JP7191884B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7191884B2 JP7191884B2 JP2020047018A JP2020047018A JP7191884B2 JP 7191884 B2 JP7191884 B2 JP 7191884B2 JP 2020047018 A JP2020047018 A JP 2020047018A JP 2020047018 A JP2020047018 A JP 2020047018A JP 7191884 B2 JP7191884 B2 JP 7191884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- lenses
- imaging
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0035—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/006—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
4<TL2/(Y×f)<7.5 (1)
0.02<f/f1<0.3 (5)
で表される条件式(1)および(5)を満足する。
本開示の第2の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第2レンズ群のみが移動し、第2レンズ群は、少なくとも4枚のレンズと、絞りとを含み、第2レンズ群の少なくとも4枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズは絞りの物体側に配置され、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、最大像高をY、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、絞りより物体側の第2レンズ群内の全てのレンズの合成焦点距離をf21とした場合、
4<TL 2 /(Y×f)<7.5 (1)
0.2<f/f21<1 (6)
で表される条件式(1)および(6)を満足する。
本開示の第3の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第2レンズ群のみが移動し、第2レンズ群は、少なくとも4枚のレンズと、絞りとを含み、第2レンズ群の少なくとも4枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズは正レンズであり、第2レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数をν2pとした場合、
70<ν2p (9)
で表される条件式(9)を満足する正レンズを少なくとも1枚含み、
第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、最大像高をY、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、
4<TL 2 /(Y×f)<7.5 (1)
で表される条件式(1)を満足する。
本開示の第4の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第2レンズ群のみが移動し、第2レンズ群は、少なくとも4枚のレンズと、絞りとを含み、第2レンズ群の少なくとも4枚のレンズのうちの1枚のレンズは、絞りの物体側に隣接して配置され、かつ、像側の面が凹面であり、
第2レンズ群の少なくとも4枚のレンズのうちの1枚のレンズは、絞りの像側に隣接して配置され、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、最大像高をY、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、絞りの像側に隣接するレンズの物体側の面の曲率半径をRc、絞りより像側の第2レンズ群内の全てのレンズの合成焦点距離をf22とした場合、
4<TL 2 /(Y×f)<7.5 (1)
-0.56≦Rc/f22<-0.1 (4a)
で表される条件式(1)および(4a)を満足する。
1.6<N2<2.2 (3)
で表される条件式(3)を満足することが好ましい。
0.4<f/f22<1.5 (7)
で表される条件式(7)を満足することが好ましい。
0<|f/f3|<0.3 (8)
で表される条件式(8)を満足することが好ましい。
70<ν2p (9)
で表される条件式(9)を満足することが好ましい。
30<max(νp-νn)<75 (10)
で表される条件式(10)を満足することが好ましい。
0.1<Bf/f<0.5 (11)
で表される条件式(11)を満足することが好ましい。
4<TL2/(Y×f)<7.5 (1)
4.5<TL2/(Y×f)<7.2 (1-1)
4.5<TL2/(Y×f)<6 (1-2)
0.04<G1TL/Gsum<0.14 (2)
0.05<G1TL/Gsum<0.12 (2-1)
1.6<N2<2.2 (3)
1.7<N2<2.1 (3-1)
-0.7<Rc/f22<-0.1 (4)
-0.6<Rc/f22<-0.2 (4-1)
0.02<f/f1<0.3 (5)
0.03<f/f1<0.25 (5-1)
0.2<f/f21<1 (6)
0.3<f/f21<0.7 (6-1)
0.4<f/f22<1.5 (7)
0.5<f/f22<1.2 (7-1)
0<|f/f3|<0.3 (8)
0<|f/f3|<0.2 (8-1)
70<ν2p (9)
80<ν2p<100 (9-1)
30<max(νp-νn)<75 (10)
35<max(νp-νn)<65 (10-1)
0.1<Bf/f<0.5 (11)
0.15<Bf/f<0.45 (11-1)
[実施例1]
実施例1の撮像レンズの構成を示す断面図を図2に示す。図2には無限遠物体に合焦した状態を示す。図2は光束が示されていない点が図1と異なるが、その他の点の図示方法は基本的に図1と同様である。
Zd=C×h2/{1+(1-KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸Zに垂直な平面 に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸Zからレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
実施例2の撮像レンズの構成を示す断面図を図4に示す。実施例2の撮像レンズは、第3レンズ群G3が物体側から像側へ順にレンズL31~レンズL33の3枚のレンズからなる点以外は、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例2の撮像レンズについて、基本レンズデータを表5に、諸元を表6に、可変面間隔を表7に、非球面係数を表8に、各収差図を図5に示す。図5では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が700mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
実施例3の撮像レンズの構成を示す断面図を図6に示す。実施例3の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例3の撮像レンズについて、基本レンズデータを表9に、諸元を表10に、可変面間隔を表11に、非球面係数を表12Aおよび表12Bに、各収差図を図7に示す。図7では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が700mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
実施例4の撮像レンズの構成を示す断面図を図8に示す。実施例4の撮像レンズでは、第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、レンズL21~レンズL23の3枚のレンズと、開口絞りStと、レンズL24~レンズL27の4枚のレンズとからなり、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、レンズL31~レンズL33の3枚のレンズからなる。実施例4の撮像レンズは、上記点以外は実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例4の撮像レンズについて、基本レンズデータを表13に、諸元を表14に、可変面間隔を表15に、非球面係数を表16に、各収差図を図9に示す。図9では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が700mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
2 軸上光束
3 最大像高の光束
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11~L12、L21~L27、L31~L34 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (17)
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、前記第2レンズ群のみが移動し、
前記第2レンズ群は、少なくとも4枚のレンズと、絞りとを含み、
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、
最大像高をY、
無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とした場合、
4<TL2/(Y×f)<7.5 (1)
0.02<f/f1<0.3 (5)
で表される条件式(1)および(5)を満足する撮像レンズ。 - 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、前記第2レンズ群のみが移動し、
前記第2レンズ群は、少なくとも4枚のレンズと、絞りとを含み、
前記第2レンズ群の前記少なくとも4枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズは前記絞りの物体側に配置され、
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、
最大像高をY、
無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、
前記絞りより物体側の前記第2レンズ群内の全てのレンズの合成焦点距離をf21とした場合、
4<TL2/(Y×f)<7.5 (1)
0.2<f/f21<1 (6)
で表される条件式(1)および(6)を満足する撮像レンズ。 - 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、前記第2レンズ群のみが移動し、
前記第2レンズ群は、少なくとも4枚のレンズと、絞りとを含み、
前記第2レンズ群の前記少なくとも4枚のレンズのうちの少なくとも1枚のレンズは正レンズであり、
前記第2レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数をν2pとした場合、
70<ν2p (9)
で表される条件式(9)を満足する正レンズを少なくとも1枚含み、
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、
最大像高をY、
無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、
4<TL2/(Y×f)<7.5 (1)
で表される条件式(1)を満足する撮像レンズ。 - 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、前記第2レンズ群のみが移動し、
前記第2レンズ群は、少なくとも4枚のレンズと、絞りとを含み、
前記第2レンズ群の前記少なくとも4枚のレンズのうちの1枚のレンズは、前記絞りの物体側に隣接して配置され、かつ、像側の面が凹面であり、
前記第2レンズ群の前記少なくとも4枚のレンズのうちの1枚のレンズは、前記絞りの像側に隣接して配置され、
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、
最大像高をY、
無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、
前記絞りの像側に隣接するレンズの物体側の面の曲率半径をRc、
前記絞りより像側の前記第2レンズ群内の全てのレンズの合成焦点距離をf22とした場合、
4<TL2/(Y×f)<7.5 (1)
-0.56≦Rc/f22<-0.1 (4a)
で表される条件式(1)および(4a)を満足する撮像レンズ。 - 前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを含む請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記第3レンズ群は、少なくとも3枚のレンズを含む請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記第3レンズ群の最も像側のレンズの物体側の面は凹面である請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記第3レンズ群の最も像側のレンズは負レンズである請求項7に記載の撮像レンズ。
- 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズは正レンズである請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記第2レンズ群の最も物体側の前記正レンズのd線に対する屈折率をN2とした場合、
1.6<N2<2.2 (3)
で表される条件式(3)を満足する請求項9に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズ群は、前記絞りの像側に配置された少なくとも1枚のレンズを含み、
無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、
前記絞りより像側の前記第2レンズ群内の全てのレンズの合成焦点距離をf22とした場合、
0.4<f/f22<1.5 (7)
で表される条件式(7)を満足する請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、
前記第3レンズ群の焦点距離をf3とした場合、
0<|f/f3|<0.3 (8)
で表される条件式(8)を満足する請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズとからなる接合レンズを少なくとも2組含み、
前記第2レンズ群の正レンズのd線基準のアッベ数をν2pとした場合、
前記第2レンズ群の少なくとも2組の前記接合レンズの前記正レンズが
70<ν2p (9)
で表される条件式(9)を満足する請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズ群の前記接合レンズの互いに接合された前記正レンズおよび前記負レンズそれぞれのd線基準のアッベ数をνpおよびνn、
νpからνnを引いた差の最大値をmax(νp-νn)とした場合、
30<max(νp-νn)<75 (10)
で表される条件式(10)を満足する請求項13に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面は凸面である請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 空気換算距離での全系のバックフォーカスをBf、
無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、
0.1<Bf/f<0.5 (11)
で表される条件式(11)を満足する請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 請求項1から16のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047018A JP7191884B2 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US17/192,684 US12130497B2 (en) | 2020-03-17 | 2021-03-04 | Imaging lens and imaging apparatus |
CN202110273889.0A CN113406772A (zh) | 2020-03-17 | 2021-03-12 | 成像镜头及摄像装置 |
JP2022195776A JP7420903B2 (ja) | 2020-03-17 | 2022-12-07 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047018A JP7191884B2 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022195776A Division JP7420903B2 (ja) | 2020-03-17 | 2022-12-07 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021148887A JP2021148887A (ja) | 2021-09-27 |
