[go: up one dir, main page]

JP2007093961A - 2焦点切替型結像レンズ - Google Patents

2焦点切替型結像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2007093961A
JP2007093961A JP2005282790A JP2005282790A JP2007093961A JP 2007093961 A JP2007093961 A JP 2007093961A JP 2005282790 A JP2005282790 A JP 2005282790A JP 2005282790 A JP2005282790 A JP 2005282790A JP 2007093961 A JP2007093961 A JP 2007093961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
object side
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005282790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Noda
隆行 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005282790A priority Critical patent/JP2007093961A/ja
Priority to CNB2006101543778A priority patent/CN100451718C/zh
Priority to US11/527,600 priority patent/US7292395B2/en
Priority to EP06020248A priority patent/EP1770425A1/en
Priority to KR1020060094661A priority patent/KR100821586B1/ko
Priority to TW095135927A priority patent/TW200714922A/zh
Publication of JP2007093961A publication Critical patent/JP2007093961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/15Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective compensation by means of only one movement or by means of only linearly related movements, e.g. optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】変倍時に第1レンズ群が固定とされ、コンパクト性に優れ、諸収差を良好に補正し得る、携帯モバイル等の撮像レンズとして好適な2焦点切替型結像レンズを提供する。
【解決手段】負の第1群G、正の第2群G、正の第3群Gからなり、第2群Gを2焦点位置間で光軸Xに沿って移動せしめて広角、望遠の切替えを行う。第1群Gは、少なくとも一方が非球面レンズとされた、負レンズLおよび正レンズL、第2群Gは、接合レンズL、Lと非球面単レンズL、第3群Gは、1枚の正レンズLからなる。
また、所定の条件式(1)〜(8)を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は3群構成の2焦点切替型結像レンズに関し、特に、広画角で、広角と望遠との変倍比が1.9以上とされ、携帯モバイル等に搭載される極めて小型の撮像レンズとして好適な2焦点切替型結像レンズに関するものである。
近年、小型のデジタルカメラ等に搭載される小型の結像レンズが各種開発されている。
これらの中でも、ズーム機能を有し、3群6枚の簡易な構成で、光学性能が良好とされた結像レンズとして下記特許文献1および下記特許文献2のものが知られている。
一方、昨今、携帯電話等の携帯モバイルに搭載する撮像レンズに対する需要が急速に高まっている。
このような携帯モバイルに搭載する撮像レンズにおいては、下記特許文献1および下記特許文献2に記載されたデジタルカメラ等の一般のカメラに搭載されるものと同程度に、高画質化、低ディストーション化等の高性能化が望まれる一方で、携帯モバイルのコンパクト化、薄型化の要求に応じ、それに搭載される撮像レンズに対するコンパクト化の要請も極めて強くなっている。また、このような携帯モバイルに搭載する撮像レンズに対して、変倍機能を持たせることも望まれるようになってきている。
特開2004−93647号公報 特開2005−84647号公報
しかし、光学的なズーミングにより変倍機能をもたせた場合には、ズーム全域でピントを合わせるために最低でも2つのレンズ群を可動させる必要があり、その構造が複雑になるとともに、どうしてもレンズ全長が長くなってしまう。
また、例えば、上記特許文献1および上記特許文献2に記載された3群構成のズームレンズでは、コンパクトな構成とはされているが、ズーミング時に第1レンズ群と第2レンズ群の双方が移動することで、変倍を行うのと同時に変倍による像面の変動を抑えるように構成されているため、ズーミングに応じて、最も物体側に位置する第1レンズ群が前後に移動する。特に携帯電話等の携帯モバイルにおいては、前面に位置する第1レンズ群が前後に移動することは、コンパクト性等の点においても望ましいことではなく、また塵埃等がレンズ系内に侵入する虞もあり、できれば回避したい問題である。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、変倍時に第1レンズ群が固定とされ、コンパクト性に優れ、諸収差を良好に補正し得る2焦点切替型結像レンズを提供することを目的とするものである。
本発明の2焦点切替型結像レンズは、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列されてなる2焦点切替型結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズおよび正の屈折力を有するレンズが配列されるとともに、少なくともいずれかのレンズが非球面レンズとされてなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、接合レンズと、非球面を有する負の屈折力を有する単レンズが配列されてなり、
前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
2つの焦点位置において、前記第2レンズ群が移動する一方、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群は略固定とされており、
さらに下記の条件式(1)〜(6)を満足することを特徴とするものである。
22<(W+W)/2<34 ・・・(1)
2<|f|/f ・・・(2)
4.5<T/YIM<6.5 ・・・(3)
1.75≦f/f≦3.0 ・・・(4)
2.3≦FNO≦3.5 ・・・(5)
16.0≦ν−ν ・・・(6)
ただし、
:広角端での半画角
:望遠端での半画角
:広角端における全系の焦点距離
:望遠端における全系の焦点距離
:前記第2レンズ群中の前記単レンズの焦点距離
:全系の最大全長(広角端と望遠端における全長のうち長いもの)
IM:像高
FNO:広角端におけるFナンバ
ν:前記第1レンズのアッベ数
ν:前記第2レンズのアッベ数
また、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.65<(f1G+f2G+d)/YIM<1.3 ・・・(7)
ただし、
1G:前記第1レンズ群の焦点距離
2G:前記第2レンズ群の焦点距離
:広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の群間隔
また、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
1.1<f2G/f<1.8 ・・・(8)
また、前記第2レンズ群中の前記単レンズが、物体側に凸面を向けた両面非球面の合成樹脂よりなるメニスカスレンズとされていることが好ましい。
また、前記第2レンズ群の最も物体側に絞りを配設してなることが好ましい。
さらに、前記第2レンズ群中の前記接合レンズを構成する像側のレンズのコバ像側端面と前記第2レンズ群中の前記単レンズのコバ物体側端面とが共に平面とされ、これら2つの平面が互いに当接するように、または、これら2つの平面がこれらの平面に平行な表面を有する平行平面板を挟持するように構成されてなることが好ましい。
本発明の2焦点切替型結像レンズによれば、変倍は、2つの焦点位置を切り替えることにより行われ、これら2つの焦点位置を切り替えた際に、第2レンズ群が移動する一方、第1レンズ群および第3レンズ群は略固定とされている。これにより、第2レンズ群のみを移動させることにより変倍操作が行われ、特に携帯電話等の携帯モバイルにおいては、よりコンパクト性、簡易性が確保されるととともに、最も前側のレンズ群の移動に伴う、塵埃等のレンズ系内への侵入を回避することができる。
また、3つのレンズ群の各々を構成するレンズ枚数を適切な枚数とするとともに、適切な位置に非球面を配設することにより、さらに、所定の6つの条件式を満足することにより、レンズ系のコンパクト性を確保しつつ、諸収差を良好に補正することができるようになっている。
なお、2焦点切替型の撮像レンズとしては、例えば特開2004-252294号公報等に記載されたものが知られているが、この撮像レンズは3群3枚の極めて簡単な構成とされており、このような2焦点切替型の撮像レンズによっては、変倍比を1.9以上とし、光学性能を大幅に向上させることは本来的に困難であり、さらに、現状の1メガピクセル以上の撮像素子に対応する解像性および色収差を得るには不十分であり、本発明の2焦点切替型結像レンズとは基本的な技術思想が異なるものである。
以下、本発明の実施形態に係る2焦点切替型結像レンズについて図面を参照しつつ説明する。なお、ここでは、実施例1の構成を代表例として実施形態の構成を説明する。
図1は、本実施形態の2焦点切替型結像レンズの、広角端(WIDE)および望遠端(TELE)における各レンズの配置を示すものである。
本実施形態の3群構成2焦点レンズは図1に示すように、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群Gと、正の屈折力を有する第2レンズ群Gと、正の屈折力を有する第3レンズ群Gとからなり、第2レンズ群Gを2焦点位置間で光軸Xに沿って移動せしめることで全系の焦点距離fを変化させて広角端(低倍側)と望遠端(高倍側)との切替えを行うとともに、光束を結像面1上に効率良く集束させるようにしたものである。
すなわち、広角端(低倍側)から望遠端(高倍側)に切り替える際には、第1レンズ群Gと第2レンズ群Gが相対的に近づくよう、かつ第2レンズ群Gと第3レンズ群Gが相対的に遠ざかるように移動させる。この切替時において、第1レンズ群Gと第3レンズ群Gは、いずれも固定とされている。図2に示すように、広角端から望遠端に向かって、第2レンズ群Gを物体側に移動していくと、焦点位置は、一旦物体側に移動するが、広角と望遠の中間域位置からは反転して元に戻るように移動し、結局、広角端の焦点位置と望遠端の焦点位置とが光軸X上で一致するように構成される。したがって、この位置に撮像面を配設することにより、広角端、望遠端の各位置におけるピントずれを回避することができる。
このように、本実施形態の2焦点切替型結像レンズによれば、変倍は、2つの焦点位置を切り替えることにより行われるが、このときの変倍操作は、第2レンズ群Gのみが移動することにより行われる。したがって、最も前側の第1レンズ群Gは、変倍操作によっても前後に移動することがないから、特に携帯電話等の携帯モバイルにおいては、よりコンパクト性、簡易性が確保されるととともに、塵埃等のレンズ系内への侵入を回避することが可能である。
また、2焦点切替型の変倍系においては、中間域での性能を考慮せずともよくなるため、広角端と望遠端における性能を向上させることが容易となる。また、第1レンズ群Gが固定とされることにより、レンズ系全体としての長さ変動がなく、全長に亘ってレンズ外径を小さくすることができる。
また、一般に、非球面を用いた、レンズ枚数の少ない変倍結像系において、できるだけ周辺光線のケラレが少なく、解像性がよいレンズを構成しようとすると、前側の第1レンズ群Gの有効径がどうしても大きくなり、レンズ外径を小さくすることが難しい。しかし、本実施形態の如く、第1レンズ群Gを固定群とすれば、レンズ群移動に伴う有効径の変化を考慮する必要がなく、また、レンズ枠にレンズ駆動機構を装着せずともよくなるため、レンズ外径に対する有効径の比率を大きくすることができ、これにより、周辺光線のケラレが少なく、解像性を良好とし得るレンズの、レンズ外径を小さく形成することができる。
さらに、上記第1レンズ群Gは物体側から順に、負レンズからなる第1レンズLおよび正レンズからなる第2レンズLを配列してなる。望ましくは、物体側から順に、像面側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第1レンズLおよび物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第2レンズLを配列してなる。
また、第2レンズ群Gは物体側から順に、接合レンズを構成する第3レンズLおよび第4レンズLと、非球面を有する正または負の単レンズからなる第5レンズLを配列してなる。望ましくは、物体側から順に、絞り2、両凸レンズからなる第3レンズLおよび物体側に強い曲率の面を向けた両凹レンズからなる第4レンズL、とを接合してなる接合レンズと、像側に凹面を向けた両面に非球面を有する正または負のメニスカスレンズからなる第5レンズLを配列してなる。なお、第5レンズLは、合成樹脂により形成することが望ましい。
さらに、この第5レンズLのレンズ面に回折光学面(DOE)を付設することも可能である。
また、上記のように、絞り2は、第2レンズ群Gの最も物体側に配され、変倍時には、第2レンズ群Gの各レンズと一体となって移動する。
また、第3レンズ群Gは正レンズからなる第6レンズLにより構成されてなる。望ましくは、物体側に強い曲率の面を向けた両凸レンズまたは物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第6レンズLにより構成されてなる。
また、第6レンズLと結像面(CCD撮像面)1の間にはローパスフィルタや赤外線カットフィルタを含むフィルタ部3が配されている。
また、第2レンズ群G中の接合レンズを構成する像面側のレンズである第4レンズLのコバ後端面と、第2レンズ群G中の単レンズからなる第5レンズLのコバ前端面が各々平面とされ、互いにその平面で当接するか、あるいは、これら2つの平面がこれらの平面に平行な表面を有する平行平面板を挟持するか、のいずれかの構成を採用することにより、第2レンズ群Gを構成する各レンズの光軸合わせ(偏芯軸調整)を行う際の労力軽減および組立精度の向上を図ることができる。
なお、本明細書中において、レンズあるいはレンズ面についての凸または凹(正または負)との表現は、軸上近傍における形状を意味するものであり、特に非球面においては、面全体の形状を意味するものではない。
さらに、本実施形態の2焦点切替型結像レンズは、下記の条件式(1)〜(8)を満足する。
22<(W+W)/2<34 ・・・(1)
2<|f|/f ・・・(2)
4.5<T/YIM<6.5 ・・・(3)
1.75≦f/f≦3.0 ・・・(4)
2.3≦FNO≦3.5 ・・・(5)
16.0≦ν−ν ・・・(6)
0.65<(f1G+f2G+d)/YIM<1.3 ・・・(7)
1.1<f2G/f<1.8 ・・・(8)
ただし、
:広角端での半画角
:望遠端での半画角
:広角端における全系の焦点距離
:望遠端における全系の焦点距離
:第5レンズLの焦点距離
:全系の最大全長(広角端と望遠端における全長のうち長いもの)
IM:像高
FNO:広角端におけるFナンバ
1G:第1レンズ群Gの焦点距離
2G:第2レンズ群Gの焦点距離
:広角端における第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの群間隔
ν:第1レンズLのアッベ数
ν:第2レンズLのアッベ数
以下、上記各条件式の技術的意義について説明する。
まず、上記条件式(1)は、広角端での半画角と望遠端での半画角の相加平均を規定するものであり、この条件式の範囲内となるように設定することにより、良好な光学性能を維持しつつ携帯モバイルやデジタルカメラ等に搭載した際にも、変倍各位置において十分な画角を確保することが可能となる。
また、上記条件式(2)は、第5レンズLの焦点距離を規定するものであり、この第5レンズLの焦点距離を広角端における全系の焦点距離で除した値を、この条件式の範囲内となるように設定することにより、変倍に伴う色収差の変動を良好に保つことが可能となる。
なお、変倍に伴う色収差の変動を良好に保つ上で、この条件式(2)の下限を5とすることがより好ましい。
また、上記条件式(3)は、全系の最大全長を像高により除したものであり、この条件式の範囲内となるように設定することにより、レンズ系のコンパクト化を達成することが可能となる。
また、上記条件式(4)は、変倍比を規定するものであり、この条件式の範囲内となるように設定することにより、良好な光学性能を維持しつつ携帯モバイルやデジタルカメラ等に搭載した際にも十分な変倍比を確保することが可能となる。
また、上記条件式(5)は、広角端におけるFナンバを規定するものであり、この条件式の範囲内となるように設定することにより、良好な光学性能を維持しつつ携帯モバイルやデジタルカメラ等に搭載した際にも十分な明るさを確保することが可能となる。
また、上記条件式(6)は、第1レンズLと第2レンズLのアッベ数(d線)の差を規定するものであり、この条件式の下限を下回ると、特に望遠端の軸上色収差の補正が不十分になる。この条件は、全長が短く画角が大きい本発明のものにおいて特に必須のものとなる。
なお、特に望遠端の軸上色収差の補正を良好にするという点で、この条件式(6)の下限を20.8とすることがより好ましい。
また、上記条件式(7)は、第1レンズ群Gの焦点距離、第2レンズ群Gの焦点距離、および広角端における第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの群間隔の和を規定するものである。この条件式の下限を下回ると至近での近軸解が成り立たなくなる。一方、この条件式の上限を上回ると全長を小さくすることが困難になる。
また、上記条件式(8)は、第2レンズ群Gの焦点距離を規定するものであり、第2レンズ群Gの焦点距離を、広角端における全系の焦点距離により除したものである。この条件式の範囲内となるように設定することにより、変倍によっても、パワー配置が適切となるように維持することができる。すなわち、この条件式の上限を上回ると、第2レンズ群Gのパワーが比較的小さくなるため、フォーカシング中も含めて広角端と望遠端の各々において良好な光学性能を維持することができるものの、変倍に伴う移動量が大きくなって、レンズ系の全長が長くなりコンパクトなレンズ系とすることが困難になる。その一方、この条件式の下限を下回ると、第2レンズ群Gのパワーが比較的大きくなるため、広角端や望遠端での光学性能、さらにはフォーカシング中の光学性能が大幅に劣化する。
以下、実施例1から実施例4を用いて、本発明の2焦点切替型結像レンズをさらに具体的に説明する。
<実施例1>
以下、実施例1にかかる2焦点切替型結像レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(mm)、各レンズのe線(546.1nm)における屈折率Ne、および各レンズのd線におけるアッベ数νの値を表1に示す。
なお表中の数字は物体側からの順番を表すものである(表3、5、7において同じ)。
また、表1に広角端および望遠端の各位置での焦点距離f´、変倍比、F値FNO、広角端(W)と望遠端(T)における半画角ω、および像高の各値を示す(表3、5、7において同じ)。
Figure 2007093961
さらに、本実施例においては、前述した条件式(1)〜(8)は全て満足されており各々の値は表9に示されている。
また、本実施例においては、第5レンズLの両面に下記数1の非球面式で表される形状の非球面が、また第1レンズLの両面に下記数2の非球面式で表される形状の非球面が設けられている。
Figure 2007093961
Figure 2007093961
また、下記表2には、上記数1の非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A10の値、および上記数2の非球面式に示される非球面の各定数K、B、B、B、B、B、B、B、B10の値を示す。なお、上記非球面式におけるRには、表1における1、2、9、10の各面のR値を代入する。
Figure 2007093961
図4は上記実施例1の2焦点切替型結像レンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図である。なお、各非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている(図5、6、7についても同じ)。
この図4から明らかなように、実施例1の2焦点切替型結像レンズによれば変倍領域の全体に亘って良好な収差補正がなされる。
<実施例2>
次に、実施例2の2焦点切替型結像レンズについて説明する。
この実施例2のレンズは、上記実施例1のレンズとほぼ同様のレンズ構成とされている。
この実施例2における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのe線(546.1nm)における屈折率Ne、および各レンズのd線におけるアッベ数νの値を表3に示す。
Figure 2007093961
さらに、本実施例においては、前述した条件式(1)〜(8)は全て満足されており各々の値は表9に示されている。
また、本実施例においては、第5レンズLの両面に上記数1の非球面式で表される形状の非球面が、また第1レンズLの両面に上記数2の非球面式で表される形状の非球面が設けられている。
また、下記表4には、上記数1の非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A10の値、および上記数2の非球面式に示される非球面の各定数K、B、B、B、B、B、B、B、B10の値を示す。なお、上記非球面式におけるRには、表3における1、2、9、10の各面のR値を代入する。
Figure 2007093961
図5は上記実施例2の2焦点切替型結像レンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図である。
この図5から明らかなように、実施例2の2焦点切替型結像レンズによれば変倍領域の全体に亘って良好な収差補正がなされる。
<実施例3>
次に、実施例3の2焦点切替型結像レンズについて説明する。
この実施例3のレンズは、上記実施例1のレンズとほぼ同様のレンズ構成とされている。
この実施例3における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのe線(546.1nm)における屈折率Ne、および各レンズのd線におけるアッベ数νの値を表5に示す。
Figure 2007093961
さらに、本実施例においては、前述した条件式(1)〜(8)は全て満足されており各々の値は表9に示されている。
また、本実施例においては、第1レンズLおよび第5レンズLの各両面に上記数1の非球面式で表される形状の非球面が設けられている。
また、下記表6には、上記数1の非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A10の値を示す。なお、上記非球面式におけるRには、表5における1、2、9、10の各面のR値を代入する。
Figure 2007093961
図6は上記実施例3の2焦点切替型結像レンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図である。
この図6から明らかなように、実施例3の2焦点切替型結像レンズによれば変倍領域の全体に亘って良好な収差補正がなされる。
<実施例4>
次に、実施例4の2焦点切替型結像レンズについて説明する。
この実施例4のレンズは、図3に示す如く、上記実施例1のレンズとほぼ同様のレンズ構成とされている。ただし、主として、第3レンズ群Gを構成する第6レンズLが両面非球面レンズとされ、物体側に強い曲率の面を向けた正のメニスカスレンズより構成されている点において異なっている。
この実施例4における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのe線(546.1nm)における屈折率Ne、および各レンズのd線におけるアッベ数νの値を表7に示す。
Figure 2007093961
さらに、本実施例においては、前述した条件式(1)〜(8)は全て満足されており各々の値は表9に示されている。
また、本実施例においては、第1レンズL、第5レンズLおよび第6レンズLの各両面に上記数1の非球面式で表される形状の非球面が設けられている。
また、下記表8には、上記数1の非球面式に示される非球面の各定数K、A、A、A、A10の値を示す。なお、上記非球面式におけるRには、表7における1、2、9、10、11、12の各面のR値を代入する。
Figure 2007093961
図7は上記実施例4の2焦点切替型結像レンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図である。
この図7から明らかなように、実施例4の2焦点切替型結像レンズによれば変倍領域の全体に亘って良好な収差補正がなされる。
Figure 2007093961
本発明の実施例1(実施形態)に係る2焦点切替型結像レンズの基本構成を示す概略図 本実施形態に係る2焦点切替型結像レンズの、広角端から望遠端に向かって第2レンズ群Gを移動した際の焦点位置の変化、ならびに広角端および望遠端における無限遠時および至近時のレンズ配置図 本発明の実施例4に係る2焦点切替型結像レンズの基本構成を示す概略図 実施例1の2焦点切替型結像レンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図 実施例2の2焦点切替型結像レンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図 実施例3の2焦点切替型結像レンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図 実施例4の2焦点切替型結像レンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図
符号の説明
〜G レンズ群
〜L レンズ
X 光軸
1 結像面
2 絞り
3 フィルタ部

Claims (6)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列されてなる2焦点切替型結像レンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズおよび正の屈折力を有するレンズが配列されるとともに、少なくともいずれかのレンズが非球面レンズとされてなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、接合レンズと、非球面を有する負の屈折力を有する単レンズが配列されてなり、
    前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
    2つの焦点位置間で切替えを行う際には、前記第2レンズ群を移動させる一方、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群は略固定せしめ、
    さらに下記の条件式(1)〜(6)を満足することを特徴とする2焦点切替型結像レンズ。
    22<(W+W)/2<34 ・・・(1)
    2<|f|/f ・・・(2)
    4.5<T/YIM<6.5 ・・・(3)
    1.75≦f/f≦3.0 ・・・(4)
    2.3≦FNO≦3.5 ・・・(5)
    16.0≦ν−ν ・・・(6)
    ただし、
    :広角端での半画角
    :望遠端での半画角
    :広角端における全系の焦点距離
    :望遠端における全系の焦点距離
    :前記第2レンズ群中の前記単レンズの焦点距離
    :全系の最大全長(広角端と望遠端における全長のうち長いもの)
    IM:像高
    FNO:広角端におけるFナンバ
    ν:前記第1レンズのアッベ数
    ν:前記第2レンズのアッベ数
  2. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1記載の2焦点切替型結像レンズ。
    0.65<(f1G+f2G+d)/YIM<1.3 ・・・(7)
    ただし、
    1G:前記第1レンズ群の焦点距離
    2G:前記第2レンズ群の焦点距離
    :広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の群間隔
  3. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1または2記載の2焦点切替型結像レンズ。
    1.1<f2G/f<1.8 ・・・(8)
  4. 前記第2レンズ群中の前記単レンズが、物体側に凸面を向けた両面非球面の合成樹脂よりなるメニスカスレンズとされていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の2焦点切替型結像レンズ。
  5. 前記第2レンズ群の最も物体側に絞りを配設してなることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の2焦点切替型結像レンズ。
  6. 前記第2レンズ群中の前記接合レンズを構成する像側のレンズのコバ像側端面と前記第2レンズ群中の前記単レンズのコバ物体側端面とが共に平面とされ、これら2つの平面が互いに当接するように、または、これら2つの平面がこれらの平面に平行な表面を有する平行平面板を挟持するように構成されてなることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の2焦点切替型結像レンズ。
JP2005282790A 2005-09-28 2005-09-28 2焦点切替型結像レンズ Withdrawn JP2007093961A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282790A JP2007093961A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 2焦点切替型結像レンズ
CNB2006101543778A CN100451718C (zh) 2005-09-28 2006-09-26 二焦点切换型成像透镜
US11/527,600 US7292395B2 (en) 2005-09-28 2006-09-27 Dual-focus switchable lens
EP06020248A EP1770425A1 (en) 2005-09-28 2006-09-27 Dual-focus switchable lens
KR1020060094661A KR100821586B1 (ko) 2005-09-28 2006-09-28 2초점 전환형 결상렌즈
TW095135927A TW200714922A (en) 2005-09-28 2006-09-28 Dual-focus switchable lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282790A JP2007093961A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 2焦点切替型結像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007093961A true JP2007093961A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37467464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282790A Withdrawn JP2007093961A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 2焦点切替型結像レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7292395B2 (ja)
EP (1) EP1770425A1 (ja)
JP (1) JP2007093961A (ja)
KR (1) KR100821586B1 (ja)
CN (1) CN100451718C (ja)
TW (1) TW200714922A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503090B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system, and imaging apparatus incorporating the same
JP2014160106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6046322B1 (ja) * 2016-02-23 2016-12-14 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
WO2017146021A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、内視鏡及び内視鏡システム
WO2019180984A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
JP2020027244A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027238A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10967794B2 (en) 2016-02-24 2021-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device having zoom lens system, and vehicle having imaging device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101819316B (zh) * 2009-02-27 2011-11-09 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 变焦镜头
CN102375224A (zh) * 2010-08-06 2012-03-14 佳能企业股份有限公司 变焦镜头与其温度补偿方法
TW201221994A (en) 2010-11-22 2012-06-01 Ability Entpr Co Ltd Lens module
JP5628090B2 (ja) * 2011-05-20 2014-11-19 ソニー株式会社 インナーフォーカス式レンズ
CN102866484B (zh) * 2011-07-07 2014-10-29 佳能企业股份有限公司 变焦镜头
JP5803532B2 (ja) * 2011-10-04 2015-11-04 ソニー株式会社 赤外線光学系、赤外線撮像装置
JP5828393B2 (ja) 2011-10-17 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 投射用ズームレンズ
JP5919718B2 (ja) * 2011-10-17 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 投射用ズームレンズ
JP6548590B2 (ja) * 2016-02-18 2019-07-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN109031616B (zh) * 2018-08-14 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109031611B (zh) * 2018-08-14 2020-10-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109856759B (zh) * 2018-08-14 2021-06-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP6854576B2 (ja) * 2019-06-10 2021-04-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ
KR102769104B1 (ko) * 2019-10-08 2025-02-18 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
CN111239969A (zh) * 2020-02-24 2020-06-05 嘉兴中润光学科技有限公司 一种切换式投影用光学系统和图像拾取装置
CN118259427A (zh) * 2022-12-28 2024-06-28 华为技术有限公司 镜头组件、摄像头模组及电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658454B2 (ja) * 1985-07-03 1994-08-03 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
JPH10206732A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nikon Corp 切換式変倍光学系
US6078433A (en) * 1998-01-05 2000-06-20 Intel Corporation Zoom lens system
JP3606548B2 (ja) * 1999-03-31 2005-01-05 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP3862520B2 (ja) * 2001-06-08 2006-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
KR100467954B1 (ko) * 2001-09-18 2005-01-24 삼성테크윈 주식회사 소형 줌 렌즈
JP4244288B2 (ja) 2002-08-29 2009-03-25 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
JP4333158B2 (ja) 2003-02-21 2009-09-16 コニカミノルタオプト株式会社 2焦点撮像レンズ
JP4374222B2 (ja) * 2003-09-01 2009-12-02 Hoya株式会社 変倍光学系
JP2005084647A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Fujinon Corp ズームレンズ
JP4450307B2 (ja) 2003-09-11 2010-04-14 フジノン株式会社 3群ズームレンズ
US6839184B1 (en) * 2003-10-10 2005-01-04 Largan Precision Co., Ltd. Zoom lens assembly
JP2005181774A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujinon Corp ズームレンズ
JP2006119193A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US7336428B2 (en) * 2005-04-19 2008-02-26 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP4914136B2 (ja) * 2005-09-06 2012-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503090B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system, and imaging apparatus incorporating the same
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
JP2014160106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US10898061B2 (en) 2016-02-23 2021-01-26 Hoya Corporation Endoscope magnification optical system, endoscope, and endoscope system
WO2017145264A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
WO2017145265A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
US10088666B2 (en) 2016-02-23 2018-10-02 Hoya Corporation Endoscope and variable power optical system for the same
JPWO2017146021A1 (ja) * 2016-02-23 2018-12-13 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、内視鏡及び内視鏡システム
WO2017146021A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、内視鏡及び内視鏡システム
JP6046322B1 (ja) * 2016-02-23 2016-12-14 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
US10967794B2 (en) 2016-02-24 2021-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device having zoom lens system, and vehicle having imaging device
WO2019180984A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JPWO2019180984A1 (ja) * 2018-03-22 2021-02-12 オリンパス株式会社 対物光学系、撮像装置、内視鏡、及び内視鏡システム
US11751754B2 (en) 2018-03-22 2023-09-12 Olympus Corporation Objective optical system, image pickup apparatus, endoscope and endoscope system
JP2020027244A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027238A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070036006A (ko) 2007-04-02
US7292395B2 (en) 2007-11-06
KR100821586B1 (ko) 2008-04-15
TW200714922A (en) 2007-04-16
CN100451718C (zh) 2009-01-14
US20070070523A1 (en) 2007-03-29
EP1770425A1 (en) 2007-04-04
CN1940632A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100451718C (zh) 二焦点切换型成像透镜
JP3503941B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP5083219B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5082604B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP5044356B2 (ja) ズームレンズシステム
JP3623221B2 (ja) ズームレンズ
JP4244288B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2005292403A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP5565656B2 (ja) 撮像レンズ系および撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008033064A (ja) ズームレンズ
KR20150054989A (ko) 줌 렌즈 시스템 및 이를 이용한 전자 이미징 장치
JP2006163075A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP2006154481A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4965234B2 (ja) ズームレンズ
JP2011154401A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2008065257A (ja) ズームレンズ
JP2004264638A (ja) 2群ズームレンズ
JP4205461B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2010032937A (ja) ズームレンズ
JP4431127B2 (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
JP2005077692A (ja) 変倍撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202