JP6548590B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548590B2 JP6548590B2 JP2016028609A JP2016028609A JP6548590B2 JP 6548590 B2 JP6548590 B2 JP 6548590B2 JP 2016028609 A JP2016028609 A JP 2016028609A JP 2016028609 A JP2016028609 A JP 2016028609A JP 6548590 B2 JP6548590 B2 JP 6548590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- imaging
- object side
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 117
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 56
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 19
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/16—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
1.01<R1Yr/R1Zf (1)
ただし、
R1Yr:第1レンズ群の像側から2番目のレンズの像側の面の曲率半径
R1Zf:第1レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の曲率半径
本発明の第2の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とから実質的になり、第1レンズ群は3枚以上のレンズから実質的になり、第1レンズ群の最も物体側には正レンズが配置され、第2レンズ群は3枚以上のレンズから実質的になり、第2レンズ群の最も物体側には物体側に凹面を向けたメニスカスレンズが配置され、第3レンズ群は3枚以上のレンズから実質的になり、無限遠物体から至近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群と絞りと第2レンズ群とが一体的に物体側へ移動し、第3レンズ群は像面に対して固定されており、下記条件式(1−1)を満足することを特徴とする。
1.05<R1Yr/R1Zf<1.7 (1−1)
ただし、
R1Yr:第1レンズ群の像側から2番目のレンズの像側の面の曲率半径
R1Zf:第1レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の曲率半径
以下では、本発明の第1および第2の撮像レンズを総括して本発明の撮像レンズと称する。
|f/f3|<0.45 (2)
20<ν1Y−ν1Z (3)
0.4<f/f2<1.5 (4)
0.2<f/f1<1 (5)
−0.5<R21f/f2<−0.1 (6)
0.2<Bf/f<0.6 (7)
|f/f3|<0.35 (2−1)
28<ν1Y−ν1Z<42 (3−1)
0.5<f/f2<1.2 (4−1)
0.3<f/f1<0.7 (5−1)
−0.4<R21f/f2<−0.15 (6−1)
0.3<Bf/f<0.6 (7−1)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
ν1Y:第1レンズ群の像側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数
ν1Z:第1レンズ群の最も像側のレンズのd線基準のアッベ数
f2:第2レンズ群の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
R21f:第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の曲率半径
Bf:最も像側のレンズの像側の面から像面までの空気換算長
R1Yr:第1レンズ群の像側から2番目のレンズの像側の面の曲率半径
R1Zf:第1レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の曲率半径
1.01<R1Yr/R1Zf (1)
ただし、
R1Yr:第1レンズ群の像側から2番目のレンズの像側の面の曲率半径
R1Zf:第1レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の曲率半径
1.05<R1Yr/R1Zf<1.7 (1−1)
条件式(1−1)の下限以下とならないようにすることで、条件式(1)に関する効果を高めることが可能となる。条件式(1−1)の上限以上とならないようにすることで、像面湾曲に加え、その他の諸収差、特に球面収差を同時に補正することが容易となる。
|f/f3|<0.45 (2)
20<ν1Y−ν1Z (3)
0.4<f/f2<1.5 (4)
0.2<f/f1<1 (5)
−0.5<R21f/f2<−0.1 (6)
0.2<Bf/f<0.6 (7)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
ν1Y:第1レンズ群の像側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数
ν1Z:第1レンズ群の最も像側のレンズのd線基準のアッベ数
f2:第2レンズ群の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
R21f:第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の曲率半径
Bf:最も像側のレンズの像側の面から像面までの空気換算長
|f/f3|<0.35 (2−1)
28<ν1Y−ν1Z<42 (3−1)
条件式(3−1)の下限以下とならないようにすることで、条件式(3)に関する効果を高めることが可能となる。条件式(3−1)の上限以上とならないようにすることで、色収差の補正が過剰となるのを防ぐことが可能となる。
0.5<f/f2<1.2 (4−1)
0.3<f/f1<0.7 (5−1)
−0.4<R21f/f2<−0.15 (6−1)
0.3<Bf/f<0.6 (7−1)
[実施例1]
実施例1の撮像レンズの断面図は図1に示したものであり、その構成および図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の撮像レンズは群構成として、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる3群構成を採っている。無限遠物体から至近距離物体へ合焦する際、第1レンズ群G1と開口絞りStと第2レンズ群G2とが一体的に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像面Simに対して固定されている。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L24の4枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L33の3枚のレンズからなる。ここで述べた合焦の際の挙動は後述の実施例2〜8の撮像レンズについても同様である。
実施例2の撮像レンズの断面図を図2に示す。実施例2の撮像レンズの群構成は実施例1のものと同様である。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L24の4枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L33の3枚のレンズからなる。実施例2の撮像レンズの基本レンズデータを表3に、諸元を表4に、各収差図を図10に示す。
実施例3の撮像レンズの断面図を図3に示す。実施例3の撮像レンズの群構成は実施例1のものと同様である。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L24の4枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L33の3枚のレンズからなる。実施例3の撮像レンズの基本レンズデータを表5に、諸元を表6に、各収差図を図11に示す。
実施例4の撮像レンズの断面図を図4に示す。実施例4の撮像レンズの群構成は実施例1のものと同様である。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L24の4枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L33の3枚のレンズからなる。実施例4の撮像レンズの基本レンズデータを表7に、諸元を表8に、各収差図を図12に示す。
実施例5の撮像レンズの断面図を図5に示す。実施例5の撮像レンズの群構成は実施例1のものと同様である。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L24の4枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L33の3枚のレンズからなる。実施例5の撮像レンズの基本レンズデータを表9に、諸元を表10に、各収差図を図13に示す。
実施例6の撮像レンズの断面図を図6に示す。実施例6の撮像レンズの群構成は、第3レンズ群G3が負の屈折力を有する点以外は実施例1のものと同様である。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L24の4枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L33の3枚のレンズからなる。実施例6の撮像レンズの基本レンズデータを表11に、諸元を表12に、各収差図を図14に示す。
実施例7の撮像レンズの断面図を図7に示す。実施例7の撮像レンズの群構成は実施例1のものと同様である。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L33の3枚のレンズからなる。実施例7の撮像レンズの基本レンズデータを表13に、諸元を表14に、各収差図を図15に示す。
実施例8の撮像レンズの断面図を図8に示す。実施例8の撮像レンズの群構成は実施例1のものと同様である。第1レンズ群G1は物体側から順にレンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は物体側から順にレンズL21〜L23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は物体側から順にレンズL31〜L33の3枚のレンズからなる。実施例8の撮像レンズの基本レンズデータを表15に、諸元を表16に、各収差図を図16に示す。
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11〜L13、L21〜L24、L31〜L33 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (20)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とから実質的になり、
前記第1レンズ群は3枚以上のレンズから実質的になり、前記第1レンズ群の最も物体側には正レンズが配置され、前記第1レンズ群の像側から2番目のレンズは像側に凹面を向けた正レンズであり、
前記第2レンズ群は3枚以上のレンズから実質的になり、前記第2レンズ群の最も物体側には物体側に凹面を向けたメニスカスレンズが配置され、
前記第3レンズ群は3枚以上のレンズから実質的になり、
無限遠物体から至近距離物体への合焦の際に、前記第1レンズ群と前記絞りと前記第2レンズ群とが一体的に物体側へ移動し、前記第3レンズ群は像面に対して固定されており、
下記条件式(1)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
1.01<R1Yr/R1Zf (1)
ただし、
R1Yr:前記第1レンズ群の像側から2番目のレンズの像側の面の曲率半径
R1Zf:前記第1レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の曲率半径 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とから実質的になり、
前記第1レンズ群は3枚以上のレンズから実質的になり、前記第1レンズ群の最も物体側には正レンズが配置され、
前記第2レンズ群は3枚以上のレンズから実質的になり、前記第2レンズ群の最も物体側には物体側に凹面を向けたメニスカスレンズが配置され、
前記第3レンズ群は3枚以上のレンズから実質的になり、
無限遠物体から至近距離物体への合焦の際に、前記第1レンズ群と前記絞りと前記第2レンズ群とが一体的に物体側へ移動し、前記第3レンズ群は像面に対して固定されており、
下記条件式(1−1)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
1.05<R1Yr/R1Zf<1.7 (1−1)
ただし、
R1Yr:前記第1レンズ群の像側から2番目のレンズの像側の面の曲率半径
R1Zf:前記第1レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面の曲率半径 - 前記第1レンズ群の最も像側のレンズは、像側に凹面を向けた負レンズである請求項1または2記載の撮像レンズ。
- 前記第1レンズ群の像側から2番目のレンズは、像側に凹面を向けた正レンズである請求項2記載の撮像レンズ。
- 前記第2レンズ群の物体側から2番目のレンズは、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- 下記条件式(2)を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
|f/f3|<0.45 (2)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 前記第3レンズ群は3枚のレンズから実質的になる請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側から順に、2枚の正レンズと、1枚の負レンズとから実質的になる請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- 下記条件式(3)を満足する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
20<ν1Y−ν1Z (3)
ただし、
ν1Y:前記第1レンズ群の像側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数
ν1Z:前記第1レンズ群の最も像側のレンズのd線基準のアッベ数 - 下記条件式(4)を満足する請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.4<f/f2<1.5 (4)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 下記条件式(5)を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.2<f/f1<1 (5)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 下記条件式(6)を満足する請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
−0.5<R21f/f2<−0.1 (6)
ただし、
R21f:前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の曲率半径
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 下記条件式(7)を満足する請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.2<Bf/f<0.6 (7)
ただし、
Bf:最も像側のレンズの像側の面から像面までの空気換算長
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離 - 下記条件式(2−1)を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
|f/f3|<0.35 (2−1)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 下記条件式(3−1)を満足する請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズ。
28<ν1Y−ν1Z<42 (3−1)
ただし、
ν1Y:前記第1レンズ群の像側から2番目のレンズのd線基準のアッベ数
ν1Z:前記第1レンズ群の最も像側のレンズのd線基準のアッベ数 - 下記条件式(4−1)を満足する請求項1から15のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.5<f/f2<1.2 (4−1)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 下記条件式(5−1)を満足する請求項1から16のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.3<f/f1<0.7 (5−1)
ただし、
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 下記条件式(6−1)を満足する請求項1から17のいずれか1項記載の撮像レンズ。
−0.4<R21f/f2<−0.15 (6−1)
ただし、
R21f:前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面の曲率半径
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 下記条件式(7−1)を満足する請求項1から18のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.3<Bf/f<0.6 (7−1)
ただし、
Bf:最も像側のレンズの像側の面から像面までの空気換算長
f:無限遠物体に合焦した状態の全系の焦点距離 - 請求項1から19のいずれか1項記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028609A JP6548590B2 (ja) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US15/402,283 US9952405B2 (en) | 2016-02-18 | 2017-01-10 | Imaging lens and imaging apparatus |
CN201710063035.3A CN107092083B (zh) | 2016-02-18 | 2017-01-25 | 成像透镜及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028609A JP6548590B2 (ja) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017146478A JP2017146478A (ja) | 2017-08-24 |
JP6548590B2 true JP6548590B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=59629370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016028609A Active JP6548590B2 (ja) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9952405B2 (ja) |
JP (1) | JP6548590B2 (ja) |
CN (1) | CN107092083B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6972994B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2021-11-24 | 株式会社リコー | 結像レンズ、撮像装置 |
WO2019117237A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 遮光ユニットおよびこれを備えたレンズ鏡筒、可動羽根の製造方法 |
CN107991760B (zh) * | 2017-12-27 | 2020-12-01 | 北京闻亭泰科技术发展有限公司 | 一种全画幅单反镜头 |
JP7254351B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2023-04-10 | 株式会社nittoh | レンズシステムおよび撮像装置 |
JP7086640B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-06-20 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
CN110554478A (zh) | 2018-05-31 | 2019-12-10 | 光芒光学股份有限公司 | 镜头及其制造方法 |
JP6854575B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2021-04-07 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
JP7146708B2 (ja) * | 2019-08-12 | 2022-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN111929836B (zh) * | 2020-09-09 | 2020-12-15 | 瑞泰光学(常州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
KR20230162393A (ko) * | 2022-05-20 | 2023-11-28 | 엘지이노텍 주식회사 | 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2679130B2 (ja) * | 1988-07-08 | 1997-11-19 | 株式会社ニコン | 近距離撮影可能なレンズ |
JP3103166B2 (ja) * | 1991-11-26 | 2000-10-23 | 富士写真光機株式会社 | 射出瞳の遠いマクロレンズ |
US5751485A (en) * | 1993-11-29 | 1998-05-12 | Nikon Corporation | Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function |
JP3429562B2 (ja) * | 1994-06-29 | 2003-07-22 | オリンパス光学工業株式会社 | マクロレンズ |
JP3472995B2 (ja) * | 1995-02-10 | 2003-12-02 | 株式会社ニコン | 防振機能を備えた広角レンズ |
JPH09218349A (ja) * | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Minolta Co Ltd | 撮影レンズ |
JP2001318309A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Canon Inc | 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器 |
WO2007034966A1 (ja) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 投写用ズームレンズ |
JP2007093961A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Fujinon Corp | 2焦点切替型結像レンズ |
JP5359350B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-12-04 | 株式会社ニコン | コンバータレンズ、光学装置 |
US9007703B2 (en) * | 2010-01-20 | 2015-04-14 | Nikon Corporation | Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens |
JP5578946B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2014-08-27 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP5761605B2 (ja) | 2011-07-08 | 2015-08-12 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
JP5932444B2 (ja) | 2012-04-05 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを用いた撮像装置 |
CN104871061B (zh) * | 2012-12-21 | 2017-03-08 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜及摄像装置 |
JP2015004717A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | リコーイメージング株式会社 | 単焦点レンズ系 |
JP6493896B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2019-04-10 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
-
2016
- 2016-02-18 JP JP2016028609A patent/JP6548590B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-10 US US15/402,283 patent/US9952405B2/en active Active
- 2017-01-25 CN CN201710063035.3A patent/CN107092083B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017146478A (ja) | 2017-08-24 |
US20170242219A1 (en) | 2017-08-24 |
CN107092083B (zh) | 2020-08-04 |
US9952405B2 (en) | 2018-04-24 |
CN107092083A (zh) | 2017-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5616535B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6548590B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6388853B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6392148B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6388842B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN111830694B (zh) | 成像镜头及摄像装置 | |
WO2013099214A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6468978B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN104603663B (zh) | 广角透镜及摄像装置 | |
CN106249379B (zh) | 摄像透镜以及摄像装置 | |
JPWO2013099211A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6580000B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN106249393B (zh) | 摄像透镜以及摄像装置 | |
JP6727091B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN107894648B (zh) | 成像透镜及摄像装置 | |
CN112014963B (zh) | 变焦镜头及摄像装置 | |
JP5796919B2 (ja) | レトロフォーカス型広角レンズおよび撮像装置 | |
JP7191884B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170908 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170908 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |