばSDカードに代表されるメモリカードである。通信処理部130は、ドライブレコーダ1とは別の装置との間で無線通信を行うための通信処理ブロックである。
第1実施形態では、カメラ部21に全方位カメラ21Cが備えられているものとする(図3参照)。全方位カメラ21Cは、全方位カメラ21Cの周囲360°の風景を同時に撮影可能なカメラである。このため、車両CRにおいて、全方位カメラ21Cは車両2の最も高い位置、例えば車両CRの屋根の上に設置される。
ここまでは車両CRとして1台の車両に注目したが、本実施形態に係る画像配信システムはn台の車両CRの存在を前提としている。nは2以上の任意の整数である。図5に本実施形態に係る画像配信システムSSの全体構成を示す。画像配信システムSSは、サーバ装置2と、n台の車両CRに設置されたn台の車載装置とを備えて構成される。車載装置は、構成要素としてドライブレコーダ1を含み、更にドライブレコーダ1の周辺装置の一部又は全部を含みうる(例えばカメラ部21は車載装置の構成要素に含まれると考えても良い)。
実施例EX1_1を説明する。図9は、実施例EX1_1に係る画像配信システムSSの動作の流れを示す図である。実施例EX1_1にて後述されるように、画像配信システムSSでは、第2車両の設置カメラの撮影画像に基づく配信画像が第1車両の車載装置に提供される。この場合における第1車両を対象車両と称し、第2車両を提供元車両と称する。
車両CR[j]について、導出した距離が所定距離以下となる時刻が存在する場合、車両CR[j]は注目時間帯内に対象車両CR[1]に近接した車両CRであると判定されると共に提供元車両として特定及び設定される。車両CR[j]について、導出した距離が所定距離以下となる時刻が存在しない場合、車両CR[j]は注目時間帯内に対象車両CR[1]に近接した車両CRではないと判定されると共に提供元車両として特定されない。
車両CR[j]が提供元車両として特定された場合、近接車両判定部212は、注目時間帯内の各時刻における車両CR[1]及びCR[j]の位置情報に基づき、注目時間帯内において対象車両CR[1]及び提供元車両CR[j]間の距離が所定距離以下となる時間帯を対象時間帯として判定及び設定すると共に対象時間帯内の各時刻における対象車両CR[1]及び提供元車両CR[j]間の相対位置関係を導出する(ステップS13)。対象車両CR[1]及び提供元車両CR[j]間の相対位置関係は、提供元車両CR[j]から見た対象車両CR[1]の存在位置の方位と、対象車両CR[1]及び提供元車両CR[j]間の距離とで、定義される。
また例えば、サンプリング画像SMPLA1~SMPLA3の夫々において対象車両CR[1]の画像が含まれていると判定され、且つ、サンプリング画像SMPLA4~SMPLA7には何れも対象車両CR[1]の画像が含まれていないと判定された場合には、時刻tA1から時刻tA3までの時間帯が切り出し時間帯に設定される。
また例えば、サンプリング画像SMPLA1~SMPLA7の内、サンプリング画像SMPLA4においてのみ対象車両CR[1]の画像が含まれていると判定された場合には、時刻tA4を中心とし且つ所定の時間長(例えば10秒)を有する時間帯が切り出し時間帯に設定される。
走行中の車両を撮影した画像(映像)はローリングショットと呼ばれ、自車両のローリングショットを友人や知人に撮影してもらって鑑賞するといったニーズが自動車愛好家の中で一定数あり、SNS等でも、その様を確認できる。本実施例によれば、このようなニーズに対応できる。
また、趣味性の高いローリングショット収集以外にも、自車両の走行中の外観を確認できるということは、例えば車両の灯火装置(ブレーキランプ等)の故障やトラックの荷崩れのように、走行中の車両の運転手が気付きにくい異常の検知にも役立ち、運転手への警告通知にも活用可能である。
実施例EX1_2を説明する。実施例EX1_1では、サンプリング画像の枚数(即ち上記のnBの値)が2以上であると考えたが、サンプリング画像の枚数(即ち上記のnBの値)は1であっても良い。実施例EX1_2では“nB=1”とする。
実施例EX1_3を説明する。各車両CRに搭載されるカメラは全方位カメラ21Cでなくても良い。実施例EX1_3では、図19に示す如く、各車両CRに前カメラ21F、後カメラ21B、右カメラ21R及び左カメラ21Lが設置されていることを想定する。前カメラ21F、後カメラ21B、右カメラ21R及び左カメラ21Lは、図1のカメラ部21の構成要素である。各車両CRにおいて、カメラ21F、21B、21R、21Lは、夫々に、自身の撮影範囲内の風景を所定のフレームレートで順次撮影して、撮影結果を示す撮影画像の画像情報(画像データ)を順次ドライブレコーダ1に送る。各車両CRにおいて、カメラ21F、21B、21R及び21Lの各撮影画像の画像情報は、上述の通常記録制御又はイベント記録制御により、ドライブレコーダ1内の記録媒体120に記録されることになる。
或いは例えば、時刻tB1が対象時間帯に属していて且つ時刻tB1がサンプリング画像の抽出時刻に設定された場合において、カメラ方向情報に基づき時刻tB1において対象車両CR[1]が提供元車両CR[2]の後方に位置していることが分かる場合、時刻tB1でのサンプリング対象カメラは後カメラ21B[2]とされて、サンプリング対象カメラによる時刻tB1での撮影画像(即ちフレーム画像FLB1)が時刻tB1でのサンプリング画像として抽出される。
実施例EX1_4を説明する。図9の例では、対象車両CR[1]の外観特徴情報が要求信号610に含められているが、サーバ装置2に対する対象車両CR[1]の外観特徴情報の提供タイミングは、対象車両探索処理S3の実行前であれば任意である。対象車両CR[1]の外観特徴情報は、ドライブレコーダ1[1]以外の装置(不図示)からサーバ装置2に提供されても良い。何れにせよ、対象車両探索処理S3の実行前に、サーバ装置2に対して対象車両CR[1]の外観特徴情報が提供される限り、その外観特徴情報の提供タイミング及び提供方法は任意であって良い。
実施例EX1_5を説明する。全方位カメラ21Cにより円環状の撮影画像(円環撮影画像)が生成されると上述した。円環撮影画像の中心部は画像情報を持たない中空領域となる。但し、全方位カメラ21Cにより生成される撮影画像において中空領域は不存在であっても良い。この場合、円環撮影画像において中空領域であった部分には、車両CRの真上の風景の画像情報が存在することになる。まとめると、全方位カメラ21Cにより生成される撮影画像は、円形状の撮影画像であって良く、円形状の撮影画像の一形態が円環撮影画像となる。
実施例EX1_6を説明する。互いに分離しつつも有線又は無線にて相互接続された複数のサーバ装置にてサーバ装置2が構成されていても良い。これにより、サーバ装置側の処理を分散することができる。例えば、対象車両CR[1]及び提供元車両CR[2]に注目した場合、図22に示す如く、サーバ装置2a、2b及び2cにてサーバ装置2が構成されていても良い。
実施例EX1_7を説明する。
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態並びに後述の第3及び第4実施形態は第1実施形態を基礎とする実施形態であり、第2~第4実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾の無い限り、第1実施形態の記載が第2~第4実施形態にも適用される。第2実施形態の記載を解釈するにあたり、第1及び第2実施形態間で矛盾する事項については第2実施形態の記載が優先されて良い(後述の第3及び第4実施形態についても同様)。矛盾の無い限り、第1~第4実施形態の内、任意の複数の実施形態を組み合わせても良い。
実施例EX2_1を説明する。対象車両及び提供元車両間の距離が比較的に短く、対象車両及び提供元車両の車載装置間(ここではドライブレコーダ1間)で無線通信が可能な状態においては、提供元車両の設置カメラによる撮影画像の対象車両への配信を、サーバ装置2を介さずに実行するようにしても良い。
実施例EX2_2を説明する。実施例EX2_1では各車両CRに全方位カメラ21Cが設置されていることを想定したが、全方位カメラ21Cの代わりに各車両CRに図19に示したカメラ21F、21B、21R及び21Lが設置されている場合にも、実施例EX2_1に示した方法は実施可能であり、この際には、上述の実施例EX1_3と実施例EX2_1を組み合わせれば良い。
現在時刻における対象車両CR[1]及び提供元車両CR[2]間の相対位置関係に基づいて、現在、対象車両CR[1]を撮影できていると推定されるカメラを、カメラ21F[2]、21B[2]、21R[2]及び21L[2]の中から対象カメラとして選択し、
対象車両CR[1]の外観特徴情報に基づいて対象カメラの現在の撮影画像内に対象車両CR[1]の画像が含まれているか否かを判定し、
対象カメラの現在の撮影画像内に対象車両CR[1]の画像が含まれている場合、対象カメラの撮影画像そのもの、又は、対象カメラの撮影画像に所定の画像処理を施して得られる画像を、配信画像としてリアルタイムで対象車両CR[1]のドライブレコーダ1[1]に送信することができる。
実施例EX2_3を説明する。実施例EX2_1及びEX2_2において、対象車両CR[1]及び提供元車両CR[2]に設置されたドライブレコーダ1[1]及び1[2]間の通信は、図24に示す如く、他の1台以上の車両CR(例えばCR[3]及びCR[4])に設置された他の1台以上のドライブレコーダ(例えば1[3]及び1[4])を経由して行われるものであっても良い。これによれば、対象車両CR[1]及び提供元車両CR[2]間の距離が大きく、ドライブレコーダ1[1]及び1[2]間での直接通信が不能な状態でも、実施例EX2_1及びEX2_2に示したような配信画像の授受が可能となる。
実施例EX2_4を説明する。各車両CRに設定されたナビゲーション装置(不図示)により各車両CRの走行予定ルートが設定されている状況において、車両CR[1]、CR[2]が対象車両、提供元車両となる場合にあっては、以下のようにしても良い。
本発明の第3実施形態を説明する。第1及び第2実施形態に示した技術は、対象車両の外から対象車両の外観を撮影するカメラ(以下、便宜上、提供元カメラJ1と称する)を利用し、提供元カメラJ1の撮影結果に基づく配信画像を対象車両の車載装置に提供する技術であり、第1及び第2実施形態では提供元カメラJ1が車両に設置されているが、提供元カメラJ1は車両に設置されていなくても良い。
本発明の第4実施形態を説明する。第1及び第2実施形態に示した技術は、或る対象物の外から対象物の外観を撮影するカメラ(以下、便宜上、提供元カメラJ2と称する)を利用し、提供元カメラJ2の撮影結果に基づく配信画像を提供先装置に提供する技術であり、第1及び第2実施形態では対象物が車両となっているが、対象物は車両以外でも良い。
上述の幾つかの実施形態(特に例えば第1実施形態)にて具体化された発明について考察する。
第1車両(CR[1])及び第2車両(CR[2])に設置された各車載装置と通信を行う処理部であって、前記第2車両の設置カメラの撮影画像(21C[2]、21F[2]、21B[2]、21R[2]又は21L[2])である第2車両撮影画像の画像情報を受信可能な通信処理部(230)と、
前記通信処理部を用いて、前記第1車両の車載装置から各時刻における前記第1車両の位置情報を取得するとともに前記第2車両の車載装置から各時刻における前記第2車両の位置情報を取得する位置情報取得部(211)と、
各時刻における前記第1車両の位置情報及び各時刻における前記第2車両の位置情報に基づき、前記第1車両及び前記第2車両間の相対位置関係が所定の条件を満たす対象時間帯を設定する対象時間帯設定部(212)と、
前記対象時間帯における1以上の前記第2車両撮影画像を判定画像(サンプリング画像)として参照し、前記判定画像と予め提供された前記第1車両の外観特徴情報に基づいて前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれているか否かを判定する車両画像判定部(213)と、
前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれていると判定されたとき、前記対象時間帯の全部又は一部において前記第2車両の設置カメラにより生成された前記第2車両撮影画像に基づく配信画像の画像情報を、前記通信処理部を用いて前記第1車両の車載装置に送信する画像配信部(215)と、を備えている。
上述のサンプリング画像は判定画像の例である。
第2車両の設置カメラは、第2車両の車載装置の外部に設けられて第2車両の車載装置に接続されるものであっても良いし、第2車両の車載装置の構成要素に含まれるものであっても良い。
2 サーバ装置
21、21[i] カメラ部
21C、21C[i] 全方位カメラ
21F、21F[i] 前カメラ
21B、21B[i] 後カメラ
21R、21R[i] 右カメラ
21L、21L[i] 左カメラ
210 サーバ制御部
211 位置情報取得部
212 近接車両判定部
213 対象車両探索部
214 切り出し時間帯設定部
215 画像配信部
CR、CR[i] 車両
SS 画像配信システム
Claims (10)
- 第1車両及び第2車両に設置された各車載装置と通信を行う処理部であって、前記第2車両の設置カメラの撮影画像である第2車両撮影画像の画像情報を受信可能な通信処理部と、
前記通信処理部を用いて、前記第1車両の車載装置から各時刻における前記第1車両の位置情報を取得するとともに前記第2車両の車載装置から各時刻における前記第2車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
各時刻における前記第1車両の位置情報及び各時刻における前記第2車両の位置情報に基づき、前記第1車両及び前記第2車両間の相対位置関係が所定の条件を満たす対象時間帯を設定する対象時間帯設定部と、
前記対象時間帯における1以上の前記第2車両撮影画像を判定画像として参照し、前記判定画像と予め提供された前記第1車両の外観特徴情報に基づいて前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれているか否かを判定する車両画像判定部と、
前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれていると判定されたとき、前記対象時間帯の全部又は一部において前記第2車両の設置カメラにより生成された前記第2車両撮影画像に基づく配信画像の画像情報を、前記通信処理部を用いて前記第1車両の車載装置に送信する画像配信部と、を備えた
、画像配信装置。 - 前記対象時間帯設定部は、各時刻における前記第1車両の位置情報及び各時刻における前記第2車両の位置情報に基づき、前記第1車両及び前記第2車両間の距離が所定値以下となる時間帯を前記対象時間帯として設定する
、請求項1に記載の画像配信装置。 - 前記車両画像判定部は、前記対象時間帯において前記第2車両の設置カメラにより生成された時系列上のnA枚の第2車両撮影画像の内、nB枚の第2車両撮影画像を前記判定画像として参照する(nAは2以上の整数であって、nBはnAより小さな1以上の整数)
、請求項1又は2に記載の画像配信装置。 - 前記車両画像判定部は、前記判定画像と、前記第1車両の外観特徴情報と、前記判定画像の撮影時刻における前記第1車両及び前記第2車両間の相対位置関係と、基づいて、前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれているか否かを判定する
、請求項1~3の何れかに記載の画像配信装置。 - 前記画像配信部は、前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれていると判定されたとき、前記対象時間帯の全部又は一部である切り出し時間帯において前記第2車両の設置カメラにより生成された時系列上の複数の第2車両撮影画像を複数の原画像として参照し、各原画像の撮影時刻における前記第1車両及び前記第2車両間の相対位置関係並びに前記第1車両の外観特徴情報に基づいて、前記原画像ごとに前記原画像の一部に基づく画像であって且つ前記第1車両の画像を含む部分画像を生成する部分画像生成処理を実行し、前記複数の原画像に対して生成した複数の部分画像を時系列上に並べて構成される動画像を前記配信画像として生成する
、請求項1~4の何れかに記載の画像配信装置。 - 前記第2車両の設置カメラは全方位カメラであり、
前記部分画像生成処理は第1部分画像生成処理及び第2部分画像生成処理を含み、
前記第1部分画像生成処理及び前記第2部分画像生成処理は前記原画像ごとに実行され、
前記画像配信部は、
前記第1部分画像生成処理において、前記原画像の撮影時刻における前記第1車両及び前記第2車両間の相対位置関係に基づいて前記原画像内における前記第1車両の存在画像領域を推定し、推定領域の位置を基準に切り出し画像領域を前記原画像内に設定して前記切り出し画像領域内の画像に対し幾何学的変換を含む所定の第1画像処理を施すことにより第1部分画像を生成し、
前記第2部分画像生成処理において、前記第1車両の外観特徴情報に基づき前記第1部分画像内における前記第1車両の画像の位置を特定し、特定した位置に基づき前記切り出し画像領域の位置を補正して補正後の前記切り出し画像領域内の画像に対し幾何学的変換を含む所定の第2画像処理を施すことにより第2部分画像を生成し、
前記配信画像は、前記複数の原画像に対して生成した複数の第2部分画像を時系列上に並べて構成される動画像である
、請求項5に記載の画像配信装置。 - 請求項1~6の何れかに記載の画像配信装置と、
第1車両に設置された第1車載装置と、
第2車両に設置された第2車載装置と、を備えた画像配信システムであって、
前記第1車載装置は、第1車載制御部と、前記第1車両の位置情報を順次生成する第1位置情報生成部と、前記画像配信装置と通信を行う第1通信処理部と、を備え、
前記第2車載装置は、第2車載制御部と、前記第2車両の位置情報を順次生成する第2位置情報生成部と、前記画像配信装置と通信を行う第2通信処理部と、を備え、
前記第1車載制御部は、順次生成される前記第1車両の位置情報を、前記第1通信処理部を用いて、前記画像配信装置に対して順次送信し、
前記第2車載制御部は、順次生成される前記第2車両の位置情報を、前記第2通信処理部を用いて、前記画像配信装置に対して順次送信し、
前記第2車両の設置カメラは、前記第2車載装置に接続され又は前記第2車載装置の構成要素に含まれ、所定のフレームレートで前記第2車両撮影画像の画像情報を生成し、
前記第2車載制御部は、前記画像配信装置からの送信要求信号に応答し、前記送信要求信号にて指定された時間帯の前記第2車両撮影画像の画像情報を、前記第2通信処理部を用いて前記画像配信装置に送信する、又は、
前記第2車両の設置カメラにて順次生成される前記第2車両撮影画像の画像情報を、前記第2通信処理部を用いて所定の送信タイミングで前記画像配信装置に送信する
、画像配信システム。 - 第1車両及び第2車両に設置された各車載装置と通信を行う通信処理部を用いて、前記第2車両の設置カメラの撮影画像である第2車両撮影画像の画像情報を受信する通信処理ステップと、
前記通信処理部を用いて、前記第1車両の車載装置から各時刻における前記第1車両の位置情報を取得するとともに前記第2車両の車載装置から各時刻における前記第2車両の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
各時刻における前記第1車両の位置情報及び各時刻における前記第2車両の位置情報に基づき、前記第1車両及び前記第2車両間の相対位置関係が所定の条件を満たす対象時間帯を設定する対象時間帯設定ステップと、
前記対象時間帯における1以上の前記第2車両撮影画像を判定画像として参照し、前記判定画像と予め提供された前記第1車両の外観特徴情報に基づいて前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれているか否かを判定する車両画像判定ステップと、
前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれていると判定されたとき、前記対象時間帯の全部又は一部において前記第2車両の設置カメラにより生成された前記第2車両撮影画像に基づく配信画像の画像情報を、前記通信処理部を用いて前記第1車両の車載装置に送信する画像配信ステップと、を備えた
、画像配信方法。 - 画像情報取得の対象車両である第1車両の画像情報を取得する制御部を有し、前記第1車両以外の第2車両の車載装置から前記第2車両の設置カメラの撮影画像である第2車両撮影画像の画像情報を受信可能な画像情報取得装置であって、
前記制御部は、
前記第1車両の車載装置から各時刻における前記第1車両の位置情報を取得し、前記第2車両の車載装置から各時刻における前記第2車両の位置情報を取得する位置情報取得処理と、
各時刻における前記第1車両の位置情報及び各時刻における前記第2車両の位置情報に基づき、前記第1車両及び前記第2車両間の相対位置関係が所定の条件を満たす対象時間帯を設定する対象時間帯設定処理と、
前記対象時間帯における1以上の前記第2車両撮影画像を判定画像として参照し、前記判定画像と予め提供された前記第1車両の外観特徴情報に基づいて前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれているか否かを判定する車両画像判定処理と、
前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれていると判定されたとき、前記対象時間帯の全部又は一部を切り出し時間帯として設定する切り出し時間帯設定処理と、
前記切り出し時間帯における前記第2車両撮影画像の画像情報を前記第2車両の車載装置から取得する画像情報取得処理と、を実行する
、画像情報取得装置。 - 画像情報取得の対象車両である第1車両の画像情報を取得する制御部が実行する画像情報取得方法であって、前記制御部は、前記第1車両以外の第2車両の車載装置から前記第2車両の設置カメラの撮影画像である第2車両撮影画像の画像情報を受信可能な画像情報取得装置に設けられ、
前記第1車両の車載装置から各時刻における前記第1車両の位置情報を取得するステップと、
前記第2車両の車載装置から各時刻における前記第2車両の位置情報を取得するステップと、
各時刻における前記第1車両の位置情報及び各時刻における前記第2車両の位置情報に基づき、前記第1車両及び前記第2車両間の相対位置関係が所定の条件を満たす対象時間帯を設定するステップと、
前記対象時間帯における1以上の前記第2車両撮影画像を判定画像として参照し、前記判定画像と予め提供された前記第1車両の外観特徴情報に基づいて前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれているか否かを判定するステップと、
前記判定画像内に前記第1車両の画像が含まれていると判定されたとき、前記対象時間帯の全部又は一部を切り出し時間帯として設定するステップと、
前記切り出し時間帯における前記第2車両撮影画像の画像情報を前記第2車両の車載装置から取得するステップと、を含む
、画像情報取得方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019143261A JP7254000B2 (ja) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | 画像配信装置及び方法並びに画像配信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019143261A JP7254000B2 (ja) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | 画像配信装置及び方法並びに画像配信システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021026457A JP2021026457A (ja) | 2021-02-22 |
JP2021026457A5 JP2021026457A5 (ja) | 2022-04-13 |
JP7254000B2 true JP7254000B2 (ja) | 2023-04-07 |
Family
ID=74664745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019143261A Active JP7254000B2 (ja) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | 画像配信装置及び方法並びに画像配信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7254000B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022201244A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 日本電気株式会社 | 乗車支援システム、乗車支援方法及びプログラム記録媒体 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003198903A (ja) | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Mazda Motor Corp | 撮像方法、撮像システム、撮像制御サーバ、並びに撮像プログラム |
JP2003299156A (ja) | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置 |
JP2008234414A (ja) | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Equos Research Co Ltd | データベース作成装置、及びデータベース作成プログラム |
JP2011244116A (ja) | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | パノラマ展開画像撮影システムおよび方法 |
JP2013068426A (ja) | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Toyota Motor Corp | 情報処理システム、情報処理装置、及びセンターサーバ |
JP2013127736A (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Denso Corp | 車車間通信システム及び車載装置 |
WO2015190473A1 (ja) | 2014-06-12 | 2015-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 撮像画像交換システム、撮像装置、および撮像画像交換方法 |
JP2017059902A (ja) | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム、画像処理システム |
JP2018073135A (ja) | 2016-10-28 | 2018-05-10 | サクサ株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2019028986A (ja) | 2017-07-27 | 2019-02-21 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2019086895A (ja) | 2017-11-02 | 2019-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | ドライブレコーダシステムおよびそれに用いられる車両、情報収集装置、ならびに方法 |
JP2019096972A (ja) | 2017-11-20 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
-
2019
- 2019-08-02 JP JP2019143261A patent/JP7254000B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003198903A (ja) | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Mazda Motor Corp | 撮像方法、撮像システム、撮像制御サーバ、並びに撮像プログラム |
JP2003299156A (ja) | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置 |
JP2008234414A (ja) | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Equos Research Co Ltd | データベース作成装置、及びデータベース作成プログラム |
JP2011244116A (ja) | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Panasonic Corp | パノラマ展開画像撮影システムおよび方法 |
JP2013068426A (ja) | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Toyota Motor Corp | 情報処理システム、情報処理装置、及びセンターサーバ |
JP2013127736A (ja) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Denso Corp | 車車間通信システム及び車載装置 |
WO2015190473A1 (ja) | 2014-06-12 | 2015-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 撮像画像交換システム、撮像装置、および撮像画像交換方法 |
JP2017059902A (ja) | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム、画像処理システム |
JP2018073135A (ja) | 2016-10-28 | 2018-05-10 | サクサ株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2019028986A (ja) | 2017-07-27 | 2019-02-21 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2019086895A (ja) | 2017-11-02 | 2019-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | ドライブレコーダシステムおよびそれに用いられる車両、情報収集装置、ならびに方法 |
JP2019096972A (ja) | 2017-11-20 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021026457A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101783982B1 (ko) | 차량용 감시 카메라를 이용한 통합 관제 시스템 및 그 방법 | |
JP2020061079A (ja) | 交通違反車両識別システム、サーバ、及び車両制御プログラム | |
US9531783B2 (en) | Information distribution device | |
CN111243332A (zh) | 信息提供系统和方法、服务器、车载装置以及存储介质 | |
TW201343436A (zh) | 協同式行車記錄系統與方法 | |
JP7275556B2 (ja) | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 | |
JP7340678B2 (ja) | データ収集方法およびデータ収集装置 | |
CN108924461B (zh) | 视频图像处理方法及装置 | |
JP7024737B2 (ja) | 情報処理装置と情報処理方法とプログラムおよび撮像装置 | |
JP6048246B2 (ja) | 車間距離計測装置及び車間距離計測方法 | |
CN111464736A (zh) | 服务器、服务器控制方法、车辆、车辆控制方法以及存储程序的存储介质 | |
JP7254000B2 (ja) | 画像配信装置及び方法並びに画像配信システム | |
JP6223697B2 (ja) | 車両用撮像装置 | |
CN110301133B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读记录介质 | |
JP2019087969A (ja) | 走行現調支援装置 | |
WO2024113952A1 (zh) | 一种停车支付方法、装置和系统 | |
JP7348724B2 (ja) | 車載装置および表示方法 | |
JP2017098865A (ja) | 画像記録装置、画像記録方法、及び、プログラム | |
EP3565233B1 (en) | Camera, camera processing method, server, server processing method, and information processing device | |
JP2012014324A (ja) | 情報配信装置 | |
JP2021184547A (ja) | データ記録装置及び方法 | |
JP7107629B2 (ja) | 対象映像を生成するためのサーバ、クライアント、プログラム及び方法 | |
US11303815B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2023134733A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2021158501A (ja) | データ記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7254000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |