JP7246240B2 - 撮影レンズ及び撮影装置 - Google Patents
撮影レンズ及び撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7246240B2 JP7246240B2 JP2019081807A JP2019081807A JP7246240B2 JP 7246240 B2 JP7246240 B2 JP 7246240B2 JP 2019081807 A JP2019081807 A JP 2019081807A JP 2019081807 A JP2019081807 A JP 2019081807A JP 7246240 B2 JP7246240 B2 JP 7246240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- photographing
- refractive power
- infinity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 44
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 40
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 19
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143103—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
上述した要望を満たした上で、インナーフォーカスタイプのレンズであることが好ましいという課題もある。すなわち、インナーフォーカスタイプのレンズは、合焦レンズの小径化及び軽量化に好都合であることから、合焦速度及び合焦精度の向上が可能である。さらに、インナーフォーカスタイプのレンズは、合焦レンズの小径化及び軽量化によって合焦操作によっても重心がほとんど移動しないこと及び鏡筒の機械長が変化しないことから、撮影時の操作性が良いという大きな利点もある。
3.0 ≦ (1-b22)×b32 ≦ 10.0 ・・・ (1)
0.10 ≦ L1/TL ≦ 0.30 ・・・ (2)
但し
b2 : 前記第2レンズ群の無限遠合焦時の横倍率
b3 : 前記第3レンズ群の無限遠合焦時の横倍率
L1 : 前記第1レンズ群の全長
TL : 当該撮影レンズの光学全長
また、本発明においては、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群を固定したまま、前記第2レンズ群を光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う、いわゆるインナーフォーカス式のフォーカス方式を採用している。このインナーフォーカス式の小径及び軽量なフォーカスレンズの構成により、高速なフォーカシングが可能になり、かつフォーカシングの際に光学全長が変化せず鏡筒を密閉構造とすることが容易になり、鏡筒の隙間から鏡筒内に埃やゴミ等が侵入するのを有効に防止することができる。
3.0 ≦ (1-b22)×b32 ≦ 10.0 ・・・ (1)
但し
b2 : 前記第2レンズ群の無限遠物体合焦状態の横倍率
b3 : 前記第3レンズ群の無限遠物体合焦状態の横倍率
この数値が下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが弱くなるため、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングの際、第2レンズ群は移動量を大きくとらざるを得ない。従って、第2レンズ群の移動量の増加により光学全長が長くなり、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
この数値が上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが強くなるため、高い結像性能を維持するには、収差補正のために多くの枚数のレンズを必要とする。従って、レンズ枚数の増加により光学全長が長くなり、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
0.10 ≦ L1/TL ≦ 0.30 ・・・ (2)
但し
L1 : 前記第1レンズ群の全長
TL : 当該撮影レンズの光学全長
この数値が下限を下回ると、第1レンズ群を構成するレンズ枚数が制限され、収差補正が困難となり、高い結像性能を維持できなくなる。
この数値が上限を上回ると、第1レンズ群の全長が長くなり、当該撮影レンズの光学全長も長くなり、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
0.10 ≦ f2/f1 ≦ 0.50 ・・・ (3)
但し
f1 : 前記第1レンズ群の焦点距離
f2 : 前記第2レンズ群の焦点距離
この数値が下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが強くなり、高い結像性能を維持するには収差補正のために多くの枚数のレンズを必要とする。その場合、レンズ枚数が増加して光学全長が長くなるため、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
この数値が上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが弱くなり、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングの際の第2レンズ群の移動量が大きくなる。従って、第2レンズ群の移動量の増加により、光学全長が長くなり、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
0.8 ≦ |f3|/f12 ≦ 2.2 ・・・ (4)
但し
f12 : 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の無限遠物体合焦状態の合成焦点距離
f3 : 前記第3レンズ群の焦点距離
この数値が下限を下回ると、第3レンズ群のパワーが強くなり、高い結像性能を維持するための収差補正に多くの枚数のレンズを必要とする。レンズ枚数の増加は光学全長の長大化につながり、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
この数値が上限を上回ると、第3レンズ群のパワーが弱くなり、テレフォト構成が弱くなり、光学全長が長くなり、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
0.50 ≦ TL/FL ≦ 1.20 ・・・ (5)
但し
FL : 無限遠物体合焦状態の当該撮影レンズの焦点距離
この数値が下限を下回ると、撮影レンズの焦点距離に対する光学全長が短くなりすぎ、球面収差や軸上色収差等の補正が困難になる。さらに、組み立て誤差に対する収差発生量すなわち組み立て誤差感度が高くなりすぎ、高精度の組み立てや高い部品精度が要求されることになり、望ましくない。
この数値が上限を上回ると、撮影レンズの焦点距離に対する光学全長が長くなり、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない
条件式(5)の上限は、より好ましくは1.18であり、さらにより好ましくは1.16である。
2.0 ≦ FL/Y ≦ 10.0 ・・・ (6)
但し
Y : 最大像高
この数値が下限を下回ると、撮影レンズの焦点距離が短くなり、広い画角範囲の収差補正が必要になり、テレフォト構成をとるのが困難になる。フランジバックを保ちながら広い画角範囲の収差補正を実現するためには、物体側に負の屈折力のレンズ群を配置し、像面側に正の屈折力のレンズ群を配置したレトロフォーカスタイプの構成をとる必要がある。レトロフォーカスタイプの構成を採用すると、焦点距離に対する光学全長が長くなるため、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
この数値が上限を上回ると、焦点距離が長くなり、それに応じて光学全長が長くなる。そのため、撮影レンズの小型化を図るという観点から好ましくない。
条件式(6)の上限は、より好ましくは8.5であり、さらにより好ましくは7.0である。
0.012 ≦ ΔPgF1 ≦ 0.100 ・・・ (7)
但し
ΔPgF1 : C7(部分分散比:0.5393,νd:60.49)及びF2(部分
分散比:0.5829,νd:36.30)の部分分散比とνdの座標を
通る直線を基準線としたときの、前記正レンズの部分分散比の基準線から
の偏差
一般的な色収差補正の方法として、正の屈折力を有するレンズ群内において、負の屈折力を有するレンズに高分散ガラスを使用し、かつ正の屈折力を有するレンズに低分散ガラスを使用する。しかし、縦軸に屈折率をとり、横軸に波長をとった直角座標において、高分散ガラスの分散特性は2次曲線的であり、低分散ガラスの分散特性は直線的である。そのため、高分散ガラスと低分散ガラスを組み合わせてもすべての波長領域で色収差の補正を行うことは困難である。そこで、条件式(7)を満足する正レンズを配置することによって軸上色収差の補正が達成され、高性能化の点で好ましい。
条件式(7)の上限は、より好ましくは0.080であり、さらにより好ましくは0.060である。
PgF = (Ng-NF)/(NF-NC)
次に、本発明の実施例を数値表及び図に基づいて説明する。
数値表の諸元表において、fは全系の焦点距離(mm)、FnoはFナンバー、ωは半画角(°)、Yは最大像高(mm)、TLは光学全長(最も物体側の面から結像面までの距離)(mm)を示す。面データにおいて、rは曲率半径(mm)、Sは開口絞り、dはレンズ厚(mm)またはレンズ間隔(mm)、Ndはd線の屈折率、vdはd線基準のアッベ数、ΔPgFはC7及びF2の部分分散比とνdの座標を通る直線を基準線としたときの部分分散比の基準線からの偏差、Hは光学有効半径(mm)を示す。可変間隔において、撮影距離(mm)は物体から撮影レンズの最も物体側の面までの距離を示す。INFは無限大であることを示す。
球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線、短破線はg線、長破線はC線の値を表す。
非点収差図において、縦軸は像高(図中、Yで示す)を表し、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である。
歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Yで示す)を表す。
f 82.451
Fno 2.884
ω 14.655
Y 21.633
TL 76.000
面番号 r d Nd vd ΔPgF H
1 31.693 5.728 1.84666 23.78 0.0137 16.000
2 197.291 0.398 15.200
3 21.405 6.088 1.49700 81.61 0.0375 12.300
4 -291.220 1.000 1.85478 24.80 11.400
5 16.733 D5 9.800
6 20.239 4.416 1.49700 81.61 9.500
7 -509.327 D7 9.000
8 325.013 1.000 1.85478 24.80 8.300
9 27.486 4.548 7.900
10S INF 7.124 7.505
11 308.154 3.526 1.85478 24.80 8.100
12 -25.988 1.969 8.500
13 -41.452 1.000 1.51680 64.20 8.900
14 59.331 4.482 9.300
15 -14.770 1.000 1.72916 54.67 9.400
16 -34.465 0.300 10.900
17 57.180 5.094 1.51680 64.20 13.400
18 -65.667 21.534 14.000
撮影距離 INF 854.909
D5 4.978 2.747
D7 1.816 4.047
レンズ群 面番号 焦点距離
G1 1-5 145.458
G2 6-7 39.275
G3 8-18 -48.909
f 124.905
Fno 2.884
ω 9.765
Y 21.633
TL 116.301
面番号 r d Nd vd ΔPgF H
1 59.935 6.296 1.84666 23.78 0.0137 21.700
2 -925.860 0.300 21.400
3 31.980 9.463 1.49700 81.61 0.0375 18.900
4 -126.259 1.000 1.85478 24.80 18.000
5 26.208 D5 15.600
6 29.318 6.757 1.72916 54.67 15.400
7 -266.015 D7 14.900
8 -312.891 1.000 1.83400 37.35 13.800
9 27.536 14.255 12.700
10S INF 1.424 12.249
11 115.105 4.373 1.84666 23.78 12.200
12 -42.874 0.300 12.100
13 210.096 1.000 1.83481 42.72 11.100
14 49.131 16.293 10.600
15 -24.308 1.934 1.84666 23.78 9.600
16 -55.603 5.591 10.500
17 74.835 3.505 1.64769 33.84 13.700
18 -396.523 32.434 14.000
撮影距離 INF 1277.480
D5 8.484 6.967
D7 1.891 3.409
レンズ群 面番号 焦点距離
G1 1-5 304.743
G2 6-7 36.569
G3 8-18 -43.966
f 125.920
Fno 1.854
ω 9.646
Y 21.633
TL 144.837
面番号 r d Nd vd ΔPgF H
1 83.194 8.884 1.84666 23.78 0.0137 34.000
2 1523.994 6.414 33.600
3 46.967 13.028 1.49700 81.61 0.0375 28.000
4 -205.070 2.702 1.85478 24.80 27.100
5 38.316 D5 23.000
6 41.665 9.008 1.72916 54.67 22.800
7 -903.566 D7 22.200
8 -318.152 2.107 1.85883 30.00 21.100
9 39.118 18.497 19.300
10S INF 9.254 19.769
11 138.564 6.703 1.85883 30.00 20.200
12 -64.449 21.202 20.200
13 -52.467 1.282 1.80610 33.27 12.500
14 -181.546 34.799 12.900
撮影距離 INF 1307.186
D5 8.519 4.838
D7 2.438 6.119
レンズ群 面番号 焦点距離
G1 1-5 446.804
G2 6-7 54.843
G3 8-14 -125.723
f 128.082
Fno 3.605
ω 9.474
Y 21.633
TL 108.872
面番号 r d Nd vd ΔPgF H
1 40.190 5.198 1.84666 23.78 0.0137 17.800
2 156.551 0.300 17.400
3 28.770 6.060 1.49700 81.61 0.0375 16.000
4 144.391 1.507 1.85478 24.80 15.200
5 23.089 D5 13.400
6 32.425 6.403 1.49700 81.61 13.000
7 -46.560 1.251 1.56732 42.84 12.600
8 -343.279 D8 12.100
9 -7457.701 1.140 1.80610 33.27 11.500
10 56.080 6.528 11.100
11S INF 14.427 10.300
12 150.900 3.874 1.72047 34.71 8.300
13 -22.839 1.000 1.51680 64.20 8.600
14 66.523 15.153 8.800
15 -19.546 1.185 1.72916 54.67 10.800
16 -55.459 1.190 11.900
17 115.254 4.725 1.51680 64.20 13.500
18 -51.434 30.710 14.000
撮影距離 INF 1325.026
D5 6.422 3.438
D8 1.798 4.782
レンズ群 面番号 焦点距離
G1 1-5 187.263
G2 6-8 64.758
G3 9-18 -57.093
f 143.416
Fno 2.884
ω 8.481
Y 21.633
TL 136.846
面番号 r d Nd vd ΔPgF H
1 75.771 6.069 1.84666 23.78 0.0137 26.500
2 492.498 20.673 26.000
3 35.025 7.641 1.49700 81.61 0.0375 18.200
4 -267.483 1.745 1.85478 24.80 17.500
5 32.196 D5 15.700
6 37.341 5.426 1.72916 54.67 15.500
7 -1774.625 D7 15.100
8 -1990.341 1.000 1.84666 23.78 14.300
9 43.578 10.096 13.700
10S INF 17.719 12.930
11 235.202 3.418 1.84666 23.78 11.400
12 -55.114 9.714 11.200
13 -88.925 1.000 1.72916 54.67 10.600
14 155.484 8.186 10.800
15 -27.002 1.000 1.72916 54.67 11.900
16 -89.394 0.300 12.800
17 225.590 3.864 1.72825 28.32 13.600
18 -67.719 31.201 14.000
撮影距離 INF 1474.110
D5 5.806 2.655
D7 1.988 5.139
レンズ群 面番号 焦点距離
G1 1-5 415.098
G2 6-7 50.219
G3 8-18 -66.276
第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例 第5実施例
(1)(1-b22)×b32 3.586 7.975 3.299 4.170 4.479
(2)L1/TL 0.174 0.147 0.214 0.120 0.264
(3)f2/f1 0.270 0.120 0.123 0.346 0.121
(4)|f3|/f12 1.173 1.004 1.835 0.960 0.991
(5)TL/FL 0.922 0.931 1.150 0.850 0.954
(6)FL/Y 3.811 5.774 5.821 5.921 6.629
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
100 撮影装置
102 撮影装置ハウジング
104 レンズマウント
106 レンズ鏡筒
110 撮影レンズ
Claims (7)
- 物体側から順に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群および前記第3レンズ群を固定したまま、前記第2レンズ群を光軸に沿って物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行い、
前記第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズが負の屈折力を有し、
以下に示す条件式(1)(2)(3-1)を満足し、
3.0 ≦ (1-b22)×b32 ≦ 10.0 ・・・ (1)
0.10 ≦ L1/TL ≦ 0.30 ・・・ (2)
0.10 ≦ f2/f1 ≦ 0.346 ・・・ (3―1)
さらに、前記第1レンズ群が、少なくとも1枚の正の屈折力を有する正レンズを有し、前記正レンズが以下の条件式(7)を満足することを特徴とする撮影レンズ。
0.012 ≦ ΔPgF1 ≦ 0.100 ・・・ (7)
但し
b2 :前記第2レンズ群の無限遠物体合焦状態の横倍率
b3 :前記第3レンズ群の無限遠物体合焦状態の横倍率
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
L1 :前記第1レンズ群の全長
TL :当該撮影レンズの光学全長
ΔPgF1 :C7(部分分散比:0.5393,νd:60.49)及びF2(部分分 比:0.5829,νd:36.30)の部分分散比とνdの座標を通る 線を基準線としたときの、前記正レンズの部分分散比の基準線
からの偏差 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。
0.8 ≦ |f3|/f12 ≦ 2.2 ・・・ (4)
但し
f12 : 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の無限遠物体合焦状態の合成焦点距離
f3 : 前記第3レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影レンズ。
0.50 ≦ TL/FL ≦ 1.20 ・・・ (5)
但し
FL : 無限遠物体合焦状態の当該撮影レンズの焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~3のうちの一項に記載の撮影レンズ。
2.0 ≦ FL/Y ≦ 10.0 ・・・ (6)
但し
FL: 無限遠物体合焦状態の当該撮影レンズの焦点距離
Y : 最大像高 - 前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群を構成するレンズの総数が10枚以下であることを特徴とする請求項1~4のうちの一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第3レンズ群が、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズとを有することを特徴とする請求項1~5のうちの一項に記載の撮影レンズ。
- 請求項1~6のうちの一項に記載の撮影レンズと、前記撮影レンズの像側に配置されて前記撮影レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮影装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081807A JP7246240B2 (ja) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | 撮影レンズ及び撮影装置 |
US16/687,989 US11307391B2 (en) | 2019-04-23 | 2019-11-19 | Imaging lens and imaging device |
CN201911142955.XA CN111830692B (zh) | 2019-04-23 | 2019-11-20 | 摄影镜头和摄影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019081807A JP7246240B2 (ja) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | 撮影レンズ及び撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181000A JP2020181000A (ja) | 2020-11-05 |
JP7246240B2 true JP7246240B2 (ja) | 2023-03-27 |
Family
ID=72911711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019081807A Active JP7246240B2 (ja) | 2019-04-23 | 2019-04-23 | 撮影レンズ及び撮影装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11307391B2 (ja) |
JP (1) | JP7246240B2 (ja) |
CN (1) | CN111830692B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114966919B (zh) * | 2021-02-27 | 2023-04-28 | 华为技术有限公司 | 长焦镜头、摄像头模组及电子设备 |
WO2022209337A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN114167579B (zh) * | 2021-11-08 | 2023-06-30 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种镜头 |
CN118259427A (zh) * | 2022-12-28 | 2024-06-28 | 华为技术有限公司 | 镜头组件、摄像头模组及电子设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002098894A (ja) | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有した光学機器 |
JP2014109761A (ja) | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Samsung Electronics Co Ltd | ズームレンズ |
JP2016090725A (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | コニカミノルタ株式会社 | マクロレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2019060918A (ja) | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP2019200248A (ja) | 2018-05-14 | 2019-11-21 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
JP2020173349A5 (ja) | 2019-04-11 | 2022-04-11 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06265827A (ja) * | 1993-03-13 | 1994-09-22 | Nikon Corp | 防振補正光学系を備えたズームレンズ |
JPH08220437A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Nikon Corp | 近距離合焦可能なズームレンズ |
JP2816436B2 (ja) * | 1995-08-19 | 1998-10-27 | 株式会社リコー | 高変倍大口径ズーム光学系 |
JP3678522B2 (ja) * | 1997-01-06 | 2005-08-03 | オリンパス株式会社 | ズームレンズを備えたカメラ |
JP3652046B2 (ja) * | 1997-01-28 | 2005-05-25 | オリンパス株式会社 | 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ |
JP3588283B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2004-11-10 | 松下電器産業株式会社 | 投写レンズとそれを用いたプロジェクター |
JP2008203449A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2012173299A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Sony Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2014235176A (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-15 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式レンズ |
JP2016016146A (ja) | 2014-07-09 | 2016-02-01 | 株式会社カプコン | ゲームプログラム及びゲーム装置 |
US20210231928A1 (en) * | 2018-05-18 | 2021-07-29 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system |
JP7237706B2 (ja) | 2019-04-11 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 結像光学系および撮像装置 |
-
2019
- 2019-04-23 JP JP2019081807A patent/JP7246240B2/ja active Active
- 2019-11-19 US US16/687,989 patent/US11307391B2/en active Active
- 2019-11-20 CN CN201911142955.XA patent/CN111830692B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002098894A (ja) | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有した光学機器 |
JP2014109761A (ja) | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Samsung Electronics Co Ltd | ズームレンズ |
JP2016090725A (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | コニカミノルタ株式会社 | マクロレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2019060918A (ja) | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP2019200248A (ja) | 2018-05-14 | 2019-11-21 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
JP2020173349A5 (ja) | 2019-04-11 | 2022-04-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111830692B (zh) | 2023-09-15 |
JP2020181000A (ja) | 2020-11-05 |
US11307391B2 (en) | 2022-04-19 |
CN111830692A (zh) | 2020-10-27 |
US20200341247A1 (en) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111913274B (zh) | 成像光学系统以及摄像装置 | |
JP6548590B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7246240B2 (ja) | 撮影レンズ及び撮影装置 | |
JP4497514B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
KR20140081317A (ko) | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 | |
US11703661B2 (en) | Optical system and optical apparatus | |
JP5767335B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JPWO2013031180A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4371304B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP6226702B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2020190680A (ja) | ズームレンズ、撮像光学装置およびデジタル機器 | |
JP5767330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5866190B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2005084647A (ja) | ズームレンズ | |
JP7188276B2 (ja) | ズームレンズ、撮像光学装置およびデジタル機器 | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
WO2013031183A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6549477B2 (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
JP6546752B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP6221642B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4581042B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5767334B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767710B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767333B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767332B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7246240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |