[go: up one dir, main page]

JP7275556B2 - 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7275556B2
JP7275556B2 JP2018234151A JP2018234151A JP7275556B2 JP 7275556 B2 JP7275556 B2 JP 7275556B2 JP 2018234151 A JP2018234151 A JP 2018234151A JP 2018234151 A JP2018234151 A JP 2018234151A JP 7275556 B2 JP7275556 B2 JP 7275556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
route
candidate
server
moving images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018234151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094958A (ja
Inventor
栄一 草間
雅敏 林
尚訓 光本
邦明 陣内
真 赤羽
友理子 山口
大介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018234151A priority Critical patent/JP7275556B2/ja
Priority to US16/675,348 priority patent/US11353332B2/en
Priority to CN201911252426.5A priority patent/CN111323041B/zh
Publication of JP2020094958A publication Critical patent/JP2020094958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275556B2 publication Critical patent/JP7275556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3647Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/73Querying
    • G06F16/738Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/787Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法に関する。
従来、例えば出発地から目的地までの経路の情報を提供する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザの移動経路を構成する複数の通過地点のそれぞれと同一又は近傍の撮影地点に対応する複数の撮影画像をデータベースから抽出し、ユーザが出発地から目的地へ移動する前に、抽出された複数の撮影画像を順次表示する技術が開示されている。
特開2016-057284号公報
近年、ユーザが所望の経路を動画で確認したいと考えることがある。しかしながら、従来技術では、当該経路を走行しながら動画を撮像した車両が存在しない場合、当該経路の動画を提供することはできない。したがって、所望の経路の情報を提供する技術の利便性の向上が望まれている。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、所望の経路の情報を提供する技術の利便性を向上させることにある。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、
1つ以上の車両と、前記1つ以上の車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムであって、
前記車両は、走行中に車外風景を撮像することにより走行経路の第1動画を生成し、
前記サーバは、
前記1つ以上の車両によって生成された複数の前記第1動画を記憶し、
前記複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる特定経路の第2動画を、2つ以上の前記第1動画を用いて生成し、
前記第2動画を端末装置へ送信する。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、
1つ以上の車両と通信可能な情報処理装置に、
前記1つ以上の車両が走行中に車外風景を撮像することにより生成した、走行経路の複数の第1動画を記憶するステップと、
前記複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる特定経路の第2動画を、2つ以上の前記第1動画を用いて生成する生成ステップと、
前記第2動画を端末装置へ送信するステップと、を実行させる。
本発明の一実施形態に係る情報処理方法は、
1つ以上の車両と、前記1つ以上の車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
前記車両が、走行中に車外風景を撮像することにより走行経路の第1動画を生成するステップと、
前記サーバが、
前記1つ以上の車両によって生成された複数の前記第1動画を記憶するステップと、
前記複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる特定経路の第2動画を、2つ以上の前記第1動画を用いて生成する生成ステップと、
前記第2動画を端末装置へ送信するステップと、を含む。
本発明の一実施形態に係る情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法によれば、所望の経路の情報を提供する技術の利便性が向上する。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 道路地図上のノード及び道路リンクの例を示す図である。 車両の概略構成を示すブロック図である。 サーバの概略構成を示すブロック図である。 サーバに記憶された第1動画の例を示す図である。 端末装置の概略構成を示すブロック図である。 車両の動作を示すフローチャートである。 サーバの動作を示すフローチャートである。 端末装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明する。情報処理システム1は、車両10と、サーバ20と、端末装置30と、を備える。車両10は、例えば自動車であるが、これに限られず任意の車両であってもよい。図1では説明の簡便のため、車両10については2つのみを図示しているが、情報処理システム1は任意の数の車両10を備えてもよい。サーバ20は、1つ又は互いに通信可能な複数の情報処理装置(例えば、サーバ装置)を含む。端末装置30は、例えばPC(Personal Computer)、サーバ装置、及びスマートフォン等であるが、任意の情報処理装置であってもよい。図1では説明の簡便のため、端末装置30については2つのみを図示しているが、情報処理システム1は任意の数の端末装置30を備えてもよい。車両10、サーバ20、及び端末装置30は、例えば移動体通信網及びインターネット等を含むネットワーク40を介して通信可能である。
まず、本実施形態の概要について説明し、詳細については後述する。車両10は、例えば車載カメラを備えており、走行中に車外風景を撮像することにより走行経路の第1動画を生成する。第1動画には、例えば車道、店舗等の施設、街灯、歩道、歩行者等の人物、及び他の車両等が映り得る。本実施形態において、1つ以上の車両10によって、走行経路が互いに異なる複数の第1動画が生成される。サーバ20は、複数の第1動画を記憶する。サーバ20は、例えば端末装置30からの要求に応じて、複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる特定経路の第2動画を、2つ以上の第1動画を用いて生成する。そして、サーバ20は、当該第2動画を端末装置30へ送信する。
ここで図2を参照して、第2動画の生成手法について具体的に説明する。図2には、6つのノードA~Fと、ノード同士を繋ぐ道路リンクと、が図示されており、これらが碁盤目状に配置された例が示されている。例えば、車両10が車外風景を撮像しながらノードA、B、及びCを順番に通過した場合、ノードA、B、及びCを順番に通過する走行経路の第1動画が生成される。同様に、例えば当該車両10又は他の車両10が車外風景を撮像しながらノードB、E、及びFを順番に通過した場合、ノードB、E、及びFを順番に通過する走行経路の第1動画が生成される。ここで、例えばノードA、B、E、及びFを順番に通過する特定経路を考える。かかる場合、例えば1つ目の第1動画のうちノードAからBまで移動する部分をトリミングし、当該部分と2つ目の第1動画とを合成(連結)することによって、上記特定経路の第2動画が生成可能である。
このように、本実施形態によれば、複数の第1動画を用いることによって、複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる特定経路の第2動画が生成される。このため、特定経路を実際に走行した車両10が存在しない場合であっても、当該特定経路の第2動画を端末装置30のユーザに提供可能である。したがって、所望の経路の情報を提供する技術の利便性が向上する。
次に、情報処理システム1の各構成について、詳細に説明する。
(車両の構成)
図3に示すように、車両10は、通信部11と、測位部12と、撮像部13と、記憶部14と、制御部15と、を備える。通信部11、測位部12、撮像部13、記憶部14、及び制御部15のそれぞれは、車両10に内蔵されてもよく、或いは車両10に着脱可能に設けられてもよい。通信部11、測位部12、撮像部13、記憶部14、及び制御部15は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続される。
通信部11は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。当該通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応するが、これらに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。例えば、DCM(Data Communication Module)等の車載通信機が、通信部11として機能してもよい。本実施形態において、車両10は、通信部11を介してネットワーク40に接続される。
測位部12は、衛星測位システムに対応する受信機を含む。当該受信機は、例えばGPS(Global Positioning System)に対応するが、これに限られず、任意の衛星測位システムに対応してもよい。例えばカーナビゲーション装置が、測位部12として機能してもよい。本実施形態において、車両10は、測位部12を用いて自車両の位置情報を取得する。
撮像部13は、視野内の被写体を撮像した動画を生成する車載カメラを含む。当該車載カメラは、単眼カメラであってもよく、或いはステレオカメラであってもよい。撮像部13は、車外風景を撮像可能となるように車両10に備えられる。例えば、ドライブレコーダ又は乗員が使用するスマートフォン等のカメラ機能を有する電子機器が、撮像部13として機能してもよい。本実施形態において、車両10は、撮像部13を用いて、走行中に車外風景を撮像することにより走行経路の第1動画を生成する。
記憶部14は、1つ以上のメモリを含む。本実施形態において「メモリ」は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部14に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部14は、車両10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部14は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、組み込みソフトウェア、及び道路地図情報等を記憶してもよい。道路地図情報には、各ノード及び各道路リンクの識別情報及び位置情報等が含まれてもよい。例えば、測位部12により取得される位置情報の時間変化と道路地図情報との比較に基づいて、車両10の通過したノード及び道路リンクが検出可能である。記憶部14に記憶された情報は、例えば通信部11を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってもよい。
制御部15は、1つ以上のプロセッサを備える。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であるが、これらに限られない。例えば、車両10に搭載されたECU(Electronic Control Unit)が、制御部15として機能してもよい。制御部15は、車両10全体の動作を制御する。
例えば、制御部15は、撮像部13を用いて、車両10の走行中に車外風景を撮像することにより走行経路の第1動画を生成する。第1動画の撮像中、制御部15は、測位部12により取得された位置情報の時間変化と、記憶部14に記憶された道路地図情報との比較に基づいて、車両10の走行経路、及び車両10がノード又は道路リンクを通過したことを検出する。制御部15は、車両10が走行経路上の各ノードを通過したときの動画データの再生位置(以下、「ノード通過時の再生位置」ともいう。)を検出し、記憶部14に記憶する。
また、制御部15は、第1動画の撮像時の撮像状況を示す情報を取得する。ここで「撮像状況」は、例えば撮像時の時間帯、季節、天気、車両10の速度、車道の混雑度、及び歩道の混雑度のうち少なくとも1つを含んでもよい。しかしながら、撮像状況は、当該例に限られず、撮像時の任意の状況を含んでもよい。撮像状況を示す情報の取得には、任意の手法が採用可能である。例えば、撮像時の時間帯及び季節は、例えばシステム時刻に基づいて取得されてもよい。撮像時の天気は、例えば第1動画から画像認識により取得されてもよく、或いは通信部11を介してネットワーク40から取得されてもよい。撮像時の車両10の速度は、例えば車両10に搭載された速度センサから取得されてもよい。撮像時の車道の混雑度及び歩道の混雑度は、例えば第1動画から画像認識により取得されてもよい。
また、制御部15は、生成された第1動画を、通信部11を介してサーバ20へ送信する。ここで、送信される第1動画には、動画データに加えて、撮像状況、走行経路、及びノード通過時の再生位置を示す情報が、例えばメタデータとして含まれる。本実施形態において、走行経路は、例えば第1動画の撮像中に車両10が通過した順に各ノードを示す情報で表現される。しかしながら、走行経路は、当該態様に限られず、例えば車両10の位置情報の時系列データ、又は車両10が通過した順に各道路リンクを示す情報等、任意の態様で表現されてもよい。
(サーバの構成)
図4に示すように、サーバ20は、サーバ通信部21と、サーバ記憶部22と、サーバ制御部23と、を備える。
サーバ通信部21は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。当該通信モジュールは、例えば有線LAN(Local Area Network)規格に対応するが、これに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。本実施形態において、サーバ20は、サーバ通信部21を介してネットワーク40に接続される。
サーバ記憶部22は、1つ以上のメモリを含む。サーバ記憶部22に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。サーバ記憶部22は、サーバ20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、サーバ記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、データベース、及び地図情報等を記憶してもよい。地図情報には、地図上に存在する施設の名称、種別、及び位置を示す情報、並びに街灯の位置を示す情報等が含まれてもよい。サーバ記憶部22に記憶された情報は、例えばサーバ通信部21を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってもよい。
サーバ制御部23は、1つ以上のプロセッサを含む。サーバ制御部23は、サーバ20全体の動作を制御する。例えば、サーバ制御部23は、1つ以上の車両10によって生成された複数の第1動画を、サーバ通信部21を介して受信し、サーバ記憶部22に記憶する。上述したように、車両10から受信した第1動画には、動画データに加えて、撮像状況、走行経路、及びノード通過時の再生位置を示す情報が含まれる。したがって、例えば図5に示すように、動画データ、撮像状況、走行経路、及びノード通過時の再生位置がサーバ記憶部22に記憶される。図5では、サーバ記憶部22に記憶された2つの第1動画が図示されている。詳細には、ノードA、B、及びCを順番に通過する走行経路の動画データM1並びに対応する撮像状況及びノード通過時の再生位置が、1つ目の第1動画に相当する。動画データM1において、ノードA通過時の再生位置は0分0秒であり、ノードB通過時の再生位置は1分30秒であり、ノードC通過時の再生位置は3分0秒である。また、ノードB、E、及びEを順番に通過する走行経路の動画データM2、並びに対応する撮像状況及びノード通過時の再生位置が、2つ目の第1動画に相当する。動画データM2において、ノードB通過時の再生位置は0分0秒であり、ノードE通過時の再生位置は0分40秒であり、ノードF通過時の再生位置は1分20秒である。
また、サーバ制御部23は、出発地点及び目的地点の指定を含む第1要求を、サーバ通信部21を介して端末装置30から受信すると、当該出発地点から当該目的地点までの互いに異なる複数の候補経路を決定する。ここで、第1要求が、1つ以上の経由地点の指定を更に含む場合、サーバ制御部23は、当該1つ以上の経由地点を経由するように複数の候補経路を決定してもよい。決定される候補経路の数には上限が定められてもよい。かかる場合、サーバ制御部23は、出発地点から目的地点までの多数の候補経路の中から、所定の基準を満たす候補経路を優先的に(例えば、移動距離が短い経路を優先的に)、上限数までの候補経路を決定してもよい。なお本実施形態では、サーバ制御部23により決定される候補経路が、サーバ記憶部22に記憶された複数の第1動画それぞれの走行経路と異なるものとして説明する。
また、サーバ制御部23は、各候補経路の属性を示す属性情報を取得する。ここで「経路の属性」は、例えば経路上に存在する施設の種別(例えば、コンビニエンスストア又は郵便局等の別)及び数、街灯の有無、並びに経路上で発生した犯罪の種別及び件数のうち少なくとも1つを含んでもよい。しかしながら、経路の属性は、上記の例に限られず、経路に関する任意の属性を含んでもよい。候補経路の属性情報の取得には、任意の手法が採用可能である。例えば、施設の種別及び数、並びに街灯の有無は、走行経路の少なくとも一部と候補経路とが共通する第1動画から画像認識により取得されてもよく、候補経路とサーバ記憶部22に記憶された地図情報との比較に基づいて取得されてもよく、或いはサーバ通信部21を介してネットワーク40から取得されてもよい。犯罪の種別及び件数は、候補経路と犯罪情報マップとの比較に基づいて取得されてもよい。犯罪情報マップは、犯罪が発生した位置及び犯罪の種別を含む地図データであって、例えば警察等の行政機関からネットワーク40を介して取得可能である。
また、サーバ制御部23は、当該複数の候補経路を示す候補経路情報を、サーバ通信部21を介して端末装置30へ送信する。ここで、候補経路情報は、各候補経路の属性情報を含んでもよい。また、候補経路情報は、複数の候補経路のうち、属性が所定の基準を満たす候補経路(例えば、犯罪件数が最も少ない候補経路等)を推奨経路とする情報を含んでもよい。後述するように、送信された候補経路情報は、端末装置30によって出力され、端末装置30のユーザに提示される。
また、サーバ制御部23は、複数の候補経路の中から選択された1つの候補経路の指定を含む第2要求を、サーバ通信部21を介して端末装置30から受信すると、当該1つの候補経路を特定経路として決定する。上述したように、特定経路(即ち、選択された1つの候補経路)は、サーバ記憶部22に記憶された複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる。したがって、サーバ記憶部22には、特定経路と同一の走行経路の第1動画が記憶されていない。このため、サーバ制御部23は、特定経路の第2動画を、2つ以上の第1動画を用いて生成する。例えば、サーバ制御部23は、当該2つ以上の第1動画それぞれの少なくとも一部同士を合成することにより、第2動画を生成してもよい。
特定経路の第2動画の生成手法について、具体的に説明する。例えば図5に示すように、サーバ記憶部22には、ノードA、B、及びCを順番に通過する走行経路の第1動画(以下、「第1動画ABC」ともいう。)と、ノードB、E、及びFを順番に通過する走行経路の第1動画(以下、「第1動画BEF」ともいう。)と、の少なくとも2つの第1動画が記憶されているものとする。また、特定経路が、ノードA、B、E、及びFを順番に通過する経路であるものとする。かかる場合、サーバ制御部23は、第1動画ABCの動画データM1のうち、ノードAからBまで移動する部分(図5に示す例では、動画データM1のうち、再生位置が0分0秒から1分30秒までの部分)を切り出す。そして、サーバ制御部23は、第1動画ABCの動画データM1から切り出した部分と、第1動画BEFの動画データM2と、を合成することにより、ノードA、B、E、及びFを順番に通過する特定経路の第2動画を生成する。
第2動画を生成する際、サーバ制御部23は、サーバ記憶部22に記憶された複数の第1動画の中から撮像状況が近い2つ以上の第1動画を優先的に選択し、選択された当該2つ以上の第1動画を用いて第2動画を生成してもよい。かかる構成によれば、以下に説明するように、第2動画の視認性が向上し得る。
例えば、第1動画ABCの撮像状況が「昼」の時間帯であり、第1動画BEFの撮像状況が「夜」の時間帯であるものとする。かかる場合、第1動画ABC及び第1動画BEFを用いて上述のように特定経路の第2動画を生成すると、第2動画の再生中、ノードBの通過前後で時間帯が昼から夜に変化してしまう。このように、撮像状況の異なる2つ以上の第1動画を用いて第2動画を生成すると、第2動画の再生中に撮像状況が不自然に変化し得る。このため、第2動画の視認性は必ずしも高くない。一方、例えばサーバ記憶部22に、ノードA及びBを順番に通過する第1動画(以下、「第1動画AB」ともいう。)が更に記憶されており、当該第1動画ABの撮像状況が「夜」であるものとする。かかる場合、撮像状況がいずれも「夜」の時間帯である第1動画AB及び第1動画BEFを用いて第2動画を生成することにより、第2動画の再生中、ノードBの通過前後で時間帯が変化しない。このように、撮像状況が近い2つ以上の第1動画を優先的に用いて第2動画を生成することにより、第2動画の再生中に撮像状況が不自然に変化する蓋然性が低下する。このため、第2動画の視認性が向上し得る。
また、サーバ制御部23は、上述のように生成された第2動画を、サーバ通信部21を介して端末装置30へ送信する。第2動画は、ダウンロード形式及びストリーミング形式のいずれで送信されてもよい。
(端末装置の構成)
図6に示すように、端末装置30は、端末通信部31と、出力部32と、入力部33と、端末記憶部34と、端末制御部35と、を備える。
端末通信部31は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。当該通信モジュールは、例えば移動体通信規格、有線LAN規格、又は無線LAN規格に対応するが、これらに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。本実施形態において、端末装置30は、端末通信部31を介してネットワーク40に接続される。
出力部32は、情報を出力してユーザに通知する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力部32に含まれる出力インタフェースは、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限られない。
入力部33は、ユーザ入力を検出する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力部33に含まれる入力インタフェースは、物理キー、静電容量キー、出力部32のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又は音声入力を受け付けるマイクロフォン等であるが、これらに限られない。
端末記憶部34は、1つ以上のメモリを含む。端末記憶部34に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。端末記憶部34は、端末装置30の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、端末記憶部34は、システムプログラム及びアプリケーションプログラム等を記憶してもよい。端末記憶部34に記憶された情報は、例えば端末通信部31を介してネットワーク40から取得される情報で更新可能であってもよい。
端末制御部35は、1つ以上のプロセッサを含む。端末制御部35は、端末装置30全体の動作を制御する。例えば、端末制御部35は、ユーザ入力に応じて又は自動的に、出発地点及び目的地点の指定を受け付ける。端末制御部35は、当該出発地点及び当該目的地点の指定を含む第1要求を、端末通信部31を介してサーバ20へ送信する。ここで、端末制御部35は、ユーザ入力に応じて又は自動的に、1つ以上の経由地点の指定を更に受け付けてもよい。かかる場合、第1要求は、1つ以上の経由地点の指定を更に含む。
また、端末制御部35は、第1要求に応じてサーバ20から送信される候補経路情報を、端末通信部31を介して受信する。端末制御部35は、出力部32を介して候補経路情報を出力し、ユーザに提示する。ユーザは、候補経路情報を確認することにより、複数の候補経路の中から動画で確認したいと考える候補経路を選択することができる。ここで、端末制御部35は、上述したように候補経路情報に推奨経路を示す情報が含まれる場合、推奨経路に定められた候補経路を他の候補経路に優先してユーザに提示してもよい。
また、端末制御部35は、ユーザ入力に応じて、候補経路情報に示される複数の候補経路のうち1つの候補経路の指定を受け付ける。端末制御部35は、当該1つの候補経路の指定を含む第2要求を、端末通信部31を介してサーバ20へ送信する。上述したように、第2要求で指定された候補経路が、サーバ20において特定経路に定められる。
また、端末制御部35は、第2要求に応じてサーバ20から送信される、特定経路の第2動画を、端末通信部31を介して受信する。端末制御部35は、出力部32を介して第2動画を出力し、ユーザに提示する。
(車両の動作フロー)
図7を参照して、車両10の動作フローについて説明する。
ステップS100:制御部15は、撮像部13を用いて、車両10の走行中に車外風景を撮像することにより走行経路の第1動画を生成する。
ステップS101:制御部15は、第1動画の撮像時の撮像状況を示す情報を取得する。上述したように、撮像状況は、例えば撮像時の時間帯、季節、天気、車両10の速度、車道の混雑度、及び歩道の混雑度のうち少なくとも1つを含む。
ステップS102:制御部15は、第1動画を、通信部11を介してサーバ20へ送信する。ここで、送信される第1動画には、動画データに加えて、撮像状況、走行経路、及びノード通過時の再生位置を示す情報が、例えばメタデータとして含まれる。
(サーバの動作フロー)
図8を参照して、サーバ20の動作フローについて説明する。
ステップS200:サーバ制御部23は、1つ以上の車両10によって生成された複数の第1動画を、サーバ通信部21を介して受信し、サーバ記憶部22に記憶する。
ステップS201:サーバ制御部23は、出発地点及び目的地点の指定を含む第1要求を、サーバ通信部21を介して端末装置30から受信すると、当該出発地点から当該目的地点までの互いに異なる複数の候補経路を決定する。ここで、第1要求が、1つ以上の経由地点の指定を更に含む場合、サーバ制御部23は、当該1つ以上の経由地点を経由するように複数の候補経路を決定してもよい。
ステップS202:サーバ制御部23は、各候補経路の属性を示す属性情報を取得する。上述したように、候補経路の属性は、例えば候補経路上に存在する施設の種別及び数、街灯の有無、並びに経路上で発生した犯罪の種別及び件数のうち少なくとも1つを含むが、これらに限られない。
ステップS203:サーバ制御部23は、当該複数の候補経路を示す候補経路情報を、サーバ通信部21を介して端末装置30へ送信する。上述したように、候補経路情報は、各候補経路の属性情報を含む。
ステップS204:サーバ制御部23は、複数の候補経路の中から選択された1つの候補経路の指定を含む第2要求を、サーバ通信部21を介して端末装置30から受信すると、当該1つの候補経路を特定経路として決定する。上述したように、特定経路(即ち、選択された1つの候補経路)は、サーバ記憶部22に記憶された複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる。
ステップS205:サーバ制御部23は、サーバ記憶部22に記憶された複数の第1動画の中から、特定経路の第2動画の生成に用いる2つ以上の第1動画を選択する。ここで、サーバ制御部23は、撮像状況が近い2つ以上の第1動画を優先的に選択してもよい。
ステップS206:サーバ制御部23は、特定経路の第2動画を、2つ以上の第1動画を用いて生成する。例えば、サーバ制御部23は、当該2つ以上の第1動画それぞれの少なくとも一部同士を合成することにより、第2動画を生成してもよい。
ステップS207:サーバ制御部23は、上述のように生成された第2動画を、サーバ通信部21を介して端末装置30へ送信する。
(端末装置の動作フロー)
図9を参照して、端末装置30の動作フローについて説明する。
ステップS300:端末制御部35は、当該出発地点及び当該目的地点の指定を含む第1要求を、端末通信部31を介してサーバ20へ送信する。
ステップS301:端末制御部35は、第1要求に応じてサーバ20から送信される候補経路情報を、端末通信部31を介して受信する。
ステップS302:端末制御部35は、出力部32を介して候補経路情報を出力し、ユーザに提示する。
ステップS303:端末制御部35は、候補経路情報に示される複数の候補経路のうち1つの候補経路の指定を含む第2要求を、端末通信部31を介してサーバ20へ送信する。
ステップS304:端末制御部35は、第2要求に応じてサーバ20から送信される、特定経路の第2動画を、端末通信部31を介して受信する。
ステップS305:端末制御部35は、出力部32を介して第2動画を出力し、ユーザに提示する。
以上述べたように、本実施形態に係る情報処理システム1において、1つ以上の車両10は、走行経路の第1動画を生成する。サーバ20は、1つ以上の車両10によって生成された複数の第1動画を記憶する。そして、サーバ20は、当該複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる特定経路の第2動画を、2つ以上の第1動画を用いて生成し、端末装置30へ送信する。かかる構成によれば、特定経路を実際に走行した車両10が存在しない場合であっても、当該特定経路の第2動画を端末装置30のユーザに提供可能である。したがって、所望の経路の情報を提供する技術の利便性が向上する。
本発明を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、車両10において実行される一部の処理動作がサーバ20において実行されてもよく、サーバ20において実行される一部の処理動作が車両10において実行されてもよい。例えば、第1動画の撮像状況を示す情報の取得処理が、車両10ではなくサーバ20によって実行される構成も可能である。
また、上述した実施形態において、サーバ制御部23が、サーバ記憶部22に記憶された複数の第1動画の中から撮像状況が近い2つ以上の第1動画を優先的に選択し、選択された当該2つ以上の第1動画を用いて第2動画を生成する構成について説明した。ここで、優先的に選択される第1動画の撮像状況が、端末装置30によって指定される構成も可能である。例えば、端末制御部35は、ユーザ入力に応じて又は自動的に、撮像状況の指定を受け付ける。端末制御部35は、撮像状況の指定を含む第3要求を、端末通信部31を介してサーバ20へ送信する。第3要求は、例えば第2要求とともにサーバ20へ送信されるが、第3要求の送信タイミングはこれに限られない。サーバ制御部23は、サーバ通信部21を介して第2要求及び第3要求を受信すると、第2要求において指定された1つの候補経路を特定経路として決定するとともに、サーバ記憶部22に記憶された複数の第1動画の中から、特定経路の第2動画の生成に用いる2つ以上の第1動画を選択する。ここで、サーバ制御部23は、複数の第1動画の中から、第3要求において指定された撮像状況に近い2つ以上の第1動画を優先的に選択する。そして、サーバ制御部23は、選択された2つ以上の第1動画を用いて第2動画を生成する。かかる構成によれば、例えば、ユーザは特定経路を所望の撮像状況の動画で確認することができる。このため、所望の経路の情報を提供する技術の利便性が更に向上する。なお、優先的に選択される第1動画の撮像状況が、端末装置30ではなくサーバ20によって自動的に指定される構成も可能である。サーバ20によって指定される撮像状況は、予め定められてもよい。
また、上述した実施形態において、走行経路の第1動画の撮像状況には、車道及び/又は歩道の混雑度(以下、走行経路の混雑度ともいう。)が含まれ得ることについて説明した。ここで、ある1つの走行経路についての複数の第1動画がサーバ記憶部22に記憶されている場合、サーバ制御部23は、当該複数の第1動画の撮像状況を参照して、当該走行経路の混雑度の平均値(以下、平均混雑度ともいう。)を算出してもよい。そして、サーバ制御部23は、当該複数の第1動画のうちの1つを特定経路の第2動画の生成に用いる場合、当該複数の第1動画の中から、混雑度が平均混雑度に近い第1動画を優先的に選択してもよい。かかる構成によれば、例えばモーターショー等のイベントが開催されたことによって一時的に混雑度が高かった等、走行経路の混雑度が通常時と異なるときに生成された第1動画が、第2動画の生成に用いられる蓋然性が低下する。したがって、第2動画を閲覧したユーザが、当該走行経路の通常時の混雑度を誤認してしまう蓋然性が低下するので、所望の経路の情報を提供する技術の利便性が更に向上する。
また、上述した実施形態において、走行経路の第1動画の撮像状況には、第1動画の撮像時の車両10の速度が含まれ得ることについて説明した。ここで、サーバ制御部23は、特定経路の第2動画を生成するための2つ以上の第1動画を選択した後、当該2つ以上の第1動画のうち少なくとも1つの再生速度を、動画編集処理により調整してもよい。例えば、2つの第1動画が選択された場合において、1つ目の第1動画の撮像時の車両10の速度が35km/hであり、2つ目の第1動画の撮像時の車両10の速度が70km/hであった場合を考える。かかる場合、サーバ制御部23は、例えば1つ目の第1動画を70[km/h]/35[km/h]=2倍速に編集した後、或いは2つ目の第1動画を35[km/h]/70[km/h]=0.5倍速に編集した後、当該2つの第1動画を合成して第2動画を生成する。かかる構成によれば、第2動画を生成するために用いる2つ以上の第1動画の撮像時の車両10の速度が異なる場合であっても、第2動画の再生中に車両10の速度が不自然に変化する蓋然性が低下する。このため、第2動画の視認性が向上し得る。
また、例えばコンピュータ等の汎用の情報処理装置を、上述した実施形態に係る車両10に備えられた構成部、サーバ20、又は端末装置30として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係るサーバ20等の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、情報処理装置のメモリに格納し、情報処理装置のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本実施形態に係る発明は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
1 情報処理システム
10 車両
11 通信部
12 測位部
13 撮像部
14 記憶部
15 制御部
20 サーバ
21 サーバ通信部
22 サーバ記憶部
23 サーバ制御部
30 端末装置
31 端末通信部
32 出力部
33 入力部
34 端末記憶部
35 端末制御部
40 ネットワーク

Claims (21)

  1. 1つ以上の車両と、前記1つ以上の車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムであって、
    前記車両は、走行中に車外風景を撮像することにより走行経路の第1動画を生成し、
    前記サーバは、
    前記1つ以上の車両によって生成された複数の前記第1動画と、各前記第1動画の撮像時の車両の速度と、を記憶し、
    前記複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる特定経路の第2動画を、2つ以上の前記第1動画を用いて生成し、
    前記第2動画を端末装置へ送信し、
    前記サーバは、前記2つ以上の第1動画のうち少なくとも1つの再生速度を、各前記第1動画の撮像時の車両の速度に基づいて調整した後、前記第2動画を生成する、情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記サーバは、前記2つ以上の第1動画それぞれの少なくとも一部同士を合成することにより、前記第2動画を生成する、情報処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、
    前記車両又は前記サーバは、前記第1動画の撮像時の撮像状況を示す情報を取得し、
    前記サーバは、前記複数の第1動画の中から撮像状況が近い2つ以上の前記第1動画を優先的に選択し、選択された前記2つ以上の第1動画を用いて前記第2動画を生成する、情報処理システム。
  4. 請求項3に記載の情報処理システムであって、
    前記撮像状況は、撮像時の時間帯、季節、天気、道の混雑度、及び歩道の混雑度のうち、少なくとも1つを含む、情報処理システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記サーバは、
    出発地点から目的地点までの互いに異なる複数の候補経路を決定し、
    前記複数の候補経路を示す候補経路情報を前記端末装置へ送信することによって、前記複数の候補経路を前記端末装置のユーザに提示し
    前記複数の候補経路の中から前記ユーザによって選択された1つの前記候補経路の指定を含む要求を前記端末装置から受信すると、前記1つの候補経路を前記特定経路として決定する、情報処理システム。
  6. 請求項5に記載の情報処理システムであって、
    前記候補経路情報は、各前記候補経路の属性を示す属性情報を含み、
    前記サーバは、前記候補経路情報を前記端末装置へ送信することによって、前記複数の候補経路と、各前記候補経路の属性と、を前記ユーザに提示する、情報処理システム。
  7. 請求項6に記載の情報処理システムであって、
    前記候補経路の属性は、前記候補経路上に存在する施設の種別及び数、街灯の有無、並びに前記候補経路上で発生した犯罪の種別及び件数のうち、少なくとも1つを含む、情報処理システム。
  8. 1つ以上の車両と通信可能な情報処理装置に、
    前記1つ以上の車両が走行中に車外風景を撮像することにより生成した、走行経路の複数の第1動画と、各前記第1動画の撮像時の車両の速度と、を記憶するステップと、
    前記複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる特定経路の第2動画を、2つ以上の前記第1動画を用いて生成する生成ステップと、
    前記第2動画を端末装置へ送信するステップと、
    を実行させ
    前記生成ステップにおいて、前記2つ以上の第1動画のうち少なくとも1つの再生速度を、各前記第1動画の撮像時の車両の速度に基づいて調整した後、前記第2動画を生成する、プログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムであって、
    前記生成ステップにおいて、前記2つ以上の第1動画それぞれの少なくとも一部同士を合成することにより、前記第2動画を生成する、プログラム。
  10. 請求項8又は9に記載のプログラムであって、
    前記情報処理装置に、前記第1動画の撮像時の撮像状況を示す情報を取得するステップを更に実行させ、
    前記生成ステップにおいて、前記複数の第1動画の中から撮像状況が近い2つ以上の前記第1動画を優先的に選択し、選択された前記2つ以上の第1動画を用いて前記第2動画を生成する、プログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムであって、
    前記撮像状況は、撮像時の時間帯、季節、天気、道の混雑度、及び歩道の混雑度のうち、少なくとも1つを含む、プログラム。
  12. 請求項8から11のいずれか一項に記載のプログラムであって、
    前記情報処理装置に、
    出発地点から目的地点までの互いに異なる複数の候補経路を決定するステップと、
    前記複数の候補経路を示す候補経路情報を前記端末装置へ送信することによって、前記複数の候補経路を前記端末装置のユーザに提示する提示ステップと、
    前記複数の候補経路の中から前記ユーザによって選択された1つの前記候補経路の指定を含む要求を前記端末装置から受信すると、前記1つの候補経路を前記特定経路として決定するステップと、
    を更に実行させる、プログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムであって、
    前記候補経路情報は、各前記候補経路の属性を示す属性情報を含み、
    前記提示ステップにおいて、候補経路情報を前記端末装置へ送信することによって、前記複数の候補経路と、各前記候補経路の属性と、を前記ユーザに提示する、プログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムであって、
    前記候補経路の属性は、前記候補経路上に存在する施設の種別及び数、街灯の有無、並びに前記候補経路上で発生した犯罪の種別及び件数のうち、少なくとも1つを含む、プログラム。
  15. 1つ以上の車両と、前記1つ以上の車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
    前記車両が、走行中に車外風景を撮像することにより走行経路の第1動画を生成するステップと、
    前記サーバが、
    前記1つ以上の車両によって生成された複数の前記第1動画と、各前記第1動画の撮像時の車両の速度と、記憶するステップと、
    前記複数の第1動画それぞれの走行経路とは異なる特定経路の第2動画を、2つ以上の前記第1動画を用いて生成する生成ステップと、
    前記第2動画を端末装置へ送信するステップと、
    を含み、
    前記生成ステップにおいて、前記サーバは、前記2つ以上の第1動画のうち少なくとも1つの再生速度を、各前記第1動画の撮像時の車両の速度に基づいて調整した後、前記第2動画を生成する、情報処理方法。
  16. 請求項15に記載の情報処理方法であって、
    前記生成ステップにおいて、前記サーバは、前記2つ以上の第1動画それぞれの少なくとも一部同士を合成することにより、前記第2動画を生成する、情報処理方法。
  17. 請求項15又は16に記載の情報処理方法であって、
    前記車両又は前記サーバが、前記第1動画の撮像時の撮像状況を示す情報を取得するステップを更に含み、
    前記生成ステップにおいて、前記サーバは、前記複数の第1動画の中から撮像状況が近い2つ以上の前記第1動画を優先的に選択し、選択された前記2つ以上の第1動画を用いて前記第2動画を生成する、情報処理方法。
  18. 請求項17に記載の情報処理方法であって、
    前記撮像状況は、撮像時の時間帯、季節、天気、道の混雑度、及び歩道の混雑度のうち、少なくとも1つを含む、情報処理方法。
  19. 請求項15から18のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
    前記サーバが、
    出発地点から目的地点までの互いに異なる複数の候補経路を決定するステップと、
    前記複数の候補経路を示す候補経路情報を前記端末装置へ送信することによって、前記複数の候補経路を前記端末装置のユーザに提示する提示ステップと、
    前記複数の候補経路の中から前記ユーザによって選択された1つの前記候補経路の指定を含む要求を前記端末装置から受信すると、前記1つの候補経路を前記特定経路として決定するステップと、
    を更に含む、情報処理方法。
  20. 請求項19に記載の情報処理方法であって、
    前記候補経路情報は、各前記候補経路の属性を示す属性情報を含み、
    前記提示ステップにおいて、前記サーバは、候補経路情報を前記端末装置へ送信することによって、前記複数の候補経路と、各前記候補経路の属性と、を前記ユーザに提示する、情報処理方法。
  21. 請求項20に記載の情報処理方法であって、
    前記候補経路の属性は、前記候補経路上に存在する施設の種別及び数、街灯の有無、並びに前記候補経路上で発生した犯罪の種別及び件数のうち、少なくとも1つを含む、情報処理方法。
JP2018234151A 2018-12-14 2018-12-14 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 Active JP7275556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234151A JP7275556B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
US16/675,348 US11353332B2 (en) 2018-12-14 2019-11-06 Information processing system, storage medium, and information processing method
CN201911252426.5A CN111323041B (zh) 2018-12-14 2019-12-09 信息处理系统、存储介质和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234151A JP7275556B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094958A JP2020094958A (ja) 2020-06-18
JP7275556B2 true JP7275556B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=71071465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234151A Active JP7275556B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11353332B2 (ja)
JP (1) JP7275556B2 (ja)
CN (1) CN111323041B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200372792A1 (en) * 2019-05-24 2020-11-26 E-Motion Inc. Crowdsourced realtime traffic images and videos
CN112183440A (zh) * 2020-10-13 2021-01-05 北京百度网讯科技有限公司 道路信息的处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP7553521B2 (ja) 2022-09-12 2024-09-18 本田技研工業株式会社 情報処理システム
JP7539445B2 (ja) 2022-09-27 2024-08-23 本田技研工業株式会社 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム
WO2024134862A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 株式会社 ミックウェア 情報処理装置、移動端末、ユーザ端末、および情報処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214868A (ja) 2002-01-17 2003-07-30 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路探索方法のプログラム
JP2003329462A (ja) 2002-05-08 2003-11-19 Hitachi Ltd 映像配信装置および映像情報配信システム
JP2009002885A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009284004A (ja) 2008-05-19 2009-12-03 Kddi R & D Laboratories Inc 再生装置、再生方法およびプログラム
JP2013016004A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Clarion Co Ltd 動画情報提供サーバ、動画情報提供システム、ナビゲーション装置
JP2015064675A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立製作所 運転支援方法、センタ装置、運転支援システム
JP2017106741A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社デンソー 経路変更装置及び経路変更システム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266442B1 (en) * 1998-10-23 2001-07-24 Facet Technology Corp. Method and apparatus for identifying objects depicted in a videostream
JP4672190B2 (ja) * 2001-04-26 2011-04-20 三菱電機株式会社 映像ナビゲーション装置
US8797402B2 (en) * 2002-11-19 2014-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for imaging and displaying a navigable path
GB0314770D0 (en) * 2003-06-25 2003-07-30 Ibm Navigation system
US7688229B2 (en) * 2007-04-30 2010-03-30 Navteq North America, Llc System and method for stitching of video for routes
US8086071B2 (en) * 2007-10-30 2011-12-27 Navteq North America, Llc System and method for revealing occluded objects in an image dataset
US8531449B2 (en) * 2007-12-18 2013-09-10 Navteq B.V. System and method for producing multi-angle views of an object-of-interest from images in an image dataset
US20090254265A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Thimmannagari Chandra Reddy Video map technology for navigation
US8595341B2 (en) * 2008-06-30 2013-11-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for travel route planning
WO2010011728A2 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for displaying navigational views on a portable device
US8532927B2 (en) * 2008-11-07 2013-09-10 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Generating photogenic routes from starting to destination locations
KR20100089218A (ko) * 2009-02-03 2010-08-12 주식회사 맵퍼스 경로 탐색 장치 및 방법
US8838381B1 (en) * 2009-11-10 2014-09-16 Hrl Laboratories, Llc Automatic video generation for navigation and object finding
JP5523182B2 (ja) * 2010-04-20 2014-06-18 キヤノン株式会社 映像編集装置および映像編集方法
JP2012002595A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム
US20120173577A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Pelco Inc. Searching recorded video
US9235766B2 (en) * 2011-10-20 2016-01-12 International Business Machines Corporation Optimizing the detection of objects in images
US9500495B2 (en) * 2012-10-03 2016-11-22 Denso Corporation Vehicular navigation system
US9197682B2 (en) * 2012-12-21 2015-11-24 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for generating a video stream of a mapped route
US9482547B2 (en) * 2013-08-30 2016-11-01 Blackberry Limited Method and device for computer-based navigation
US9403482B2 (en) * 2013-11-22 2016-08-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhanced view for connected cars
US10375434B2 (en) * 2014-03-11 2019-08-06 Amazon Technologies, Inc. Real-time rendering of targeted video content
KR102322027B1 (ko) * 2014-05-15 2021-11-08 삼성전자주식회사 개인화 정보 제공 시스템 및 그 방법
JP6606354B2 (ja) 2014-09-10 2019-11-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 経路表示方法、経路表示装置及びデータベース作成方法
US9719794B2 (en) 2014-09-10 2017-08-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Route display method, route display apparatus, and database generation method
KR101683649B1 (ko) * 2015-01-27 2016-12-07 현대자동차주식회사 차량 컨텐츠를 통합하고 가변하기 위한 사용자 맞춤 표시 시스템 및 그의 차량 컨텐츠 관리 방법, 그리고 이를 실행하는 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP6130878B2 (ja) * 2015-06-22 2017-05-17 オカムラ印刷株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置およびその制御プログラム
US10204159B2 (en) * 2015-08-21 2019-02-12 Trimble Navigation Limited On-demand system and method for retrieving video from a commercial vehicle
CN105222802A (zh) * 2015-09-22 2016-01-06 小米科技有限责任公司 导航、导航视频生成方法及装置
US20180332328A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 Centurylink Intellectual Property Llc Method and System for Implementing Conflict Resolution for Electronic Program Guides
US10719722B2 (en) * 2017-11-12 2020-07-21 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Driving oriented digital video recorder system
CN108871369B (zh) * 2018-06-27 2022-08-19 威马智慧出行科技(上海)有限公司 车用导航地图显示方法、电子设备、服务器及存储介质
JP2020086659A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP7063256B2 (ja) * 2018-12-14 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2020095565A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
US20200372792A1 (en) * 2019-05-24 2020-11-26 E-Motion Inc. Crowdsourced realtime traffic images and videos
US11333520B2 (en) * 2019-06-12 2022-05-17 International Business Machines Corporation Visually guiding a vehicle
US10846534B1 (en) * 2020-03-17 2020-11-24 Capital Once Services, LLC Systems and methods for augmented reality navigation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214868A (ja) 2002-01-17 2003-07-30 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路探索方法のプログラム
JP2003329462A (ja) 2002-05-08 2003-11-19 Hitachi Ltd 映像配信装置および映像情報配信システム
JP2009002885A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009284004A (ja) 2008-05-19 2009-12-03 Kddi R & D Laboratories Inc 再生装置、再生方法およびプログラム
JP2013016004A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Clarion Co Ltd 動画情報提供サーバ、動画情報提供システム、ナビゲーション装置
JP2015064675A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立製作所 運転支援方法、センタ装置、運転支援システム
JP2017106741A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社デンソー 経路変更装置及び経路変更システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020094958A (ja) 2020-06-18
CN111323041A (zh) 2020-06-23
US20200191598A1 (en) 2020-06-18
CN111323041B (zh) 2024-04-09
US11353332B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275556B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP5676147B2 (ja) 車載用表示装置、表示方法および情報表示システム
JP6083752B2 (ja) 運転支援方法、センタ装置、運転支援システム
CN108139227B (zh) 用于视频图示、选择和同步的基于位置的服务工具
US20200186730A1 (en) In-vehicle device, program, and vehicle
WO2011055248A1 (en) Travel videos
JP2021525370A (ja) 困難な運転状態下でのランドマークによる強化されたナビゲーション指示
JP2020087217A (ja) 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法
WO2015186304A1 (ja) 車両用思い出共有システム、車載機及び思い出共有プログラム
JP2020094956A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
US11354953B2 (en) Server, server control method, server control program, communication terminal, terminal control method, and terminal control program
JP2020016968A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP7073972B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP2012137320A (ja) 誘導案内装置、誘導案内方法、誘導案内プログラムおよび記録媒体
JP2020095565A (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2016091267A (ja) 走行映像記録システムおよびこれに用いるドライブレコーダ、並びに記録走行映像のアップロード方法
WO2010032282A1 (ja) サーバ装置、移動端末装置、交差点案内システム及び交差点案内方法
JP2004151063A (ja) ナビゲーションシステム
JP2020060932A (ja) 車載装置
JP7348724B2 (ja) 車載装置および表示方法
JP6917426B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および、画像表示システム
JP2006042386A (ja) 画像データ通信システム
JP2021196626A (ja) 画像データ提供装置、画像データ提供システム、画像データ提供方法、及びコンピュータプログラム
KR20200027235A (ko) 영상 처리 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN118474302B (zh) 行车过程中的视频拍摄方法、装置和新能源汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151