JP2020095565A - 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 - Google Patents
情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020095565A JP2020095565A JP2018234146A JP2018234146A JP2020095565A JP 2020095565 A JP2020095565 A JP 2020095565A JP 2018234146 A JP2018234146 A JP 2018234146A JP 2018234146 A JP2018234146 A JP 2018234146A JP 2020095565 A JP2020095565 A JP 2020095565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- server
- oncoming
- information processing
- oncoming lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0125—Traffic data processing
- G08G1/0133—Traffic data processing for classifying traffic situation
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0137—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0137—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
- G08G1/0141—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/04—Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/052—Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096775—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3822—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】道路の渋滞に関する情報を提供する技術を改善する。
【解決手段】情報処理システムは、車両と、車両と通信可能なサーバと、を備える。車両は、走行中に対向車線を撮像した動画を取得する。車両又はサーバは、対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を動画に基づいて判定する。サーバは、対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの前記少なくとも一方を記憶し、記憶された情報を用いて、クライアントに対する情報提供を実施する。
【選択図】図1
【解決手段】情報処理システムは、車両と、車両と通信可能なサーバと、を備える。車両は、走行中に対向車線を撮像した動画を取得する。車両又はサーバは、対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を動画に基づいて判定する。サーバは、対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの前記少なくとも一方を記憶し、記憶された情報を用いて、クライアントに対する情報提供を実施する。
【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法に関する。
従来、道路の渋滞に関する情報を提供する技術が知られている。例えば、特許文献1には、道路の交通量の変化点を取得し、当該変化点において道路を撮像した走行車両画像を取得し、当該走行車両画像を、当該変化点の位置が分かる表示態様で表示するナビゲーション装置が開示されている。
特許文献1に記載された発明では、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)センタからの渋滞情報に示される渋滞区間の先頭位置及び最後尾位置のそれぞれを、道路の交通量の変化点として取得している。しかしながら、VICSセンタから提供される渋滞情報は、大まかな渋滞区間及び渋滞度合いを示すものであって、その精度は必ずしも十分ではない。したがって、道路の渋滞に関する情報を提供する技術には改善の余地があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、道路の渋滞に関する情報を提供する技術を改善することにある。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、
車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムであって、
前記車両は、走行中に対向車線を撮像した動画を取得し、
前記車両又は前記サーバは、前記対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を前記動画に基づいて判定し、
前記サーバは、
前記対向車線の前記渋滞区間及び前記渋滞度合いの前記少なくとも一方を記憶し、
記憶された情報を用いて、クライアントに対する情報提供を実施する。
車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムであって、
前記車両は、走行中に対向車線を撮像した動画を取得し、
前記車両又は前記サーバは、前記対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を前記動画に基づいて判定し、
前記サーバは、
前記対向車線の前記渋滞区間及び前記渋滞度合いの前記少なくとも一方を記憶し、
記憶された情報を用いて、クライアントに対する情報提供を実施する。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、
サーバと通信可能な車両に、
走行中に対向車線を撮像した動画を取得するステップと、