JP7191884B2 true JP7191884B2 (ja) | 2022-12-19 |
Family
ID=77677586
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020047018A Active JP7191884B2 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2022195776A Active JP7420903B2 (ja) | 2020-03-17 | 2022-12-07 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022195776A Active JP7420903B2 (ja) | 2020-03-17 | 2022-12-07 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12130497B2 (ja) |
JP (2) | JP7191884B2 (ja) |
CN (1) | CN113406772A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016212346A (ja) | 2015-05-13 | 2016-12-15 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199066A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Nikon Corp | 大口径中望遠レンズ |
JPH07218836A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP3647237B2 (ja) | 1997-12-24 | 2005-05-11 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系 |
JP6546752B2 (ja) | 2015-02-27 | 2019-07-17 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
JP2018005133A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 大口径標準レンズ |
JP6991836B2 (ja) | 2017-11-14 | 2022-01-13 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
JP2019101180A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
JP7059048B2 (ja) | 2018-03-05 | 2022-04-25 | キヤノン株式会社 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP7140571B2 (ja) * | 2018-07-04 | 2022-09-21 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
-
2020
- 2020-03-17 JP JP2020047018A patent/JP7191884B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-04 US US17/192,684 patent/US12130497B2/en active Active
- 2021-03-12 CN CN202110273889.0A patent/CN113406772A/zh active Pending
-
2022
- 2022-12-07 JP JP2022195776A patent/JP7420903B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016212346A (ja) | 2015-05-13 | 2016-12-15 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113406772A (zh) | 2021-09-17 |
JP2021148887A (ja) | 2021-09-27 |
US20210294073A1 (en) | 2021-09-23 |
JP7420903B2 (ja) | 2024-01-23 |
JP2023016989A (ja) | 2023-02-02 |
US12130497B2 (en) | 2024-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7098564B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6548590B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6392153B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7254734B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
US11036059B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP2019060918A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2019045617A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2018141888A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2020003541A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP7113795B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2020034671A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2023178472A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7115963B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7203811B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
US11036060B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP2023123216A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7270562B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2018146869A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7146708B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7577567B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7126986B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2022128204A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7191884B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7334137B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7558330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7191884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |