[go: up one dir, main page]

JP4342535B2 - 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置 - Google Patents

渋滞度作成方法、渋滞度作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4342535B2
JP4342535B2 JP2006189561A JP2006189561A JP4342535B2 JP 4342535 B2 JP4342535 B2 JP 4342535B2 JP 2006189561 A JP2006189561 A JP 2006189561A JP 2006189561 A JP2006189561 A JP 2006189561A JP 4342535 B2 JP4342535 B2 JP 4342535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
congestion
vehicle
traffic
degree
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006189561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020948A (ja
Inventor
利夫 井野口
智之 財津
山田  信一
和孝 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006189561A priority Critical patent/JP4342535B2/ja
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to KR1020087032077A priority patent/KR101031195B1/ko
Priority to US12/307,968 priority patent/US8744735B2/en
Priority to EP07790543.8A priority patent/EP2040236B1/en
Priority to ES07790543.8T priority patent/ES2638142T3/es
Priority to PCT/JP2007/063725 priority patent/WO2008007663A1/ja
Priority to CN2007800261550A priority patent/CN101490730B/zh
Publication of JP2008020948A publication Critical patent/JP2008020948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342535B2 publication Critical patent/JP4342535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、道路の渋滞度を作成する渋滞度作成方法及び渋滞度作成装置に関し、特に、プローブカーを用いた渋滞度作成方法及び渋滞度作成装置に関する。
車両の速度や時刻などの車両情報を収集して交通情報を生成するVICSやプローブカー情報システムが知られている。プローブカー情報システムでは、車両が実際に走行した道路の走行速度や位置を収集して渋滞などの交通情報を生成する(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1記載のプローブカー情報システムでは、車両の位置とその時刻に関する車両情報に基づき平均車速及びその位置の時系列的変化を算出し渋滞情報を生成する。また、車両情報を所定時間ごとに、また一部が重複するように移動群に区切り、移動群の平均速度が所定速度範囲内である場合に、その移動群の長さを渋滞長や平均車速として算出する。
この構成により、前方車両の左折、右折、進路変更等、信号以外での歩行者の横断などに伴う一時的な車両の停止や、それら一時的な停止後に伴う一時的な加速などの渋滞とは関わらない要因を除去し正確な渋滞長を求めることができるとしている。
特開2003−281674号公報
しかしながら、特許文献1記載のプローブカー情報システムは、信号待ちの時間を交差点等の所定ポイント間の通過時間から除去しないため、平均車速に信号停止による影響が及んでしまい精度の高い渋滞情報の作成が困難であるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑み、信号等の渋滞以外の要因による速度低下を除去して精度のよい交通情報を生成可能な交通情報作成システム、交通情報作成装置を提供することを目的とする。
上記問題に鑑み、本発明は、車両が走行する道路の交通情報を作成する交通情報作成方法であって、車速センサにより所定距離毎又は所定時間毎に車速を検出する車速検出ステップと、渋滞度検出手段が、渋滞の程度を表す渋滞度に対応づけて予め定められた規定速度及び規定距離数、並びに、道路種別に応じて規定された連結判定距離数を参照して、前記車速に応じた前記渋滞度を検出する渋滞度検出ステップ(例えば、図1のステップS1〜S3)と、を有し、
前記渋滞度検出ステップでは、
a)前記車速が前記規定速度以下から前記規定速度以上になった第1の地点から、前記連結判定距離数以内の第2の地点で前記規定速度以下となった場合、
前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以下であると判定し、
b)前記車速が前記規定速度以上から前記規定速度以下になった第1の地点から、前記連結判定距離数以内の第2の地点で前記規定速度以上となった場合、
前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以上であると判定する一方、
前記第1の地点から前記第2の地点の間で当該車両が右折又は左折した場合、
前記a)の条件を満たしても、前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以下であると判定せず、
前記b)の条件を満たしても、前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以上であると判定しない、ことを特徴とする。



本発明によれば、信号等の渋滞以外の要因による速度低下を除去して精度のよい交通情報を生成可能な交通情報作成システム、交通情報作成装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。始めに渋滞度作成の概略について説明する。
図1は本実施の形態における交通情報作成の手順を示すフローチャート図を、図2は交通情報がどのように作成されるかを各ステップ毎に示す図である。本実施の形態の交通情報作成方法は、いわゆるプローブカーが走行した道路の車両情報に基づき、道路が渋滞しているか、渋滞しているならどのように渋滞しているかの情報を作成するものである。車両情報とは、車速、位置情報、渋滞度等、車両から検出され又はそれらを加工した情報である。
交通情報の作成は、車両情報と車両の位置情報が取得されれば車載装置又は車両と接続可能なサーバのいずれでも行うことができる。しかしながら、当該車両の車両情報のみを処理する段階では車載装置が車両情報を処理する方が通信処理を省略できるため好適である。一方で、複数の車両の車両情報から、より詳細な交通情報を作成する場合、サーバが処理することが好適である。このため、本実施の形態では、ステップS1〜S5のうち、ステップS1〜S4は車載装置により処理し、ステップS5は主にサーバにより処理することとする。
まず、ステップ1では、一定距離(又は一定時間)毎の渋滞度を取得する。本実施の形態では渋滞度を、「渋滞なし1」を滞りなく走行できる状態(渋滞していない状態)とし、「渋滞なし1」よりも車両が滞る{「軽混雑」、「重混雑」、「軽渋滞」、「重渋滞」}、及び、「渋滞なし1」よりも道路が空いている「渋滞なし2」、の6つの状態に分類する。また、いずれの状態にも分類不能な状態を「不明」状態とする。以下では、説明のため、それぞれの渋滞度を「V渋滞なし1」、「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」、「I重渋滞」、及び、「VI渋滞なし2」と称し、図示する場合にはI〜VIの数字で示す。すなわち、渋滞度には渋滞していない「V渋滞なし1」「VI渋滞なし2」も含まれる。
本実施の形態では、走行に時間がかかる状態の渋滞度(I〜IVの渋滞度)を遅い状態の渋滞度と、快速走行が可能で「V渋滞なし1」より早い速度で走行できる渋滞度(VIの渋滞度)を早い状態の渋滞度と、いう。そして、渋滞、渋滞箇所、渋滞状態、といった場合には「V渋滞なし1」及び「VI渋滞なし2」以外の状態を言う。また、快速道、快速箇所、快速状態、といった場合「VI渋滞なし2」の状態を言う。
図2のステップS1では、各矢印が一定距離毎の渋滞度を示すものであり、符号Vが付与された矢印(斜線)とそれ以外の渋滞状態(I〜IV、VI)を示す矢印とでプローブカーの走行速度が示されている。車載載装置は、このように一定距離(又は一定時間)毎に渋滞度を取得する。
ステップS2では、断続的な渋滞を連結した渋滞に置き換える(連結する)。例えば、「V渋滞ないし1」の矢印y1、y2及びy3が、渋滞状態を示すIの矢印に前後を挟まれている。矢印y1、y2及びy3では渋滞なしに走行できるが一定距離又は時間内に渋滞が再度出現するので、渋滞が引き続き継続していると見なす。
ステップS3では、同等(又はより車速が遅い)の渋滞度を連続したものとして扱い、所定距離より短い渋滞を破棄する。例えば、渋滞状態の矢印y4は「V渋滞なし1」の矢印に前後を挟まれている。このように、渋滞なしに走行できる区間に短い渋滞が出現する場合、「V渋滞なし1」状態が継続していると見なす。なお、同等の渋滞度が連続する場合これを連続化したものとして扱う。
ステップS4では、リンク(交差点間を接続する道路)に渋滞度を割り当てる。渋滞の発生位置はリンクの区切りには依存しないため、ステップS1〜S3では渋滞度とリンクとを関連づけていないが、ステップS3までの処理により生成された渋滞度を、ここでリンクに割り当てる。
リンクに割り当てる際は、全体渋滞度と部分渋滞度の2つを作成する。全体渋滞度はリンク全体の混み具合を示す。部分渋滞度は、リンク内の詳細な渋滞度を示したものである。例えば、図2では、点線で区切られる計5つのリンクが含まれている。このようなリンク情報は、カーナビゲーションシステムの地図データから求められる。リンクに割り当てることで、リンク全体の混み具合とリンク内の詳細な渋滞度を検出することができる。
ステップS5では、リンク端の渋滞度を補正する。交通情報作成システムでは、信号に車両が停止、又は、信号から発進することでリンクの前後で車速が下がりリンク端の渋滞度が正確に検出できない場合があるため、ステップS5でこれを補正する。また、ステップS5の処理は、ネットワークを介して接続された後述する車両情報サーバが処理するものである。
すなわち、ステップS1により平均車速でなく実際の車速を取り込むことができ、ステップS2により短い距離だけ渋滞せずに走行できても渋滞が連結していると判定することができる。また、ステップS3により渋滞連結後の渋滞距離が短い場合には破棄できるので、一時的な車速変化を除去できる。
本実施の形態の交通情報作成方法では、このように、車速の遅い(又は早い)状態が車速に応じた所定期間連続している状態を抽出するので、実際の通過時間を反映した交通情報を作成できる。
また、ステップS4により実際の道路に割り当て、ステップS5によりリンク端を補正するので、個々の車両の停車位置等に起因する渋滞箇所のズレを補正できる。また、「VI渋滞なし2」の渋滞度を検出するので、快適に走行できる道路を検出することができる。
図3(a)は交通情報作成システムの全体構成図を、図3(b)は車載装置10の機能ブロック図を示す。車両2は、車速などの自車両の車両情報を収集する車載装置10(特許請求の範囲における交通情報作成装置に相当)を備え、基地局3及びネットワーク4を介して車両情報を処理する車両情報センタのサーバ(以下、車両情報サーバ)5に車両情報を送信し、また、車両情報サーバ5からリンク端を補正した渋滞度を受信することができる。
車両情報サーバ5は、インターネット等のネットワーク4に接続されている。また、車両2は、ネットワーク1に接続された基地局3と無線又は有線で通信可能に構成されている。通信方式の形態は、例えば、基地局3から車両情報サーバ5までは公衆電話交換網(PSTN)やデジタル通信ネットワーク(ISDN)、光ファイバ等の有線で接続され、基地局3から車両2までは、携帯電話網、PHS(Personal Handy-phone System)網、無線LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、衛星電話、ビーコン、DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信システム)等の無線で接続される。データの送受信には例えばTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)等のプロトコルと上位互換であるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)等のプロトコルが使用される。
車載装置10は、GPS(Global Positioning System)衛星から電波を受信するGPS受信器14、車速パルスなどにより車両2の車速を検出する車速センサ11と、車両情報を車両情報センタ5に送信したり、車両情報サーバ5から渋滞度を受信する通信装置13と、道路地図を格納した地図データ記憶手段15、及び、これらを制御するプローブECU(Electrical Control Unit)12とを有する。
地図データ記憶手段15には、道路網や交差点などの道路地図情報が、緯度・経度に対応づけて格納されている。道路地図は、実際の道路網をノード(道路と道路が交差する点、すなわち交差点)及びリンク(ノードとノードを接続する道路)に対応づけた、テーブル状のデータベースとして構成される。また、リンクには、一般道又は自動車専用道路の道路種別や、制限速度などの交通制限、飲食店などの施設情報が格納されている。
プローブECU12は、プログラムを実行するCPU、プログラムを記憶したROM、データやプログラムを一時的に記憶するRAM、データを入力及び出力する入出力装置がバスを介して接続されたコンピュータとして構成される。
プローブECU12のCPUがプログラムを実行することで、渋滞度作成手段12a、渋滞度認識判定手段12b、連結渋滞判定手段12c、リンク割り当て手段12d及びリンク端補正手段12e、を実現する。また、プローブECU12のROMには後述する渋滞度を設定するためのパラメータテーブル16が記憶されている。
図4は、車両情報サーバ5のハードウェア構成図を示す。車両情報センタ5は、プログラムを実行するCPU21、プログラムやドライバを記憶したROM22、データやプログラムを一時的に記憶するRAM23、OS(Operating System)やプログラム、ファイルを記憶した記憶装置(例えばHDD(Hard Disk Drive))24、ネットワークカードなどネットワークに接続するための通信装置25、パラメータ等を記憶するNVRAM(Non Volatile RAM)26、CD−ROMなどの記憶媒体を読み書きするドライブ装置27等が相互にバス28で接続されたコンピュータとして構成されている。
車両情報サーバ5の記憶装置24には、CPU21が実行することで、渋滞度作成手段12a、渋滞度認識判定手段12b、連結渋滞判定手段12c、リンク割り当て手段12d及びリンク端補正手段12e、を実現するプログラムがインストールされている。車両情報サーバ5がステップS1〜S5の交通情報を作成する場合、全てのプログラムがCPU21により実行され、ステップS5のみを車両情報サーバ5が実現する場合、リンク端補正手段12eを実現するプログラムを実行する。なお、車両情報サーバ5は必要に応じてパラメータテーブル16の一部又は全てを有する。
以上の構成を用いて、渋滞度の作成方法をステップS1〜S5まで順に説明する。
〔ステップS1〕
渋滞度作成手段12aは、車両の走行中、一定距離毎(又は一定時間毎)に車速センサ11が検出する車速を取得する。一定距離毎に取得する場合は例えば10mごと、一定時間毎に取得する場合は例えば1秒ごとに車速を取得する。
渋滞度作成手段12aは、車速を取得するたびに車速に対応した渋滞度を抽出する。図5は、道路種別毎に登録されている渋滞度を設定するためのパラメータテーブル16を示す図である。道路種別として、高速道、有料道、一般道、及び、IC(Inter Change)取付道、SA(Service Area)/PA(Parking Area)取付道が設定されており、道路種別毎に渋滞度(「VI渋滞なし2」、「V渋滞なし1」、「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」、「I重渋滞」)に対応づけて、規定速度、連結渋滞判定距離、渋滞度認識判定値、部分渋滞作成対象リンク長及びリンク端補正対象範囲が設定登録されている。道路種別毎に渋滞度を設定するための規定速度が異なることで、運転者の感覚に適した渋滞度を抽出することができる。
渋滞度作成手段12aは、パラメータテーブル16を参照して車速に応じた渋滞度を抽出する。例えば、一般道を走行している場合、車速がA〔km/h〕以下の場合「I重渋滞」、車速がB〔km/h〕以下の場合「II軽渋滞」、車速がC〔km/h〕以下の場合「III重混雑」、車速がD〔km/h〕以下の場合「IV軽混雑」、車速がE〔km/h〕以下の場合「V渋滞なし1」、それ以外の車速では「VI渋滞なし2」という渋滞度が抽出される。なお、図5では、A<B<C<D<E<F<G<Hである。
図6は車速に応じて抽出された渋滞度を矢印により示した図である。図6(a)は遅い状態の渋滞度を、図6(b)は早い状態の渋滞度を示す。
矢印の上側に示された数字が車速を、各矢印内の数字が車速に応じて抽出された渋滞度を示す。なお、説明のため、車速を取得した順番に1〜20の番号を付した。このような、車速及び渋滞度は、車両情報としてプローブECU12のRAMや地図データ記憶手段15の一部に記憶される。
このように、平均速度でなく地点毎の車速で渋滞度を判断するため、瞬間的な初速の変化を除去して精度の高い交通情報を作成することができる。平均速度により渋滞度を判定すると、信号待ちによる停止時間も平均車速に算入されてしまい、渋滞又は信号のいずれによる平均速度の低下なのか判別困難であるが、本実施の形態では瞬間的な車速の変化を抽出することができる。
〔ステップS2〕
ステップS2では、連結渋滞判定手段12bがステップS1で抽出した渋滞度に基づき断続的な渋滞を継続した渋滞度に置き換える。遅い状態の渋滞度は、「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」及び「I重渋滞」の4段階に区分されているが、本実施形態では、
・当該渋滞度と同等又は遅い車速(以下、単に同等以上という)の渋滞度が所定距離以内に再度出現する場合、その間の渋滞度を当該渋滞度に置き換える。
また、早い状態の渋滞度は、「VI渋滞なし2」の1段階であるが、本実施の形態では、
・「VI渋滞なし2」の渋滞度が所定距離以内に再度出現する場合、その間の渋滞度を「VI渋滞なし2」の渋滞度に置き換える。
ステップS2の「所定距離」は図5のパラメータテーブル16に、予め道路種別毎に連結渋滞判定距離として登録されている。例えば、一般道の「IV軽混雑」の場合では、いったん「V渋滞なし」になっても連結渋滞判定距離=L2〔m〕以内に、再度、「IV軽混雑」と同等以上の渋滞度が出現する場合、その間の渋滞度を当該渋滞度に置き換える。すなわち、連結渋滞判定距離以内により車速の早い渋滞度が出現した場合に、それを「V渋滞なし」になる前の渋滞度で置き換える。
図7は連結渋滞判定手段12bが渋滞度を置き換える様子を示す図である。図7(a)は図6(a)の遅い状態の渋滞度と、図7(b)は図6(b)の早い状態の渋滞度と同じものである。なお、本実施の形態の連結渋滞判定距離L2は、矢印3つ分の走行距離に相当する。したがって、3つの矢印以内に再度同等以上の渋滞度が検出された場合、その間の渋滞度を置き換える。
図7(a)では、3番目の車速に「IV軽混雑」の渋滞度が検出された後、4番目の車速は「V渋滞なし1」となっているが、5番目の車速では再度「IV軽混雑」の渋滞度が検出されている。すなわち、4番目の車速では渋滞が解消されたが、再度、連結渋滞判定距離以内に「IV軽混雑」の渋滞度が検出されているので、4番目の渋滞度を「IV軽混雑」の渋滞度に置き換える。
また、7番目の車速に「I重渋滞」の渋滞度が検出された後、8、9番目の車速では「III重混雑」の渋滞度が、10番目の車速では「II軽渋滞」の渋滞度がそれぞれ検出されているが、11番目の車速では再度「I重渋滞」の渋滞度が検出されている。すなわち、8〜10番目の車速では渋滞が緩和されたが、再度、連結渋滞判定距離以内に「I重渋滞」の渋滞度が検出されているので、8〜10番目の渋滞度を「I重渋滞」の渋滞度に置き換える。
図8(a)は、遅い状態の渋滞度が検出される場合の走行距離と車速の関係の一例を示す図である。図8(a)では走行距離が約300m〜1300m(以下、渋滞範囲)の間は低い車速が断続的に検出されている。図8(a)に示すように、0〜10km/hの車速を渋滞領域、10〜20km/hの車速を混雑領域とした場合、渋滞度作成手段12aは、渋滞範囲に「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」及び「I重渋滞」のいずれかの渋滞度を抽出する。
一方、渋滞範囲においても、「V渋滞なし1」の車速が検出されるが、連結渋滞判定距離L2以内に再度、「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」及び「I重渋滞」のいずれかの渋滞度が検出されるので、連結渋滞判定手段12bが、渋滞範囲では渋滞が継続していると見なす。 このように、断続的な渋滞を連結することで、車両が短い距離で加減速を繰り返している場合には継続した渋滞と見なすことができる。
同様にして、早い状態の渋滞度も置き換える。図7(b)では、6番目の車速に「VI渋滞なし2」の渋滞度が検出された後、7番目の車速では「V渋滞なし1」、8番目の車速では「IV軽混雑」の渋滞度、9番目の車速では「V渋滞なし1」の渋滞度がそれぞれ検出されているが、10番目の車速では再度「VI渋滞なし2」の渋滞度が検出されている。すなわち、7〜9番目の車速では早い状態の渋滞が解消されたが、再度、連結渋滞判定距離以内に「VI渋滞なし2」の渋滞度が検出されているので、7〜9番目の渋滞度を「VI渋滞なし2」の渋滞度に置き換える。
また、10番目の車速に「VI渋滞なし2」の渋滞度が検出された後、11番目の車速では「V渋滞なし1」となっているが、12番目の車速では再度「VI渋滞なし2」の渋滞度が検出されている。すなわち、11番目の車速では渋滞が解消されたが、再度、連結渋滞判定距離以内に「VI渋滞なし2」の渋滞度が検出されているので、11番目の渋滞度を「VI渋滞なし2」の渋滞度に置き換える。
早い状態の渋滞度は「V渋滞なし」よりも流れのよい状態を意味するので、「VI渋滞なし2」に一時的にある他の渋滞度は、例えば、右折待ちの車を避けるための減速など、実際の渋滞度を適切に表していないと考えられる。そこで、「VI渋滞なし2」の渋滞度で置き換えることで、正確な渋滞度を検出する。
ところで、車両は右折や左折するが一定距離毎(又は一定時間毎)に車速を検出するので、右左折による減速時の車速を検出してしまう。その場合、渋滞していなくても車速が低下するので右左折による減速時の車速により渋滞度を連結すると、右左折の前後の渋滞度を誤って置き換えるおそれがある。このため、本実施の形態では、右左折の際には渋滞度を連結しない。
図9(a)は右折時に検出された渋滞度の一例を示す図である。図9(a)に示すように、右折前の渋滞度と右折後の渋滞度は別のかたまりとして扱い、上述した条件を満たしても連結渋滞判定手段12bは渋滞度を連結しない。
右折又は左折したか否かは、カーナビゲーションシステムの道路地図により判定される。車両が走行しているリンクが切り替わった際、切り替わる前後のリンクの方向が所定以上のなす角である場合、連結渋滞判定手段12bは、車両が右折又は左折したと判定する。右折又は左折が検出された場合、右折又は左折の場所が車両情報に記憶される。
なお、連結渋滞判定距離は道路種別毎に登録されているため、異なる道路種別の道路を跨って走行した場合にどちらの連結渋滞判定距離を適用するか調整する。図9(b)は一般道と高速道とを跨って走行した場合の渋滞度の一例を示す。
1番目〜4番目までの車速、及び、11番目〜15番目までの車速では「II軽渋滞」が抽出されており、5番目〜10番目までの車速では「V渋滞なし1」が抽出されている。「II軽渋滞」で連結するためには、「V渋滞なし1」が連結渋滞判定距離以内である必要があるが、図9(b)では8番目と9番目の車速を境に道路種別が異なっている。このような場合、本実施の形態では、道路種別の比率に応じて連結渋滞判定距離を調整する。
例えば、一般道の走行距離がA〔m〕、高速道の走行距離がB〔m〕の場合、パラメータテーブル16によれば一般道であって「II軽渋滞」の連結渋滞判定距離はL2、高速道であって「II軽渋滞」の連結渋滞判定距離はL4なので、跨った区間(5番目〜10番目までの車速の区間)の連結渋滞判定距離は次にように調整される。
連結渋滞判定距離=L2×A/(A+B)+L4×B/(A+B)
異なる道路種別の道路を跨って走行している場合、道路種別の比率に応じて連結渋滞判定距離を調整することで、例えば、道路種別の切り替わりの際に出現する渋滞も適切に連結することができる。
以上のようにして連結された渋滞度は、車両情報としてプローブECU12のRAMや地図データ記憶手段15の一部に記憶される。
このように、遅い状態の渋滞度では断続的な渋滞を連結したものとし、早い状態の渋滞度では一時的な速度の低下を除去するので、突発的な走行状態による不安定な情報を排除して安定した交通情報を作成することができる。
〔ステップ3〕
ステップS3では、渋滞度認識判定手段12cが、渋滞が連続している場合それらを連続したものとして扱い、連結後の渋滞度から短い渋滞を破棄する。
ステップS2により連結した後に孤立した渋滞が出現する場合、一時的に車速が低下又は増大したものであり、実際に渋滞又は快速走行していることは少ないと考えられる。そこで、渋滞度の連続距離が所定未満の場合、当該箇所の渋滞度を破棄して「V渋滞なし1」に置き換える。
渋滞度認識判定手段12cは、同じ渋滞度が連続していればその渋滞度で連続したものと扱う。また、異なる渋滞度の渋滞が連続する場合、遅い状態の渋滞度では、車速のより遅い渋滞の間も連続しているものとして扱う。例えば、「IV軽混雑」の間に「I重渋滞」が出現する場合、「IV軽混雑」の渋滞度が連続していると扱う。
すなわち、本実施の形態では、
・遅い状態の渋滞度の場合、渋滞度の連続距離数は、同じ渋滞度又はそれより車速の遅い渋滞度について連続しているものとして取り扱う。
・早い状態の渋滞度の場合、同じ渋滞度について連続しているものとして扱う。
また、このように連続したものと扱った渋滞(遅い状態の渋滞度は、「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」及び「I重渋滞」の4段階)が短い場合にはこれを破棄する。 すなわち、本実施の形態では、
・当該渋滞度の連続距離数が所定距離未満の場合、当該箇所の渋滞度を破棄して「V渋滞なし1」に置き換える。
また、早い状態の渋滞度は、「VI渋滞なし2」の1段階であるが、本実施の形態では、
・「VI渋滞なし2」の渋滞度が所定距離未満の場合、「VI渋滞なし2」の渋滞度を破棄して「V渋滞なし1」の渋滞度に置き換える。
ステップS3の「所定距離」は図5のパラメータテーブル16に、予め道路種別毎に渋滞度認識判定値として登録されている。例えば、一般道の「IV軽混雑」の場合、渋滞度認識判定値=L3〔m〕未満であれば、「IV軽混雑」の渋滞度を破棄して「V渋滞なし1」に置き換えることになる。
図8(b)は、遅い状態の渋滞度が検出される場合の走行距離と車速の関係の一例を示す図である。図8(b)はステップS2により連結判定後の渋滞度の一例を区間b1、b2で示した。0〜10km/hの車速を渋滞領域、10〜20km/hの車速を混雑領域とした場合、区間b1は「IV軽混雑」と「III重混雑」の渋滞度、区間b2は「II軽渋滞」と「I重渋滞」の渋滞度、に連結される。
区間b1>区間b2であるが、例えば、この道路の渋滞度認識判定値が、 区間b1>渋滞度認識判定値>区間b2 の大きさである場合、渋滞の区間b2は渋滞度認識判定値未満であるので、破棄され、混雑の区間b1は渋滞度認識判定値以上であるので連続したものとして取り扱われる。
また、図8(c)は遅い状態の渋滞度が検出される場合の走行距離と車速の関係の別の一例を示す図である。図8(c)はステップS2により連結判定後の渋滞度の一例であるが、距離Cの位置でのみ速度が低下している。このように短い距離でのみ低下した車速が検出された場合、渋滞度認識判定値以下であるので、「IV軽混雑」と「III重混雑」の渋滞度、「II軽渋滞」と「I重渋滞」の渋滞度のいずれにも連結されず、破棄される。図8(c)のような処理により信号待ちによる一時的な停止を除去できる。
図10は渋滞度認識判定値12cが短い渋滞度を破棄すると共に、渋滞度を連続しているとして扱う様子を示す図である。図10(a)は遅い状態の渋滞度を、図10(b)は早い状態の渋滞度をそれぞれ示す。図10(a)は図8(b)と同様の内容を矢印で示す図である。なお、図10は図6又は7の渋滞度と異なる。また、本実施の形態の渋滞度認識判定値L3は、矢印3つ未満の渋滞度について渋滞度を破棄する。
図10(a)では、5番目の車速に「IV軽混雑」の渋滞度が検出されるが、連続距離が渋滞度認識判定値未満なので破棄され、1番目〜11番目まで「V渋滞なし1」として扱われる。
また、13番目〜15番目までの渋滞度は「I重渋滞」なので、これらは連続して「I重渋滞」と扱われる。16番目の渋滞度は「II軽渋滞」であり、かつ、隣接する13〜15番目までの渋滞度がより遅い車速の渋滞度なので、13〜16番目までは「II軽渋滞」の渋滞度として連続して扱われる。17番目の渋滞度は「III重混雑」であり、かつ、隣接する12〜16番目までの渋滞度が同等かより遅い車速の渋滞度なので、12〜17番目までは「III重混雑」の渋滞度として連続して扱われる。18番目の渋滞度は「IV軽混雑」であり、かつ、隣接する12〜17番目までの渋滞度がより遅い車速の渋滞度なので、12〜18番目までは「IV軽混雑」の渋滞度として連続して扱われる。
図8(b)に示したように、12〜18番目の渋滞度は、それぞれ連続しているとして扱われた渋滞度をそれぞれの渋滞度認識判定値と比較して、渋滞度認識判定値以上の渋滞度を最終的に連続しているものとして扱う。複数、抽出された場合は、重い渋滞度を優先的に連続させる。図10(a)では、13〜15の「I重渋滞」を連続しているものと扱った。
このように、連続距離が短い渋滞度を破棄することで、信号待ちのように一時的に車速が低下した状態を除去することができる。
また、図10(b)では、3番目の車速に「VI渋滞なし2」の渋滞度が検出されるが、連続距離が渋滞度認識判定値未満なので破棄される。同様に、8,9番目の渋滞度も破棄される。
また、14番目から18番目までの渋滞度は「VI渋滞なし2」であり、これは、連続距離が渋滞度認識判定値以上なので、破棄されずに連続して扱われる。
このように渋滞度認識判定値未満の渋滞度を破棄することで、一部だけ高速に走行できるような交通情報を作成することが防止できる。
ところで、ステップS2と同様に、右左折による減速時の車速により、渋滞が連続していると判別することがないように、本実施の形態では、右左折の際には渋滞度が連続しているものとして扱わない。
また、渋滞度認識判定値は道路種別毎に登録されているため、異なる道路種別の道路を跨って走行した場合にどちらの渋滞度認識判定値を適用するか調整する必要があるが、本実施の形態では、ステップS2と同様に道路種別の比率に応じて渋滞度認識判定値を調整する。
例えば、図9(b)を例に説明すれば、一般道の走行距離がA〔m〕、高速道の走行距離がB〔m〕の場合、パラメータテーブル16によれば一般道であって「II軽渋滞」の渋滞度認識判定値はL3、高速道であって「II軽渋滞」の渋滞度認識判定値はL5なので、跨った区間(5番目〜10番目までの車速の区間)の渋滞度認識判定値は次にように調整される。
渋滞度認識判定値=L3×A/(A+B)+L5×B/(A+B)
異なる道路種別の道路を跨って走行している場合、道路種別の比率に応じて渋滞度認識判定値を調整することで、例えば、道路種別の切り替わりの際に出現する渋滞も適切に連続したものとして扱うことができる。
以上のようにして破棄又は連続したものと扱われた渋滞度は、車両情報としてプローブECU12のRAMや地図データ記憶手段15の一部に記憶される。
このように、一時的な速度変化を除去して連続したものとして取り扱うことで、信号待ちや瞬間的な速度変化を取り除き、精度の高い交通情報を作成できる。
〔ステップS4〕
ステップS4では、リンク割り当て手段12dが渋滞度認識判定後の渋滞度をリンクに割り当てる。リンクに割り当てることで、リンク毎に渋滞度を検出することができる。リンクの渋滞度は、1つのリンク全体が同じ渋滞度の場合もあるし、いくつかの渋滞度を含んでいる場合もある。そこで、リンク割り当て手段12dはリンク全体の渋滞度(以下、代表渋滞度という)と1つのリンク内の渋滞度を渋滞度毎に示す部分渋滞度の2つを生成する。ただし、リンク長が短い場合には部分渋滞度を生成する必要性が低いので、リンク長が所定距離以上の場合に部分渋滞度を生成する。また、リンク内の渋滞度が一様の場合、部分渋滞度は生成しない。
ステップS4の「所定距離」は図5のパラメータテーブル16に、予め道路種別毎に部分渋滞作成対象リンク長として登録されている。例えば、一般道の場合、部分渋滞作成対象リンク長=L5〔m〕以上であれば、部分渋滞度を作成する。
図11はリンク割り当て手段12dが代表渋滞度及び部分渋滞度を作成する様子を示す図である。図11(a)はリンク長がいずれも部分渋滞作成対象リンク長以上の場合を、図11(b)はリンク長がいずれも部分渋滞作成対象リンク長未満の場合を示す。なお、図11(a)(b)は、いずれも遅い状態の渋滞度を示すが、早い状態の渋滞度も同様に処理できる。
図11(a)の上段の渋滞度は、ステップS3の渋滞度認識判定後の渋滞度であり、渋滞度はリンクA〜Eに区切られている。リンクAには「I重渋滞」と「V渋滞なし1」とが含まれるので、リンク割り当て手段12dは2つの渋滞度からリンクAの代表渋滞度を生成する。代表渋滞度の算出方法には、平均、中央値、など種々の統計的処理を採用できるが、本実施の形態では調和平均により代表渋滞度を生成する。
したがって、リンク割り当て手段12dは、次のようにしてリンクAの代表渋滞度を算出する。
代表渋滞度(リンクA)=リンクAの距離/{(「I重渋滞」の距離/「I重渋滞」の速度)+(「V渋滞なし1」の距離/「V渋滞なし1」の速度)}
なお、図11(a)では、リンクAの調和平均を「I重渋滞」とした。
リンクBは渋滞度が「V渋滞なし1」で一定であるので、「V渋滞なし1」が代表渋滞度となる。リンクCは「V渋滞なし1」と「III重混雑」の調和平均から「IV軽混雑」が代表渋滞度となる。リンクDは渋滞度が「I重渋滞」で一定であるので、「I重渋滞」が代表渋滞度となる。リンクEは「I重渋滞」、「II軽渋滞」、「III重混雑」、「IV軽混雑」及び「V渋滞なし1」の調和平均から「II軽渋滞」が代表渋滞度となる。
ついで、リンク割り当て手段12dは、原則的に渋滞度認識判定後の渋滞度を使用して部分渋滞度を生成し、連続した渋滞状態(「I重渋滞」、「II軽渋滞」、「III重混雑」、「IV軽混雑」のいずれでもよい)が検出された場合にはそれを1つの渋滞区間として、調和平均により部分渋滞度を生成する。
リンクAは「I重渋滞」と「V渋滞なし1」がそれぞれ部分渋滞度となる。リンクBは、部分渋滞度は存在しない。リンクCは「V渋滞なし1」と「III重混雑」がそれぞれ部分渋滞度となる。リンクDは部分渋滞度は存在しない。リンクEは、渋滞度「I重渋滞」、「II軽渋滞」、「III重混雑」及び「IV軽混雑」が連続して検出されるため、これが1つの渋滞区間となると共に、「V渋滞なし1」が部分渋滞度となる。渋滞区間の部分渋滞度は、調和平均から「II軽渋滞」となっている。
続いて、リンク長がいずれも部分渋滞作成対象リンク長未満の場合について説明する。なお、リンク長が部分渋滞作成対象リンク長未満であっても、代表渋滞度の生成について同じなので説明は省略する。
図11(b)のリンク長はすべて部分渋滞作成対象リンク長未満であるので、リンク割り当て手段12dは部分渋滞度を生成しない。したがって、図11(b)に示すように、全体渋滞度と部分渋滞度とは同じものとなる。
リンクに割り当てられた代表渋滞度及び部分渋滞度は、車両情報としてプローブECU12のRAMや地図データ記憶手段15の一部に記憶される。
以上のよう渋滞度をリンクに割り当てることで、渋滞度をリンク(道路)に対応づけて取り扱うことが可能になる。また、割り当てた後もリンク内における部分的な渋滞を取り扱うことができるので、詳細に交通情報を把握することができる。
〔ステップS5〕
ステップS5では、リンク端補正手段12eが個々の車両の車両情報を用いてより精度のよい交通情報を生成する。ステップS4までの処理により取得した車両情報では、個々の車両の停車位置により渋滞箇所が異なることになる。そこで、ステップS5では複数の車両の車両情報を用いて、各車両の位置に起因するズレを補正する。
個々の車両の車両情報を集計して処理する場合、車両情報サーバ5のリンク端補正手段12eがリンク端を補正することとし、処理結果を各車両の位置に応じて配信することが好適となる。本実施の形態では、各車両が車両情報を車両情報サーバ5に送信し、車両情報サーバ5のリンク端補正手段12eが精度よい交通情報を生成する。
なお、各車両のプローブECU12がリンク端を補正してもよい。この場合、プローブECU12は、周知の車車間通信及び路車間通信等により車両間の車両情報を送受信する。
ステップS4によりリンク毎に代表渋滞度が得られている。複数の車両が同じリンクを走行した場合、それぞれが代表渋滞度を生成する。図12(a)は複数の車両が生成した同じリンクの代表渋滞度を示す。あるリンクについて、車両Aは「IV重混雑」、車両Bは「I重渋滞」、車両Cは「II軽渋滞」、車両Dは「V渋滞なし1」、車両Eは「II軽渋滞」を検出している。リンク端補正手段12eは、調和平均を取ってリンクの渋滞度を生成する。
統計値=サンプル数/{(1/重混雑)+(1/重渋滞)+(1/軽渋滞)+(1/渋滞なし)+(1/軽渋滞)}
図12(a)では統計値を「II軽渋滞」とした。
続いて、リンク端補正手段12eは、複数の車両の車両情報からリンク内の詳細な渋滞度を生成する。リンク端補正手段12eは、各車両の部分渋滞先頭位置及び末尾位置から、あるリンクにおける部分的に渋滞した渋滞箇所をグループ化する。
図12(b)は複数の車両の車両情報から生成された部分渋滞度及びそのグループ化の様子を示す図である。リンク端補正手段12eは、各車両の部分渋滞度を重畳させて、渋滞箇所が重なっている箇所を同一の渋滞グループに分ける。
図12(b)では、車両Aの部分渋滞度は2つの「I重渋滞」A1,A2を有し、車両Bの部分渋滞度は「I重渋滞」B1を有し、車両Cの部分渋滞度は「II軽渋滞」C1を有し、車両Dの部分渋滞度は2つの「I重渋滞」D1,D2を有している。
車両間の渋滞箇所を比較すると、A1とB1、B1とC1、C1とD1とに重なっている部分がある。リンク端補正手段12eは、このように渋滞箇所が重なっている箇所の先端部(A1)から後端部(C1)までを1つの部分渋滞のグループとする。
同様に、A2とD2の渋滞箇所が重なっているので、リンク端補正手段12eは、渋滞箇所が重なっている箇所の先端部(A2)から後端部(D2)までを1つの部分渋滞のグループとする。図12(b)ではそれぞれ部分渋滞のグループ♯1及び♯2とした。
このように、複数の車両の部分渋滞度をグループ化することで、車両の停車位置により生じる渋滞箇所のズレを除去できる。
しかしながら、一方で、複数の車両の部分渋滞度が取得されているのに、1台でのみ渋滞箇所が検出される場合にはグループ化しない。図12(c)は、図12(b)と同様に各車両が渋滞箇所を有するが、車両Cの渋滞箇所C1は他の車両のいずれの渋滞箇所とも重なる部分がない。すなわち、1台でのみ渋滞箇所が検出される場合、リンク端補正手段12eは、複数の車両の部分渋滞度をグループ化しない。このように、取り扱うことで渋滞箇所の連鎖によりリンク全体が渋滞箇所のグループとなることが防止できる。
なお、1つのリンクに複数のグループが生成される場合、サンプル数(渋滞箇所として検出した車両の数)が多いグループを優先的に採用する。また、サンプル数が同数の場合、渋滞箇所の長いグループを優先的に採用する。
部分渋滞のグループの先頭位置及び末尾位置について説明する。複数の車両の部分渋滞度から部分渋滞のグループを生成しても、当該リンクを走行する全ての車両から車両情報を取得したわけではないので、渋滞の先頭地位及び末尾位置は正確には検出されない。また、渋滞位置は変動するものでもある。
そこで、便宜上、渋滞の先頭位置、末尾位置、渋滞度を次のように決定する。
(a)渋滞先頭位置:複数の車両のうち最もリンク終端に近い位置
(b)渋滞末尾位置:各車両の渋滞末尾位置の算術平均
(c)渋滞度 :各車両の部分渋滞度の調和平均
図13(a)は、部分渋滞のグループの先頭位置、末尾位置及び渋滞度を説明するための図である。車両Aによる渋滞の末尾位置はリンク終端からa〔m〕、車両Bによる渋滞の末尾位置はリンク終端からb〔m〕、車両Cによる渋滞の末尾位置はリンク終端からc〔m〕、車両Eによる渋滞の末尾位置はリンク終端からe〔m〕、である。なお、車両Dは渋滞箇所を有さないのでリンク長dが末尾位置となる。したがって、渋滞末尾位置は、a、b、c、d、eの算術平均から求められる。なお、リンク終端とは矢印の先端側である。
また、車両Aは「I重渋滞」、車両Bは「I重渋滞」、車両Cは「II軽渋滞」、車両Dは「V渋滞なし1」、車両Eは「II軽渋滞」、を有しており、グループの渋滞箇所は上記(a)と(b)により定まっているので、次のように調和平均により渋滞度が算出される。
渋滞度=サンプル数/{(1/重渋滞)+(1/重渋滞)+(1/軽渋滞)+(1/渋滞なし1)+(1/軽渋滞)}
図13(a)では調和平均の結果を重渋滞とした。
ついで、リンク端補正手段12eは、部分渋滞度のリンク端の渋滞度を補正する。なお、代表渋滞度はリンク全体の渋滞度が一様であるのでリンク端の補正は必要ない。
また、本実施の形態では、複数車両の渋滞度をグループ化した後にリンク端を補正するが、当該車両の部分渋滞度からそのままリンク端を補正してもよい。
図13(b)は部分渋滞度のリンク端の補正を説明するための図である。リンク端補正手段12eは、リンク終端から所定距離以内の渋滞度について、隣接している渋滞度により置き換える。
ステップS5の「所定距離」は図5のパラメータテーブル16に、予めリンク端補正対象範囲として登録されている。リンク端の補正は原則的に信号のあるリンクの場合に必要となるため、リンク端補正対象範囲は一般道についてのみ登録されている。
図13(b)の左図では、リンク終端からリンク端補正対象範囲内に「I重渋滞」の渋滞度が検出されるので、「I重渋滞」によりリンク終端までの渋滞度を置き換える。また、図13(b)の右図のように、リンク終端からリンク端補正対象範囲内に渋滞度が検出されない場合、渋滞度を置き換えない。
このように、リンク終端側の若干の「V渋滞なし1」区域は、信号待ちしているものの先頭車両でないため、リンク終端を通過する際は車速が上がっているが、実際にはリンク終端まで渋滞が継続している場合が多い。図13(b)のようにリンク終端を補正することで、渋滞箇所の先頭位置を正しく検出することができる。
同様に、リンク端補正手段12eは、部分渋滞の先頭位置がリンク始端から所定距離以内の場合、その部分渋滞度を破棄する。
図13(c)の左図では、リンク始端からリンク端補正対象範囲内に「I重渋滞」の渋滞度が検出されるので、「I重渋滞」の渋滞度を破棄する。また、図13(c)の右図のように、リンク始端からリンク端補正対象範囲以上に渋滞度が検出される場合、破棄しない。
このように、リンク始端側の若干の渋滞箇所は、1つ前のリンクで信号待ちしていた車両の加速が十分でないためリンク始端を通過する際に車速が上がっていないことにより生じる場合が多い。図13(c)の左図のようにリンク始端を補正することで、渋滞箇所でないリンク始端を渋滞箇所から除去することができる。
また、複数車両の渋滞度を統計処理することで、車両個別に生じうる渋滞位置、渋滞度を平滑化し、当該リンクの正確な交通情報を作成できる。
以上のように、本実施の形態の交通情報作成方法は、信号による停止や瞬間的な車速の変化を除去することで、プローブカーにより収集された車速の特長を活かして正確な交通情報を作成することができる。
交通情報作成の手順を示すフローチャート図である。 交通情報がどのように作成されるかを各ステップ毎に示す図である。 交通情報作成システムの全体構成図及び車載装置の機能ブロック図である。 車両情報サーバのハードウェア構成図である。 道路種別毎に登録されている渋滞度を設定するためのパラメータテーブルを示す図である。 車速に応じて抽出された渋滞度を矢印により示した図である。 連結渋滞判定手段が渋滞度を置き換える様子を示す図である。 走行距離と車速の関係の一例を示す図である。 右折時に検出された渋滞度の一例を示す図である。 渋滞度認識判定値が短い渋滞度を破棄すると共に、渋滞度を連続しているとして扱う様子を示す図である。 リンク割り当て手段が代表渋滞度及び部分渋滞度を作成する様子を示す図である。 複数の車両が生成した同じリンクの代表渋滞度を示す図である。 リンク端を補正する様子を示す図である。
符号の説明
2 車両
3 基地局
4 ネットワーク
5 車両情報サーバ
10 車載装置
11 車速センサ
12 プローブECU
13 通信装置
14 GPS受信器
15 地図データ記憶手段
16 パラメータテーブル

Claims (15)

  1. 車両が走行する道路の交通情報を作成する交通情報作成方法であって、
    車速センサにより所定距離毎又は所定時間毎に車速を検出する車速検出ステップと、
    渋滞度検出手段が、渋滞の程度を表す渋滞度に対応づけて予め定められた規定速度及び規定距離数、並びに、道路種別に応じて規定された連結判定距離数を参照して、前記車速に応じた前記渋滞度を検出する渋滞度検出ステップと、を有し
    前記渋滞度検出ステップでは、
    a)前記車速が前記規定速度以下から前記規定速度以上になった第1の地点から、前記連結判定距離数以内の第2の地点で前記規定速度以下となった場合、
    前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以下であると判定し、
    b)前記車速が前記規定速度以上から前記規定速度以下になった第1の地点から、前記連結判定距離数以内の第2の地点で前記規定速度以上となった場合、
    前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以上であると判定する一方
    前記第1の地点から前記第2の地点の間で当該車両が右折又は左折した場合、
    前記a)の条件を満たしても、前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以下であると判定せず、
    前記b)の条件を満たしても、前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以上であると判定しない、
    ことを特徴とする交通情報作成方法。
  2. 前記渋滞度検出ステップでは、
    前記車速が前記規定距離数以上連続して前記規定速度以下の場合、渋滞又は混雑の渋滞度を検出し、
    前記車速が前記規定距離数以上連続して前記規定速度以上の場合、混雑していない状態よりも道路が空いていることを示す渋滞度を検出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の交通情報作成方法。
  3. 前記渋滞度検出ステップは、
    前記連結判定距離に基づき連結された前記渋滞度が前記規定距離数以上連続していない場合、前記規定距離数未満の前記渋滞度を無効とする連続化ステップを有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の交通情報作成方法。
  4. 前記規定距離数及び前記連結判定距離数は、道路種別に応じて規定されており、異なる道路種別を跨る地点においては、異なる道路種別の比率に応じて前記規定距離数及び前記連結判定距離数を変更する、
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の交通情報作成方法。
  5. 割り当て手段が、前記道路の道路地図を格納した道路地図記憶手段からリンクを抽出し、前記連結判定距離に基づき連結された前記渋滞度を前記リンクに割り当てる割り当てステップ、
    を有することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の交通情報作成方法。
  6. 所定のリンクに異なる前記渋滞度が割り当てられた場合、
    前記割り当て手段が、予め定められた部分渋滞度作成対象リンク長を参照し、前記部分渋滞度作成対象リンク長以上のリンクに複数の前記渋滞度を割り当てる部分渋滞度を作成するステップと、
    リンク端補正手段が、予め定められたリンク端補正対象範囲を参照し、
    前記リンク端補正対象範囲よりもリンク終端又はリンク始端に前記部分渋滞度が割り当てられた場合、前記リンク終端までの前記渋滞度、又は、前記リンク始端側の前記渋滞度を補正するステップと、
    を有することを特徴とする請求項記載の交通情報作成方法。
  7. 前記渋滞度は、複数の前記規定速度に応じて複数の段階を有する、ことを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項記載の交通情報作成方法。
  8. 前記交通情報は、前記車両に搭載された車載装置により作成される、
    ことを特徴とする請求項1ないし7いずれか1項記載の交通情報作成方法。
  9. 前記車両は、ネットワークを介して車両情報サーバと接続されており、
    前記交通情報は、前記車両から送信される車両情報に基づき前記車両情報サーバにより作成される、
    ことを特徴とする請求項記載の交通情報作成方法。
  10. 前記車両情報サーバは、
    複数の車両から受信した前記車両情報に基づき、同一の前記リンクについて複数の車両の前記部分渋滞度をグループ化するステップと、
    グループ毎に前記部分渋滞度の統計値により前記渋滞度を算出するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項記載の交通情報作成方法。
  11. 所定数以下の車両で構成される前記部分渋滞度はグループ化しない、
    ことを特徴とする請求項10記載の交通情報作成方法。
  12. 前記グループが複数存在する場合、車両の数が多い前記グループを優先的に採用する、
    ことを特徴とする請求項10記載の交通情報作成方法。
  13. 車両の数が同じ前記グループがある場合、最も長い前記グループを優先採用する、ことを特徴とする請求項12記載の交通情報作成方法。
  14. 前記連結判定距離数は、道路種別における渋滞度毎に対応づけて設定されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし13いずれか1項記載の交通情報作成方法。
  15. 車両が走行する道路の交通情報を作成する交通情報作成装置であって、
    渋滞の程度を表す渋滞度に対応づけて予め定められた規定速度及び規定距離数、並びに、道路種別に応じて規定された連結判定距離数を参照して、
    車載された車速センサが所定距離毎又は所定時間毎に検出した車速に基づき、該車速に応じた前記渋滞度を検出する渋滞度検出手段、を有し、
    前記渋滞度検出手段は、
    a)前記車速が前記規定速度以下から前記規定速度以上になった第1の地点から、前記連結判定距離数以内の第2の地点で前記規定速度以下となった場合、
    前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以下であると判定し、
    b)前記車速が前記規定速度以上から前記規定速度以下になった第1の地点から、前記連結判定距離数以内の第2の地点で前記規定速度以上となった場合、
    前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以上であると判定する一方、
    前記第1の地点から前記第2の地点の間で当該車両が右折又は左折した場合、
    前記a)の条件を満たしても、前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以下であると判定せず、
    前記b)の条件を満たしても、前記第1の地点から前記第2の地点までを前記規定速度以上であると判定しない、
    ことを特徴とする交通情報作成装置。
JP2006189561A 2006-07-10 2006-07-10 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置 Active JP4342535B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189561A JP4342535B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置
US12/307,968 US8744735B2 (en) 2006-07-10 2007-07-10 Traffic information generating method, traffic information generating apparatus, display, navigation system, and electronic control unit
EP07790543.8A EP2040236B1 (en) 2006-07-10 2007-07-10 Traffic information generating method, traffic information generating apparatus, display navigation system, and electronic control unit
ES07790543.8T ES2638142T3 (es) 2006-07-10 2007-07-10 Procedimiento de generación de información de tráfico, aparato de generación de información de tráfico, sistema de navegación, de visualización y unidad electrónica de control
KR1020087032077A KR101031195B1 (ko) 2006-07-10 2007-07-10 교통 정보 작성 방법, 교통 정보 작성 장치, 디스플레이, 내비게이션 시스템 및 전자 제어 유닛
PCT/JP2007/063725 WO2008007663A1 (en) 2006-07-10 2007-07-10 Traffic information creating method, traffic information creating device, display, navigation system, and electronic control unit
CN2007800261550A CN101490730B (zh) 2006-07-10 2007-07-10 交通信息生成方法、交通信息生成装置、显示器、导航系统以及电子控制单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189561A JP4342535B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020948A JP2008020948A (ja) 2008-01-31
JP4342535B2 true JP4342535B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38923222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189561A Active JP4342535B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8744735B2 (ja)
EP (1) EP2040236B1 (ja)
JP (1) JP4342535B2 (ja)
KR (1) KR101031195B1 (ja)
CN (1) CN101490730B (ja)
ES (1) ES2638142T3 (ja)
WO (1) WO2008007663A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938591B2 (ja) 2007-08-22 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム
JP4957639B2 (ja) * 2008-04-25 2012-06-20 株式会社デンソー 車載装置及びセンター装置
JP2010016559A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Denso Corp 暗号通信システム、受信装置、及び、送信装置
JP5298712B2 (ja) * 2008-09-04 2013-09-25 住友電気工業株式会社 感知器異常検出システム、方法、感知器異常検出装置及びコンピュータプログラム
JP4998504B2 (ja) * 2009-04-07 2012-08-15 住友電気工業株式会社 プローブ情報生成装置及び方法
JP5460869B2 (ja) 2010-06-29 2014-04-02 本田技研工業株式会社 渋滞予測装置
BR112013014962A2 (pt) * 2010-12-15 2016-09-13 Honda Motor Co Ltd dispositivo e método de previsão de congestionamento de tráfego
JP5513361B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-04 株式会社ゼンリンデータコム 渋滞情報生成装置、渋滞情報生成方法、及びプログラム
US8711005B2 (en) 2010-12-27 2014-04-29 Nicholas R. Musachio Variable speed traffic control system
JP5386474B2 (ja) * 2010-12-28 2014-01-15 三菱重工業株式会社 情報処理装置、料金収受システム、及び料金収受方法
CN102571886B (zh) * 2010-12-31 2016-04-20 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载终端的在线状态检测方法及系统
JP5648009B2 (ja) * 2012-03-21 2015-01-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報作成装置、交通情報作成方法及びプログラム
JP2012150843A (ja) * 2012-05-15 2012-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブ情報生成装置及び方法
JP6063237B2 (ja) * 2012-12-11 2017-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 渋滞予測装置、渋滞予測システム、渋滞予測方法、及び、プログラム
CN104969274B (zh) * 2013-02-01 2017-03-08 日立汽车系统株式会社 行驶控制装置和行驶控制系统
CN104252778B (zh) * 2013-06-28 2016-08-10 中国科学院微电子研究所 交通信息的采集、处理、发布方法
EP3114574A4 (en) * 2014-03-03 2018-03-07 Inrix, Inc. Traffic obstruction detection
CN106104652B (zh) * 2014-03-26 2019-05-03 日本先锋公司 拥堵判定装置、拥堵判定方法、拥堵判定程序、终端装置、拥堵信息显示方法及拥堵信息显示程序
WO2016029348A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Measuring traffic speed in a road network
GB201415731D0 (en) * 2014-09-05 2014-10-22 Tom Tom Int Bv Methods and systems for generating flow data
CN104482936B (zh) * 2014-12-23 2018-10-26 西安三星电子研究有限公司 提供路况信息的云端服务器和显示路况信息的装置
CN105551243A (zh) * 2015-12-04 2016-05-04 镇江金山交通信息科技有限公司 交通信息评估方法
JP6472374B2 (ja) 2015-12-22 2019-02-20 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
KR20180039892A (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 현대자동차주식회사 내비게이션 장치, 이를 포함하는 차량 및 차량의 제어방법
US11024166B2 (en) * 2016-12-21 2021-06-01 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for estimating traffic speed through an intersection
JP6661563B2 (ja) * 2017-03-02 2020-03-11 株式会社ゼンリンデータコム 解析装置及び解析方法
US10210755B1 (en) 2018-05-07 2019-02-19 International Business Machines Corporation Cognitive traffic signal cycle timer
CN108717793A (zh) * 2018-06-22 2018-10-30 泉州创先力智能科技有限公司 一种道路堵车监控方法、装置、设备和存储介质
KR20200075122A (ko) * 2018-12-12 2020-06-26 현대자동차주식회사 능동적 차량 제어 통지 방법 및 시스템
JP2020095565A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
CN114078327B (zh) * 2020-08-20 2023-01-24 浙江宇视科技有限公司 道路拥堵状态检测方法、装置、设备和存储介质
CN115938105A (zh) * 2023-02-21 2023-04-07 福建工程学院 一种基于etc大数据的高速公路区段里程测量方法
CN117315945B (zh) * 2023-11-30 2024-03-01 长春汽车工业高等专科学校 一种基于大数据的交通碰撞事故车辆救援方法及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712844B2 (ja) * 1990-04-27 1998-02-16 株式会社日立製作所 交通流計測装置及び交通流計測制御装置
JP3240505B2 (ja) 1996-07-05 2001-12-17 株式会社日立製作所 渋滞区間推定方法および渋滞区間推定装置
DE10133001A1 (de) 2000-07-19 2002-01-31 Gedas Telematics Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Verkehrslageinformationen
CZ301906B6 (cs) 2000-07-19 2010-07-28 Deutsche Telekom Ag Zpusob zjištování informací o dopravní situaci a zarízení k provádení zpusobu
JP4074053B2 (ja) 2000-09-14 2008-04-09 パイオニア株式会社 渋滞状態判別装置、渋滞情報供給装置、渋滞状態判別システム、車載端末及び渋滞状態判別方法
JP2002090165A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Nissan Motor Co Ltd 渋滞判定装置
US6650948B1 (en) * 2000-11-28 2003-11-18 Applied Generics Limited Traffic flow monitoring
JP3803710B2 (ja) 2001-05-17 2006-08-02 国土交通省国土技術政策総合研究所長 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP3887558B2 (ja) 2001-11-08 2007-02-28 株式会社ケンウッド ナビゲーションシステム、渋滞状況表示方法およびプログラム
JP3937011B2 (ja) 2002-03-20 2007-06-27 国土交通省国土技術政策総合研究所長 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP4255007B2 (ja) * 2003-04-11 2009-04-15 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置、およびその旅行時間算出方法
US7355528B2 (en) * 2003-10-16 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Traffic information providing system and car navigation system
JP2005259116A (ja) 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置
JP2005285108A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 突発事象検出方法及び突発事象検出装置
US7680596B2 (en) 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Route calculation method for a vehicle navigation system
US7366606B2 (en) 2004-04-06 2008-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Method for refining traffic flow data
JP2005301643A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報生成システム
JP2005316739A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検出位置をリンクに対応付けする方法及び装置、渋滞箇所判定方法、渋滞箇所表示方法並びにプログラム
JP2006059058A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行データ判定装置
JP4444047B2 (ja) 2004-09-13 2010-03-31 パナソニック株式会社 走行履歴収集システムおよび車載装置
JP4582401B2 (ja) 2004-11-22 2010-11-17 株式会社デンソー 渋滞情報提供システム
JP2006189561A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490730B (zh) 2010-12-08
US8744735B2 (en) 2014-06-03
ES2638142T3 (es) 2017-10-18
WO2008007663A1 (en) 2008-01-17
KR20090028572A (ko) 2009-03-18
CN101490730A (zh) 2009-07-22
KR101031195B1 (ko) 2011-04-26
JP2008020948A (ja) 2008-01-31
EP2040236B1 (en) 2017-05-31
EP2040236A1 (en) 2009-03-25
US20090292456A1 (en) 2009-11-26
EP2040236A4 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342535B2 (ja) 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置
JP4938591B2 (ja) 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム
JP5024879B2 (ja) 交通情報作成方法及び交通情報作成装置
CN101965601B (zh) 驾驶辅助装置及驾驶辅助方法
JP4735296B2 (ja) プローブ情報収集システム及びfcd車載機
JP2016051467A (ja) 適合化予測のために広域的シーンコンテクストを使用する方法およびシステム並びに対応するプログラム、該システムを備えた乗り物
JP2007264731A (ja) 交通情報管理システム
CN110009902B (zh) 服务器设备和拥塞识别方法
CN102592446B (zh) 利用浮动车定位数据计算城际道路旅行时间的方法
JP6936192B2 (ja) 渋滞状態特定方法、渋滞状態特定装置及びコンピュータプログラム
CN102252687A (zh) 获取车辆最快行驶路径的方法与装置
CN113240918B (zh) 用于为车辆预留车道的方法、存储介质及电子设备
JP2019067057A (ja) 隊列走行装置
CN113954854B (zh) 智能驾驶功能优化方法、装置、电子设备和存储介质
CN112927497B (zh) 一种浮动车识别方法、相关方法和装置
CN115776680A (zh) 一种适用于边缘计算设备的计算模型动态部署方法及装置
JP7579627B2 (ja) 交通渋滞マップ生成装置
KR100414356B1 (ko) 차분법을 이용한 교통 정보 수집 방법 및 장치
JP7466490B2 (ja) 車群判定装置、合流支援装置、車群判定方法、及びプログラム
US20240422515A1 (en) Vehicle-mounted communication device
JP3953061B2 (ja) 交通情報予測装置
KR101060673B1 (ko) 교통 정보 데이터 프레임 실행방법과 이를 저장하고 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP2024022947A (ja) 情報収集装置及び情報収集システム
CN118334904A (zh) 一种考虑冲突风险的智能网联交叉口控制方法
JP2015114859A (ja) 運転評価装置及び運転評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4342535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250