前記対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を前記動画に基づいて判定するステップと、
前記対向車線の前記渋滞区間及び前記渋滞度合いの前記少なくとも一方を前記サーバへ送信するステップと、を実行させる。
サーバと通信可能な車両に、
走行中に対向車線を撮像した動画を取得するステップと、
前記対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を前記動画に基づいて判定するステップと、
前記対向車線の前記渋滞区間及び前記渋滞度合いの前記少なくとも一方を前記サーバへ送信するステップと、を実行させる。
本発明の一実施形態に係る情報処理方法は、
車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
前記車両が、走行中に対向車線を撮像した動画を取得するステップと、
前記車両又は前記サーバが、前記対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を前記動画に基づいて判定するステップと、
前記サーバが、
前記対向車線の前記渋滞区間及び前記渋滞度合いの前記少なくとも一方を記憶するステップと、
記憶された情報を用いて、クライアントに対する情報提供を実施するステップと、を含む。
車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
前記車両が、走行中に対向車線を撮像した動画を取得するステップと、
前記車両又は前記サーバが、前記対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を前記動画に基づいて判定するステップと、
前記サーバが、
前記対向車線の前記渋滞区間及び前記渋滞度合いの前記少なくとも一方を記憶するステップと、
記憶された情報を用いて、クライアントに対する情報提供を実施するステップと、を含む。
本発明の一実施形態に係る情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法によれば、道路の渋滞に関する情報を提供する技術が改善される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(情報処理システムの概要)
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明する。情報処理システム1は、1つ以上の車両10と、サーバ20と、を備える。車両10は、例えば自動車であるが、これに限られず任意の車両であってもよい。図1では説明の簡便のため、車両10については2つのみを図示しているが、情報処理システム1は任意の数の車両10を備えてもよい。サーバ20は、1つ又は互いに通信可能な複数の情報処理装置(例えば、サーバ装置)を含む。車両10及びサーバ20は、例えば移動体通信網及びインターネット等を含むネットワーク30を介して通信可能である。また、サーバ20は、ネットワーク30を介してクライアント31と通信可能である。クライアント31は、例えばPC(Personal Computer)、スマートフォン、又はサーバ装置等であるが、任意の情報処理装置であってもよい。
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明する。情報処理システム1は、1つ以上の車両10と、サーバ20と、を備える。車両10は、例えば自動車であるが、これに限られず任意の車両であってもよい。図1では説明の簡便のため、車両10については2つのみを図示しているが、情報処理システム1は任意の数の車両10を備えてもよい。サーバ20は、1つ又は互いに通信可能な複数の情報処理装置(例えば、サーバ装置)を含む。車両10及びサーバ20は、例えば移動体通信網及びインターネット等を含むネットワーク30を介して通信可能である。また、サーバ20は、ネットワーク30を介してクライアント31と通信可能である。クライアント31は、例えばPC(Personal Computer)、スマートフォン、又はサーバ装置等であるが、任意の情報処理装置であってもよい。
まず、本実施形態の概要について説明し、詳細については後述する。車両10は、例えば車載カメラを備えており、走行中に対向車線を撮像した動画を取得する。車両10は、当該対向車線の渋滞区間及び/又は渋滞度合いを当該動画に基づいて判定し、判定結果等をサーバ20へ送信する。サーバ20は、1つ以上の車両10から情報を収集することにより、車線毎に渋滞区間及び/又は渋滞度合いを記憶する。そしてサーバ20は、記憶された情報を用いて、クライアント31に対する情報提供を実施する。
このように、本実施形態によれば、走行中の車両10が実際に撮像した動画を用いて、対向車線の渋滞区間及び/又は渋滞度合いが判定される。実際の動画を用いて判定された対向車線の渋滞区間及び/又は渋滞度合いは、例えばVICSセンタから提供される道路交通情報に示される大まかな渋滞区間及び渋滞度合いと比較して、より現場の実態に即した精度の高い情報である。したがって、クライアント31に提供される情報の精度が向上するので、道路の渋滞に関する情報を提供する技術が改善される。
次に、情報処理システム1の各構成について、詳細に説明する。
(車両の構成)
図2に示すように、車両10は、通信部11と、測位部12と、撮像部13と、記憶部14と、制御部15と、を備える。通信部11、測位部12、撮像部13、記憶部14、及び制御部15のそれぞれは、車両10に内蔵されてもよく、或いは車両10に着脱可能に設けられてもよい。通信部11、測位部12、撮像部13、記憶部14、及び制御部15は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続される。通信部11、測位部12、撮像部13、記憶部14、及び制御部15は、1つ又は複数の装置として構成されてもよい。
図2に示すように、車両10は、通信部11と、測位部12と、撮像部13と、記憶部14と、制御部15と、を備える。通信部11、測位部12、撮像部13、記憶部14、及び制御部15のそれぞれは、車両10に内蔵されてもよく、或いは車両10に着脱可能に設けられてもよい。通信部11、測位部12、撮像部13、記憶部14、及び制御部15は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続される。通信部11、測位部12、撮像部13、記憶部14、及び制御部15は、1つ又は複数の装置として構成されてもよい。
通信部11は、ネットワーク30に接続する通信モジュールを含む。当該通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応するが、これらに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。例えば、DCM(Data Communication Module)等の車載通信機が、通信部11として機能してもよい。本実施形態において、車両10は、通信部11を介してネットワーク30に接続される。
測位部12は、衛星測位システムに対応する受信機を含む。当該受信機は、例えばGPS(Global Positioning System)に対応するが、これに限られず、任意の衛星測位システムに対応してもよい。また、測位部12は、例えばジャイロセンサ及び地磁気センサを含む。例えばカーナビゲーション装置が、測位部12として機能してもよい。本実施形態において、車両10は、測位部12を用いて自車両の位置及び自車両が向いている方角を取得する。
撮像部13は、視野内の被写体を撮像した動画を生成する車載カメラを含む。動画は、所定のフレームレート(例えば、30fps)で撮像された複数の静止画像を含んで構成される。以下、当該複数の静止画像のそれぞれをフレームともいう。当該車載カメラは、単眼カメラであってもよく、或いはステレオカメラであってもよい。撮像部13は、走行中に対向車線を撮像可能となるように車両10に備えられる。例えば、ドライブレコーダ又は乗員が使用するスマートフォン等のカメラ機能を有する電子機器が、撮像部13として機能してもよい。本実施形態において、車両10は、撮像部13を用いて、走行中に対向車線を撮像した動画を取得する。
記憶部14は、1つ以上のメモリを含む。本実施形態において「メモリ」は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部14に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部14は、車両10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部14は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、組み込みソフトウェア、及び道路地図情報等を記憶してもよい。道路地図情報は、例えば道路リンク識別情報、ノード識別情報、及び車線識別情報を含む。記憶部14に記憶された情報は、例えば通信部11を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。
制御部15は、1つ以上のプロセッサを備える。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であるが、これらに限られない。例えば、車両10に搭載されたECU(Electronic Control Unit)が、制御部15として機能してもよい。制御部15は、現在時刻を把握する計時機能を有する。制御部15は、車両10全体の動作を制御する。
例えば、制御部15は、撮像部13を用いて、走行中に対向車線を撮像した動画を取得する。当該動画の各フレームには、例えば図3に示すように、対向車線A上の対向車両Bが映り得る。なお図3は、車両10の前方を撮像するフロントカメラの動画の例を示すが、例えば車両10の側方を撮像するサイドカメラの動画が用いられてもよい。図3には、片側1車線の1つの道路の例が図示されているが、3車線以上を含む道路であってもよい。また、車両10が走行する車線と、対向車線とが、例えば中央分離帯等で分けられていてもよい。制御部15は、当該動画を撮像したときの自車両の位置(撮像位置)を、測位部12を用いて取得する。制御部15は、当該動画を撮像したときの時刻(撮像時刻)を取得する。撮像時刻は、時分に加えて年月日を含んでもよい。
また、制御部15は、対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を、取得された上記の動画に基づいて判定する。以下、渋滞区間及び渋滞度合いの判定手法について、具体的に説明する。
一般的に、渋滞している各車両は、車速が比較的遅く、且つ、後続車両との車間距離が比較的短いという特徴を有する。したがって、車速及び後続車両との車間距離に基づいて、渋滞している各車両を検出可能である。制御部15は、対向車線上で車速が基準速度未満且つ後続車両との車間距離が基準距離未満である複数の対向車両を、渋滞している複数の対向車両(渋滞対向車両)として動画から検出する。基準速度及び基準距離は、例えば実験又はシミュレーションの結果に基づいて予め定められてもよく、或いは道路の種類(例えば、一般道若しくは高速道路等)又は制限速度等に応じて動的に定められてもよい。
なお、対向車両の車速及び車間距離の検出には、動画を用いる任意の手法が採用可能である。例えば、制御部15は、動画上の静止物、対向車両、及び当該対向車両の後続車両を画像認識により検出する。静止物は、例えば道路の付近に設置された街灯、街路樹、ガードレール、標識、又は信号等であるが、これらに限られない。静止物及び対向車両の検出には、例えばパターンマッチング、特徴点抽出、又は機械学習等、任意の画像認識アルゴリズムが採用可能である。制御部15は、自車両の位置を原点として、静止物の位置座標、対向車両の位置座標、及び後続車両の位置座標を、例えば3次元復元により動画から検出する。3次元復元は、例えば単眼カメラの動画を用いるモーションステレオ法、又はステレオカメラの動画を用いるステレオ法等により得られる多視点画像を用いて実施可能である。制御部15は、静止物の位置座標と対向車両の位置座標との差分の時間変化に基づいて、当該対向車両の車速を検出する。制御部15は、対向車両の位置座標と後続車両の位置座標との差分に基づいて、当該対向車両の車間距離を検出する。
制御部15は、動画に含まれる複数のフレームのうち、自車両が最初の渋滞対向車両とすれ違ったときのフレームの撮像位置(第1撮像位置)と、自車両が最後の渋滞対向車両とすれ違ったときのフレームの撮像位置(第2撮像位置)と、に基づいて、当該対向車線の渋滞区間を判定する。詳細には、制御部15は、第1撮像位置及び第2撮像位置を、それぞれ渋滞区間の先頭位置及び最後尾位置とみなすことにより、渋滞区間を判定する。
制御部15は、渋滞対向車両の車速に基づいて、対向車線の渋滞度合いを判定する。詳細には、制御部15は、複数の渋滞対向車両のうち、1つの渋滞対向車両の車速又は2つ以上の渋滞対向車両の平均速度が遅いほど、対向車線の渋滞度合いが高いと判定する。なお、渋滞度合いは、等級(例えば、「低」、「中」、又は「高」等)で示されてもよく、或いは数値で示されてもよい。
また、制御部15は、記憶部14に記憶された道路地図情報を参照して、対向車線の車線識別情報を特定する。制御部15は、対向車線の車線識別情報と、動画の撮像時刻の属する時間帯(例えば、12時10分〜12時20分等)と、対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方とを、通信部11を介してサーバ20へ送信する。制御部15は、上述したように自車両が最初の渋滞対向車両とすれ違ったときのフレーム(先頭画像)と、自車両が最後の渋滞対向車両とすれ違ったときのフレーム(最後尾画像)と、を更にサーバ20へ送信してもよい。
(サーバの構成)
図4に示すように、サーバ20は、サーバ通信部21と、サーバ記憶部22と、サーバ制御部23と、を備える。
図4に示すように、サーバ20は、サーバ通信部21と、サーバ記憶部22と、サーバ制御部23と、を備える。
サーバ通信部21は、ネットワーク30に接続する通信モジュールを含む。当該通信モジュールは、例えば有線LAN(Local Area Network)規格に対応するが、これに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。本実施形態において、サーバ20は、サーバ通信部21を介してネットワーク30に接続される。
サーバ記憶部22は、1つ以上のメモリを含む。サーバ記憶部22に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。サーバ記憶部22は、サーバ20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、サーバ記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、データベース、及び道路地図情報等を記憶してもよい。サーバ記憶部22に記憶された情報は、例えばサーバ通信部21を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。
サーバ制御部23は、1つ以上のプロセッサを含む。サーバ制御部23は、現在時刻を把握する計時機能を有する。サーバ制御部23は、サーバ20全体の動作を制御する。
例えば、サーバ制御部23は、サーバ通信部21を介して車両10から、対向車線の車線識別情報と、動画の撮像時刻の属する時間帯と、対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方と、を受信する。サーバ制御部23は、車両10から上述した先頭画像及び最後尾画像を更に受信してもよい。サーバ制御部23は、受信された情報をサーバ記憶部22に記憶する。ここで、サーバ制御部23は、複数の車両10から情報を収集してサーバ記憶部22に記憶(蓄積)してもよい。例えば図5に示すように、車線識別情報、時間帯、渋滞区間、渋滞度合い、先頭画像、及び最後尾画像の組み合わせが、サーバ記憶部22に蓄積される。
また、サーバ制御部23は、サーバ記憶部22に記憶した情報を用いて、クライアント31に対する情報提供を実施する。情報提供は、例えばクライアント31からの要求に応じて実施(例えば、プル配信)されてもよく、或いはサーバ制御部23により自動的に実施(例えば、プッシュ配信)されてもよい。情報提供は、サーバ記憶部22に記憶されたウェブアプリケーションにより実施されてもよい。情報提供は、サーバ記憶部22に記憶された情報をそのまま又は加工して提供することを含んでもよく、或いはサーバ記憶部22に記憶された情報を用いて新たに生成される任意の情報を提供することを含んでもよい。
例えば図6は、サーバ20から提供される情報に基づきクライアント31において表示される画面の例を示す。図6に示す画面には、地図上に矢印で示される渋滞区間と、車線識別情報及び渋滞度合いと、先頭画像及び最後尾画像と、が表示されている。クライアント31のユーザは、図6に示される画面を視認することによって、車線の渋滞区間及び渋滞度合いを一見して把握可能である。また、例えば画面上には矢印で示される渋滞区間のみ表示させておき、当該渋滞区間を選択するユーザ操作に応じて、車線識別情報、渋滞度合い、先頭画像、及び最後尾画像等を表示させる構成も可能である。
(車両の動作フロー)
図7を参照して、車両10の動作フローについて説明する。
図7を参照して、車両10の動作フローについて説明する。
ステップS100:制御部15は、走行中に対向車線を撮像した動画、並びに当該動画の撮像時刻及び撮像位置を取得する。
ステップS101:制御部15は、対向車線の渋滞区間を動画に基づいて判定する。
ステップS102:制御部15は、対向車線の渋滞度合いを動画に基づいて判定する。
ステップS103:制御部15は、対向車線の車線識別情報と、動画の撮像時刻の属する時間帯と、対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いとを、通信部11を介してサーバ20へ送信する。ここで、制御部15は、上述したように自車両が最初の渋滞対向車両とすれ違ったときのフレーム(先頭画像)と、自車両が最後の渋滞対向車両とすれ違ったときのフレーム(最後尾画像)と、を更にサーバ20へ送信してもよい。
(サーバの動作フロー)
図8を参照して、サーバ20の動作フローについて説明する。
図8を参照して、サーバ20の動作フローについて説明する。
ステップS200:サーバ制御部23は、サーバ通信部21を介して車両10から、対向車線の車線識別情報と、動画の撮像時刻の属する時間帯と、対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方と、を受信する。サーバ制御部23は、車両10から上述した先頭画像及び最後尾画像を更に受信してもよい。
ステップS201:サーバ制御部23は、車両10から受信された情報をサーバ記憶部22に記憶する。ここで、サーバ制御部23は、複数の車両10から情報を収集してサーバ記憶部22に記憶(蓄積)してもよい。
ステップS202:サーバ制御部23は、サーバ記憶部22に記憶した情報を用いて、クライアント31に対する情報提供を実施する。
以上述べたように、本実施形態に係る情報処理システム1において、車両10は、走行中に対向車線を撮像した動画を取得し、当該対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を当該動画に基づいて判定する。サーバ20は、当該対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を記憶し、記憶された情報を用いてクライアント31に対する情報提供を実施する。走行中の車両10が実際に撮像した動画を用いて判定された対向車線の渋滞区間及び/又は渋滞度合いは、例えばVICSセンタから提供される道路交通情報に示される大まかな渋滞区間及び渋滞度合いと比較して、より現場の実態に即した精度の高い情報である。したがって、クライアント31に提供される情報の精度が向上するので、道路の渋滞に関する情報を提供する技術が改善される。
本発明を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、車両10において実行される一部の処理動作がサーバ20において実行されてもよく、サーバ20において実行される一部の処理動作が車両10において実行されてもよい。例えば、渋滞区間及び渋滞度合いを判定する処理等が、車両10ではなくサーバ20によって実行される構成も可能である。
また、上述した実施形態において、車両10は、例えばVICSセンタ等からネットワーク30を介して、対向車線の推定渋滞区間を示す道路交通情報を受信しておき、当該推定渋滞区間に差し掛かると対向車線の撮像を開始してもよい。かかる構成によれば、車両10は対向車線を常時撮像する必要がないので、車両10の処理負担が低減する。
また、例えばスマートフォン又はコンピュータ等の汎用の情報処理装置を、上述した実施形態に係る車両10に備えられた構成部又はサーバ20として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る車両10又はサーバ20等の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、情報処理装置のメモリに格納し、情報処理装置のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本実施形態に係る発明は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
1 情報処理システム
10 車両
11 通信部
12 測位部
13 撮像部
14 記憶部
15 制御部
20 サーバ
21 サーバ通信部
22 サーバ記憶部
23 サーバ制御部
30 ネットワーク
31 クライアント
10 車両
11 通信部
12 測位部
13 撮像部
14 記憶部
15 制御部
20 サーバ
21 サーバ通信部
22 サーバ記憶部
23 サーバ制御部
30 ネットワーク
31 クライアント
Claims (6)
- 車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムであって、
前記車両は、走行中に対向車線を撮像した動画を取得し、
前記車両又は前記サーバは、前記対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を前記動画に基づいて判定し、
前記サーバは、
前記対向車線の前記渋滞区間及び前記渋滞度合いの前記少なくとも一方を記憶し、
記憶された情報を用いて、クライアントに対する情報提供を実施する、情報処理システム。 - 請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記車両は、
前記対向車線の推定渋滞区間を示す道路交通情報を受信し、
前記推定渋滞区間に差し掛かると前記対向車線の撮像を開始する、情報処理システム。 - 請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、
前記車両又は前記サーバは、
前記対向車線上で車速が基準速度未満且つ後続車両との車間距離が基準距離未満である複数の対向車両を前記動画から検出し、
前記動画に含まれる複数のフレームのうち、前記車両が最初の前記対向車両とすれ違ったときのフレームの撮像位置と、前記車両が最後の前記対向車両とすれ違ったときのフレームの撮像位置と、に基づいて、前記渋滞区間を判定する、情報処理システム。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システムであって、
前記車両又は前記サーバは、
前記対向車線上で車速が基準速度未満且つ後続車両との車間距離が基準距離未満である複数の対向車両を前記動画から検出し、
1つの前記対向車両の車速又は2つ以上の前記対向車両の平均車速が遅いほど前記対向車線の渋滞度合いが高いと判定する、情報処理システム。 - サーバと通信可能な車両に、
走行中に対向車線を撮像した動画を取得するステップと、
前記対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を前記動画に基づいて判定するステップと、
前記対向車線の前記渋滞区間及び前記渋滞度合いの前記少なくとも一方を前記サーバへ送信するステップと、
を実行させる、プログラム。 - 車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を備える情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
前記車両が、走行中に対向車線を撮像した動画を取得するステップと、
前記車両又は前記サーバが、前記対向車線の渋滞区間及び渋滞度合いの少なくとも一方を前記動画に基づいて判定するステップと、
前記サーバが、
前記対向車線の前記渋滞区間及び前記渋滞度合いの前記少なくとも一方を記憶するステップと、
記憶された情報を用いて、クライアントに対する情報提供を実施するステップと、
を含む、情報処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018234146A JP2020095565A (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 |
CN201911252441.XA CN111319560B (zh) | 2018-12-14 | 2019-12-09 | 信息处理系统、程序和信息处理方法 |
US16/710,369 US11189162B2 (en) | 2018-12-14 | 2019-12-11 | Information processing system, program, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018234146A JP2020095565A (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020095565A true JP2020095565A (ja) | 2020-06-18 |
Family
ID=71071797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018234146A Pending JP2020095565A (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11189162B2 (ja) |
JP (1) | JP2020095565A (ja) |
CN (1) | CN111319560B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021214871A1 (ja) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | 日本電信電話株式会社 | 状態推定方法、状態推定装置、及びプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7275556B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2023-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 |
US20200372792A1 (en) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | E-Motion Inc. | Crowdsourced realtime traffic images and videos |
JP2022108073A (ja) * | 2021-01-12 | 2022-07-25 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63237197A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | 日本電気株式会社 | 渋滞情報の伝達方式 |
JP2000207677A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Equos Research Co Ltd | 渋滞検出方法及びその装置 |
JP2004227399A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 交通情報提供システム |
JP2010176507A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | バス運行システム、車載用装置、及びバス運行方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002267467A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | ナビゲーションシステム |
JP2006209637A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用警報装置 |
JP4342535B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2009-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置 |
US8903635B2 (en) * | 2007-04-09 | 2014-12-02 | Lg Electronics Inc. | Providing and using of information on video related to traffic situation |
JP4360419B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2009-11-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交通状況判定システム |
WO2011068070A1 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | 三菱電機株式会社 | 車載情報処理装置および走行支援装置 |
JP2011215058A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Aisin Aw Co Ltd | 渋滞度表示装置、渋滞度表示方法、及び渋滞度表示システム |
US20120033123A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Nikon Corporation | Information control apparatus, data analyzing apparatus, signal, server, information control system, signal control apparatus, and program |
US8990005B2 (en) * | 2011-04-22 | 2015-03-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | System and method for providing georeferenced predictive information to motor vehicles |
JPWO2013030932A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-03-23 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置、画像表示制御装置、サーバ、調整装置、及び前方画像表示制御方法 |
US8532914B2 (en) * | 2011-11-11 | 2013-09-10 | Verizon Patent Licensing Inc. | Live traffic congestion detection |
JP2014228434A (ja) | 2013-05-23 | 2014-12-08 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP6339326B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2018-06-06 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 車載器、サーバ、及び渋滞検出システム |
CN106104652B (zh) * | 2014-03-26 | 2019-05-03 | 日本先锋公司 | 拥堵判定装置、拥堵判定方法、拥堵判定程序、终端装置、拥堵信息显示方法及拥堵信息显示程序 |
US9719794B2 (en) * | 2014-09-10 | 2017-08-01 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Route display method, route display apparatus, and database generation method |
US20160217333A1 (en) * | 2015-01-26 | 2016-07-28 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus and information processing system |
KR101843773B1 (ko) * | 2015-06-30 | 2018-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 차량 운전 보조 장치, 차량용 디스플레이 장치 및 차량 |
JP6439657B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2018-12-19 | 株式会社デンソー | 提示制御装置及び提示制御方法 |
JP6674791B2 (ja) * | 2016-02-17 | 2020-04-01 | 株式会社Screenホールディングス | 混雑度推定方法、人数推定方法、混雑度推定プログラム、人数推定プログラム、および人数推定システム |
JP6372521B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2018-08-15 | 住友電気工業株式会社 | 制御装置、プログラム配信方法、およびコンピュータプログラム |
JP6679740B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2020-04-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路探索装置、経路探索システム及びコンピュータプログラム |
US10788840B2 (en) * | 2016-12-27 | 2020-09-29 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium |
US10139834B2 (en) * | 2017-01-12 | 2018-11-27 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for processing local and cloud data in a vehicle and a cloud server for transmitting cloud data to vehicles |
KR102567973B1 (ko) * | 2017-12-14 | 2023-08-17 | 삼성전자주식회사 | 자율주행 차량의 주행정보 제공 방법 |
JP7009972B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2022-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ装置および渋滞特定方法 |
US20190219413A1 (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Ford Global Technologies, Llc | Personalized roadway congestion notification |
CN111886636A (zh) * | 2018-03-13 | 2020-11-03 | 三菱电机株式会社 | 显示控制装置、显示装置和显示控制方法 |
US20200019173A1 (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | International Business Machines Corporation | Detecting activity near autonomous vehicles |
US10783776B2 (en) * | 2018-08-20 | 2020-09-22 | Ford Global Technologies, Llc | Drone-based event reconstruction |
US20200124435A1 (en) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | Toyota Motor North America, Inc. | Distributed route determination system |
US11143513B2 (en) * | 2018-10-19 | 2021-10-12 | Baidu Usa Llc | Labeling scheme for labeling and generating high-definition map based on trajectories driven by vehicles |
-
2018
- 2018-12-14 JP JP2018234146A patent/JP2020095565A/ja active Pending
-
2019
- 2019-12-09 CN CN201911252441.XA patent/CN111319560B/zh active Active
- 2019-12-11 US US16/710,369 patent/US11189162B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63237197A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | 日本電気株式会社 | 渋滞情報の伝達方式 |
JP2000207677A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Equos Research Co Ltd | 渋滞検出方法及びその装置 |
JP2004227399A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 交通情報提供システム |
JP2010176507A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | バス運行システム、車載用装置、及びバス運行方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021214871A1 (ja) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | 日本電信電話株式会社 | 状態推定方法、状態推定装置、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200193810A1 (en) | 2020-06-18 |
CN111319560A (zh) | 2020-06-23 |
US11189162B2 (en) | 2021-11-30 |
CN111319560B (zh) | 2023-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11631326B2 (en) | Information providing system, server, onboard device, vehicle, storage medium, and information providing method | |
US11189162B2 (en) | Information processing system, program, and information processing method | |
JP6368651B2 (ja) | 走行環境認識システム | |
JP4752836B2 (ja) | 道路環境情報通知装置及び道路環境情報通知プログラム | |
JP2014021853A (ja) | 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム | |
JP4093026B2 (ja) | 道路環境情報通知装置、車載報知装置、情報センタ内装置、及び道路環境情報通知プログラム | |
CN104011506A (zh) | 信息提供系统和信息提供方法 | |
CN111323041B (zh) | 信息处理系统、存储介质和信息处理方法 | |
JP2022538097A (ja) | ナビゲート可能なネットワークに関するユーザ提供データの収集 | |
JP2020086659A (ja) | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 | |
JP2020003997A (ja) | 車載装置および制御方法 | |
KR20200043252A (ko) | 차량의 부감 영상 생성 시스템 및 그 방법 | |
JP4350126B2 (ja) | 経路案内システム及び方法 | |
CN110795979A (zh) | 信息处理系统、存储程序的非暂时性存储介质和控制方法 | |
US11039087B2 (en) | Image processing apparatus and computer-readable storage medium | |
JP7103201B2 (ja) | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 | |
JP7139967B2 (ja) | サーバ、サーバ制御方法、及びサーバ制御プログラム | |
JP7232604B2 (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション表示方法、およびナビゲーション表示プログラム | |
JP4800252B2 (ja) | 車載装置及び交通情報提示方法 | |
KR101070882B1 (ko) | 리얼 맵 정보 제공 방법 및 그 시스템 | |
US20230091500A1 (en) | Data processing apparatus, sending apparatus, and data processing method | |
JP2020060932A (ja) | 車載装置 | |
US20220219699A1 (en) | On-board apparatus, driving assistance method, and driving assistance system | |
JP2010262665A (ja) | 車載装置及び車両認識方法 | |
JP2019087969A (ja) | 走行現調支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220920 |